「All About Football」で遠藤選手を直取材!
「意外と知らない自転車ライトの話 その1」で紹介した、ライト選びの5つのポイント。今回からその各項目について詳しく説明していきます。まず初めは、自転車にライトを固定する装置「ブラケット」。ライトが照らす範囲は、取りつける位置によって変わってきます。そのため、ライトを固定し支えるブラケットの存在が非常に重要なのです。
■ねじ留め(要工具)
工具を使ってねじ(プラスねじが多い)をしっかりと締められるので、ブラケットを確実に固定することができます。反面、レースに出るなどの目的でブラケットごと頻繁に着脱する人には向いていません。
■バンド留め(工具不要)
大きめで回しやすいダイヤルやクイックレバーなどでブラケットを固定する方式なので、工具が必要ありません。最近はこのように工具を使わなくても固定できるブラケットが増えてきています。
■ゴムバンド留め
ゴムの弾力を活かして固定するタイプで、簡単に取り外せるのがメリットです。ただし、ゴムの弾力を維持するために、長時間太陽光にさらすことは避けましょう。
>>次のページでは、ライトの角度や固定位置について説明>>
主なブラケットの取り付け方式
ハンドルへの取りつけ方にはいくつかの種類があり、それによってライトの使い勝手は左右されます。■ねじ留め(要工具)
工具を使ってねじ(プラスねじが多い)をしっかりと締められるので、ブラケットを確実に固定することができます。反面、レースに出るなどの目的でブラケットごと頻繁に着脱する人には向いていません。
■バンド留め(工具不要)
大きめで回しやすいダイヤルやクイックレバーなどでブラケットを固定する方式なので、工具が必要ありません。最近はこのように工具を使わなくても固定できるブラケットが増えてきています。
■ゴムバンド留め
ゴムの弾力を活かして固定するタイプで、簡単に取り外せるのがメリットです。ただし、ゴムの弾力を維持するために、長時間太陽光にさらすことは避けましょう。
更新日:2008年05月10日
関連ジャンル一覧
1度は行ってみたい美味しい名店をピックアップしました
キッチン周りから洋服の収納までアイデア収納術をご紹介します