Share...
06 Dec 2013 02:38

利用者‐会話:Gruppetto

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内検索

Welcome to Wikipedia[編集]

はじめまして。ウィキペディアようこそl
こんにちは、Gruppettoさん。ウィキペディアの参加者の一人、Itoshin87と申します。
Crystal Clear app korganizer.png ファーストステップ・ガイド
Nuvola apps filetypes.png ヘルプ
Presa de decissions.png ワンポイント情報
Nuvola filesystems trashcan full.png 間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Gruppettoさんがウィキペディアンとしてウィキペディアを楽しまれることを願っています。
尚、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に対して、主にあいさつ同好会の会員が投稿しております。Gruppettoさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。Gruppettoさんのご活躍を期待しております。Itoshin87 2007年5月22日 (火) 07:52 (UTC)

サンクトペテルブルクについて[編集]

発音記号を見る限り“ザンクトペータスプルク”と書きたくなります(標準ドイツ語として)。口語についてはわかりません。
私自身ドイツ語に精通しているとは言い難いので、この問題についてはこれ以上関与できないのでご容赦願います。
あの編集の最大の意図は『ドイツ語読みは必要ない』と感じたためです。その方がすっきりしますし、ドイツ語だけにこだわる理由がわかりませんでしたので。最初からそのように「編集内容の要約」欄に書けばよかったと今では思っています。--Northernlights 2009年1月16日 (金) 11:22 (UTC)

ドイツの町ではないので詳しくドイツ語での発音を書く必要性は確かにあまりないかもしれませんが、その前の部分で「ドイツ語にサンクトペテルブルクと呼ばれるようになる」とあるので、本来のドイツ語ではまたちょっと違う発音である、ということが書いてあっても良いのではないかと思います。絶対に必要な記述ではありませんが、全く不要でもないと思うのです。
私の持っているドイツ語の辞書は古風な正調発音しか載っていないので、そこでは「ペーテルスブルク」です。くだけた口語発音では音節末、音節末側のerやrは母音化して「ア」になる傾向があり、rのみよりerの方が母音化しやすいので、petersだけを母音化させると「ペータスブルク」、母音化がさらに進んでburgまで母音化すると「ペータスブアク」になります。近年の辞書はerのみを母音化させた発音記号を書く例が増えているようです。erは母音化した場合は短母音ですが、文字が二つあるせいかカナ表記では「アー」と書く習慣があり、それに従いました。但し、これは「ア」でも構いません。
なので、「ペーテルスブルク」「ペータスブルク」「ペータスブアク」いずれも間違いではありませんが、「ペータスブアク」はくだけ過ぎで、「ペーテルスブルク」は古風で堅苦しすぎると言えなくもないのは確かです。--Gruppetto 2009年1月16日 (金) 14:01 (UTC)

「上座部」という言葉[編集]

大乗非仏説」の編集を見て思ったのですが、 大乗仏教運動の前に「上座部」と呼ばれた集団と、「後で大乗を否定するために上座部と名乗って発生した集団」を混同してませんか?
本文に【現在の上座部とされる集団は・・・他の部派が消滅した後に大乗仏教と対抗する意味で上座部と名乗ったため根本分裂の時の上座部と同一扱いすると混乱が生じる。】と記載されてますし、 ノートでもVapourさんが【現在の上座部と根本分裂時の上座部と混同するとややこしくなる】と記載されてます。
もし混同してると、私の書いた文は確かに意味不明でしかないと思います。 もし2つを区別をした上で、判りづらい文章を修正するのは、むしろお願いしたいですが・・・--aki4 2009年2月8日 (日) 11:19 (UTC)

混同はしていませんが、そもそも、私がそれを混同しているかいないか、にはあまり関係のない、純粋に文章の構成の問題です。「~と矛盾している」という言葉は、矛盾している二つの対象がその言葉よりも前に出てこなければ意味が通じません。
「反論の一つとして」
の後にはまず大乗非仏説に対する反論が書かれていなければ意味不明です。 「広める必要のあるものから文字化された」という主張と、現在の上座部仏教の主張する経典文字化の理由が「矛盾している」というのが元の文章の論旨なのですよ。
また、上座部から分かれた部派の最大勢力が大乗仏教から批判された説一切有部であることを考えれば、かつての上座部がすべて大乗仏教側であったかのような主張は飛躍が大きいかと思います。--Gruppetto 2009年2月8日 (日) 12:15 (UTC)一部修正、追記--Gruppetto 2009年2月10日 (火) 06:07 (UTC)

“自分の知らないこと”[編集]

要出典の設置(検証可能性の要求)に、知らないから云々と根拠のない推測で物を言うのはやめていただきたいものです。--Wikied 2009年2月15日 (日) 09:40 (UTC)
メッセージ拝読しました。Wikipediaの方針からみて、よく知られているから出典明記は不要とか「自分でも調べてみる」というのには反対です。正確性や中立性とは無関係に、どんなに優れた記事であっても独自研究であってはならないという前提から、出典はおろか、参考文献さえ明示されない記事には疑問を感じざるを得ません。このような趣旨からの要求である点をご理解いただけると幸いです。
ベートーヴェンの記事のように、文体の修正が必要と思われる場合に出典を要求する場合もあります。--Wikied 2009年2月15日 (日) 16:30 (UTC)

ご指摘について[編集]

ご指摘ありがとうございます。留意します。--Wikied 2009年6月24日 (水) 15:37 (UTC)

おねがい[編集]

はるひと申します。こんにちは。管理者伝言板を拝見しました。相手の方には方針文書を熟読いただく期間を設定させていただきました。
問題の生じている記事のノートを拝見しましたが、あなた様におかれましてもWP:CALMなどをご確認いただきたいと思います。文中に強調を多用すれば、冷静に議論をされているという印象とはかけ離れた印象を与えがちでしょうし、売り言葉に買い言葉ということばもあるように、言わなくても済むようなことをあえていうことで相手をヒートアップさせることがあっては残念ですので。よろしくお願いします。--はるひ 2009年7月11日 (土) 02:00 (UTC)

対処していただきありがとうございます。今回の件は冒頭から相手の利用者による人格攻撃で始まっており、私としては極力冷静に対処したつもりですが、より冷静になれるよう注意したいと思います。--Gruppetto 2009年7月11日 (土) 12:40 (UTC)

発音[編集]

はじめまして。シェーンベルクについて。 「öはカナ表記ではエ母音として表記するのが一般的に定着しており、Schöを「ショー」とするのは不適切です。」 とありますが、たしかに日本のドイツ語学ではおっしゃるとおりであるかと思いますし、私もそのように学習しました。しかし、ドイツ文化会館の当時館長だったかた(個人名は伏せます)が、「シェーン」でなく「ショーン」と(案外しつこく)釘を刺されたことがありまして。また、ドイツのケルンでは「コルン」と同様に発音しておりました。  まあ、むろん、この話しは無限といいますか、独語に限らず英語仏語等のカタカナ表記が原語の発音に近接しているかといえば、そうではないので…。  一応、なぜ私が「ショー」と発音する、と書いたかの弁明です。むろん、私の個人的な体験は「根拠」にはなりませんので、その点は了解しております。 --西方 2009年7月21日 (火) 17:45 (UTC)

はじめまして。öは口の形がオ、舌の高さがエである母音で、正確にはオでもエでもないことは私も承知しております。ただし、öをオ母音として表記することの問題点は、öとoの区別がなくなってしまうことです。schön(美しい)とschon(既に)の区別がなくなってしまします。öとoはよく似た字ですが、この二つは話すときも聞くときも厳密に区別されなければなりません。ですから私にはドイツ人の発音するschönは「ショーン」とは聴こえません。
たとえばフランス語のカナ表記では同様の音をウ母音として、neufを「ヌフ」と書きますが、これはneuf(ヌフ)とnez(ネ)を、つまり同じeの字を書きながら発音が異なることを明確にする為にそのようにする習慣が定着しているのだと思います。同様に、ドイツ語においてはöとoという似た字の発音の違いを明確にするためにも、öをエ母音として表記する習慣は適切であると感じます。--Gruppetto 2009年7月22日 (水) 12:58 (UTC)

すみませんでした[編集]

トゥーランガリラ交響曲の編集の件、私が提案しておきながらGruppettoさんに作業をさせてしまいました。お手数をおかけして申し訳なく思っています。ありがとうございました。--MTBM3 2010年10月5日 (火) 23:11 (UTC)
いえいえ、こちらこそ勝手に作業を進めてしまい、すみません。--Gruppetto 2010年10月6日 (水) 13:07 (UTC)

お礼[編集]

こんにちは、パタゴニアです。
私のことでコメント感謝します。ありがとうございました。--パタゴニア 2011年3月17日 (木) 12:01 (UTC)

プロジェクト‐ノート:クラシック音楽関連の議論参加依頼[編集]

はじめまして。Louis XXと申します。現在記事名に付けられる曖昧さ回避の()内の語句についてTemplate:管弦楽編成について管弦楽編成および吹奏楽編成のテンプレートにおける楽器名の表記に関する提案が行われていますが、参加者が少なく議論が停滞しているため、Gruppettoさんにも是非参加を御検討願います。--Louis XX 2011年9月13日 (火) 06:33 (UTC)

Noda,Kentaro関連案件について[編集]

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックLTA:NODAのブロック逃れを報告しておられますが、IPによるブロック逃れはソックパペット扱いになりますので、正しい報告先はWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット#Noda,Kentaro系ではないでしょうか? よろしくお願いします。--182.169.238.37 2012年6月18日 (月) 00:18 (UTC)
了解致しました。--Gruppetto会話) 2012年6月18日 (月) 05:56 (UTC)

グレア・グリムズレイについて[編集]

私も数時間前にSDを貼り付けたのですが、時系列的に「グリア投稿→グレア投稿→グレアの内容をグリアにコピペ」ということみたいなので、即時削除の対象にならないようです。詳しくは利用者‐会話:リョリョ#グレア・グリムズレイについてをご覧ください。また、初版投稿者の会話ページに問い合わせしています。これらを含めて、ノート:グリア・グレムズレイにまとまるのを待ちましょう。ひとまず、SDを除去させていただきました。--リョリョ 2012年7月28日 (土) 16:14 (UTC)
こんばんは、今日戻りました。作業、お疲れ様でした。また何かあればよろしくお願いします。--リョリョ 2012年8月7日 (火) 14:04 (UTC)

ミゼレーレ (アレグリ)‎の訳語について[編集]

こんにちは、ミゼレーレ (アレグリ)を英語版en:Miserere (Allegri)から翻訳いたしましたIsamitと申します。訳語についてのご意見、ありがとうございます。本件につきまして、ノート:ミゼレーレ (アレグリ)#ミゼレーレ (アレグリ)の訳語についてにて、改めてみなさまからのご意見を募っております。Gruppettoさんからも左記のノートページにてご意見を賜れますでしょうか。どうぞよろしくお願い申し上げます。--Isamit会話) 2012年10月26日 (金) 09:32 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

キンミズヒキ。花言葉は「感謝」
2012年11月の月間感謝賞において、Gruppettoさんへ感謝の言葉が寄せられました:
また、Gruppettoさんには、ウィキマネーが推薦者から2ウィキ贈呈されています。
Gruppettoさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。
ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得できます。Gruppettoさんはこれらを満たしているため、おそらく22ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ22」という形式で、残高を記入するだけになります。
これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti会話) 2012年12月1日 (土) 00:31 (UTC)
ありがとうございました。過分なお言葉をいただき光栄です。--Gruppetto会話) 2012年12月1日 (土) 14:34 (UTC)

Template:Portal クラシック音楽 位置提案のご連絡[編集]

Gruppettoさん、こんにちは。Akanijiと申します。Template:Portal クラシック音楽の置き場所について、Template‐ノート:Portal クラシック音楽#位置提案で提案を行いました。取り急ぎご連絡まで。--Akaniji会話) 2012年12月22日 (土) 23:38 (UTC)

Wikipedia:コメント依頼/Wikied 20130207提出のお知らせ[編集]

こんばんは。利用者:Wikied氏について、コメント依頼を提出しましたのでお知らせします。よろしければ、是非コメントください。--氏名不詳者会話) 2013年2月7日 (木) 16:59 (UTC)

ベートーヴェン交響曲第4番について[編集]

個人の感想と云うのであれば何故シューマンの解釈も削除しないのですか?
シューマンもフルトヴェングラーもムラヴィンスキーも同じ一解釈者に過ぎません。
従って貴方の様に個人の感想として後者2つのみを削除する事こそ不適切です。
止めて下さい。
——以上の署名の無いコメントは、吉見健作ノート履歴)さんが 2013年9月7日 (土) 10:14‎(JST) に投稿したものです。
シューマンは歴史に名を残す大作曲家であり、そのシューマンが実際にそのように書き残したものです。フルトヴェングラーやムラヴィンスキーの演奏が「激しい」というのは一利用者である吉見健作さんの個人的感想ではないでしょうか?確かに激しい演奏ではありますが、一利用者の主観的感想を書くのは好ましいことではありません。フルトヴェングラーやムラヴィンスキーの演奏が「激しい」というのであれば、それを示した信頼できる情報源による出典を示して下さい。
また、基本的なマナーとして、ノートベージでは署名をして下さい。--Gruppetto会話) 2013年9月7日 (土) 05:45 (UTC)一部加筆--Gruppetto会話) 2013年9月7日 (土) 05:48 (UTC)
あれで納得しました。フルトヴェングラーやムラヴィンスキーはこの曲に関する文献は残していません。それらは録音で伺い知ることしか出来ません。それらがシューマンの解釈とは違うと感じるのは私の主観にすぎません。それでもあのように激しい解釈もあると示して頂いたのは中立かつ客観的な記述をされたと大いに評価しています。有難う御座いました。それから署名の仕方が分らなくて申し訳ありませんでした。貴方の署名を参考にして署名させて頂きます。。--吉見健作会話) 2013年9月9日 (月) 07:40 (JST)客観的評価への御礼--吉見健作会話) 2013年9月9日 (月) 07:40 (JST)以上のコメントは、吉見健作会話履歴)氏が[2013年9月8日 (日) 22:43 (UTC)]に投稿したものです。

そうですか[編集]

gruppettoあなたがtwitterに書くよう指示してたんですね。そうじゃなきゃ除去しませんよね。消したってどっかには残りますからね。198.50.110.34 2013年11月29日 (金) 03:47 (UTC)
  • archive.is/uq1fT
    • ◆INwmQUOP9Uaw=堀切陽子
    • ◆HczBM5JDAg=松下彩子
    • ◆M31fY1bQTtv/=堀切裕子
      • ◆を変えても一緒。user:gruppetto=浜美千代55歳は工作員の配置に失敗した模様。
  • Wikimedia Foundation
  • Powered by MediaWiki
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%