2011年03月14日

福島第二原発状況分析(とりあえず冷温停止)

福島第二原子力発電所の状況について

まったく報道されていませんので、わかりませんでした。ホームページに状況が載っていました。
http://www.tepco.co.jp/nu/f2-np/press_f2/2010/pdfdata/j110314o-j.pdf

1号機(停止中)【停止時刻:3月11日午後2時48分】
・原子炉は停止し、原子炉水位も安定しております。
・外部電源は受電有
・挿入位置不明のおそれがある制御棒が1本ありましたが(3月12日午前8時19分に警報発生)、3月12日午前10時43分、警報は自然解除されました。ほかの制御棒もすべて全挿入位置にあることを確認。(原子炉は未臨界状態)
・主蒸気隔離弁の状態;閉
・原子炉格納容器内での冷却材漏洩はないと考えております。
・3月12日午前5時22分に圧力抑制室の温度が100℃を超え、原子炉の圧力抑制機能喪失したことから、午前5時22分、原子力災害対策特別措置法第15条第1項の特定事象が発生したと判断しました。
・安全を確保するため、原子炉格納容器内の圧力を降下させる措置(放射性物質を含む空気の一部外部への放出)の準備を行いました。(3月12日午前9時43分頃より準備開始。同日午後6時30分準備完了。)
・原子炉冷温停止に向けて、原子炉冷却機能の復旧作業を実施しておりましたが、作業が完了し、3月14日午前1時24分より原子炉を残留熱除去系で冷却中。
・その後、圧力抑制室の平均水温が100℃を継続的に下回っていることを、3月14日午前10時15分に確認しました。
・3月14日午後5時、原子炉冷温停止。

この記述で最も大事なことは

・残留熱除去系で冷却中

の一文です。これは、海水熱交換器が正常であり、順調に熱交換が行われていることを示します。通常停止の場合に使用される系統で正常な状況と変わりません。おそらく、完全には熱交換ができないために一時的に格納容器内の温度が上昇、格納容器ベントを行ったのでしょう。福島第二原子力発電所は、すべて同様の記述ですから、コントロールできており、安全な状態に移行。
 この記述を読んで、ほっといたしました。こちらには、当面それほどの人数は危急には必要ないと思われます。

最初の報告から辿りますと

3月12 日 午前4時00 分現在
・原子炉隔離時冷却系で注水しておりましたが、復水補給水系での注水を午前3時48 分
から開始

※原子炉隔離時冷却系RCIC(3/12 4:00まで)−タービン駆動ポンプ− → 復水補給水系CW−電力式ポンプ−(両系統はたしか同じ循環ルート・・あまり自信なし・・で、熱交換器はなかったと思います。このため、炉内の蒸気を圧力抑制室に逃がしていたため、3月12日午前5時22分に圧力抑制室の温度が100℃を超えています。(停止後、半日足らずですから、かなりの熱量か発生していることがわかります)→(3月14日午前1時24分より原子炉を残留熱除去系で冷却中。

RCICからCW系統に移行したところで、あるていど先が見通せたのでしょう。なんとなく、ほっとした感じが文面から見受けられます(RCIC系を利用していたことはそれまでのプレス発表からは抜けています。所外電源は受電ありなのに、なぜこんなに時間がかかったのかは私にわかりません。想像するに、ポンプが津波のため故障し、取り替えていたところでしょうか。

復旧まで、まる2日かかっています。原子炉隔離時冷却系の限界だったと思います。比較的新しい、BWR-5型であったことが幸いだったのでしょう。



つぎに福島第一2号機
2号機(停止中)
・原子炉は停止し、原子炉隔離時冷却系で原子炉に注水をしております。原子炉水位は通常より低いものの安定しております。なお、国の指示により、安全を十分確認した上で、原子炉格納容器内の圧力を降下させる措置を講じることとしました。
・原子炉に海水を注入する準備を行っております

原子炉隔離時冷却系は、炉心の蒸気を使って冷却水を炉心に注入する手段です。残留熱除去系ではありませんので、非常用のルート。電源についての記述もなく、まだ所内電源は回復していないと思われます。

3号機につきましては、以下のプレス文のみ紹介

福島第一原子力発電所3号機付近での白煙発生について(PDF75.8KB)・・白煙?・・

4−6号機につきましては、もともと定期検査中で、ほとんど崩壊熱は除去されています。

したがいまして、福島第一原子力発電所は、地震中に稼働中であったプラントはすべて海水注入、廃炉が決定しました。

 東京電力の副社長の会見がありました。20年前と変わらず、モソモソと早口でしゃべられていました。。。

Wikiより
原子炉隔離時冷却系 [編集]原子炉隔離時冷却系(RCIC系:Reactor Core isolation Cooling system)は、主蒸気隔離弁が作動され原子炉が隔離・閉鎖された場合に、初期水源は復水貯蔵槽から、その後、最終水源には圧力制御プールからの水を炉心シュラウド外側に注水する。所内電源と非常用ディーゼル発電機による電力のすべてが失われた事態を考慮して、炉心の崩壊熱による蒸気を使用したタービンによってポンプは駆動される。常に待機状態に置かれ、非常時には30秒で定格回転速度に達する必要があり、暖機運転がなく湿度の高い蒸気にも対応するなど、厳しい条件での運転が求められるため、特殊なタービンが使用される。
タグ:2F
posted by いんちょう at 20:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43833483
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック