-
【第470回】 「倍返し社員」ばかりじゃ職場が枯れてしまう!
みんなが待ち焦がれる「アンパンマン社員」の研究
[2013年12月06日]
10月中旬に亡くなったやなせたかしさんの代表作『アンパンマン』には、「力こそが正義」と考える現代社会に対する警鐘が込められている。「倍返し社員」が増える企業の職場に、真の強さと献身さを持った「アンパンマン社員」は残っているのか。 -
【第469回】 今年のベスト経営書は?
世界的マネジメント誌の日本版読者が選出 ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2013[2013年12月06日]
一年を総括するこの時期、ハーバード・ビジネス・レビュー誌の読者が選出した今年の「ベスト経営書」が発表された。ビジネス書のベストセラー・ランキングとは異なる、硬派な読者像が反映された「読み応えのある」経営書ランキングと言えそうだ。 -
【第468回】 幼少期の性的虐待で30代女性がPTSD発症
20年で損害賠償請求権は消滅してしまうのか[2013年12月05日]
子どもの頃受けた性的虐待は、いくつになったら認識できるのだろう。発症したPTSDと性的虐待のつながりを自覚するには、どれくらいの時間がかかるのか。そんな2つの“つながり”を巡る訴訟が行われている。訴えを起こしているのは、北海道の30代女性だ。 -
【第467回】 食材偽装表示の“吊るし上げ”はなぜ終わらないのか?
繋がるネタを求めて裏切りへの報復に走る群集心理[2013年11月29日]
10月下旬から、有名ホテルや老舗百貨店で食材偽装表示問題が次々と発覚。世間の「吊るし上げ」は、過去に例がないほど長期化している。偽装発覚のニュースはなぜ終わらないのか。生活者側の群集心理から、問題の底流を探る。 -
【第466回】 データジャーナリズム英米最新レポート(2)
5年でピューリッツアー賞二度の米プロパブリカ
データ連携で「教育機会の格差」を浮き彫りに[2013年11月22日]
ピューリッツアー賞を二度受賞した非営利ネットメディア・プロパブリカ。プロパブリカがデータを検証、整理し、全米の教育機会を可視化した「教育機会の格差」は、地方メディア10社がデータを活用して報道し、教育格差を浮き彫りにした。 -
【第466】 東京五輪に先駆けて国内系と外資系が場外乱闘!?
燃え上がる「原宿スポーツブランド競争」最前線[2013年11月22日]
2020年の東京五輪開催が決まった日本。五輪に先がけ、スポーツウェアブランドの国内勢と海外勢とが、激しく陣取り合戦を繰り広げている。場所は、奇しくも49年前の五輪の舞台となった若者の街・原宿だ。その内幕を紹介しよう。 -
【第465回】 出社前に合コン、ビーチバレー、激流下りまで!?
企業社会で礼賛される「朝型社員」は本当に生産的か[2013年11月15日]
効率的な働き方が求められるようなった企業社会において、「朝型社員」が礼賛されている。「朝活」「エクストリーム出社」などに精を出すビジネスマンも多くなった。彼らの働き方は、「夜型社員」と比べて本当に生産的なのか。 -
【第464回】 今年のうちに知っておかないともう間に合わない!
業界別:1分でわかる消費税増税の「課題と対策」[2013年11月08日]
来年4月1日から消費税が8%に上がる。「まだ先のこと」と考えている人も多いだろうが、月日が流れるのは速いもの。実は各業界には、今から準備を進めないと到底間に合いそうにない課題がある。1分でわかる業界別の対策をお伝えする。 -
【第463回】 データジャーナリズム英米最新レポート(1)
ニュースを読者の「自分事」に変えた
ニューヨーク・タイムズの水質汚染報道[2013年11月08日]
データジャーナリズムは「データからニュースを発見し、読者に伝える手段」として世界中のメディアに広がりつつある。日本ジャーナリスト教育センターが先進地のアメリカとイギリスのメディアなどを取材。第1回目はニューヨーク・タイムズの水質汚染報道を送る。 -
【第462回】 地球温暖化で「日本沈没」の都市伝説が現実に?
IPCC報告書で想起する“近未来カオス”の可能性[2013年11月01日]
9月末に発表されたIPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)の評価報告書が波紋を広げている。今世紀末までに世界の海面水位が82センチも上昇するというのだ。そこから想起される「日本沈没」のリスクと可能性を検証する。 -
【第461回】 テレビは本当に80年代よりもつまらなくなったか?
いいとも終了、あまロスに見る黄金時代への郷愁[2013年10月25日]
『あまちゃん』に続いて『笑っていいとも!』まで、テレビ黄金期の1980年代を想起させる人気番組が次々に終了する現実は、元気を失って久しいテレビ業界を見るにつけ、寂しい限りだ。テレビは80年代と比べて、本当につまらなくなったのか。 -
【第460回】 村田奈津恵さん、桜塚やっくんが残した悲痛な教訓
行楽の秋、自動車・鉄道事故を回避する心得と対処法[2013年10月18日]
村田奈津恵さんや桜塚やっくんが命を落とした自動車・鉄道事故。行楽の秋、これらの悲痛な事故から我々はどんな教訓を学ぶべきか。一瞬の気の緩みから起きる事故を回避するため、常日頃から心得るべきリスク回避法を考える。 -
【第459回】 世界一元気な中国のテレビ市場で、
先進国で苦戦するスマートテレビが売れる理由[2013年10月10日]
世界中で、中国のテレビ市場「だけ」が元気だ。中国版エコポイントなど政府による家電普及政策の影響を差し引いても、まだ勢いある中国のテレビ市場。その背景には何があるのか。 -
【第458回】 ドコモ参入で早くも見えた「iPhone戦国時代」の罠
横並びのスマホ市場でキャリアが模索する次の一手[2013年10月04日]
新型iPhoneの発売を機に、満を持してiPhoneの取り扱いに参入したNTTドコモ。キャリア各社は発売開始から早くも熾烈な「横並び競争」に陥っている観がある。幕を開けた「iPhone戦国時代」に潜む罠とは何か。スマホ市場の行方を占う。 -
【第457回】 世界ダントツの半導体製造装置メーカー誕生!
東京エレク・アプライド経営統合に残る「なぜ」[2013年10月01日]
半導体製造装置メーカーでは世界首位の米アプライドマテリアルズと3位の東京エレクトロンが経営統合する。世界でも断トツの半導体製造装置メーカーが誕生するが、突き詰めて考えると、「いま、なぜ」という疑問が残る。 -
【第456回】 存亡の危機を乗り越え、劇的復活は叶うのか?
シャープの未来を占う「家電巻き返し力」の明暗[2013年09月27日]
存亡の危機にあったシャープの業績が、ここに来て好調だ。シャープの復活劇は本物なのか。忘れてはならないのが、かつて大赤字の温床の1つとなった家電の製品力が復活したかどうかだ。家電市場での「巻き返し力」を改めて検証したい。 -
【第455回】 「出世して元上司を無き者に」「浮気男を退職に」
こんなにあった“半沢直樹な会社員”の倍返し列伝[2013年09月20日]
大人気ドラマ『半沢直樹』で描かれる「倍返し」。みんな、「そんなの実際にできっこない」と思っている。だが、巷のビジネスマンに聞き取り調査を行うと、現実の企業社会にも多くの「倍返しエピソード」があることが判明した。 -
【第454回】 『はだしのゲン』はあなたの心に生き続けるか?
「見る者への配慮」に覚える違和感の本質と課題[2013年09月06日]
原爆の悲惨さを後世に伝える作品として高い評価を得てきた『はだしのゲン』が、松江市の小中学校の図書館で閲覧制限されていたことが報じられ、大きな議論に発展した。過度な「見る者への配慮」に対して、我々が覚える違和感の本質と課題とは何か。 -
【第453回】 ソフトバンクのスマホは本当にバリバリなのか?
“つながりやすさ”でしのぎを削るキャリア各社の虚実[2013年08月30日]
他キャリアから自社のスマホへの乗り換えを促すソフトバンクのキャンペーンが話題を読んでいる。しかし、最も重視される「つながりやすさ」をユーザーが正確に判断するのは難しい。本当に「バリバリつながる」スマホをどう見極めるべきか。 -
【第452回】 「入社したらすぐに裸踊り」「女子の机を漁る社員」
残暑が涼しくなる!みんなが体験した会社の怪談[2013年08月23日]
お盆を過ぎても、変わらずに続く日本の猛暑。早く涼しくならないものか――。そう願っている人は多いだろう。そんなあなたに、背筋がちょっぴり寒くなる納涼記事をお届けしよう。会社員が実際に体験したという、信じられない「会社の怪談」である。
上枠
下枠
「News&Analysis」の全記事一覧
-
-
田岡俊次の戦略目からウロコ
中国にとって「藪蛇」となったお粗末な「防空識別圏」の設定 2013.12.05
-
-
-
-
田岡俊次の戦略目からウロコ
中国にとって「藪蛇」となったお粗末な「防空識別圏」の設定 2013.12.05
-
-
inside Enterprise
サムスンに“倍返し”できるのか?ソニーがカメラ技術で反撃開始 2013.10.02
-
-
-
-
田岡俊次の戦略目からウロコ
中国にとって「藪蛇」となったお粗末な「防空識別圏」の設定 2013.12.05
-
-
山崎元のマルチスコープ
アベノミクスの「終わり方」を想像する 2013.12.04
-
-
-
-
今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
独占公開!サムスンが呑み込んだ日本の技術 2013.11.11
-
-
オトコを上げる食事塾 笠井奈津子
出世する人、しない人の食事のマナー 2013.10.15
知っておきたい価値ある情報 ダイヤモンド・オンラインplus
話題の記事
-
【田中秀征 政権ウォッチ】
特定秘密保護法案「第三者機関」は絵に描いた餅! 2013.12.05