-
【政策ウォッチ編・第50回】 生活保護法改正案は今国会で成立してしまうのか?
人命の重みを感じさせない、衆院・厚労委での審議 ――政策ウォッチ編・第50回[2013年12月06日]
衆院では、生活保護法改正案・生活困窮者自立支援法案が可決され、本会議での可決を待つ状況だ。しかし、生活保護基準引き下げの根拠とされた生活扶助相当CPIは大きな問題点を抱えており、12月4日に長妻議員が強く疑問を呈した。 -
【政策ウォッチ編・第49回】 生活保護法改正案は「欠陥法」!?
元ケースワーカーが語る水際作戦の恐るべき実態 ――政策ウォッチ編・第49回[2013年11月22日]
2013年11月13日、参院先議となっていた生活保護法改正案は、参院本会議を通過した。そこで今回は、元福祉事務所ケースワーカーに話を聞き、厚労省が繰り返し主張し、附帯決議にも盛り込まれた「運用は変わらない」の実現可能性を探る。 -
【政策ウォッチ編・第48回】 誰が「水際作戦はしない」と担保できるのか
10時間未満の審議で参院を通過した生活保護法改正案 ――政策ウォッチ編・第48回[2013年11月15日]
2013年11月13日、参院先議となっていた生活保護法改正案・生活困窮者自立支援法案が、参院で可決された。可決直前、参議院ではどのような議論が行われたのだろうか? それは、法案と附帯決議案にどのように反映されたのであろうか? -
【政策ウォッチ編・第47回】 「国民感情」に押し流されてしまう国会でよいのか
再び審議される生活保護法改正案への懸念 ――政策ウォッチ編・第47回[2013年11月08日]
2013年11月5日、参議院で生活保護法改正案・生活困窮者自立支援法案の審議が開始し、7日午後、参院・厚生労働委員会で質疑が行われた。6月に廃案となったこれら2法案は今国会で成立する可能性が高い。では実際、どのように議論されているのか。 -
【政策ウォッチ編・第46回】 釧路は本当にユートピアなのか
多様な社会参加を目指す生活困窮者支援のあり方 ――政策ウォッチ編・第46回[2013年11月01日]
来週にも参院審議が始まると見られている生活困窮者自立支援法案。同法案は、いくつかの地域での生活困窮者支援の実践をもとに、社会保障審議会での議論を通して成立したことになっている。今回は釧路市の事例を通し、有効な生活困窮者支援を考える。 -
【政策ウォッチ編・第45回】 利権と不正の新たな温床となる懸念はないか?
再提出された生活困窮者自立支援法案の問題点 ――政策ウォッチ編・第45回[2013年10月25日]
2013年10月15日、生活保護法改正案とともに、生活困窮者自立支援法案が再び閣議決定された。今回は、生活困窮者自立支援法案のその他の問題点について検討してみたい。特に、利権や不正の新たな温床となる懸念はないだろうか。 -
【政策ウォッチ編・第44回】 生活困窮者の自立をむしろ後退させる?
再び国会に提出された、生活保護法改正案の問題点 ――政策ウォッチ編・第44回[2013年10月18日]
2013年10月15日、生活保護法改正案が閣議決定された。充分な議論もなく、政治力によって生活保護法改正が強行される動きはないだろうか。それを検証しながら、今回は、改正案の問題点をあぶり出していきたい。 -
【政策ウォッチ編・第43回】 “生活保護率の低い街”でなぜこの条例が生まれたか
「生活保護費でギャンブル禁止条例」のその後(下)[2013年10月11日]
2013年3月、兵庫県小野市で成立した「小野市福祉給付適正化条例」。同条例によって、近隣住民の目によって「生活保護費でパチンコ」といった問題を解決しようとしていた。では、そんな条例を生んだ小野市とはどんな街なのか。 -
【政策ウォッチ編・第42回】 賛否両論を呼んだあの条例はもう忘れられた?
「生活保護費でギャンブル禁止条例」のその後(上)[2013年10月04日]
2013年3月、兵庫県小野市で成立し、全国的な話題となった「小野市福祉給付適正化条例」。いわゆる、“生活保護費でのギャンブル”を禁止したものだ。同条例は4月1日に施行されている。半年後の現在、同条例はどのように運用されているのか。 -
【政策ウォッチ編・第41回】 生活保護当事者への弾圧がついに始まった!?
“不正受給”の疑いで行われた家宅捜索の中身 ――政策ウォッチ編・第41回[2013年09月27日]
2013年9月12日、「全大阪生活と健康を守る会連合会」と「淀川生活と健康を守る会」事務局等6に対し、大阪府警による家宅捜索が行われた。理由は、1人の女性の生活保護費不正受給であった。このタイミングで、家宅捜索が行われたのであろうか。 -
【政策ウォッチ編・第40回】 “行政の嫌がらせ”に打ち勝てるか?
約1万人の生活保護当事者による審査請求の行方 ――政策ウォッチ編・第40回[2013年09月20日]
2013年8月1日、生活保護基準引き下げが実施された。今回は、生活保護基準の引き下げに対して、2013年9月17日、22都道府県で行われた審査請求について述べる。当事者たちは、どのような思いで審査請求に立ち上がったのだろうか? -
【政策ウォッチ編・第39回】 “生活保護法改悪案”成立に水を差すことができるか
日弁連による「もう1つの改正案」の内容 ――政策ウォッチ編・第39回[2013年09月13日]
2013年10月に開催が予定されている臨時国会で、6月にいったん廃案となった生活 保護法改正案と生活困窮者自立支援法案の再提出が予定されている。政府案以外に、 選択肢は考えられないのだろうか?今回は、日弁連の改正案をもとに考えてみよう。 -
【政策ウォッチ編・第38回】 生活保護法改正案の「扶養義務強化」が
障害者にもたらす破壊的ダメージの中身 ――政策ウォッチ編・第38回[2013年09月06日]
2013年6月に廃案となった生活保護法改正案は、再度、国会に提出されて審議される可能性がある。改正案に含まれていた「扶養義務強化」は、特に障害者たちにとって、どのように破壊的な可能性を持っているだろうか? -
【政策ウォッチ編・第37回】 片山さつき議員は生活保護当事者の「敵」か
それとも「無関心層の代表」か ――政策ウォッチ編・第37回[2013年08月30日]
2013年7月30日、筆者はBSフジ「プライムニュース」に生出演し、生活保護問題について、片山さつき参議院議員等の3名のゲストと討論した。「社会保障は削減されるべき」という考えを持つ片山氏は、本当に生活保護当事者の「敵」なのか。 -
【政策ウォッチ編・第36回】 「生活保護引き下げ反対」は“一部の人”の運動か?
元厚生省官僚の弁護士・尾藤廣喜氏の思い ――政策ウォッチ編・第36回[2013年08月23日]
生活保護問題に活動の中心を置く弁護士に、あなたはどのようなイメージを持つだろうか?多くの方は、「市民運動に支えられた左翼的な運動家」といったイメージを抱いていないか。今回は1970年代から生活保護問題に取り組む1人の弁護士を紹介したい。 -
【政策ウォッチ編・第35回】 読めば貧困・生活保護が他人事ではなくなる!?
マンガで生活保護を描く、さいきまこ氏の思い ――政策ウォッチ編・第35回[2013年08月09日]
マンガ「陽のあたる家 生活保護に支えられて」が、同誌の想定読者層である20-60代女性を中心に、静かな関心を集めている。なぜ作者・さいきまこ氏は生活保護というテーマをマンガを、世に問おうと考えたのだろうか。 -
【政策ウォッチ編・第34回】 ついに始まった生活保護基準引き下げ
見直し・阻止するために残された“最後の手段”とは ――政策ウォッチ編・第34回[2013年08月02日]
2013年8月1日から、生活保護基準の引き下げ、すなわち生活扶助費などの引き下げが実施された。「生活保護当事者が困るのはしかたない」で済ませてよいのだろうか?今回は、黙って引き下げを受け入れること以外の選択肢を提示する。 -
【政策ウォッチ編・第33回】 自民党圧勝で“切り捨てられる”危機感も
生活保護を利用する重度障害者の「これから」は? ――政策ウォッチ編・第33回[2013年07月26日]
8月1日から生活保護基準の引き下げが実施される。今回は、重度障害のため生活保護以外の選択肢がない1人の女性の日常・これまで・将来への思いを紹介する。生活保護基準の引き下げは、実際にどのような影響を与えるのであろうか? -
【政策ウォッチ編・第32回】 参院選直前、各党の選挙公約をどう読み解くか?
生活保護への立ち位置で分かる“政党の本音” ――政策ウォッチ編・第32回[2013年07月19日]
2013年7月21日の参議院選挙が迫ってきた。今回は、生活保護をはじめとする社会保障に関して、各党の公約を比較する。選挙での争点とはなりにくいと考えられている生活保護問題に目を凝らすことで、実は各党の本音が浮かび上がってくるからだ。 -
【政策ウォッチ編・第31回】 参院選後、再提出の可能性も
予断を許さない生活保護法改正案の“真の問題点” ――政策ウォッチ編・第31回[2013年07月12日]
6月末、生活保護法改正案は廃案となった。しかし、7月21日の参院選の結果しだいでは、国会に再提出される可能性もある。争点として忘れられがちな生活保護を見つめることで、各党・各候補者が考え、思い描く日本の近未来が、浮かび上がってくる。
上枠
下枠
「生活保護のリアル みわよしこ」の全記事一覧
-
-
田岡俊次の戦略目からウロコ
中国にとって「藪蛇」となったお粗末な「防空識別圏」の設定 2013.12.05
-
-
-
-
田岡俊次の戦略目からウロコ
中国にとって「藪蛇」となったお粗末な「防空識別圏」の設定 2013.12.05
-
-
inside Enterprise
サムスンに“倍返し”できるのか?ソニーがカメラ技術で反撃開始 2013.10.02
-
-
-
-
田岡俊次の戦略目からウロコ
中国にとって「藪蛇」となったお粗末な「防空識別圏」の設定 2013.12.05
-
-
山崎元のマルチスコープ
アベノミクスの「終わり方」を想像する 2013.12.04
-
-
-
-
今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
独占公開!サムスンが呑み込んだ日本の技術 2013.11.11
-
-
オトコを上げる食事塾 笠井奈津子
出世する人、しない人の食事のマナー 2013.10.15
知っておきたい価値ある情報 ダイヤモンド・オンラインplus
話題の記事
-
【田中秀征 政権ウォッチ】
特定秘密保護法案「第三者機関」は絵に描いた餅! 2013.12.05