銀座のマチ弁(弁護士遠藤きみのブログ) このページをアンテナに追加 RSSフィード

2013-11-04

[][]11月4日 特養189日目 虎の門病院3回目の入院第1日目(低ナトリウム血症の最悪の状態と判明して緊急入院) 21:31

 今朝は、午前7時50分に特養に直行。

 夫は、昏睡状態。

 9時頃看護師さんが見えて、血圧などの測定。

 上が60台、下は40台だそう。

 これから嘱託医に電話するので、暫くお待ち下さいと言われ、その結果を待っていたところ、血圧が低いと言っても体温は普通なので、休日に病院に連れて行くまでの必要はないという話になったよう。

 私が、「主人の症状は明らかに塩分の不足、塩分の不足で痙攣や昏睡という症状というのは、かなり重篤。

 夫は心臓が弱く、脳の血管が細いので、血流が弱くなると、心筋梗塞や脳梗塞の心配が出てくる。心筋梗塞になったら大変」と言ったら、看護師さんは「その時は救急車を呼ぶから大丈夫」と言われた。

 私は、「そうなったら、手遅れ」と頑張った。

 結局、私が自分で虎の門病院に電話して、救急診療のOKをとったら、行ってもかまわないということに。

 

 携帯電話は電池の具合が悪く、特養の中に公衆電話がない(工事との関係で片付けたそう)ので、区民センターの隣の公園の横の公衆電話まで行って、虎の門病院の救急外来に電話。話は分かったが、特養の入所者については、特養の職員からの電話をいただく必要があるとのことで、特養に戻って、看護師さんに電話してもらい、OKに。

 次にもう一度公園横の公衆電話まで行って、月島の介護タクシーに電話。

 今他に出ていて、行けるのは12時過ぎとのこと。それで結構とお願い。リクライニングの車椅子を頼んだ。

 約束どおり、12時過ぎに介護タクシーが到着。

 病院には12時50分頃到着。

 救急事務室で受付の手続。

 夫は、すぐ救急処置室へ。一緒に付いて行ったが、車椅子から診療台に移されると、「奥様は外の椅子で待っていてください」と言われて、事務室の横のソファーへ。

 タクシーの料金は5900円(内車椅子の料金2000円)。

 4時半に看護師さんが見えて、「先生から、説明は後でしますが、入院の必要があるので、入院の手続をお願いしますと言われました。」というお話。「私も入院のお願いをしようと考えておりました」と言って、事務室でその手続。

 前回と同じく差額料金1日当たり14700円の二人部屋でもかまわないという書類にも署名

 4時50分頃、若い男の先生が見えて、検査結果の一覧表を渡してくださった後、「ナトリウムの値が異常に低いので、栄養調整しなければなりません。あとの詳しい説明は病棟でしてもらうことにします。これから入院の準備があるので。」と言われて戻られた。

ナトリウム値は、116(標準値は139〜146)。

 低ナトリウム血症の最悪の状態(下記の説明参照)

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A1%80%E7%97%87

 

 前回の入院に際してかかりつけ医がこれは大変と驚いた尿素窒素値100よりはるかに多い141という尿素窒素値(標準値は18〜21、前回の脱水症による入院の際の退院直前の検査結果は18)などびっくりするような値ばかり。

 そして、15分ほどして、看護師さんが「これから5階へお連れします。」と声を掛けて下さったので、一緒に5階へ。

 「病室は、すぐ変わります。」とのこと(前回も入院の翌日、救急用の病室からステーションの前の二人部屋に変わっていた)。

 また、「あちらのソファーでお待ち下さい」と言われて、ソファーに。

 5時半頃、看護師さんが、「食事はどうなっていたのでしょうか」と聞きに来られたので、説明。

 「その内容で、塩分が不足してしまったのです」と説明して、昨日特養に提出した「お願い」の控えをお見せした。

 「すごい! これ奥様が全部ご自分で書かれたのですか。」とびっくりしておられた。

 6時過ぎに、点滴中の夫(目を開いていた)に「入院できて良かったわね。また良くなるわよ。さよなら、明日また来るわね」と声を掛けて、病院を後に。

 昼食抜きでお腹が減っていたので、事務所の手前の丼屋さんで、マグロとアボガドの丼(680円)をいただいてから事務所へ。

 まず夫の妹と私の下の弟(いつも入院の保証人になってもらっているので)に夫の入院について報告。

 二人とも「えっ、また」とびっくり。

 その後、検査結果の一覧表を添付して、特養へ「虎の門病院への入院についてのご報告」と題する書面をFAX。これで私が一昨日から説明したとおりということをスタッフの皆さんに分かっていただけることでしょう。