Quantcast
Sign in with Twitter

Username:

NAKAMURA Takumi @chapuni Ebina, Kanagawa, Japan

命の次にHackが重要だとあらためて思い知った…

256 Following   173 Followers   5,336 Tweets

Join Twitter 12/29/09

Reverse Tweets
いよいよ llvm-cmake を提案する時期か… ※いやだ
12/3
2013
Win7デスクトップの年季物Nehalem機の安定っぷりがハンパない。なお、8コア目一杯で git-repack を走らせすぎるとときどきおなくなりになる。AMDがよくないのか? 仕事で使うんだったらXeon入れろとか言い出す奴が出てきかねない恐怖に怯える俺。室温は26℃くらい。なお28℃に設定した冷房を入れっぱなしにしているがさいきん冷房が駆動したことはない。定格の範囲内でしばき倒してることは否定しない。 http://t.co/NPiC0TqPJu@kmizumar 定 格 で す 冷却は Corsair H60 水枕, 電源はSeasonicのヨユーのあるもの。グラボは貧弱なの一枚(つかキャラクタコンソール)電源が悪いのか冷却が悪いのかママンが悪いのかDIMMが悪いのか… ※プロセッサはAMD FXあーあ。Linux機が再起動したようだ。POSTのビープが聞こえた。 ※LCD接続してません@masaru0714 マジレスするとくら寿司はサビ抜きでキッチンから出てくる。いつでもマイグレは気を遣うわね。Win7, Cygwin の buildslave をSSD RAID1で拡張した方のドライブに移す。これで、朝起きたら disk full という自体も避けられる…に違いない。CMakeを全力でねじ伏せ厨ブックエンドがなくても本が倒れないブックシェルフが登場 http://t.co/vbnTZvN0df
Retweeted by NAKAMURA TakumiI really, really, hate devenv.exe, Windows and cmake...VS2010で"Close Solution"やってからソリューション開いてもゴミが残ってプロパティが糞まみれな問題に2日ほど費やした。糞糞糞いちおう release_34 以降はC++11化されてしまうことになってるから、これはこれで大切なリリースなのかもしれん。【定期】 Release branch っておいしいのか?Xbone という呼称は知らなかったお…City Target on Geary has plenty of unsold Xbone stock, no PS4s.
Retweeted by NAKAMURA TakumiI'm not sure if we want full unicode support for programming... 😹 http://t.co/sorppiknWm
Retweeted by NAKAMURA Takumi【よくわかる現代インターネット】有名人「僕は牛肉が好きです」→→→「私が好きな鶏肉を馬鹿にされたようで悲しいです」「豚肉を食べたことがあればそういう結論には至らないはず。頭がおかしい」「食肉産業は朝鮮人だらけ」「牛肉屋のステマ」「ヒンドゥー教の人を馬鹿にする配慮の足りない発言」
Retweeted by NAKAMURA Takumi"ぎんぎつね" とか "ごんぎつね" の中には git が含まれていた…!!!@sasakitoshinao "あたらしい"については、千年以上前に口語では語の変化があったということです。 http://t.co/nWCt0bNJUq
12/2
2013
疑うべきは妻。何年も前から、なにもしてないと言いはりながら俺の荷物を動かしたりする。こないだも留守の間に部屋に踏み入って片付け(本人談)してたし…以前買ってきてそのへんに放置してたハズの物品2点がどーしても見つからなくて発狂。妻がN響いくぞと言い出したので狼狽している俺。@mai346 MSDNライセンス的には開発用途としてのWindowsインストール制限はきつくなく、当時はVMwareライセンスの片肺を割って使ってた点がアレでしたね。今は仰せの通り、アクチの問題が悩ましいのでVM専用のインスタンスをインストールするハメに。娘から奪ってきたふたなりで遊ぼう…今日は諦めて寝るか…ヤツらが感謝祭とやらの余韻に浸ってる間にいろいろやらかせよ!!!じつはアクチ必須になったXP以降試してないんだわ。当時はW2kでやってた。HKLMを選択できるようにして。@a4lg あー、とくにWindows側が、ネイティブ構成とVM構成双方から起動できるかどうかの問題が大きいと思ってます。11月31日
Retweeted by NAKAMURA Takumi@masaru0714 いわゆる回路リセットはROMマッピングの変更とかも伴うからNMIが最適解だったとオモ。
12/1
2013
もう時効ということにして懺悔しますがVMware(当時は3)のライセンスはLinuxしか購入してませんでした! 300ドルは安くなかった…今はもうムリだろうが、当時は、各々のパーティションにインストールされたWindows, Linux を互いに、もう片方をVMとして起こす構成も可能だった。IFS(ファイルシステム)のようなデバドラはタゲを仮想環境にすると捗る。selfhosting 自体はいろいろ技術的に興味深いよ。 selfhosting 諦めて cross でやめとく方がマシなことも多いけど。SEHのサポートがないと何かと辛かったね。10年くらい前に SDK, DDK 使わずにLinuxホストでWin32デバドラ(しかもIFS)をビルドするという暴挙に出た俺だ。「アカン警察」って神奈川県警のことだったのかな?
Retweeted by NAKAMURA Takumi@a4lg ホスト unix のクロス?cmake ではクロスビルド(殊に canadian cross)をマトモに書けないので、その点で完全移行が阻まれている。ぶっちゃけ llvm に第三のメタビルドシステムを提案することはほぼ困難なので cmake と心中。CMake のいいところは、(CMakeがサポートしている)依存関係をそれなりに記述できることかな? (要 ninja-build)@a4lg Windows環境のビルドを考えなきゃautoconfもそれなりだと思う。手を出したのでアレ。CMakeも、CMakeが何であって何でないかわかってない限り、手を出すとアレ。@yottui CMake で Makefile を生成すると二重に発狂。むしろ GNU Make (3.xx) の方が素直に書ける。 autoconf が絡むとこれまた発狂だけど。けっきょく cmake のソースを追いかけるハメになった俺だ。@yottui 発狂するから新規プロジェクトではヤメレ☆んこ☆んこ☆んこ!!!!!TLにうんことかちんことかまんことか垂れ流すようなおっさんにはなりたくない。"CMake may be supposed as 'great crap'"Windowsが嫌いでCMakeが嫌いな俺という視点でコミットログを眺めるといろいろ発見が ※ない/me hates cmake, too."CMake just works."ああそうだ。CMakeについてなんでも意見求ム。元々の理念から逸脱して、すぐれたフロントエンド(要は clang++)を組み上げるためのライブラリに成り下がってるからね。まあ、LLVMのCodeGen(いわゆるMachinePasses)は素人に手が出しにくいシロモノだとは思う。私感では間違った方向に進んでる気がしてならない。15年前(gnuwin32の頃)は、*-win32 はWin32 API/ABIのことを指してたろ?i686-pc-win32 とかいう triplet 考えたヤツ市ねよwwww俺の仕事は、MSFT処理系(要はVisual Studio)のことを安易にWindowsと言ってのけるヤツにツバ吐いて回ることだ。 CL.EXEは事実上の標準であってWindowsの一部ではない。(断言)2年前の今頃、トリップ在庫および2chログを満載したVAIO Pをクルマで踏みつけて物故わしてからトリップ(および2ch)から足を洗った俺だwwww元々は2chトリップ(要はDES CRYPT(3))のためにLLVMに手を出したがなぜかLLVMそのものをいじっている人生だった。disる暇があったら改良しろよ!@masaru0714 clang の codegen は場当たり最適化ばかりで gcc に劣ると思う。フロントエンド(とくにC++)はすぐれてるけど。マーフィの法則 「リセットするとそのホストは必ず起動しない」虫養殖ファーム with hoard で Lucky chain が出ると発狂する。 マジに発狂すると仕事が捗らなくなるのでほどほどに。「おまえは CL.EXE を頃すために何をやっているか?」虫養殖ファームで x777 x666 を叩くと捗るけど、仕事とか家事が捗らなくなるからね。あーところで 146101 heavenly chips. 多窓虫放置養殖でもかなりイケるよ(はぁと気が向いたら LTO でビルドして試そう。ところで clang 自体は clang でビルドしたものよりも gcc-4.4 でビルドしたものの方がやや速かった。まあ、合衆国の政治家とマスメディアもアレなんだが。まあ、日本の政治家とマスメディアもアレなんだが。なお、彼の国の政治家とウリナラチラシは嫌いだが、個々を○国人だからといってどうこうするつもりはない。俺自身は(話したことのある)○国人には好印象を持ってる。○国の雄は買い物とか利益ばかり追求するからこのプロジェクトに関わることは困難だな。 MLへの投稿も協力的じゃないし。 ※つーかMLにハングル投げるな頃すぞあらためて思うが、コンパイラ開発っておそろしく手間がかかるな。日本の会社(および四半期利益のみ追求する各国の会社)にはムリだわ……ツタヤは相鉄さがみ野駅にあった。 …さがみ野は俺にとって海老名市として認識されていない…いままで海老名市には地元意識がなかったが、今後は現職を蹴落とすために努力するものとする。 …つーかツタヤが海老名市内にあったっけ??妻から受けた話を総括する。「現職はドキュソ」「ubuntuって何? 有名なバンドなの? 」 「ん?? 」 「いやこのLive CD って」 「あー… 有名らしいです」
Retweeted by NAKAMURA Takumiきゃりーを変換しようとしたら、第一候補がひらがなだった。どうしてくれるぐぐるIME@masaru0714 キャリーの後釜がアルファだからね。つーか海老名もツタヤかよ! と憤ってたら妻(海老名生まれ)から現職の市長についていろいろ講釈を受ける。あっち側にいるとこのへんの情報はわりと的確に手に入ったなぁ。断言できる部分は俺が在籍した某社のものだけだが。(件のリストには補足が要る)パソ通時代の知人にネバーランドカンパニーにいた人が多かったので開発会社について強く意識させられて、開発メーカーリストを作ったのだった http://t.co/vfPW1GlvWi
Retweeted by NAKAMURA Takumiclang とか llc が出力する *.s ファイルを GNU as が喰えないのはどうかと思うぞ…g++-4.4でFunction.cppだけccacheにヒットするように細工して再挑戦したら1m23s.なお-O3.なおg++-4.4だとSupport/Function.cppのビルドだけで分単位を要する。つーかこれがボトルネックになってアレ。clangは59sでビルドできる。条件は…clangは1m41sでビルドできると以前言ったよな? あれは不正確だった。RT @chapuni: clang は 1m41s でビルドできる。つーか俺っちの構想は既存のデバッガで対応可能だろうか??つーか未だに日常でデバッガ使ってません…誘導で変数が置き換えられてしまうのは序の口で、BB間の値の移動、果てはCFGの組み換えとかはマジデバッガ泣かせ。プロシージャ間最適化とか、静的変数の意味すら変えてしまうこともあり…
11/30
2013
« Prev1234567

0