回答受付中の質問

質問No.2479997
すぐに回答を!
すぐに回答を!
お気に入り投稿に追加する (1人が追加しました)
回答数5
閲覧数99
エントリーフォームで known as ってどういう意味?
外資系のエントリーフォームに

known as

という項目があるのですが、何を入力すればいいのかわかりません。
海外経験のある方、どういう意味だかわかりますか?
投稿日時 - 2006-10-18 02:20:00
あなたの言葉で、相談者さんの悩みを解決しませんか?
OKWaveではみんなのありがとうの輪を広げています!
この質問は役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

回答 (5)

回答No.5
アメリカに36年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。

このknown asとはalso known as ないしAKAと呼ばれるもので正式な名前の他にある理由で使われていることを表記したい時に或いは表記しておいた方がいいと思うときに使う「欄」なのです。

そのある理由とは、芸名、と言うこともあるでしょう。 あだ名でもただのあだ名ではなくその人の本名のごとく使われている名前と言う事もあります。 自分の事を知られている別名、と言うことなのです。

こちらの名詞に良く括弧でくくられた名前がそうです。 John (Jack) F. Kenndeyと言う感じですね。 (もちろんケネディー大統領の場合は身内かそのレベルの人たちだけからしかJackと呼ばれませんでしたが)

William (Bill) Johnsonと言うようにも使われますね。 これはBillと言う名前だけで通してきた人ですね。 正式な名前はWilliamですが、known asは Billとなるわけです。 Williamと言う人が良くBillと呼ばれるからと言う事ではなくBillがいかにも本名のごとく使われているから、と言うことなのです。

また、親父と同じ名前で2世を名乗る人(法的にはII, Junior(Jr))などは親父と同じ名前を使うのではなくSkipと言う名前を使う人もいます。 Skipと言う本名の場合と2世と言う意味あいで使う人がいると言うわけです。 ですから、正式な名前は本名ですね。 known as はSkipとなるわけです。

つまり、自分勝手につけた名前ではなく、そう言う名前でとおっている、と言う事を示したい人のためにこの欄があるわけです。 (ただ、みっともない事はしないで下さいね。 それをやるようにアドバイスする人がいるかも知れませんので)

犯罪者もちょっと有名になると別名を持つようになりますね。 法廷で、Here we present the court Mr. Jack Johnson, also known as Jack the Cracker.と言うような使い方もしますね。

また、日本人でもあることはあります。 例えばパスポートなどには訓令式で書いてあるのに(海外での本名のつづり)その地ですんでいてつづりをヘボン式に換えている時などですね。

Tiduko(ちづこ)とパスポートに書いてあるものをChizukoといつのまにか普通に使うようになりそれがその人の名前のつづりとして知られているのであれば、known asはChizukoとなるわけです。

また、別名がなければ、noneと書けばいいのです。 ないものはないのですから。<g> 小文字で書いておいて下さいね。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、また、補足質問してください。
投稿日時 - 2006-10-19 16:32:43
この回答を支持する
(現在2人が支持しています)
お礼
ご丁寧に背景までご説明いただきありがとうございます。
そういう理由があったのですね、初めて知りました。
ありがとうございます。
投稿日時 - 2006-10-19 22:57:07
回答No.2
状況を予想して、ですが。
レジメか何かのエントリー・フォームなのでしょうか?
在米ですが、こちらでは実際の名前とは違う名前を普段使っている人が
います。 所謂、ニック・ネームの場合もあるし、単に自分の名前が
嫌いだから、あるいはミドル・ネームという事もあります。
ようするに、『~として知られている』みたいな意味だと思います。
Hi, my name is William. Also known as Bill.みたいな感じでしょうか。
投稿日時 - 2006-10-18 05:33:32
この回答を支持する
(現在1人が支持しています)
お礼
お返事ありがとうございます。
外国の方はニックネームが正式な場所でも使われるのかもしれないですが、日本人はあだ名はありますが、そういったものを正式に会社にエントリーする時に使うのが妥当かどうか判断しかねている状況です。必ず入力しなければならないフォームなので、なにを入力すればいいのかさっぱりわからない状態なのです。日本人の場合もニックネームみたいな者を入力するんでしょうか?
投稿日時 - 2006-10-18 12:12:59
回答No.4
補足の御質問を頂きましたので、お答えいたします。
別名がなければ、n/a (not applicable)と記入するのが普通ですが、スラッシュが自動的に拒絶される恐れもありますので、ノット・アプリカブルとスペルアウトしても良いかと思います。それもダメだという場合は、御自分にクリスチャンネームを与えてしまいましょう。イニシャルと同じであれば何でもかまいませんし、最適なものが見つからない場合は、新約聖書に出てくる使徒のお名前を拝借しましょう。イエス様はばちを当てる方ではありませんので、御心配なく。
知人に、外国の方にこれは部外秘です、という際に、「口(くち)チャック」とユーモアたっぷりに、ジェスチャー付きでおっしゃっていた日本人の方があり、この方は別名Chuck(ちなみにこれはCharlesの愛称です)となりました。これが愛称になってしまった訳です。名刺にも、「イチロー"チャック"サトー」のように表記されていますが、誰にも怒られませんし、全く問題ありません。どうぞ御安心ください。
投稿日時 - 2006-10-18 19:04:53
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
ご丁寧にありがとうございました。
色々と国によって慣習があるんですね。英文法以外にその国の文化も色々と勉強しようと思いました。
投稿日時 - 2006-10-19 02:30:26
回答No.3
自分が同僚に呼んでほしい名前でもいれておけばいいんじゃないですか?
欧米に限らず、中華圏でも英語名を併せて表記したり、香港は政府発行のIDにも英語名の欄があります。

ただ、その会社でknown asの欄の名前をメールアドレスなどに流用する会社の場合、あとで変えられなくなるので、空欄にして提出直前に確認したり電話で聞いた上で、書いたほうがいいかもしれません。

私の以前の会社では、名刺の裏側の英語名は自己申告でニックネームに変えてくれました。
投稿日時 - 2006-10-18 12:56:24
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答No.1
英国人としてお答え致しますが、何のentry formかさっぱり判りませんが、known asという欄には、普通(自分の)別名などを書きますよ。補足の御説明をお願い出来れば、もっと正確にお答え出来るのですが。
投稿日時 - 2006-10-18 03:29:57
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
言葉足らずで申し訳ありません。
某外資系証券会社のエントリーフォーム(パーソナルデータを入れる場所)のファーストネーム、ミドルネーム、ラストネームの次にknown as と書いてあるボックスがあり、必ず入力するマークがついているので、いったい何を入れればいいのかわからず困惑しています。
日本人の場合、別名なんて持っていないので、何か他の身分(学生とか)とかを入れるのかなと思っていたのですが。一般にはどういたものを入れるのでしょうか?空欄ではエントリーできないみたいなので何かを入れなければならないのですが。。。よろしくお願いします。
投稿日時 - 2006-10-18 12:05:57
別のキーワードで再検索する
もっと聞いてみる

関連するQ&A

回答募集中

この他の関連するQ&Aをキーワードで探す

別のキーワードで再検索する
-PR-

OKWaveのおすすめ情報

特集

同じカテゴリの人気Q&Aランキング

カテゴリ
英語
-PR-

ピックアップ

おすすめリンク

ノウハウ共有サイト

-PR-
-PR-