中日スポーツ、東京中日スポーツのニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 中日スポーツ > サッカー > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【サッカー】

日本 “死の組”の可能性も

2013年12月5日 紙面から

 【リオデジャネイロ(ブラジル)藤原清美】国際サッカー連盟(FIFA)は3日、ブラジル北部のコスタドサウイペで2014年ワールドカップ(W杯)ブラジル大会組織委員会を開き、1次リーグの組み合わせ抽選方法を決めた。出場32チームが地域性などを考慮して4つのグループに分けられ、日本を含むアジア勢は北中米カリブ海勢ともに第3グループに入った。今大会の抽選方式では、南米のシード国と、欧州の強豪2チームが集まる“死の組”に、日本が入る可能性も。注目の抽選は6日午後1時(日本時間7日午前1時)から行われる。

 今大会の組分け方式では、「シード外」の欧州勢9チームが入った第4グループの中から、無作為に抽出された1チームが第2グループへ移る。それがどの国になるかが、今大会の日本の「命運」を握っていると言っても過言ではない。

 第4グループの中で、10月のFIFAランクで最も順位の低いフランスが第2グループに振り分けられると予想されていた。しかし、今大会はランクに関係なく抽選で1チームを選び、第2グループに移ったチームは南米のシード国と同組になることなどが決定。欧州の強豪2チームが1次リーグで同居する可能性が一転して高まり、その強烈な「死の組」に日本が放り込まれるかもしれないのだ。

 例えば、シードから漏れたオランダやイタリア、ポルトガルが第2グループへ移った場合、「ブラジル・オランダ・日本・イタリア」「アルゼンチン・ポルトガル・日本・オランダ」「ウルグアイ・イタリア・日本・ポルトガル」などが想定され、日本を除く3チームがすべてFIFAランク1桁の強豪という考えたくもない顔ぶれになる可能性もある。また「ブラジル・イタリア・日本・フランス」といった日本以外はすべてW杯優勝経験国という異例の組み合わせもあり得る。

 その一方で、11月の同ランク21位で初出場のボスニア・ヘルツェゴビナ、同22位のロシアのどちらかが第2グループへ移り、しかも同居するケースなら圧倒的に戦いやすくなるのは間違いない。第2グループに移る最後の「1枠」がどこになるのか。日本のみならず、W杯本大会を左右する“抽選”になるかもしれない。

 

この記事を印刷する

PR情報

おすすめサイト

ads by adingo




中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ