英語文法のまとめ
1年範囲
- be動詞
is, am, areには「〜です。」と「〜いる(ある)。」の2つの意味があります。
- 一般動詞
be動詞以外の動詞は一般動詞です。
- 疑問文・否定文
基本中の基本ですがよく理解していないと後々大変なことになります。
- 疑問詞
疑問詞の疑問文は1年生の範囲でもっとも重要です。 疑問文の作り方や疑問文に対する答え方をしっかりと理解しておきましょう。
- 命令文
命令文には他の文と違って主語がありません。
- 一般動詞にsがつく場合
三人称単数現在は2,3年生になってもミスが多いものの一つです。
- 現在進行形
「〜している」という意味で、いまやっている動作を表します。
- can
「〜できる」という意味の助動詞。 助動詞は2年でいろいろ出てきますからしっかり基本をマスターしておきましょう。
- 過去(一般動詞)
一般動詞の文で過去を表す場合。
- 名詞の複数形
数えられる名詞には複数形があります
- 代名詞
I,you などの人称代名詞。 簡単そうですがしっかり覚えておかないと2,3年生になっても間違いやすいところです。
2年範囲
- be動詞の過去
was, were 「だった」「いた、あった」
- 未来
未来を表す文にはbe going to〜、 will があります。 また、現在進行形で近い未来を表すこともあります。
- 動名詞
動詞のing形の用法の一つが動名詞です。「〜すること」と訳します。 不定詞との書き換えができる場合、できない場合があるので注意しましょう。
- 不定詞
不定詞は2年の範囲と3年の範囲で出てきます。 2年の範囲の基本用法をしっかり理解しておきましょう。 不定詞には日本語に訳したときの意味がいくつかあるのでそれぞれの用法ごとに 例文を憶えましょう。
- 助動詞
助動詞の基本的な使い方は1年生の範囲で習うcanです。 2年生ではいくつか助動詞の種類を習うのでそれぞれの意味をしっかり覚えて 使えるようにしておきましょう。
- 助動詞2
must, should, may, shall
- 比較1
比較級、最上級の変化の仕方
- 比較2
比較級、最上級、原級の文のつくりかた
- 比較3
比較級、最上級の疑問文と答え方
- 比較4
likeの文、比較級・最上級の重要表現
- there is(are)
「ある、いる」の表現
- 接続詞
if, because, when, thatなどの使い方
- 受身(受動態)
受身は能動態との書き換えなどを良く使います。
3年範囲
- 現在完了(継続)
現在完了にはいくつかの用法があります。そのうちの1つが「継続」です。 それぞれの用法の意味や使われる語句をしっかりと憶えましょう。
- 現在完了(経験)
現在完了の2つ目の用法は「経験」です。この用法でも良く使われる語句があります。 例文をよく憶えるようにしましょう。
- 現在完了(完了・結果)
現在完了の最後の用法は「完了・結果」です。
- 不定詞2
3年の範囲の不定詞です。よく使う文法なのでしっかり理解しましょう。 不定詞の基本がわからなければ2年の範囲の不定詞を復習しましょう。
- 分詞
分詞には現在分詞・過去分詞があります。形容詞的用法は三年でやる文法の中でも 重要なものの一つです。