秘密保護法案 自公 6日までに成立の方針を確認12月4日 12時2分
自民・公明両党の幹部が会談し、特定秘密保護法案について、これまでの国会審議を通じて論点は出尽くしているとして、今の国会の会期末の6日までに成立させる方針を確認しました。
自民・公明両党の幹事長と国会対策委員長は、国会の会期末を6日に控えて、4日午前、東京都内のホテルで会談し、特定秘密保護法案の取り扱いなどを協議しました。
この中で、自民党の石破幹事長は「これまでの衆議院、参議院での審議を通じて、法案の論点や政府側の考えは明らかになっている。きょう地方公聴会が行われることもあり、そろそろ採決の時期が来つつある」と述べ、会期末の6日までに法案を成立させる方針を確認しました。
そのうえで、会談では、5日、参議院の特別委員会で法案を採決し、6日、参議院本会議を開いて可決・成立させる想定で進めるものの、6日中に本会議での採決が終わらない場合に備えて、1日か2日の会期の延長も視野に入れておくことで一致しました。
このあと、石破氏は記者団に対し、共産党を除く野党側が「国会運営が強引だ」などとして、4日に予定されている特別委員会の地方公聴会を欠席する方針であることについて、「広く国民の声を聞くのが地方公聴会であり、出席しないのはありえないことだ」と批判しました。
野党は強く反発
一方、民主党の郡司参議院議員会長は、党の参議院議員総会で、「与党側の国会運営は日に日に理不尽さが増していて、不条理な『数の横暴』だ。われわれにとって正念場であり、残された国会の会期を、相手の思うままにさせないよう、みんなでまとまって戦っていきたい」と述べました。
野党各党は、「地方公聴会の開催を一方的に議決するなど、与党側の国会運営は強引で認められない」と強く反発していて、4日昼すぎ、国会内で幹事長・書記局長らが会談し、政府・与党に対し慎重な審議を求めていくことを確認することにしています。
さらに、党首クラスが参加して、都内で街頭演説を行うことにしていて、法案の問題点や与党の国会運営の在り方について広く世論に訴える方針です。
[関連ニュース] 自動検索 |
・ 秘密保護法案 4日に地方公聴会開催へ (12月3日 19時49分) ・ 野党7党 特定秘密保護法案慎重審議を (12月3日 15時25分) ・ 特定機密保護法案 参院野党「十分な時間を」 (11月28日 15時3分) |
[関連リンク] |
|