富士通
2013年11月28日(木) 東奥日報 ニュース



■ 志功の緞帳復元、弘前に帰郷

写真
棟方志功が制作した約50年前の色彩に復元し、弘前市民会館の舞台につるされた新たな緞帳=28日午前10時10分ごろ
−PR−


 青森市出身の板画家棟方志功が手掛けた弘前市民会館の緞帳(どんちょう)の復元・新調作業が完了し、28日午前、完成した緞帳が同会館に搬入された。制作当時の鮮やかな色彩が約50年ぶりによみがえった。

 市民会館の緞帳は1964年の開館に合わせて志功が原画を制作した縦8メートル、横16メートルの西陣本綴織(にしじんほんつづれおり)。「御鷹揚げの妃々達々(おんたかあげのひひたちたち)」の作品名で親しまれてきた。しかし、長年の照明などの影響で色がくすみ、糸が弱って落下する危険もあったため、市民会館の大規模改修工事に合わせ新たに作り直すことになった。

 今年1月、古い緞帳を京都の織物工場へ送って糸の素材や色彩を分析し、272色の糸を使っていたことが判明。伝統工芸士が手織りで新たな緞帳を制作し、10月末に99%の復元率で完成した。緞帳の裏側には、募金に協力した市民約1450人のうち、希望した約1370人の名前を記した布を取り付けた。

 緞帳は28日早朝に京都から同会館に到着。搬入作業は午前8時半から始まり、約560キロの緞帳をトラックからクレーンでつって運び入れた。舞台上で作業員約20人が緞帳を広げ、つり下げるためのバトン(横棒)に結びつけた後、約30分かけてつり上げると、くっきりとした色合いの緞帳がゆっくりと姿を現した。

 作業を見守った田村嘉基館長は「あるべき場所に戻ってきたな、という思い。黄色くなっていた姫たちの顔も白に戻った」、葛西憲之市長は「50年前の色彩の鮮やかさが圧倒的な迫力で迫ってくる。感動した」と話した。

 新たな緞帳は来年1月5日、市民会館のこけら落としで募金した市民らに公開される。

県外限定!!「東奥日報電子版」
パソコンでその日の東奥日報がまるごと読めます
購読のご案内、申し込みはこちら >>クリック




PR ・第6回全農肉枝肉共励会「最優秀賞」の特上カルビ焼肉用700g
・富山湾を代表する味覚「甘エビ」と「シロエビ」の紅白セット【47CLUB】
・味わいまろやか。日本茶専門店の名を冠した松江の銘茶【47CLUB】
・東奥日報CD縮刷版 購入はこちら

HOME
住まいナビ
47news
 東奥日報
ニュース速報
メール配信サービス
Web広告の申し込み