銀座のマチ弁(弁護士遠藤きみのブログ) このページをアンテナに追加 RSSフィード

2013-11-20

[][] 11月20日 特養205日目 虎の門病院再々入院17日目(義妹からの電話、書証の提出、調停調書謄本の郵送、夫の状態は一喜一憂、三陸のお弁当) 18:12

 午前7時半頃、事務所に出掛ける支度をしていたら、義妹から電話。

「マコちゃんの様子が心配で」掛けてこられたそう。

「昨日は、随分良くなってきたようで、目も開けてくれました。」などと返事。

 

 8時前に事務所に到着。

 まず、来週の水曜日の事件の書証の提出準備。

 10時までに裁判所と相手方代理人宛にFAX送信。

 間もなく、相手方代理人からの受領書が届いた。

 その後、昨日受け取ってきた調停調書謄本と預かり文書の返還準備。

 その作業の途中で、この件については、原則どおりの処理ということにさせていただいて、まずは、調書謄本の写しのみ郵送という扱いにしておくのが適当ということに気がついて、その方法に。

 11時半に事務所を出て、病院へ。

 今日は、また熱があるとのことで、看護師さんが氷枕を3つ持ってきて、夫の頭の下と両脇の下へ。

 私が着いた直後は、目を開けてくれたが、15分位経過してからは、目を開かず。

 鼻には、また酸素吸入用の管。

 2時半頃、体位の変更をした直後から、夫が苦しそうな様子に。

 看護師さんが、痰の吸引を開始したが、まだ慣れていないのか、全然取れないよう。ステーションから師長さんが出てこられて、ご自身で、痰の吸引。手馴れたもので、すっかり取れたよう。

「ただ入口で上下に動かしているだけでは駄目。奥の方に入れなければ」などと説明しておられた。

 3時半に病室を出て、事務所へ。

 大学の同窓会の会長から、「ご主人のことが大変そうなので、27日の四役会の会場は、記念館にしました。」というメール。

 「大事な時にお役に立てず、申し訳ありません」と返信。

 その後、夫の現在の状態についての検討。

 もしかしたら・・・

http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E4%BD%8E%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A1%80%E7%97%87_%E6%B2%BB%E7%99%82

「 ナトリウム欠乏の場合は塩化ナトリウムを補充する。48時間以内に25mEq/l以上のナトリウム補正をすると橋中心髄鞘崩壊症 (CPM) を起すことがある」

(以下は、橋中心髄鞘崩壊症についての説明など)

 http://yiwasaki.com/answer3.htm

 http://kotobank.jp/word/%E6%A9%8B%E4%B8%AD%E5%BF%83%E9%AB%84%E9%9E%98%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E7%97%87

http://ci.nii.ac.jp/naid/10019543941(回復例)

「症例は低Na血症精査目的で入院となった40歳男性.汎下垂体機能低下症の診断で補充療法を開始したところ血清Na濃度が上昇し,約1週間後に閉じ込め症候群を呈した.橋中心髄鞘崩壊症と判断し早期にステロイドパルス療法を施行したところ,神経障害は著明に回復した.経過中のMRIでは脱髄所見を認めなかった.早期のステロイドパルス療法により,不可逆的な髄鞘崩壊への進行を抑制できたと考えられる.」

「閉じ込め症候群」とは、

http://blog.goo.ne.jp/fukiya-kurabu/e/e20533a8297678b71de3ab11d0aa0d3e

 今は、手遅れの状態にならないうちに、最善の医療を尽くしていただくようお願いするほかない。 

 これから月曜日の事件の書証の写しのレターパックによる郵送準備。

(追記)

 書証の郵送準備が出来たのは7時。ポストの集荷時刻は、7時05分。

 間に合わないと考えて、京橋郵便局の夜間窓口へ持参。

 帰りに築地の交差点のすぐ近くのローソンに寄ったら、「三陸の幸あっだげ弁当」というのが目に留まり、購入。

 事務所に戻ってから、レンジで温めて、蓋を開けたら、お品書きに

  三陸産さんま 2種(唐揚げ蒲焼仕立て・生姜煮)

  三陸産たまごそぼろ

  岩手産ごぼう、にんじんと群馬産白こんにゃくの焚き合わせ

  岩手産南部どりの肉団子

  三陸産茎わかめのしば漬け

という記載。

本当に美味しいお弁当でした。

製造は船橋市内の会社、価格は550円 

                          

 

[][][][]11月19日 特養204日目 虎の門病院再々入院16日目(準備書面,2回目の面会で目が開いた) 06:46

 朝、バス停でバスを待っていたら、お隣に○○さん。

 いつも正面の入口にお迎えのお車が待っている大会社の会長さん。

 今朝は、バスでご出勤のよう。お膝の上に革の鞄。

 午前7時15分に事務所到着。

 来週の月曜日が期日の事件の準備書面の起案。10時頃、依頼者のお一人から「準備書面案はまだでしょうか」という問合わせのお電話。

 「今作業中で、間もなく送信させていただきます」と返事。

 

 その直後にダスキンのお兄さん。

 今回が最後の交換と考えて、料金の準備をしていたが、交換の準備をしていなかったそうで、これでお終いに。

 事務所の入口からマットが消えた。

 10時半頃と11時半頃、準備書面案を依頼者お二人に送信。

 11時40分に事務所を出て、病院へ。

 夫の鼻から酸素吸入用の管が外れていて、維持液の点滴は継続中。

 熱は、少し下がったようで、手の熱さが「熱い」から「随分温かい」と感じられる程度に変わっていた。

 1時に「仕事があるので。夕方また来ます。」と夫に声を掛けて、事務所へ。

 2時に別件の依頼者ご夫妻が到着。

 3時15分頃、打合せが済んで、お見送り。

 打合せの途中、家裁から「昨日の調停の調書ができました」という連絡。

 メールの確認をしたら、今朝準備書面案を送信した依頼者から、検討結果のご連絡。変換ミスの部分数箇所のご指摘。

 お礼の返信をしてから、3時半に事務所を出て、まず家裁へ。

 地階の売店で150円の収入印紙を買ってから、15階の書記官室へ。

 調書の謄本を受け取った後、歩いて虎ノ門へ。

 昼食がまだだったので、交差点の手前の吉野家に寄って、牛丼、サラダ、味噌汁(400円)をいただいてから、病院へ。

 5時に病院到着。

 栄養の注入が再開されていて、点滴の液は残り少なくなっていた。

 5時半頃、夫が目を開けたので、テレビを点けて、相撲の画面に。

 仰向けの姿勢で、枕が外されて、薄い氷枕だけなので、横を向けないのか、夫は、上の方に目を向けたまま。

 看護師さんが見えて、体温と血圧の測定。

 36.9度、117と72。

 良くなってきたよう。

 担当医の先生が見えて、「栄養をゆっくりした速度で再開しました」などという説明。

 新しい500mlの維持液に交換された後、6時半に病室を出て、事務所へ。

 準備書面の誤記の補正と若干の文章の手直しなどをした後、送付書も作成して、印刷。

 8時過ぎに裁判所と相手方代理人宛にFAX送信。依頼者お二人にお礼と提出終了の報告のメール。

 その後、夫からの引継ぎ事件の関係で、相手方の会社から送られてきた和解書に署名押印して、一通を相手方に、残りの1通を依頼者に送る準備。依頼者へのレターパックには、記録の中に保管されていた預金通帳と預かり金の計算書の写しなども同封。本日の郵便料金440円を差し引かせていただいた預かり金の残額は1万4000円余り。この分は、引継ぎ後の私がさせていただいてきた別の会社分も含む仕事の手数料ということで、処理させていただくことでよろしいかどうか、ほかにご希望などがあれば、おっしゃってくださいなどということも送付書に記載。

 2通の郵便をポストに投函してから、最終のバスで帰宅。

 エレベータで、ご一緒になった母子とご挨拶。

 「坊や、随分大きくなられましたね。」

 「ハイ」

 「小さい時の坊や、マルコメ味噌の・・・」

 「よく覚えていてくださいましたネ」

などというお母様との楽しいやりとり。

 その間、坊やがにこにこ。お顔は、小さい時と余り変わっておらず、今も愛嬌のある可愛いお顔。

 

 

 

 



 

2013-11-18

[][][]11月18日 特養203日目 虎の門病院再々入院15日目(和解案送信、家事調停成立、夫が深刻な病状に?) 20:42

 今日も8時15分頃に出勤。

 来週月曜日の私が原告の事件について、和解案を作成して、送信。

 昨晩病院からの帰り際に見たメモに記載の早朝の採血ということだと、12時に面会に行くと、主治医から1時近くに検査結果の説明と言われて、1時半からの家裁での調停に間に合わなくなってしまう恐れがあると考え、12時からの面会はやめにして、11時半に事務所を出て、家裁に直行することに。

 11時50分ころから家裁の食堂で、昼食。

 食べ終わって、食器を返してから出口に向かおうとしたら、「先生」と声を掛けられた。

午後の事件の依頼者さん。

 何階に行ったらよいのか分からず、困っていたそう。

 先に申立人控え室に一緒に来ていただいて、打合せ。

 依頼者さんは、その後、食堂に行かれて、昼食。

 1時半からの調停は、相手方も見えて、調停委員さんのご努力の結果、調停成立。

 日比谷公園の霞門の脇のお店でケーキセットをいただきながら、成立した調停の内容についての説明など。

 地下鉄の入口でお別れして、私は、歩いて病院へ。

 到着したのは、午後4時。

 病室に入って、びっくり。

 夫の鼻には、酸素吸入の管。

 500mlの維持液を1時間当たり22mlの速度で点滴中。

 この様子では、夕食の栄養の注入はないよう。

 額と両手、両足がとても熱い。

 声を掛けても、目を開かず。

 主治医から何か説明があるかもしれないと待っていたが、何の連絡もなし。

 6時15分ころ、看護師さんが見えて、検温と血圧の測定。

 体温は38度、血圧は102と62。3日ほど前に上が126になったと聞いて、喜んだが、また低くなってしまった。

 今朝採血した検査結果がよくなかったのかもしれない。

 ということは、本日の夕刻からの特養の職員に対する説明ということもなかったのではないかと推測されるので、今週水曜日の退院ということもなくなったと考えてよさそう。

 夫に、「もう少し病院にいられそうね。ゆっくり休んで、よくなってね。」と声を掛けた後、6時半に病室を出た。

 事務所に戻ったら、大学の同窓会の会長から、「27日の事務所の使用は大丈夫でしょうか」という照会のメール。

 夫の退院の予定が、来週になるかも知れないが、27日は、午前11時から東京地裁で弁論準備があるので、この日の退院は断る予定(特養からのお迎えのバスが到着するのは11時半頃になるので)、夫が死なない限り、午後6時半からの事務所の使用は大丈夫と返信。

 郵便受けに、昨日打合せに見えた○○さんが直接届けてくださったらしい証明書も届いていた。

 今晩は、これから別件2件の準備書面の起案。

 明日の朝までに仕上げてしまいたい。

2013-11-17

[][]11月17日 特養202日目 虎の門病院再々入院14日目(陳述書、遠方からのお見舞いありがとうございました,額に濡れタオル) 19:13

 今朝は、7時45分発のバスで事務所へ。

 9時半に○○さんと付添いの方が見えた。

 多少の記載だけしておいた陳述書の原稿に、この席での○○様の説明と言いたいとおっしゃったことを書き加えた後、パソコンのファイルに入力。

 プリントアウトしてから読んでいただいて、それでOKというお返事をいただいた後、氏名の後に押印していただいて、完成。

 証明書の方は、火曜日までに届くよう送ってくださるそう。

 

 11時20分ころエレベータの前で、お見送り。

 打合せの途中、仙台の義弟から電話。夫の様子についての問い合わせ。手短に説明した後、詳しくは一昨日の晩郵送した報告書を読んでいただくようお願い。

 

 11時半に事務所を出て、病院へ。

 夫は、「ハーハー」息をしながら、眠っていた。

 首の周りと両腕がとても熱い。

 間もなく、夫の兄、上の妹夫婦、その長男と長女が到着。

 義兄は、一昨日、入院先の病院を退院したばかりとのことで、東京駅からは、車椅子を乗り継いで、ここまで来たのだそう。5人交互に、「マコちゃん」「マコトおじちゃん」などと何度も声を掛けたが、夫は眼を開かず。

 15分ほどしてから、地下一階のレストランに席を移して、コーヒーをいただきながら(昼食は済ませてきたそう)、経過の説明。

 そして、また病室へ。

 栄養の注入が開始されていたが、夫は相変わらず。

 姪と甥は先に帰り、仙台から見えた3人は、2時15分ころタクシーで東京駅へ。

 遠い所からありがとうございました。

 皆さんが帰られた後、看護師さんが見えて、体温と血圧の測定。38度と106・80.

 看護師さんが、頭の下と両脇の下に氷枕を置いてくださったが、額が随分熱かったので、お絞り用のタオルを水道水で濡らして、四つに畳んで額の上に。

 何回か冷たいのと取り替えているうち、夫の「ハーハー」がおさまって来て、穏かな表情に。

 明日は早朝に採血とのメモ。

 私からは、「明日の面会は夕刻になります」(午後家裁の調停なので)というメモをその上に載せて、5時半に病室を出て、事務所へ。

 依頼者からのメールが2通届いていたので、それぞれ返信。

(追記)

 寝る前にとメールの確認をしたら、明日の事件の依頼者からのメール。

 相手方から、仕事が忙しいので、明日の期日をキャンセルしたく、弁護士(私)に頼んで欲しいと連絡してきたそう。

 裁判所で決めた期日を前の晩になって、キャンセルして欲しいなどというのは駄目、おいでくださいと伝えるよう返信。

 

2013-11-16

[][][]11月16日 特養201日目 虎の門病院再々入院13日目(忘れ物、血圧が元の状態に、深夜のメール) 19:54

 今朝は、まずマンションのフロントで、配水管清掃と消防設備の点検の日の変更のお願い。先日、配水管が23日(土),消防設備が22日(金)の各午後1時から5時の間という通知を受けたので、どちらも23日の午後にして欲しいとお願いしていたところ、昨晩、郵便受けに入っていた連絡票には、配水管の清掃日をご希望の22日(金)に変更ということで、業者の承諾を得た旨の記載。

 夫の退院の日が22日になる可能性もあることから、やはり23日(土)にして貰った方がよいと考えて、そのお願い。

 その後、マルエツへ。

 昨日、買い物で寄った際、「Tカードをお持ちですか」と尋ねられたので、「持っていませんが、すぐ作れるのですか」と聞いたら、会計の方が、カードと説明書などを持ってきてくれて、申込書に記入して、案内係に提出すれば、登録もできるとの説明。受け取った書類を鞄に入れ、カードを財布に収めて、店を出たが、帰宅してから、折角買った食料品を置き忘れてきてしまったことに気付き、カードの申込手続と一緒に忘れ物の受取り。

 8時15分ころ、事務所に着いてから、持参したマルエツの袋の中から昨晩いただく予定だったご馳走をレンジで温めてから、遅い朝食。

 お店の方が冷蔵庫で保管していてくださったので、美味しくいただけた。

 裁判所に証明書などの交付申請中の事件の依頼者に、経過説明のメール。

 20日が書面提出期限の依頼者の携帯に電話。

 昨日送信させていただいたメールはまだ見ていなかったそう。

 証明書の交付申請と事務所においでいただける日時のメールでの連絡をお願い。

 その後、本日午後4時からの法律相談の際、お渡しする必要のある書類の準備。

 11時30分に事務所を出て、病院へ。

 夫は、相変わらず、「ハーハー」と激しい息使い。

 熱もあるようで、頭の下は、氷枕。

 浮腫みは少しやわらいできたよう。

 冷蔵庫の上の台に、夫の右足の親指の先から剥がれたと思われる爪が置かれていた。

 布団をまくって親指を見たら、剥がれた爪の部分に桜貝のような薄いピンク色の爪が生えていた。

 看護師さんが見えたので、「主人の変な爪が剥がれて」と言ったら、「えっ」と驚かれたよう。「その下に新しい爪が生えていました。」とお見せしたら、「ああ良かった。爪が剥がれて、血が出ているのかとびっくりしてしました。」とのこと。

 剥がれた爪は、記念品として大事に保管することに。

 夫は、その後も目を開いてはくれなかったが、私が、昨日夫の兄弟5人に報告書などを郵送したことを話したら、その後、泣き顔に。

 「ハーハー」しながらも、私の話は聞いてくれているよう。

 昼食は、今日も地下1階のレストランで(ホットケーキセット、680円)。 

 病室に戻ってから、寝ている夫にいろいろな話。

 退院してから、右手と右足の良い治療法があるようなので、それを受けに行きたいと考えているということも。

 その後徐々に穏やかな息遣いに。

 2時過ぎに血圧の測定。126と79だそう。

 ようやく元の血圧に戻りました。

 私の弟に電話して、まだ入院中と報告。

「来週の土曜日にお見舞いに行こうと考えていた」そう。

 3時に病院を出て、事務所に。

 裁判所から、証明書などが届いていたので、レターパックで依頼者に郵送する準備。

 控えのコピーをとっていたら、3時45分に法律相談の方が、お父様と一緒に来所。

 6時過ぎまで、いろいろ説明。

(追記)

 帰宅後の午前1時過ぎ、寝る前にパソコンを開いてメールの確認をしたら、

 依頼者の○○さんから、「本日9時30分を目途に伺います」、

神奈川県に住んでいる夫の甥から、「17日の12時に、妹、両親、◎◎叔父と一緒に病院へお見舞いに伺います」という内容のメールが届いていた。両親というのは夫の妹夫妻、叔父というのは夫の兄、3人とも仙台に住んでいる。

 ○○さんへは、「承知しました」、

 甥へは、「午前中依頼者との打合せがあるので、病院に着くのは12時半頃になります。12時半過ぎにおいで下さい」と返信。

 

 

  

 

2013-11-15

[][]11月15日 特養200日目 虎の門病院再々入院12日目(依頼者への連絡、今日は目を覚まさず、夫の兄弟への報告) 20:55

 今日も8時少し過ぎに事務所へ。

 来週の水曜日が書面提出期限の事件の依頼者に、連絡とお願いのメール。

 いつも、メールでの返信がなく、携帯電話を掛けると、メールは見たというお返事。今回は、必ずメールで返信していただきたいと記載。夫が入院中で、打合せ可能な日時に制限のあることも付記させていただいた。

 月曜日の事件の依頼者からお願いしていた書類が昨日届いたが、更に明細を記載した書類が必要なので、メールでお願い。

 11時30分に事務所を出て、病院へ。

 夫は、「ハーハー」と激しい息使い。

 首と両腕が随分浮腫んでいる。

 熱があるそうで、氷枕が3つ(頭の下と両脇)。

 バルーンの中の尿も赤みを帯びている。

 声を掛けても目を覚まさず。

 12時45分頃、昼食に行くつもりで、病室を出たら、エレベータの前で、主治医の先生にバッタリ。

 「ハーハーと激しい息なのですが」と言ったら、先生も「そうなのよね。」と言いながら、病室へ。「いろいろ検査しても異常はないようなので、大丈夫。来週、余り寒くならないうちに(特養に)戻られるようにした方がよいでしょう。」とおっしゃったので、「よろしくお願いします。」と申し上げて、エレベータの前でお別れ。

 今日も地下1階のレストランで昼食(牡蠣フライ定食、1150円)。

 午後は、だんだん落ち着いてきて、3時過ぎには、穏やかな呼吸に。

 声を掛けても、目を開けず。

 4時半に夫に「今日はこれで帰るわね。また明日。元気で居てね」と声を掛けて、病室の外へ。

 播磨屋(かき餅の専門店)で、200円のおかきのセットとコーヒー、ジュースをいただいてから、地下鉄に。

 

 事務所に戻って、メールとFAXの確認及び返信を済ませたところへ、義妹から夫の様子はどうかという問い合わせの電話。

 他の兄弟にも知らせて欲しいと言われたので、義妹も含めた5人の兄弟に報告の書類を作成。特養に送った報告書の写しなども添付。

 皆さんこのブログを読んでくだされば、いちいち報告書など作成しなくても済むはずなのだが、皆さんパソコンをなさらないよう。

 それぞれ大型の封筒に入れて、140円の切手を貼付。

 帰宅する際ポストに投函の予定。

(追記)

 執行抗告事件について、管理会社の担当者からメール。執行センターに行って来て下さったそう。お礼の返信。

 必ず返信をとお願いした依頼者からはまだ返信がない。携帯に電話しようかと考えたが、9時過ぎで、既にお休みになっているかもしれないので、明朝掛けることに。

 次から次へと絶え間なしのメールや電話による質問などで、困惑するような依頼者もいるというのに、こちらの方は、全くのお任せで、相手方から受け取った準備書面や書証の写しの送付は要らないとおっしゃるような方(それではこちらが困るので、きちんとお送りしして、毎期日の報告もその当日、メールでさせていただいている。)。

 両極端は、どちらも大変。

 10時5分に事務所を出たら、ビルの前に大家さんの息子さん。

 「主人がまた入院」と申し上げたら、驚いておられた。手短に経過を説明して、バス停へ。