政治【新帝国時代 第7部 際限なき挑発(1)上】中国防空圏設定で緊迫の空自会議 「武器使用は?」に沈黙+(3/4ページ)(2013.12.5 08:08

  • [PR]

政治

  • メッセ
  • 印刷

【新帝国時代 第7部 際限なき挑発(1)上】
中国防空圏設定で緊迫の空自会議 「武器使用は?」に沈黙

2013.12.5 08:08 (3/4ページ)新帝国時代

第4のシナリオ

 防衛省・自衛隊には、10~20年後に想定される対中有事シナリオがある。(1)尖閣侵攻(2)尖閣と石垣・宮古両島への同時侵攻(3)尖閣・石垣・宮古と台湾同時侵攻-の3つだ。

 陸海空3自衛隊は、これらのシナリオに基づき日中双方の戦闘能力を評価してきた。導き出した最重要課題は「情報優越の確保」。海・空域を常時監視し、挑発や侵攻の芽を摘み取ることを指す。このためには、宮古島のレーダーだけに頼るわけにはいかない。低空で接近する機体に対し死角がある。前線で航空機を探知する早期警戒機E2Cや早期警戒管制機の更新、増強が不可欠だという。

 中国側も動いている。早期警戒管制機能を持つKJ2000やKJ200を保有。まだ能力は低いが、「今後10年で数と能力を向上させれば逆転される恐れがある」(空自幹部)。

 中国の防空圏設定は尖閣上空が中国の「領空」との主張を強め、近づく航空機に対し「防御的措置」として撃墜も辞さない姿勢を示す狙いもあるとみられている。そこで第4のシナリオが浮上する。

空自パイロットには、警告射撃と強制着陸命令しかない

関連トピックス

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2013 The Sankei Shimbun & Sankei Digital