Free Download Manager

Free Download Manager の概要や使い方を紹介しています

k本的に無料ソフト・フリーソフト
Free Download Manager を紹介しているページです
 はてなブックマークに追加  Twitter でつぶやく  Facebook でシェア  mixi でつぶやく  google+ で共有

シンプルながらも高機能なダウンローダー!「Free Download Manager」。

Free Download Manager
Free Download Manager スクリーンショット
スクリーンショット
制作者 FreeDownloadManager.ORG
対応 98/Me/NT/2000/XP/Vista/7

ダウンロード (安定版)
ダウンロード (ベータ版)

● Free Download Manager

高機能かつ使いやすいダウンローダー。
分割ダウンロード、ダウンロードのレジューム機能、拡張子別のフォルダ振り分け、ブラウザへの機能統合,
ページ内のファイルや連番ファイルの一括ダウンロード、自動ウイルスチェック機能 等々が付いています.
HTTP / HTTPS / FTP / BitTorrent プロトコルに対応しているほか、RapidShare からのダウンロードにも
対応しています。
( OS が98 系の場合、BitTorrent プロトコルを使用することはできない模様)

「Free Download Manager (FDM) 」 は、高機能かつ使いやすいダウンロードマネージャーです。
元々シェアウェアとして公開されていたダウンローダーで、完成度が非常に高く、高機能である割りに
思いの外使いやすい... という特徴を持っています。
分割ダウンロード (多重接続)、ダウンロードのレジューム機能※1、クリップボード監視機能、拡張子別の
フォルダ振り分け、ページ内のファイルや選択した範囲内にあるファイル の一括ダウンロード、ブラウザの
ダウンロード横取り機能、ブラウザの右クリックメニュー拡張機能、スケジュールダウンロード、URL リストを
利用したファイルダウンロード、ダウンロードしたファイルの自動ウイルスチェック... 等々、実に豊富な
機能が搭載されています。
※1 ダウンロードが途中で止まってしまった時に、ダウンロードをその時点から再開する機能。
対応しているプロトコルはHTTP / HTTPS / FTP / BitTorrent で、他にも RapidShare、MEGAUPLOAD,
Hotfile 等からのファイルダウンロードにも対応しているようです。
( RapidShare 等は、単純にブラウザからのダウンロードを横取りするだけだが...)

基本的な使い方は以下のとおり。
 Free Download Manager インストール方法

    初期設定
  1. メニューバー上の 「設定」 から 「設定」 を開きます。
  2. 左メニューの中から 「新規ダウンロード」 を選択。
  3. 右下の方にある 「拡張」 ボタンをクリックします。
  4. 「デフォルトのダウンロード設定」 というウインドウが表示されます。
    「プロトコル」 タブ を開き、「サーバに通知する情報」 を 「Microsoft Internet Explorer 5.0」 等に
    変えておきます。
  5. 必要であれば、そのまま 「接続」 タブで
    • 再接続試行までの間隔
    • 速度制限
    を設定したり、「プロキシ」 ダブでプロキシの設定を行ったりしておきます。
    (よくわからなければ、そのままでOK )
  6. 左下にある 「OK」 ボタンを押し、「デフォルトのダウンロード設定」 画面を閉じます。
  7. さらに 「OK」 ボタンを押し、Free Download Manager のメインウインドウに戻ります。

  8. ダウンロードフォルダの設定
  9. 左のツリービュー内に表示されている 「すべてのダウンロード」 を右クリックし、
    グループのルートフォルダを設定」 を選択。
  10. 「フォルダの参照」 ダイアログが開くので、基本となるダウンロードフォルダを指定します※2
    ※2 ここで指定したフォルダの下層階層に、「音楽」 「画像」 「動画」 「ソフト」 等のジャンル別
    サブフォルダを作成することができる。
  11. デフォルトでは、(おそらく) ルートフォルダ直下に
    • Music
    • Software
    • Video
    というグループ (サブフォルダ) が既に存在していると思います。
    それぞれのフォルダを右クリックし、「グループのプロパティ」 を選択します。
  12. 「グループのプロパティ」 ウインドウ が開きます。
    ここで、
    • グループ名 (サブフォルダ名)
    • デフォルトのフォルダ (フォルダの場所) ※3
    • このフォルダに保存するファイルの種類※4
    を設定しておきます。
    ※3 「マクロ」 をクリックすることで、サーバ名 / 現在の年 / 現在の月 / 現在の日 の名前が付いた
    フォルダを、グループフォルダ直下に自動生成させることも可能。
    (フォルダは、ダウンロード実行時に生成される)

    ※4 拡張子別の自動振り分けを行いたい場合は、ここで関連付ける拡張子を指定しておく。
  13. 必要に応じて、「すべてのダウンロード」 を右クリック → 「新規グループの作成」 から、さらに
    新規グループ (サブフォルダ) を作成しておきます。
  14. ダウンロードしたファイルを、自動でウイルスチェックにかけることもできます。
    この機能を有効にする場合は、あらかじめ次のような設定を行っておきます。
    1. メニューバー上の 「設定」 から 「設定」 を開きます。
    2. 左メニューの 「ダウンロード」 をクリック。
    3. 画面中段にある 「ウイルスチェックをかける」 にチェックを入れ、
    4. スキャンの際に使う アンチウイルス を指定します。
    5. すぐ下にある 「ファイルの種類」 欄で、自動スキャンを有効にする拡張子を指定します。
    6. 最後に、「OK」 をクリックして設定画面を閉じます。
  15. Free Download Manager には、ファイルを簡単にダウンロード登録できるようにする
    • ドロップボックス ( ドロップボックス
    というものが用意されています。
    もしこれが邪魔 or 不要 な場合は、メニューバー上の 「表示」 から 「ドロップボックスを表示」 の
    チェックを外しておきます※5
    ※5 ドロップボックスの透明度は、自由に調整することができる。
    透明度を設定したい場合、メニューバー上の 「設定」 から 「設定」 を開き、左メニュー内の
    「一般」 > 「その他」 > 「基本」 をクリック → 右下の 「ドロップボックスを表示」 欄で設定を行う。
    ダウンロードを行う - 基本編
  1. ツールバーの一番左にある ダウンロードを追加 ボタンをクリックします※6
    ※6 もしくは、ダウンロードしたいファイルを ドロップボックス に直接ドラッグ&ドロップ。
  2. 「ダウンロードの追加」 というウインドウ が表示されます。
  3. 一番上の 「URL」 欄に、ダウンロードしたいファイルのパスを入力します※7
    ※7 ファイルをドロップボックスに直接ドラッグ&ドロップした場合は、入力する必要なし。
    (自動で入力されている)
  4. ダウンロードの際に認証が必要な場合は、左上の 「接続時に認証が必要」 にチェックを入れ、
    必要となるユーザー名やパスワードを入力しておきます。
  5. 必要であれば、中段の 「グループ」 欄で、ダウンロード先のグループを指定しておきます※8
    ※8 「保存先」 欄の右にある ボタンをクリックすることで、グループ以外のフォルダを
    指定することも可能。
    ( 「フォルダの参照」 ダイアログが開く)
  6. 特定のリファラ ( = 参照元のページ) からのダウンロードしか受け付けていないファイルを
    ダウンロードする時は、画面下部の 「拡張」 をクリック → 「プロトコル」 タブの 「リファラ」 欄に、
    リファラとするURL を入力しておきます。
  7. ちなみに、画面下部にある 「開始」 欄の 「予約」 にチェック → ボタンを押すことにより、
    ダウンロードのスケジュール設定を行うこともできたりします。
    スケジュール設定画面では、
    • ダウンロードを開始する時刻
    • ダウンロードを行う年月日
    • ダウンロードを行う周期
    等を指定できるようになっています。
  8. 最後に、画面右下の 「OK」 ボタンをクリックすれば、ファイルのダウンロードが開始されます。
    ダウンロードしようとしているファイルがZIP の場合、中身を途中でプレビュー表示することも
    できたりします。
  9. ダウンロードが完了したら、メイン画面内に登録されたファイル情報は削除してOK です。
    (右クリック → 「ダウンロードを削除」 を選択する)
    連番ファイルのダウンロード 編
  1. 連番ファイルとは、たとえば
    • http://www.gigafree.net/img/test1.jpg 〜 http://www.gigafree.net/img/test50.jpg
    というように、連続した番号で構成されているファイルのことです。
    ここでは、例として上記 「test1.jpg」 〜 「test50.jpg」 を一括ダウンロードする方法を紹介します。
  2. メニューバー上の 「ダウンロード」 から、「新規バッチダウンロード」 を選択
  3. 「新規バッチダウンロード」 という画面 が立ち上がります。
    まず、一番上の 「URL」 欄に、全てのURL で共通する部分を入力します。
    今回の例で言うなら、
    • http://www.gigafree.net/img/test.jpg
    が、全てのURL に共通する部分になります。
  4. 次に、全てのURL で異なる部分に、 (*)  を挿入します。
    今回の例で言うと、数字の部分が “ 異なる部分 ” になるので、以下のようになります。
    • http://www.gigafree.net/img/test(*).jpg
  5. 連番」 欄に、ダウンロードしたいファイルの最初の番号 / 最後の番号 を、ハイフン区切りで
    入力します※9
    ※9 例) 1-50
  6. 右側にある 「結果」 ボタンをクリック。
  7. すると、入力された情報を基に、連番URL が生成されます。
    これを見て、URL が正しく生成されているかどうか確認します。
  8. あとは、普通にダウンロードを行う時と同じ。
    保存先のフォルダなどを指定し、最後に右下の 「OK」 をクリックすればダウンロード開始です。
  9. ここでは、“ 数字 ” が変化するURL を例にして紹介しましたが、
    • http://www.gigafree.net/img/testA.jpg 〜 http://www.gigafree.net/img/testJ.jpg
    というように、" アルファベット " が変化するURL を、一括してダウンロードすることもできるように
    なっています※10
    ※10 その場合は、(*) の代わりに (*A)  あるいは (*a)  を挿入する。
    (上記例のような大文字連番の場合は、(*A) を挿入する)
    http://www.gigafree.net/img/test(*A).jpg
    その後、上部の 「開始」 「終了」 欄で、連番の開始 / 終了 アルファベットを指定する。
    ブラウザの右クリックメニューに、機能を統合する
  1. Free Download Manager の機能は、ブラウザの右クリックメニューに組み込むこともできます。
    ( IE 系ブラウザ、および Firefox
    Free Download Manager をブラウザに組み込む場合、次のような操作を行います。
    1. メニューバー上の 「設定」 から 「設定」 を選択。
    2. 左メニュー内にある 「監視」 をクリック。
    3. 画面中段にある 「FDM 関連のコンテキストメニューをブラウザに追加」 にチェックを入れ、
    4. 右の 「詳細設定」 ボタンをクリック →
    5. ブラウザの右クリックメニューに組み込みたい機能にチェックを入れます。
    組み込める機能には、
    • Free Download Manager でダウンロード
      右クリックで選択したファイルを登録した状態で、「ダウンロードの追加」 画面を開く
    • サイトをFree Download Manager でダウンロード
      Web サイトを丸ごとダウンロードする
    • Free Download Manager ですべてをダウンロード
      ページ内にある全てのリンクを、Free Download Manager に送る※11
    • 選択項目をFree Download Manager でダウンロード
      選択した範囲内にある全てのリンクを、Free Download Manager に送る※11
    • ※11 これらの機能については、ここ を参照。
    といったものがあります
    ( Firefox に組み込めるのは、「Free Download Manager ですべてをダウンロード」 のみ)
  2. ここまで設定が済んだら、ブラウザを再起動させます。
    あとは、ダウンロードしたいファイル or ダウンロードしたいファイルのあるページ上で右クリック →
    「Free Download Manager でダウンロード」 等を選択すればOK。
    ブラウザのダウンロードを横取り 編
  1. FDM には、ブラウザのダウンロードを横取りする機能もあります※12
    ※12 EXE やZIP ファイルをクリックした際に、FDM が自動で立ち上がるようにする。
    この機能を利用したい場合、以下のような設定を行っておきます。
  2. メニューバー上の 「設定」 から 「設定」 を開きます。
  3. 左メニュー内にある 「監視」 をクリック。
  4. 右側の欄で、横取りを有効にするブラウザにチェックを入れておきます。
    ( IE コンポーネントを利用しているブラウザは 「Internet Explorer」 になります)
  5. 必要であれば、
    • 「Alt」 キーが同時に押されている場合のみ、横取りする
    • 指定した種類のファイルのみ横取りする※13
    • 指定したサイズ (KB) 未満のファイルは横取りしない
    ように設定することもできます。
    ( IE 系ブラウザ / Firefox のみ)
    ※13 「スキップリスト」 ボタンから設定を行うことができる。
    指定した拡張子のファイル、または、指定したサイトからのダウンロードは、横取りしないように
    設定できる。
  6. 「OK」 をクリックし、設定画面を閉じます。
  7. これで、ブラウザのダウンロードを横取りできるようになっています。
    ( 「Free Download Manager」 が起動していない時でも、横取りが行われるようになります)
    複数ファイルの一括ダウンロード 編
  1. まず、ブラウザの右クリックメニュー内に
    • Free Download Manager ですべてをダウンロード
    • 選択項目をFree Download Manager でダウンロード
    のどちらかを登録しておきます。
  2. 右クリックメニュー内に
    • 選択項目をFree Download Manager でダウンロード
    を登録した場合は、ダウンロードしたいファイルをドラッグして選択状態にし、右クリック →
    • 選択項目をFree Download Manager でダウンロード
    を選択します。
    右クリックメニューに
    • Free Download Manager ですべてをダウンロード
    を登録した場合は、ダウンロードしたいファイルがあるページ上で右クリック →
    • Free Download Manager ですべてをダウンロード
    を選択します。
  3. すると、 「ダウンロードリストへ追加」 というウインドウ が表示されます。
    このウインドウには、選択状態にあったファイル、あるいは、ページ内にある全てのファイルが
    登録されています。
    この中に不要なファイルがある場合は、あらかじめそれらをフィルタしておきます※14
    ※14 例) 画像のみをダウンロードしたい場合
    1. 右上にある 「フィルタ」 ボタンをクリック。
    2. 「フィルタ」 という画面が表示されます。
      ここの 「ファイルの種類」 欄で、リストに残したいファイルの拡張子を指定します。
      (拡張子を複数指定する時は、それぞれの拡張子を半角スペースで区切る)
      今回は画像ということで、 jpg gif png bmp と入力。
    3. 「指定するファイルの種類はそのままにする」 にチェックを入れ、「OK」 をクリック。
    4. これで、リスト上のファイルをフィルタリングすることができました。
      ( jpg / gif / png / bmp 以外のファイルが、リストから除外される)
  4. あとは、基本的なダウンロードの時と同じ。
    保存先等を指定し、右下の 「OK」 をクリックすればダウンロード開始です。
    URL リストを利用して、一括ダウンロード 編
  1. ファイルのURL が書かれたリストを基に、ファイルの一括ダウンロードを行うこともできたりします。
    この “ URL リスト ” を使ったダウンロード方法は、次のとおり。
  2. まず最初に、ダウンロードしたいファイルのURL を、空のTXT ファイルに一行ずつ書いていきます.
  3. URL を書き終わったら、全てのURL を選択状態にし、これをクリップボードにコピーします。
    (適当な名前を付けて、リストを 「.txt」 形式のファイルとして保存してもOK)
  4. FDM を起動し、メニューバー上の 「ファイル」 → 「インポート」 から 「クリップボードからURL の
    リストをインポート」 を選択します※15
    ※15 リストをファイルに保存した場合は、「URL のリストをインポート」 から、URL リストファイルを
    読み込む。
  5. 「グループの選択」 ウインドウが表示されます。
    ここでダウンロード先のグループを選択し、「OK」 ボタンをクリック。
  6. すると、ダウンロードが自動で始まります。
    ポータブル版の作成
  1. メニューバー上の 「ファイル」 から 「ポータブル版の作成」 を選択。
  2. 「ポータブル版の作成」 という画面が表示されるので、右下のフォルダアイコンをクリック →
    Free Download Manager の展開先フォルダを指定します。
  3. あとは、画面下部の 「OK」 ボタンをクリックすればOK。
    先程指定したフォルダ内に 「Free Download Manager」 という名前のフォルダが作成され、
    その中にFree Download Manager がインストールされます。

その他、ダウンロードするファイルのサイズを事前にチェックする機能や、ダウンロード終了後にFDM or
パソコン をシャットダウンさせる機能、ダウンロードをやり直す機能... なども付いています。


トップインターネットダウンロード支援ソフト Free Download Manager TOPへ▲
スポンサード リンク
 おすすめフリーソフト

 TrueCrypt
秘密のファイルを、徹底的に隠せるソフト

 Macrium Reflect Free Edition
指定したドライブを、丸ごと完全にバックアップ

 Permissions Time Machine
“ アクセスが拒否されました ” を一発解除

 MasterSeeker
インデックス不要の超高速ファイル検索ソフト

 Domino
高機能かつ使いやすい作曲ソフト

 Avidemux
多形式に対応した動画編集ソフト

 新着フリーソフト
  Advanced Screenshot Creator
Android のスクリーンショットを撮影&PC 内に保存
  SmartSystemMenu
システムメニューを拡張してくれるソフト
  CPL Commander
コントロールパネル内にある任意の項目を、非表示化
  Folders Popup
よく使うフォルダを手早く開く&フォルダの移動を支援
  Unchecky
アドウェアをインストールしようとした時に、警告を表示
  Folder2Drive
フォルダを 「コンピュータ」 画面から開けるようにする

 もっと見る

Free Download Manager を紹介しているページです