デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1
お昼くらいにオリオンから届きました。
あれこれ設定せずに(日時などなど)、庭先に降りて撮ってみました。
jpg撮って出しで、全くいじっていません。
普段はE-M1をメインに虫を撮っていて、普段使いにと求めました。
自分的には撮って出しでこれくらいいけたらいいかなという感じです。
(とりあえず・・・なので、構図などの突っ込みは無しでお願いします)
ただ、AFエリアが・・・スモールにして欲しかった。。。
2013/11/29 14:47 [16894797]
28点
ご購入おめでとうございます。
>お昼くらいにオリオンから届きました。
随分遠くから届きましたね?
http://www.zero-co.com/seiza/guide/ori.html
2013/11/29 15:37 [16894920]
7点
ご購入おめでとうございます!
まんまミニEM5という印象のST1ですが、ファインダーの見え、トータルな使い勝手、画質(開放で望遠側や暗部、逆光気味な状況)等、印象はいかがでしょうか?
AF点、スモールTがないとの事ですが、それもEM5と同様の35点仕様デバイスですね。
EM5だとシビアなピント追い込み時に後ろへ抜ける事がちょくちょくありましたが、ST1はどうでしょうか?
ネット上等の情報もある程度は参考にはなりますが、やはり実際に手にされて使われた方からのコメントが一番信頼できますし面白いと思いますので、良ければレビューして頂けると嬉しいです。
2013/11/29 15:53 [16894956]
1点
アイソン彗星が消失したというニュースに較べたら大した事ないですって^o^/。正式にはオリ・オン(オリンパス・オンライン販売)でしょうから「なか点」が必要なのですが*_*;。
2013/11/29 16:44 [16895101]
0点
salomon2007さん
そうなんですか、失礼しました。m(_ _)m
あれからちょっとマニュアルを読んで、港へ行ってきました。
でも寒くて、指先がかじかみました。
そうそうに退散・・・根性なしです。
300mm相当での描写を検証しました。
この軽さでこの描写、しかも懐に優しいときていますので、私の目的では、サブ機にはちょうどいいですね。
2013/11/29 16:55 [16895130]
9点
いえいえ、皆さんオリオンで通してますから構わないと思いますよ^o^/。じじかめさんの駄洒落に使われるくらい以外特に問題は無いでしょうから。(ただ沖縄のオリオンビールもオリオンと略称で呼ぶ場合があるのでそれと混同しないような注意は必要かと。他にも会社名でオリオンとかあるかもしれませんし*_*;)
2013/11/29 17:00 [16895146]
1点
次にオリンパスブルーはどうか・・・
オリンパスブルーについてはiAUTOが良いとか聞きましたので、それで試してみました。
撮影したのが4時前でしたから、これくらいの青さでしょうか。
もう少し色温度が高ければよかったかもしれません。
2枚目は、日向と日陰の混在する状況について。
測光場所は、対岸に繋留された船あたりです。
絞り優先で撮影。
次に逆光についてですが、太陽を少し外してiAUTOで撮ってみました。
次に多分カメラ本来の描写力がわかるのではと、絞り優先で撮影。
大量にゴーストが発生してしまいました。
よく見たら、太陽がわずかに入っています。
なので、比較にはなりませんね。
でもこのゴースト、綺麗ですね。(笑)
ということで、ここまで。
このあと、そそくさと退散しました。
まだデジタルテレコンやスーパーマクロについても検証したかったのですが、寒さに負けてしまったためまた後日です。
2013/11/29 17:16 [16895194]
15点
以前、フォーサーズ一眼E-500を使っていましたが、発色やコントラストの感じが似ています。
コンデジとしては輪郭のいやらしさが少なくてリアル感もありそうですね。
CMOSにしてはブルーも綺麗な色だと思います。
オリンパスのESP測光はやや明るめになりがちなので、このくらい発色とコントラストがよければ
露出補正を-0.7や-1.0EV程度にすればオリンパスブルーもでそうですね。
レンズもそうですが画像エンジンもハイエンドコンデジらしい印象です…
2013/11/29 19:17 [16895532]
1点
>300mm相当の圧縮効果がどれくらいか狙ったんですが、被写体が悪かった
圧縮効果はレンズの焦点距離に依存するのではなく、撮影距離によって決まります。
望遠レンズ自体に圧縮効果が有るわけではありません。
広角レンズで撮影しても遠景の一部を拡大してみれば、望遠レンズで撮影したのと同じ圧縮効果があるのが判ります。被写体までの距離が離れているほど圧縮効果は強くなります。レンズの焦点距離は関係ありません。
また、広角レンズの遠近感強調効果も撮影距離に依存するのであって、焦点距離には関係ありません。
つまり、望遠レンズは単に拡大レンズに過ぎず、広角レンズは単に縮小レンズに過ぎないということです。
2013/11/30 10:18 [16897791]
5点
この格子状のゴーストは少し気になりますね。綺麗といえば綺麗ですが。
内部マイクロレンズの反射によるものではないかと推測します。
以前、シグマのDP1初期型でこのゴーストが不具合ではないかと話題になり、
その後シグマがゴーストを低減する技術を導入したという経緯があります。
サッポロポテト・バーベキュー味の格子模様に似ているので
「サッポロポテト現象」とも言われていました。
ネットで「SIGMA ゴースト」あるいは「SIGMA サッポロポテト」で検索すると色々画像が出てきます。
2013/11/30 11:56 [16898113]
5点
理想の旅カメラ! この機種のスペックには驚きました。 白南風さん、とても参考になりました。
買う気満々ですが・・・ すっごいゴーストですねぇ。 私は太陽も反射も平気で画面に入れますよ。
2枚目に掲載してますように普通のレンズゴーストならカメラをズラして、それほど気にならない位置に
追いやることが出来ますし。 同じシリーズのカメラで(私のはリコーの)撮像素子がCCDからCMOSに
換わってから逆光に滅法強くなったもんだから、CMOSの方がM.レンズゴーストを抑えやすいんだろう
と、作例を拝見するまで思い込んでました。 NDフィルターにも低減効果は無いんですね。 困った。
2013/11/30 11:59 [16898128]
1点
この種のゴーストに機種による出やすさ出にくさがある理由がいまいちよく分かりません。
富士でいえば、F30で出やすく、F31で軽減されました。
一つ考えられるのは、F30はオンチップマイクロレンズにローパスの効果を持たせていて、要はマイクロレンズがむき出し状態と考えられ、F31はその弊害を考えて元に戻したんじゃないかということです。
つまり、最近流行りのローパスレスとかでも、この種のゴーストが出やすくなるとは考えられます。
2013/11/30 13:08 [16898334]
0点
これも「その弊害」でしょうね。 解像力優先に、効きが弱いフィルターを入れてるとか?
白南風さんの作例でブルーミングが唐突な感じなのも気になります。
因みに、この機は絞り優先オートがありますが、スペック表には絞る方法が見付かりません。
白南風さんお手隙の折に、絞りを変えたら被写界深度が変わるかどうか見て頂けませんか?
2013/11/30 14:32 [16898599]
1点
☆極楽とんぼさん
>>圧縮効果はレンズの焦点距離に依存するのではなく、撮影距離によって決まります。
>>望遠レンズ自体に圧縮効果が有るわけではありません。
少々不正確ですね.
圧縮効果は焦点距離に依存しますよ. 但し,「135DF 換算画角」として表示される「換算焦点距離」でなく,光学系の実際の焦点距離に依存するので,小型センサー機の 300/2.8「相当」でそれを味わうのは無理ですけどね.
逆にフィルム時代にバイテンをやった経験ある人ならご存知のとおり,135DF で言う 50mm に相当するレンズが 300mm か 360mm なので,標準レンズの画角で遠近感圧縮効果が有ります. フィルムが大型化して粒状性を気にせずに使える事よりも,こちらを愛して45や810に嵌りました. 因みにどのフォーマットでも圧縮効果が感じられる「実焦点距離」の閾値は,僕の体感だと 180mm と 200mm の間辺りです. はっきりと感じられる様になる閾値は 250mm を少し超えた辺りかな? Leica R とか一部の 135DF SLR レンズの系列を見ると,180mm, 250mm, 270mm, 350mm と,一見半端な値が並んでるのはその為だと僕は想います.
1/1.7" センサーで正味の圧縮効果を味わうには,135DF 換算画角 900mm とか 1200mm に成るので,「望遠効果」でなく「超望遠効果」に成っちゃいますね(^^;).
2013/11/30 15:02 [16898699]
5点
@ぶるーとさん
>>最近流行りのローパスレスとかでも、この種のゴーストが出やすくなるとは考えられます。
このタイプの,センサーゴーストとでも称すべきパターンのゴーストは,確かに LPF 省略したり,効きをごく弱くしている機種で出やすい傾向はありますね.
僕は余りコンパクト機は使わない大型センサー使いだけど,LPF レスだから大なり小なりセンサーゴーストが出易いと言う訳でなく,LPF 装備機と全く変わらぬ挙動を示す機種も少なくないので,LPF の有無が原因と単純に割り切れるとは想わないですけどね.
LPF 省略した結果,(こちらは未だ必ず装備されてる) 赤外線カットフィルターの品質次第ではセンサーゴーストに悩まされる事になるんでないかと考えてます. この類のゴースト発生率が高いことで有名な,Sigma DP1 初代機を赤外線カメラに改造(IR Filter を撤去して,Fujifilm の IR78 だったかに置換)したので撮影した友人の作例を見ると,DP1 で太陽がモロに入った完全逆光でもセンサーゴーストが見らないので感心しました.
2013/11/30 15:05 [16898713]
0点
ちょっと考えて見たのですが、ローパスがマイクロレンズの前に存在する場合、反射光は(あるい反射光になるべき光)は、二回ローパスを通過します。入る時と、出る時。
ローパスがなければ、そのままクッキリ反射します。
対処法は、(技術屋さんにぶん殴られそうだけど)マイクロレンズにもコーティングをすることか、レンズの裏面にもしっかりコーティングをすることかもしれませんね。
2013/11/30 17:40 [16899174]
0点
@ぶるーとさん
>>対処法は、(技術屋さんにぶん殴られそうだけど)マイクロレンズにもコーティ
>>ングをすることか、レンズの裏面にもしっかりコーティングをすることかもし
>>れませんね。
確かに,いわゆるセンサーゴーストのダイオードのパターンが拡大された様な不気味なパターンを見てると,マイクロレンズとフォトダイオード間の反射像が拡大してる様に見えますよね. でもセンサーゴーストの破綻例を一番量産?し易いのが,Foveon センサー機の Sigma DP 系列な事を考えたら,それでは説明が付かなくなる様な気がします.
マイクロレンズの役割の第一義は集光率の確保だと想うけど,ベイヤ配列の RGGB のカルテットに同じ状態の光を流し込む事もそれとほぼ並んで重要な役割ですよね? それを踏まえて,Foveon 社が Sigma に吸収される前に出した,Foveon センサーの特許の構造図とかを参照すると,マイクロレンズ省略してる様に見えるんですよね. 僕はそれが,Foveon センサーとベイヤの同時期の物を比べると Foveon の高感度耐性が顕著に脆弱な原因かと想ってます.
だとするとセンサーゴーストの出易い出難いは,IRフィルターとダイオードの間に挟まる,LPF,マイクロレンズ等が省略されるほど,センサーゴーストが発生し易いと言う仮定が可能ですね. でも,一番センサーゴーストが発現し易い Foveon センサーでも,フォトダイオードのパターンが拡大された様に見えるゴーストのパターンになるのは何故??と考えると,僕の貧弱な知識と,ショボイ演繹類推回路ではオーバーヒートしてしまいます(^^;). まぁ,Foveon 特許の構造概念図と見比べると,Sigma や 旧 Foveon 社が HP やカタログに掲載してる構造図は,似ても似付かぬ別物で,この両社の Foveon に関する記述の信憑性は疑問符が5個位は付くから,「特許の文言にマイクロレンズ云々がない=マイクロレンズ省略」とは,言い切れないんだけどね(^^;).
だれかイメージングセンサーの設計などに実際に関ってるエンジニアさんに解説して戴けると嬉しいが,その類の人は絶対と言って良いほど,この手の公開掲示板には書き込まない(書き込めないかな?)からねぇ.
2013/11/30 19:13 [16899524]
0点
すみません、いろんな方からの意見を頂いていますが、理論的なことはあまり理解できていませんので、パスさせてください。
ただ現実的には、撮った写真でどう表現できるかが問題なので、圧縮効果を狙ったほうがより表現できると思えば、単純に70-200とか300mmの望遠レンズで撮ったほうが楽なので今までそちらのレンズを選択していました。
今回のSTYLUS 1のレンズは35mm換算28-300mm f2.8のレンズですが、実際のところはテレ側では64.8mm(でしたっけ?)しかないわけで、これで圧縮効果があるのか?という意味でとった次第です。
この機種でひょっとしたら圧縮効果が得られる写真が撮れるのだったら、もう大砲を持ち出さなくていいわけで、このあと楽になりそうな気がした次第です。
それともう一つ、逆光によるゴーストの出現ですが、これもある条件下のみで出るのであれば、その条件を回避すればすむことであって、そういう切り分けはお持ちの機材でされていると思います。
撮影する現場に多量の機材を持ち込めることは稀で、みなさんも少ない機材の中から工夫されているのではないでしょうか。
で、今日あらためて、太陽が入った状況で撮影してみましたが、昨日と同じくゴーストの嵐でした。
ですが、その太陽を花一輪で遮ってやれば、ゴーストはでないことが分かりました。
1960年代のレンズでは、太陽を遮ってもゴーストを発生させたレンズがありましたので(つい最近でもありますが)、それよりは良くなっているなあと思います。
購入価格が52000円ちょっとのカメラですから、私にはコストパフォーマンスはかなり高く感じます。
で、一枚目ですが、大胆に太陽を入れてみました。
ゴーストの嵐です。
でも、こういった写真を撮らないといけない時には、別のカメラとレンズ、フィルターを駆使して取るだろうなと思います。
でもこのカメラしかもってなくて、緊急避難的にも取らなくてはならなくなった時には、太陽を何かで隠してやればいい・・・というのが二枚目の写真です。
一枚目の写真から、もっとゴーストが出るかと思いましたが、ちょっと安心しました。
三枚目は、初代DP1です。
Vision_42さんからDP1の話が出ていたので、撮ってみました。
今までDP1でこういった写真を撮ったことがなかったので、あらためてびっくりでした。
でも、レンズむき出しのDP1の躯体を見てみたら、このレンズ形状だったらゴースト出るようなあと、納得してしました。
STYLUS 1、なかなか格闘しがいのあるカメラです。
こういうカメラ、大好きですね。
2013/11/30 22:34 [16900467]
2点
PASSAさん
お久しぶりです。
が、そんなことが簡単に思いつけるようなら、私以外の人がもうやってますよ^^;
とりあえずPhotoshopでゴースト型のマスクを作ってみるといった面倒くさい方法以外だと、ゴーストやフレアが出やすいカメラは逆光で使わない、あるいは、ゴーストを逆利用して作画してみる、といった原則的なことしか思い浮かびません。
また、太陽は自然界の中で極端に強力な光源なので、太陽以外のものでは被害は軽微であることも一応確認してあります。ただ、自分では全く撮らない、夜景の長時間露光などでどうなるかは分かりませんが。
しかし、いくら技術が進歩しても、無くならない問題ではありますね。こればっかりは昔とあまり変わらないような・・・ もうちょっと真剣に無くそうと努力してくれてもよさそうな・・・
2013/11/30 22:44 [16900528]
0点
若隠居 Revestさん
個人的に、マイクロレンズのイタズラとしか思えないんですよね。
何故かというと、富士機だとひし形に出るからです。
ご存知とは思いますが、富士のハニカムやEXRセンサーはベイヤーを斜め45度傾けたような画素配列ですが、これがそのまま反映されているので。
フォビオンに関しては、全く知識がないのでよく分かりません、別の原因なのかも知れません。
2013/11/30 22:56 [16900594]
3点
>>三枚目は、初代DP1です。
これはレンズに起因する普通のフレアで,DP1 の逆光脆弱性の例としては,きわめて穏当な方です(^^;). DP1 のセンサーゴーストは↑みたいなのが豪快に出ます.
僕は,APSC センサー搭載コンパクト機登場にワクワクして,珍しくファーストロットに手を出して,最初に持ち出した日に呆然としました. ハワイと言う,DP1 にとっては過酷な撮影環境なせいも有りますけどね. 因みに,生成り JPG だともっと凄いです. 何とか押さえ込もうとして,RAW 現像の際に露出や彩度をを調整しても,これほど目立つんです(--;).
当時の DP1 掲示板は,控えめに言って熱心な,有態に言うと常軌を逸した DP1 信者さん達の巣窟で,そう言う欠陥がない事にしたがっている所に,誤魔化し様のない凄い破綻例を提示してしまったら,他機種の板まで付き纏われて散々な目に逢いました. そんなんで「電源SW入れたらブッチなんたらの顔マークが出たら不気味やなぁ」な気分で,DP1 初代以降の機種は自分では購入してないんだけど,友人に Foveon 大好きなのが居るので,以降の機種も試写はできてます. 幸い多少は改善はされましたが,未だ他の機種と比べたら顕著に出ますから,Foveon と言う独自形式センサーの根本的な弱点なんだろうと想ってます.
スレ主さんの [16895194] 4枚目の例で,見間違え様もない DP1 風?センサーゴーストが出てて,Stylus 1 への興味が一気にしぼみ掛けたけど,これだけ出易い状況でも太陽の直射を避けた3枚目(Foveon ならこれにも出ます)には出てないし,4枚目のも目糞鼻糞の比較気味ですが,Foveon 機に比べたらかわいいものですから,撮影を主目的にしない旅カメラとしてなら,使い道が多そうですね.
ただ,Sigma DP 系以外では久しぶりに,顕著なセンサーゴーストの例を拝見して,まさかと想いますが,Foveon コンパクト機のもう2点の大欠陥と同じ現象が Stylus 1 に出てないかチョッと気に成ってます.
・LED 光源で撮影すると,色が転んで別の色に化ける
・紫外線が強い風景では,空などに緑色が主な顕著な色被りが出る
色転びの方は古いフォルダー探しても全て捨てたみたいで残ってなかったけど,色被りの例は1枚見付けたので,これも提示して置きます. Stylus 1 で同様な破綻例が有ったら,教えていただきたいです. 色転びの方は今日日の夜景は LED 光源の洪水やから再現性高いと想うけど,色被りの方はこれからの季節の日本では出現する状況が得難いかもですが....
2013/11/30 23:18 [16900723]
0点
@ぶるーとさん
僕も Fujifilm 機での菱形に発現(Foveon 機に比べたら可愛い物です)するのを経験してるので,Sigma DP1 登場まではマイクロレンズとセンサー間の干渉だと想ってたんだよね. だが,センサーゴーストのダントツの王者??な Foveon センサー機に遭遇して,特許情報を信ずるならマイクロレンズ不要な様子の Foveon センサーで強烈に出ると言う事はほかの原因かな?と思いつつ,では何故かの段で思考回路が毎回フリーズしてます(^o^;).
僕の場合,主たる居所が Honolulu,それもビーチエリアで,以前の居所で所有企業が在する New York にも頻繁に出向いて LED 光源主流の夜景を撮るので,Foveon センサー機はタダで貰ってもゴミ箱行きにするだけで,他の機種ではあんな凄絶なセンサーゴーストにお眼に掛かる機会はないから,久しくセンサーゴーストと言う単語自体を忘れてました(^o^). でもスレ主さんの作例の中に「DP1 初代で撮ったの???」と見間違えかねん盛大な奴(とまで言ったら大げさ過ぎて Stylus 1 が泣くかも....)を拝見して,Stylus 1 購入意欲に大ブレーキ掛かってるんだよねぇ(^^;).
まぁスレ主さんの報告によると,それから逃れ様のない Sigma DP 系列のセンサーゴーストと異なり,フレーミングの工夫次第で回避できる軽微な出現度みたいですけどね. それならば,Point & Shoot 機にしては大き目の 1/1.7" センサーを搭載しながら,換算 28-300mm 画角を F2.8 通しと言う僕好みのレンズ搭載した,琴線がビンビン共鳴する機種やから,駄目もとで,自ら実機で検証してみようかなと言う気分です.
2013/11/30 23:35 [16900792]
0点
こんばんは。
サッポロポテトですが、レンズの絞りでも出方が違ってて、開放だとほとんど目立たないと思います。
サンプルはXZ-2ですが、絞り開放だとシャッター速度が頭打ちでマイナス補正も意味なしです(苦笑)
NDオンにすれば、実際には3段絞ってるのと同じ(もしくは3段早いシャッターで撮ってるのと同じ)ですが、朝日もろに撮るとそれでも結構絞らないのは苦しかったり…
最終手段としてはラフモノクロとかジェントルセピアで目立たなくw…だめですかね?(^_^;)
これ無ければなあ…と思いつつも、こういうのも絵作りに活かせる写真撮れる様になりたいとも思ったり…
2013/11/30 23:37 [16900807]
0点
まあ太陽光を逆光で敢えて撮るのが作品つくりとして常態化している方ならいざ知らず、大概の撮影者は順光、斜光で撮るのが普通で敢えて逆光で撮る場合でも直接太陽を入れ込まないように構図を工夫して撮っているはずです。
ですからカメラの構造上、入射光の反射は避けられないのであれば(これはどの機種でも起こる)後は撮影上の「工夫」ですかね。
レンズ交換式ならレンズコーディングを施した高価なレンズを使用すれがかなり軽減される事象なのかとは思いますが。
2013/12/01 12:29 [16902396]
2点
>若隠居 Revestさん
>圧縮効果は焦点距離に依存しますよ.
>但し,「135DF 換算画角」として表示される「換算焦点距離」でなく,
>光学系の実際の焦点距離に依存するので
同じ撮影距離にもかかわらず、焦点距離が違うため圧縮効果が違うという作例を是非見せてください。
そんな作例があったら物理法則はすべて否定されます。
もし本当にそんな魔法のレンズがあったら私も欲しいです。
圧縮効果とは遠近感のことであって、遠近感とは前の物体と後ろの物体の大きさの比率のことです。
比率が大きいときは遠近感の誇張であり、比率が小さいときは圧縮効果となります。
撮影距離が同じにもかかわらず、焦点距離によってこの比率が変化してしまうなんてことは絶対に起こりません。
2013/12/01 13:04 [16902521]
7点
太陽を入れ込んだ写真などというのは、普通に撮るものでしょう。それが「普通」ではないという感覚は、私には理解できません。
普通に風景としてあるものは、普通にカメラに収められるべきだと思います。
過去においては技術が発展途上だったので、順光で撮れとか、逆光はご法度とか言われてましたが、技術の進歩というのはそれを何とかしていくためのものじゃないの?
ローパスレスとか言って、等倍で見たときの僅かな解像度を上げるためにこうした弊害が起こってるんだとしたら、本末転倒だと思いますけどね。
2013/12/01 13:52 [16902680]
5点
作品としてはありと書いたつもりですが(撮った本人には作品撮りでなく通常の撮影の延長だと言うかもしれないけど)。
ごく普通の人が風景撮りで常に逆光で撮りますか?人物撮りで逆光で顔が暗くなるような写真「ばかり」撮りますか?(逆光フラッシュ使えばとか置いといて)。
朝日や夕日を撮るということはあくまで太陽をメインの被写体として撮っているはずですから、そういう写真を好んで撮られる方は当然居られるでしょうけど、多くの集合写真やら家族・子供の写真を撮っている人が常に太陽を正面に捉えながら撮っているとは到底思えないですから、そういう意味で普通ならと書いたまでですよ。
2013/12/01 14:31 [16902802]
4点
太陽を入れ込んだ写真など特殊であるという、そうした認識そのものが誤りであると、そう言っています。
どのような条件下であろうが、太陽が入っていようが入ってなかろうが、普通に撮れるべき、ということです。
2013/12/01 15:08 [16902926]
5点
このカメラよりファミリーフォトなら他に良い機種がゴロゴロ在るんじゃないですか?
超望遠まで使えて然も(ギリギリ)コンデジサイズ&重さ。 旅、特に一人旅、に理想的だと
個人的に私は想いますが、使い向きは百人百色。 型にはめる必要無いですよね。
美しい陽に出会っても物理学的な事情でレンズを向けない? ・・・ワケワカメ。
2013/12/01 16:11 [16903109]
3点
物議を醸すきっかけを作ってしまったみたいで済みません。お騒がせしております。
格子状のゴーストは、オンチップマイクロレンズと IRフィルター間の反射によるものだそうですね。
http://ganref.jp/m/maronushy/reviews_and_diaries/review/3953
気になったので手持ちの DP2 Merrill で直射日光を撮ってみましたが、DP1 Merrill ほど派手ではありませんが、
出ることは出ますね、サッポロポテト。新製品の SONY RX10 の海外作例でも似たような現象は見られますが、
こちらの方はかなりマイルドに抑えられており、ほぼ問題ないレベルかと思います。
総じてどのカメラでも多少なりともこの種のゴーストは出る可能性があるので、STYLUS 1 だけが悪いという
ものでもなさそうです。でも日の光を撮りたい人には、あまり向いていないかなぁ・・・
2013/12/01 17:54 [16903448]
3点
makoto_dさんが仰るように、絞り開放で撮れば回避できるものと思われますが、SS上限に突き当たってしまうので
内蔵NDオン、それでも足りなければアダプター経由で物理NDフィルターを噛ませるなどの工夫が必要ですね。
SIGMA DPシリーズならフィルターを直接レンズにねじ込めるので簡単ですが、STYLUS 1 はちょっと面倒ですね。
2013/12/01 17:59 [16903470]
0点
スレ主さん初め,技術ネタに興味のないかたが多い様子のスレッドで,関数電卓片手に読まねばならん話で恐縮です. ですが,物理法則に反する話とまで言われてしまったら,拠点に戻って作例を製作する前に,先ずは出先でも可能で,そう言う理論面であれば数字を示すのが一番と想われる指弾がございましたので,数値の連続に成ります.ご興味のない方は読み飛ばしてください.m(__)m
現在遠征先なんで,フォーマットの異なるシステムでの撮り比べが出来んから,先ずは計算値を提供する.撮り比べ言うても,普段同じ画角の対角線長の異なるカメラを態々同時に持ち出すなんてせんし,ネット記事丸呑みでなく自分で検証した事有れば判る筈だが,「焦点距離と画角と遠近感」の作例って,撮影条件が凄くクリティカル故,本拠地に戻って暇になると言うたら年明けてからに成ると想う.それまで覚えてたら頑張るけど,「作例出してみろ」と気軽に要求できる物でないのが判からん言うだけで,ネット丸呑み派の薀蓄人と判ってしまう位の話.例示する計算数値で理解して欲しい物です.
理論好きななら,方眼紙と関数電卓位は職場かご自宅にあるよな?関数電卓より,CAD が有れば精度はベストやし,Office アプリの表計算機能で代替しても良いが,この程度の作業なら,関数電卓の方が作業が早い筈.方眼紙は,A3 が良いけど,転用を考えたら A4 でも可やから,なければコンビニ.初期段階はトレースする読者さんにも判り易い様にA4の前提で記する.
1. 中心軸を書く
A4 方眼紙は横 18cm の筈なので中点 9cm に縦一杯の線を引く.光軸.
2. センサー対角線長を書く
方眼紙の一番下に光軸を中点に 40mm の線を引き,両方の中間点に点を打つ.対角線 20mm と 40mm のセンサーのつもり.
3. レンズ主点とセンサーを結ぶ.
センサー長相当 20mm から光軸の 30mm,同 40mm から 60mm に交差線を2組引く.換算画角で同一のレンズ模式図に成る.逆タンジェント計算で判る通り,夫々画角 36.8700度の,標準レンズより少し狭い画角 (135DF 換算 64.8mm)の模式図.
注意点.光学理論かレンズ設計入門書(近隣の公立図書館等にはある筈)を参照すれば判るが,「撮影距離」は,レンズ主点からではなくセンサー(フィルム面)からの距離を言う.何故?と想ったら,長くなるので今手にしてる入門書を借りて通読されたし.最近の機種は殆ど省略されてるが,フィルム時代の SLR 等のトップカバーには丸を直線串刺の記号が有り,その直線がフィルム面を表す.
被写体として,70cm の距離に 20cm の線を描く.A3 方眼なら半尺にすれば納まるけど A4 だとはみ出す故,ここからは関数電卓の出番.この辺りの理屈に煩い人なら,三角関数は使えるよな?
撮影距離 70Cm (焦点距離 30mm なら主点から 67cm,同 60mm なら 64cm)にある 20cm (計算する時は半角分 10cm)の被写体が画面対角線長に占める比率を測る.A3 なら実測値と三角関数(タンジェント.為念)で計算した値が作図誤差の範囲で揃うので,以降は三角関数計算値を信じて進められる筈.A4 方眼使用の場合,これ以降は提示数値を自分で検算しながら読んで戴きたい.
撮影距離 70cm で画角 36.8700度 (半角 18.435度) の 30mm と 60mm のレンズを使うと,それぞれの主点から 67cm と 64cm に成る.長さ 20cm の対象物がセンサーに投影されて夫々の対角線に占める比率は,センサー 20mm に 30mm レンズは 44.777% で,同 40mm に 60mm だと,46.875% に成る.ここ迄宜しいかな?これが仮想の主題.
遠方に有る同じ大きさ(長さ 20cm)の副題がどう写るかの計算.3.5m の位置に有るとして計算すると.20mmセンサーで焦点距離 30mm の場合,センサー対角線長の 8.869% で,同 40mm と60mm なら 8.721%.
上記から,手前の主題と遠方の副題の比率は,20mm センサーと焦点距離 30mm レンズの場合は 5.049:1 に成り,40mm センサーに 60mm レンズなら 5.375:1 に成る.この数値を長さでなく面積にして遠近感の差に換算していく過程は,旅先で関数電卓と,CAD アプリ入れてない Ultra Book でやるのはスゲェ面倒,かつ,僕の知識の限界(因みに大学の専攻は統計だが業務履歴は純然たる事務屋)です)故に,頭に入ってる資料だけでは計算間違いを生じる事必定なのでここ迄にする.だが....,
>>圧縮効果はレンズの焦点距離に依存するのではなく、撮影距離によって決まります。
あなたが[16897791]でのたまわってる,命題が真ならば,上記の比率は小数点以下有効数字を何桁にしようともピタァーーーと揃うべきなんは,いくらなんでも判るよな(^^;)?
この辺りの話は,単語の定義からしてやや面倒な話なんで,ネット検索してお勉強した気に成ってると,教科書にしたネット記事自体が間違って居ても気付かず,隘路に嵌り込み易い.もう睡魔に負けつつあるから,早くても明日にさせて戴くが,お節介かも知らんが,Amazon Japan 検索して,(ネットの自称博識者ブログと異なり,ある程度以上の知識が有する人を選んで執筆依頼してる)活字出版本から,価格掲示板で薀蓄傾ける前にこれ位は読んで理解して欲しいと想う,僕が実社会の後進に推奨してる技術入門書籍を紹介しようか?
価格掲示板で博識を自認してる人の薀蓄を読むと,書籍に目を通しててもせいぜい田中長徳の出鱈目薀蓄本くらいと想われる類が多過ぎと僕は想う.極楽とんぼさんに限らず(と言うか貴兄は相対比較では極めてマシな方と想う)その類には,最低限度の技術入門書籍は読んで欲しいと切に願います.人を魔法使い呼ばわりするのはそれからにするが吉だぜ.
深夜までライブ梯子してほろ酔い気分で部屋に戻って関数電卓駆使して計算したら,なんか二日酔いに成りそう(--;).遠征先の宿に,さすがに方眼紙は持参してないので紙ナプキンにマンガ画書いて済ませたけど,四則演算が数式通り叩けんと気色悪いから,文系教育しか受けてないのに電卓は関数電卓を常用なのよね(^Q^).
2013/12/01 17:59 [16903472]
0点
気持ちよさそうに眠ってました。さて、どんな夢見てるんだろ? |
AFの条件としては結構苦しかったりするんですが、案外しっかり撮れてました。 |
これまたAF、意外に難しい子なんですが案外追尾してくれてました。 |
まあ、やり過ぎっちゃあやり過ぎですが |
こんにちは。ゴースト云々はともかく、スレタイトルに倣ってとりあえず撮ってみましたのアップでも。
テスト兼ねてと言いつつ1時間足らずでしたが正直案外悪くないではなく、結構良い、でした。
コンデジらしい被写界深度ではありますが、逆に歩留りの良さに繋がってたり、それでもコンデジの中ではそれなりにボケるw…
背景なんかは色々考える必要が有ったりしますが、一眼レフ・ミラーレスとは違った視点で楽しめる気がします。
さて、お馬さんの運動会(ヲイ)でも良いの撮れたりしたらさてどうしましょう?(笑)
2013/12/01 18:22 [16903556]
4点
自分で立てたスレッドなのに、なかなか出にくい感じになりました。
いかんですね。
若隠居 Revestさん
センサーゴーストの件、よくわかりました。
普通のゴーストと違って、別の理由があるということですね。
欠点がわかればそれに対処した撮り方をすればいいので、現実には問題にはならないように思います。
それより、このカメラの良いところ(わたし的にはマニュアルでのピント合わせが抜群にやりやすいです。設定をあれこれしなくてはいけないE-M1もE-M5も見習って欲しいものです)を使い倒して見たいものです。
みなさんから多くの宿題をいただきましたので、それも検証してみたいと思います。
今までいろんなカメラを使ってきましたが、このカメラ、ひょっとしたらものすごいカメラなのかもしれないという気がしてきました。
2013/12/01 23:24 [16905005]
1点
☆極楽とんぼさんのおっしゃるとおり、
パースペクティブ、遠近感、圧縮効果は、
撮影距離だけによって決まります。
とりあえず、わかりやすく説明してくれてるサイト
http://www.knock.ne.jp/moly/Photo/labo/FocalLength/
http://plusalfa.exblog.jp/15737107/
2013/12/01 23:29 [16905033]
8点
意見交換レスだからじゃないですか、それまでは普通のやり取りしてましたから。後半おかしくなった部分をバッサリって感じでしょう。レスの中身が正しいか否かは価格.comの管理人の知ったこっちゃないし、実際の真贋を見極める目を持った人材までは価格.comで抱えているとは思えないですしね*_*;。
2013/12/04 10:33 [16914001]
1点
なぜそうなるのかっていう理屈も消されちゃったんで、もう一回書いときますね。
スレ主さま、スレよごしごめんなさい(o_ _)o
パースペクティブ/遠近感/圧縮効果を、手前の被写体と奥の被写体の撮像サイズの比(=画角の比)とする。
手前に高さhの棒A、その向こうに同じく高さhの棒Bが立っていて、
地面においたカメラからAまでの距離をx、AB間の距離をdとすると
Aの画角aは a = arctan h/x
Bの画角bは b = arctan h/(x+d)
よって a:b = arctan h/x : arctan h/(x+d)
となり、このうち変数はxだけだから、a:bの値はxのみによって変化する。
ゆえに、パースペクティブ/遠近感/圧縮効果は、撮影距離のみによって変化する。
2013/12/04 11:21 [16914123]
5点
僭越ながら、シブミさんの式を図式化してみました。
複数の物体の比率、∴遠近感が撮影レンズの焦点距離に依存しないことが明らかです。
ちょっと見にくいかもしれませんが、
・青線は広角の
・緑線は望遠の
それぞれ、垂直画角(3:2の縦横比の場合)の半分の境界を示しています。
下部の図は、上記青・緑線に対応した撮影範囲と2本棒の大きさの比率の模式図です。
2013/12/04 21:06 [16916078]
7点
それでも多分、自分の神だけを信じる人は、信じ続けるのでしょう。
どんな珍説を信じようと、本人が幸せならそれはそれで全く問題ありません。
ただ、周りにあんまり迷惑がかからないようにはしてほしいですね。
2013/12/05 11:20 [16918169]
6点
若隠居 Revest 様
すいません。つまらないことですがA4は全世界共通で
210mm*297mmなので18cmではないのですが?
横が18cm(正確には182mm)は日本国内規格であるJISの
用紙サイズB5なんですが・・・
日本でも輸出メインの企業だと20年以上前から
B5から(国際規格の)A4に書類サイズを切り替えてます。
私も切り替えに苦労した一人なので、久々にB5のサイズを見て
懐かしくなり書き込んじゃいました。
2013/12/05 21:38 [16920168]
3点
いなか住まいのおじさんさん
>>すいません。つまらないことですがA4は全世界共通で
>>210mm*297mmなので18cmではないのですが?
方眼紙を実際に使った事がある人なら,こう言う突っ込みはしないと想うんだが....
紙のサイズでA4と言えばその通り. だが,方眼紙って普通は周辺に余白が有って,僕が愛用してるメトリック(ミリセンチ単位の方)方眼紙は,1mm 方眼も 5mm 方眼も,すべて狭い方の方眼部分は 18Cm ですね. 規格でキッチリ決まってるのか,事実上の標準事項なのかは存じませんが....
米国で暮してると紙の書類は今も Letter (8.5"x11") が主流で,稀に Legal (8.5"x14")が有る程度. 純米国系の企業等から貰った紙がA4やった経験は在米通算25年位に成るけど一度もないです. そんなんで,A4 が全世界共通の「規格」なのは同意だが,全世界共通で「流通」してる版形かと言えば不同意.
米国は,人口比で言えば世界の4%チョイだが,一国の人口で言えば上位. しかも政治経済面での重みを加味したら,米国が同意せねば世界標準にならんのが実情. それが良い事か否かは置いといて,「世界標準」と言う単語は,現状は「米国の基準に合わせる」意味なのもお忘れなく. 勿論,僕は日本で生まれたので,生粋の米国市民が其れに驕ってる姿は余り気持ち良く感じんが,それが事実チャウかと彼等に反論されたら,厳然たる事実なのは,認めざろう得んですわな.
細かな話なんでどうでも良いけどね.
2013/12/05 23:38 [16920808]
0点
in the offing
>>僭越ながら、シブミさんの式を図式化してみました。
「してみました」ねぇ. ネットで探して無断転載してるだけやん.
上の方で記してると想うが,デジタル時代に成って体験可能なフォーマットの大小レンジが狭くなった事も有り,自分の骨肉として実焦点距離と遠近感の関係を承知する機会が激減してるから,やむを得ないと想うが,ネットのこの辺りの解説記事を読むと,筆者時自身が大勘違いしてるのが多いんだぜ.
被写界深度とかなら APSC と 135DF の間でも差が判り易いけど,遠近感の差が現れるのが 300mm とかで,オマケに最初はパンフォーカスかつ遠近の被写体の距離差が5倍位ないと明確には判らんから,24mmx36mm が和製英語では「フルサイズ」と称される時代には,少なくとも一生懸命考えた上で誤答に到ってしまった,ブログで真面目に解説してる筆者さん達には,情状酌量の余地が多々有る. だが,自分の頭で解析する能力もなく,都合の良い話をネットで探してくるだけの類にはいやはやなんとも....
僕自身,若い頃には,先輩達に鍛えられながら知識を蓄え,それを実践で確認しながら撮影技量を磨いて来た. そんな事も有り,そろそろ次の世代に己の持てるものを継承すべき人生後半と意識してるだけに,価格掲示板でトンデモ薀蓄を見掛けるとつい煩い事を言ってしまう. だが,学ぶ事よりも他の参加者の揚げ足取りする方に興味が行ってる類がデカイ面出来る仕組み(実名で登録するなと態々注記してる位やからね)でそれをするのは無駄かな?と想い始める今日この頃.
なお,なんで呼び掛けにわざわざ「さん」を省略してるか不快に想われる向きも多かろうから述べて置くと,この御仁は,昔デビューした当時は僕への難癖専用IDで,その後も僕に絡んで来た発言は,9割以上(検証する程物好きでないが多分四捨五入したら9割でなく10割)が抹消されている履歴の奴です. その手の発言者には形式美は無視して敬称省略する事にしてます.
2013/12/05 23:44 [16920829]
0点
シブミさん、はじめまして。
本来なら、図式化の前にご承諾を頂くべきでした。失礼いたしました。
お誉め頂き光栄です。
シブミさんの「地面に置いたカメラ」を表現するはずが、垂直画角の半分を作図やすいように描いたので、カメラが地面に埋まってしまいました。(^_^)
ウダウダと長文でトンチンカンな作図手順の話を書くより、図を描いた方がわかりやすいと思います。
2013/12/06 06:20 [16921430] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
若陰嘘クン、
ちゃんと図を見て理解しているのかしら。
シブミさんの説明文と合致する図がそう都合よく転がってる訳ないわよ。
しかも垂直画角の半分での説明なんてめったにしないと思うの。
だからカメラが半分埋まっちゃったんだし。
無断転載と言い切るからには、転載元を明らかにしてもらいましょうか。
人を盗っ人呼ばわりした落とし前の付け方をとくと拝見させて戴こうかね(^o^).
2013/12/06 06:34 [16921440] スマートフォンサイトからの書き込み
7点
よくわかっていないヒト向けに、主題が同じ大きさに結像するように撮影距離を変えた場合と比較した模式図を描いてみました。
左側が、異なる焦点距離のレンズで主題の棒Aが同じ大きさに結像するように被写体距離を、
・xt:望遠
・xw:広角
とした場合の、側面図、逆正接の計算式と撮影範囲と2本の棒の大きさの比率の模式図です。
広角の場合(青枠)は、棒Bは相対的に小さく見え、望遠の場合(緑枠)に比べて遠くに見える∴遠近感が増すことが一目瞭然です。
これは中段の式からわかるように、撮影距離が異なるために棒A,Bの逆正接が望遠の場合と広角の場合とで異なるからです。
右側は比較のために、同じ撮影距離の場合を再掲しました。
btw, これも「無断転載」って言い切っちゃう?
2013/12/06 10:58 [16922033]
1点
あのね、もう若隠居さんはどうでもいいなけどね、若い人たち。
まず、間違うことを恐れてはいけないよ。そして、間違ったら間違ったで、それを認める勇気を持たなければならない。
それを持てないと、こうなる。
2013/12/06 11:00 [16922041]
2点
@ぶるーとさん、はじめまして。
そうですね、間違いを訂正する勇気を持つことは非常に重要ですね。
というわけで、私も間違いを訂正します。
左側、下段の不等式の不等号に誤りがありました。
訂正版を添付します。
2013/12/06 11:20 [16922101]
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
13 | 2013/12/06 9:44:25 | |
4 | 2013/12/05 22:18:34 | |
6 | 2013/12/04 16:41:06 | |
8 | 2013/12/06 1:31:51 | |
38 | 2013/12/06 10:29:25 | |
10 | 2013/12/06 11:11:23 | |
8 | 2013/12/03 23:08:54 | |
6 | 2013/12/02 4:45:47 | |
2 | 2013/12/02 10:17:25 | |
13 | 2013/12/01 10:36:47 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月5日(木)
- タブレットかリーダーか
- テレビの買い替え時は?
- ヘッドホンとイヤホンの差
- 12月4日(水)
- ポケモン初心者向けソフト
- 古レンズの常用フィルター
- BDドライブの型別メリット
- 12月3日(火)
- AF性能UP「EOS M2」発表
- 解像度の高いヘッドホン?
- 1人用暖房器具のコスト差
- 12月2日(月)
- 脱メタボ!初めての自転車
- 軽のMTはいつまで続く?
- Nikon Df レンズ装着例
- 11月29日(金)
- Dfで試撮りしてみました
- 冬に着けたいヘッドホン
- 顔料と染料での印刷の違い
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[デジタルカメラ]
- 概要更新日:12月4日
- 選び方のポイント更新日:11月6日
- 主なシリーズ更新日:11月6日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:11月6日
- 用語集更新日:11月6日
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】初自作PCです。アドバイスお願いします。
-
【質問・アドバイス】コスパ重視i3マシン
-
【どれがおすすめ?】オススメのケース締切:あと4日
-
【その他】今使っている1号機の構成
-
【質問・アドバイス】自作PC_ゲーム
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 開封はチャックを引いて気持ちよく♪そんな楽しい封筒セットです
[生活お役立ち]
文具- にんにくタップリ焼肉のたれ。元気を出したい時にこれ1本!
[絶品グルメ]
その他の調味料- 金属やプラ素材もおまかせ! デコに最適の強力ボールペン型のり
[生活お役立ち]
のり
新製品ニュース Headline
更新日:11月29日
-
[外付け ハードディスク]
-
[ビデオカメラ]
-
[自動車(本体)]
-
[ICレコーダー]
(カメラ)
デジタルカメラ
(過去1年分の投票)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[OLYMPUS STYLUS 1]に所属
このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。