パソコン・家電
037620 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【ケータイで見る】 【ログイン】

ブルブル牧場(・ω・ )

PR

サイド自由欄

こちらで自鯖も運営しております。…ってまだ工事中だけど(笑)

コメント新着

ISOをMP4に変換@ Re:ISOをmp4に変換してみる(01/22) 私はhttp://www.isofter.jp/tips/iso-to-m…
ブルティガリ@ 受信してくれなかった理由 25番ポートが開いてなかったorz
ブルティガリ@ 何か微妙でした Facebookと連携、微妙だったので削除。 …
ブルティガリ@ Re:こんにちわ(*^_^*)(01/06) Dr.ヒーリングさん コメントありがとう…
Dr.ヒーリング@ こんにちわ(*^_^*) 面白いブログですね! また、寄らせて…

日記/記事の投稿

バックナンバー

2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月

ブログリンク

おすすめアイテム

カレンダー

 

2012年08月22日
楽天プロフィール XML

Wake On LAN環境構築

カテゴリ:カテゴリ未分類

サーバ代わりにしている古いPCには
たまたまか、Wake On LAN機能がついてた!
元々インストールされているOSがProfessionalだからかな?
しかも先日購入したWZR-HP-AG300Hは
PPTPサーバを使ってWOLが可能とのこと。

こりゃ早速構築するしかないでしょう!
と思った矢先、色々と困ったことが出てきた。

まずウチのネットはマンションタイプなので
プライベートIPが割り振られる。
まぁ家賃に含まれてるからいいけど。
なので外からVPN接続ができない。

じゃぁhamachiを使うか…と思ったけど、
これはPCの電源が入ってないといけないらしい。
Wake On LANのためのVPNなのでこれもなし。

Windows7になってからはActiveXを使って
ポート解放なしでリモートデスクトップができるので
あとはWake On LANだけだと思ったけど、
なかなか思うようにはいかないですなぁ…。

それでもWake On LANは使い道がある。
まず母艦がノートPCで、古いデスクトップPCは基本的に
リモートデスクトップで接続して使っている。
モニターがテレビなので、テレビを見られていると
使えないというのが1番の理由だけど、
複数のモニターとキーボードを使うのが面倒というのがある。
自室でSubversionを使いたい時にわざわざ
リビングまで行くのも億劫だし、その点はいいと思う。

あとは動画のエンコーディングくらいかな?
ちょっと時間のかかる作業をバックグラウンド的な感覚で
やらせておくというのもなかなかいいかも。
でもちょっとググってみたけど、やっぱり
Wake On LANの使い道に困る人は多いみたい。
そもそも複数PCを持つこと自体あまりないだろうし。

VPNポートが解放できれば色々できるのになぁ…。
でもまた1つお利口さんになりました(笑)





楽天SocialNewsに投稿!

最終更新日  2012年08月22日 02時52分30秒
コメント(0) | コメントを書く




■コメント


Powered By 楽天ブログは国内最大級の無料ブログサービスです。楽天・Infoseekと連動した豊富なコンテンツや簡単アフィリエイト機能、フォトアルバムも使えます。デザインも豊富・簡単カスタマイズが可能!

Copyright (c) 1997-2013 Rakuten, Inc. All Rights Reserved.