台風禍のフィリピン、人身売買の拡大の恐れ 米議員

2013年12月04日 13:27 発信地:ワシントンD.C./米国 【写真】 【ブログ】

台風の直撃を受けたフィリピン・レイテ(Leyte)州のタクロバン(Tacloban)から軍のC130輸送機で首都マニラ(Manila)へ避難する被災者たち(2013年11月29日撮影)。(c)AFP/NOEL CELIS

関連写真1/1ページ(全3枚)

  • 台風禍のフィリピン、人身売買の拡大の恐れ 米議員
  • 台風禍のフィリピン、人身売買の拡大の恐れ 米議員
  • 沈没船内で約3日生き延びた男性、救出劇の映像を初公開
  • 集団スカイダイブ記録挑戦で空中衝突、2人死亡 米
  • メキシコで盗難の放射性物質を発見、「触れた者には命の危険」
  • 米小学校乱射事件、緊迫の緊急電話音声が公開 遺族の反対も
  • 「極めて危険」な放射性物質、メキシコで盗難 IAEA
  • 台風禍のフィリピン、人身売買の拡大の恐れ 米議員
  • 英グラスゴーのヘリ墜落事故、機体の回収作業が終了
  •  「切迫流産でも治療してもらえず」、米女性が教会団体を提訴
  • ボリショイ監督襲撃事件、元ダンサーに懲役6年 ロシア
  •  「腎臓売ります」のオンライン広告、トルコ警察が捜査へ
  • 失業家庭で少女がCO中毒死、電気代払えず簡易ストーブ ギリシャ
  • アイスランドで警察が容疑者を射殺、同国史上初

【12月4日 AFP】先月上旬に猛烈な台風30号(アジア名:ハイエン、Haiyan)の直撃を受けたフィリピンを先週訪問した米国の下院議員と米国際開発局(USAID)は3日、多くの女性や子どもたちが人身売買の被害に遭う可能性が高まっていると警告した。

 米議員2人と共に台風被災地の視察を終えて帰国した共和党のクリス・スミス(Chris Smith)下院議員は下院外交委の小委員会で、フィリピン当局と米軍が多数の被災者の支援にあたっている状況を報告するとともに、「災害発生時に最も被害を被るのは常に、最も影響を受けやすい人たち、つまり女性や子ども、高齢者、特別な支援が必要な人たちだ」と述べて、被災後の混乱に乗じた犯罪を防ぐため、より注意深く見守る必要があると指摘した。

 スミス議員はまた、性的な目的での人身売買の被害に遭いやすいのは特に、「長期間にわたって希望を失っていたような人たちだ」と述べ、被災地から首都マニラ(Manila)などの都市に避難した大勢の人たちの中には、このような人が多いと説明。サウジアラビアや韓国などでの仕事があると言われて人身売買の被害に遭うと、「この世の地獄への招待状」を受け取ってしまうことになると述べた。

 米政府はフィリピンを、「人身売買撲滅のための最低基準」を満たしていない国と位置づけている。米国務省が発表した「2013年人身売買年次報告書」では、フィリピンは性的搾取や強制労働を目的とした人身売買の「供給国」であり、「子どもを対象とする買春観光が依然、深刻な問題になっている」とされている。

 フィリピンを直撃し、観測史上最大規模となった台風30号は、7400人以上の死者・行方不明者を出した。(c)AFP

本日の必読記事1日2回更新

このニュースの関連情報

このニュースをブログなどに利用する利用方法について

このニュースをツイートする/ソーシャルブックマークに登録する

このニュースへのリンク

http://www.afpbb.com/articles/-/3004438

トピックス

スペシャル PR

お知らせ

PRリンク

BPNPR

カテゴリ登録はこちらより