2012年11月22日

どこねっと、広告会社の押し売りに要注意!

 こんにちは、パン助です。

今日は以前に僕のお店がオープンしたての時にたまたま来た、「どこねっと」という広告の営業さんの話。
 僕は忙しかったので、3150円で、近所の銀行のすぐ横に近隣の商店街の全体のマップを貼り、その中に僕のお店も案内してくれるというので、二つ返事で支払いました。3150円ならいいかなという、なかなかのうまい値段設定だと思っていました。

 ところが、、、
なんと、そのマップが貼ってあるのはゴミ捨て場の真横。銀行の横というのは、そのマップ上では確かに銀行の横だけど、銀行から30mも離れた人通りがほとんどないゴミ捨て場の燃えるゴミ○曜日と書かれたその横に貼ってあるではありませんか。看板に何かあれば調査後新調しますと書いてあったので、毎日剥がして新調させてやろうかとも思いましたが、グッとこらえて、まぁ、3150円をドブに捨てたと思い、あきらめました。


 ところが、、、
なんとその請求書を見ると、半期分と書いてあって、実際は同じ案内板を1年貼りっぱなしにして、半年後にも集金に来たのです。しかも、僕がいないタイミングで来たために、アルバイトの子が業者の請求で看板に名前も載っていたからと、勝手に3150円を支払ってしまうという結果に。
 ゴミ捨て場の横に小さな広告で6300円、、、。まぁ、それでも怒りをグッとこらえて、6300円をドブに捨てたと思い、あきらめました。

 
 ところが、、、
また1年後、お店にのうのうとやって来ました。今回は契約する気は無いと心に決めていたのですが、、、


 営業「今年の分もきっちり載せておきましたので、3150円になります。」

 パン助「いえ、今回はいいです。(っていうか、既に看板の地図と一緒にウチの名前が載ってる!?)」
 パン助「あの、すみませんが、その看板、あなたはどこに貼られているかご存知ですか?」

 営業「え、、、銀行の横ですよ。」

 パン助「その地図では銀行の横ですけど、実際はゴミ捨て場の貼紙の真横に貼られてますけどね!!!」

 営業「え、、、いや、しかし、どこねっとはネットが主な案内でして、例えば地域で検索をすると、グーグルやヤフーのように、このお店も上位に表示することができまして、、、」

 パン助「ウチのホームページはWEBデザイナーに頼んであるので、ヤフーでもグーグルでも、○○市 パン屋で検索しても一番上に来ますけど!!!!」

 営業「え、、、グーグルでも?」

 パン助「はい。(今言ったやん。)」

 営業「ヤフーでも、、、?」

 パン助「はい。(だから、今言ったやん。)」

 営業「ですが、今回はもう作ってしまいましたので、」

 パン助「けっこうです!!」

 営業「では、今回だけサービスという形で、3150円だけいただければ、後期の分はきちんと削除いたしますので」

 パン助「お宅は、勝手に作った広告でお金を取るんですか?契約も確認もしてないのに勝手に載せるんですか?」

 営業「ウチも全国にあるので忙しくて、イチイチ連絡なんてとって無いんですよー。」
 
 パン助「そうですか。(マジですか、全国にたくさんいるんだ被害者。)」
 
 営業「なので、今回は3150円だけということで、、、」

 パン助「いや、いいです。(なので、今回はって、別に何にも安くもなってないけどね。)」

 営業「、、、」

 パン助「いらないです。(ギロリ)、、、、。」

 営業「、、、そうですか。」

 すると急に不機嫌になって、後は何も言わずに去って行きました。


 それにしても、ヒドいのは、ネットで上位に検索といったのですが、結局そのサイトは取材もしていないので、お店の写真も無く、名前と住所と電話番号が3行、後はお店の地図がグーグルマップのような物で表示されるだけでした。
 しかも、グーグルやヤフーで どこねっと パン助のパン屋 で検索しても、パン屋は口コミが多いので他のブログで埋もれて、いくら探しても出て来る事もありませんでした。

 というわけです。



今度来たら、どこねっとをこのブログで紹介したので、半年で3150円(半期分)請求したいと思います。

 それでは、パン助でした。


 
【パン屋の悩みの最新記事】
posted by pansuke at 21:14 | Comment(10) | パン屋の悩み
この記事へのコメント
はじめまして。実はうちの管理しているお店も同じ被害にあい、検索しているうちにこちらのブログにたどり着きました。やはりおかしいですよね。参考に次回来た集金の人を追い返そうとおもいます。
Posted by カフェ管理者 at 2012年12月01日 11:40
 商売の方法としては、コストや戦略的に見事な所はありますが、中身がこれで充実していれば良いサイトなのにって思います。
 おそらくですが、また来年も何食わぬ顔で来ると思います。何気に大きい会社でビックリします。
Posted by パン助 at 2012年12月02日 22:45
はじめまして。うちの店はたった三行の店舗の名前・住所・電話番号すら載っていません。なのに先日、また集金に来ました。¥6300をドブに捨ててます。新しい地図を作ってしまった…グーグルで出てくるから…という理由で…。勿論、どこねっとのは出てきません。他のブログからのは上位で出てきます。…コレって詐欺?
Posted by こむぎ at 2013年05月10日 09:23
 こむぎさん
ネットで検索してもまず出てこないので、どこねっとの公式サイトから県や市と細かく探して行くと、でてきます。しかし、僕のお店は飲食店のカテゴリーには載っていなかったりするので、対象地域の全店をみてみましょう。
 ちなみに、僕のお店は契約を断ったのに載っています。もういい加減ですね。
 次は断ってあげてください。 
 
Posted by パン助 at 2013年05月10日 22:29
今日、うちにも来ました。
去年断ったのに…と思いながら払ってしまいました。。。
その後、事務所に断りの電話入れたら、「承知したので、来年は集金に来ても払わなくていいです。名前は看板に残っていてもこちらは構わないので。」だそうです!いい加減ですね。
しかも4200円に値上がりしてましたよ。
Posted by アサイー at 2013年06月10日 11:15
 アサイーさん
コメントありがとうございます。
 よ、4200円!?事務所のその対応は、相当慣れていて、もう挨拶みたいな感じでしょうね。
 このブログでどこねっと被害者の会ができそうですね。僕が立ち上げるので、会費集めようかな、、。
 
 
Posted by パン助 at 2013年06月11日 00:06
今、その営業が来て結局3000円でしたが、払っちゃいました
勝手に継続して集金にきちゃうのですか?
どうしよう〜
Posted by 蝶々夫人 at 2013年07月17日 17:30
 蝶々婦人さん
一応詐欺ではないので、何とも言えないのが現状です。電話で、半期だけの契約で結構ですと伝えておきましょう。
Posted by パン助 at 2013年07月23日 23:41
ぱん助さん お久しぶりです。
被害は拡大してます。
私は警察に行きましたよ。
私の周りの地域で何件かの人達も来てました。
勿論、詐欺罪と横領罪。
警察でも把握していて、その手口の巧妙さを聞かされビックリ!でした。
警察はもう動いてくれています。
ただ最後に、これからは訪問販売などに安易にのらないように…と注意されました(笑)
Posted by こむぎ at 2013年09月27日 23:20
 こむぎさん
そうなんですか!
 そんな大事だったとは。確かに小額だからと放置する人もいるけれど、だからこそ被害も広まったんですね。そもそも、看板貼ってる場所も、許可もらってないかもしれないですね。
 
Posted by パン助 at 2013年09月30日 09:59
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: