.
1:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:34:33.40 ID:0
メールもエクセルもパワポもCADもシミュレーターもなかったら仕事できないよ!

.メールもエクセルもパワポもCADもシミュレーターもなかったら仕事できないよ!
4:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:36:14.33 ID:0
いや20年前にエクセルで仕事してたから
LOTUS123から乗り換えたのはいいおもいで
7:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:40:08.85 ID:0
普及前
あるいはパソコン登場前はアナログでって場合が多い
まあデジタルでっていうのもかなり以前から機械はあったけど
8:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:40:50.53 ID:0
ワープロ
9:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:40:51.59 ID:0
うざいメールがなくてよかった
518:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 11:10:56.58 ID:0
>>9
言えてる
13:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:41:39.76 ID:0
学校では先生が手書きでプリント作ってたな
14:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:42:09.97 ID:0
20年以上前の「以上」を読み飛ばす奴が多い
22:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:43:51.70 ID:0
普通に手書きと電卓
その前はソロバンか計算尺
和文タイプもあったよ
25:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:44:12.33 ID:0
メールはそれこそ手紙や電話
ファックスはデジタルではあるがそれもだな
29:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:45:15.47 ID:P
20年前だったらdos上で一太郎とか使ってたんだっけ?
nifty serveくらいはあったのかな?
32:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:46:19.26 ID:0
手書きで伝票とか書類作ってたな
計算は電卓だったけどベテラン社員には
ソロバン使ってた人もいた 営業はポケベル持たされたた
35:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:47:33.07 ID:0
各種資料にオフラインでしかアクセスできないから調べ物が一番大変そう
42:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:49:13.30 ID:0
PC-8001発売が1979年かあ

44:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:50:02.72 ID:i
むしろ携帯の影響が大きい一度出張に出ると連絡がつきにくく
来週月曜日出社したら担当者に伝えますなんてノリが結構あった
でも他社もそんな感じだから問題なかった
47:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:50:16.75 ID:0
ネットにつながっていないってのも不便だよね
51:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:52:12.88 ID:0
うちの会社だと30年前には機械計算室にしかコンピュータなかったわ
各職場にパソコンが入ったのが20年前
56:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:54:03.75 ID:0
Wikipediaを使えないのは不便だろ
63:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:55:05.07 ID:0
>>1の意図する所としては
20年くらい前とかそういう事じゃ無く
パソコン登場前とかそういう事だと思う
74:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:56:56.22 ID:0
>>63
じゃあ20年って完全にいらないじゃん
65:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:55:34.51 ID:0
大学の職員やってるけど課題にwiki参照多すぎて本気で困ってるってよ
68:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:55:49.19 ID:0
コマンドラインで操作してたの?
69:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:56:16.70 ID:0
電話で告白とかしたしされたわ懐かしい
71:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:56:21.26 ID:0
コマンドライン問いかDOSな
ゲームするのでも英数字入力して立ち上げてたよ
72:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:56:46.25 ID:0
大企業はタイプ室があって
専門のおばちゃんが1日中和文タイプをがちゃがちゃ打っていた
79:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:58:54.67 ID:0
カセットテープにデータ保存した時代もありましたね
81:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:59:20.03 ID:0
パソコンと関係ないけど普通に待ち合わせで会えないとかあったからな
82:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:59:33.00 ID:0
やっぱりお前らってwindows95発売で興奮してたの
96:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:01:57.05 ID:P
>>82
マッキントッシュは感動したね
win95はそうでもない
88:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:00:33.85 ID:0
冷房無しで授業受けてたのが信じられない
90:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:00:45.53 ID:0
ここまで便利になって昔のほうが良かったってのは無理があるだろだが
求人は景気以上に減ったな
95:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:01:31.27 ID:0
ちょうど20年くらい前友達が
200メガの外付けハードディスクを秋葉原で7万で買ってた
99:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:02:25.02 ID:0
200メガじゃ高画質動画の10分の1のサイズにも満たないぐらいだな
106:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:04:04.41 ID:0
テレホタイムに合わせて睡眠や食事取ってたな
折角他界金原って契約してるんだから回戦フルに使ってないと損した気分になってた
115:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:05:34.81 ID:0
朝8時になるとみんな落ちると宣言していなくなったもんじゃ
145:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:10:31.62 ID:0
まさかパソコンでTV見れてラジオ見れて音楽も聴けてってなると思わなかった
149:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:11:31.45 ID:0
国鉄の指定席の予約とか半世紀くらい前からオンラインじゃないかな
335:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 05:18:31.98 ID:0
>>149
日本の国鉄のオンラインってマルス?
開業時点で世界最大のネットワーク端末システムだった気がする
181:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:17:25.00 ID:0
国鉄は知らないが郵政はNECの大型ホストでオンライン環境あったな
言語はCOBOLでマシン室に押入れぐらいの大きさの機械があった
190:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:19:02.25 ID:0
ATMの画面が白黒だった
198:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:21:36.99 ID:0
現代すげーとか思っててもさ
また20年後に
よくあの頃HD画質でやってたよなとか
画面1920x1080しかなかったんかよとか
HDD4TBとかちっせぇ~とかBlu-rayって25~50GBしかなかったんかよwwww
とか言うんだぜw
237:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:33:54.03 ID:0
>>198
液晶は4kが製品段階や8kが実験機ができてるから将来はもっと高画質大画面ありうるな
それによって動画ももっと高画質になる
ただHDDはけっこうもう上がりにくくなってきてるよね4TBからなかなか上がらない
光学メディアはGEがホログラフィックディスクで500GB成功したとか言うけどなかなか製品化は難しいらしい
ホログラフィックとは別なアプローチで富士フィルムが超多層化が可能な素材で15TBを達成したとかで
こっちは製品化が早いらしい
199:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:21:45.38 ID:0
銀行のATMはアメリカで1967年
202:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:23:16.33 ID:0
ちょっと前まで動画は320x240が当たり前だったのにな
211:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:25:49.26 ID:0
パソコンがなくても仕事は出来る無い時代はみんなイコールなんだから
要はパソコンが出てからそれを如何に道具として使いこなすか
使いこなした会社個人が最先端使えないと分野によっては(ここ重要ね)落ち毀れる
また革新的なものが出来ればカラカラポンかもしれない
221:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:29:09.80 ID:0
コンピュータなくても飛行機作れるだもんな
229:名無し募集中:2013/10/31(木) 04:31:46.53 ID:0
俺がガキのころ通ったプラモ屋は店主がじいさんでソロバン使ってた
232:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:33:07.14 ID:0
初期のジェット機は手計算で作られてたからそのぐらいまでなら何とかなるだろ
244:210-194-82-39.rev.home.ne.jp:2013/10/31(木) 04:36:32.87 ID:0
これは俺も思った
今では毎朝5分で終わることが以前はそれだけで一日掛かっていたはず
高度経済成長の何たるかを垣間見る思い
252:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:39:28.09 ID:0
もうすぐHDDは10倍ぐらいになる
271:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:46:38.51 ID:0
>>252
お~HDDもブレイクスルーまだあるのね
安心した
ってかTDKとか富士フィルムとか日本メーカー素材系強いね
274:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:49:42.54 ID:0
>>271
レアアース使わない方法編み出したりするし日本ていい意味で変態だよな
254:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:40:26.87 ID:0
今の天気予報を手計算でやったら何日かかるのやら
256:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:41:17.61 ID:0
>>254
スーパーコンピューターでよく例えで気象予測が~とか出るけど
よっぽど複雑で大変なんだろうな
全く計算のイメージ掴めないが
260:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:43:25.37 ID:0
>>254
ベテラン天気予報士の経験と勘でやるから一瞬だよ
266:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:45:23.39 ID:0
>>260
データを予報士が見られる状態にする作業があるので
264:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:44:43.66 ID:0
タイムスクープハンターで見たけど時計ないときは何分かごとに鐘鳴らす仕事あったんだよな
268:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:45:39.16 ID:0
ジュrwシック・パークってもう20年くらい前だと思うけど
あの超絶CGをあの頃作ったって凄いよなあ
勿論家庭用のパソコンとは全然違うの分かってるが
275:名無し募集中:2013/10/31(木) 04:50:22.76 ID:0
電卓って会社の需要随分減っただろうねえ
売上右肩下がりなのかな?
294:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 05:03:56.93 ID:0
>>275
適材適所
ちょっとした計算をするのなら電卓の方が便利
Windowsに付いているのとかは使い辛い
結果をコピペ出来るメリットはあるが
299:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 05:05:53.61 ID:0
>>294
でも意外とスマホの電卓のほうが便利だったりするよね
278:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:52:26.00 ID:0
こんびにでバイトしてたが
そのころレジ打ちがPOSにきりかわっていった
279:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:53:12.11 ID:0
レジと言えばバーコードのシステムもすげーよなあれ
302:名無し募集中:2013/10/31(木) 05:06:45.30 ID:0
98年でもまだドリキャスがネット出来ますってのが売りだったんだよなあ
個人がパソコン当たり前にもつのはもっと後か?
305:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 05:07:37.97 ID:0
>>302
98年というとISDNだからね
ADSL常時接続くらいかな一般にも普及したんp
315:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 05:11:34.89 ID:0
ネットを始めたころプロバイダがよくわからずPCを買った状態のデスクトップ上にあるプロバイダに申し込んだら
おそろしく田舎でアクセスポイントまで距離があったのとアナログ回線のままだったせいではじめの月に8万くらい電話代を請求された
334:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 05:18:12.20 ID:0
ポケベルが鳴らなくてって曲を裕木奈江が歌って大ヒットしてた

337:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 05:19:51.78 ID:0
でも正直なところTVやラジオがなくなってもさほど困らないけど今世界中からPCが消えたら
世界中パニックだろうな
349:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 05:31:29.70 ID:0
これ30ねんぐらい前?

370:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 06:34:20.70 ID:0
何が凄いって
日露戦争当時は電卓もナシに
軍費計算とか国家予算とかすべて紙に書いて手計算していたのだろうか
ソロバンが無い国は
372:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 06:37:52.06 ID:0
>>370
これじゃないの

http://ja.wikipedia.org/wiki/機械式計算機
420:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 09:33:47.17 ID:0
オフコンからPCへの進化よりも
携帯電話の出現の方が
影響は大きいね
20年前の外回りとか楽だった
424:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 09:43:14.79 ID:0
いつのまにか
医者も普通に病院で携帯使う時代になったな
426:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 09:45:38.02 ID:0
恋愛ドラマも携帯の普及で色々成立しなくなったな
昔は家の前で待ち続けるとか人混みの中を探し回るみたいなシーンが有ったが今は携帯に掛けて終わり
430:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 09:49:39.83 ID:0
PC化で仕事が早くなったぶん
早く帰れるようにならなきゃウソなんだけどねぇ
奴隷化が進んだだけだったね
435:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 09:55:11.98 ID:0
10人いた経理部から8人がリストラ配転されて
残った奴が深夜までPCやってるだけのことで
436:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 09:55:31.77 ID:0
新聞記者だけどワープロで記事書いてたよ東芝のルポっやつ
それを600ボーとかのモデムで送信してたけど文字化けが酷かった
先輩の中にはそんなもの使ってられるかとか言って手書きで書いてfaxで送ってる人もいた
446:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 10:04:28.18 ID:0
ライブチケットとかどうやって買ってたのか
448:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 10:06:14.31 ID:0
>>446
電話と店頭並び
オペレーターに知人居れば一般発売前に端末叩いて発券しておいて貰えた時代
454:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 10:09:03.17 ID:0
冬でもチケットぴあの前に段ボール敷いて夜中から並んでたんだよな
482:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 10:42:51.39 ID:0
インターネットはあったけど検索サービスがなかった
だから電話帳みたいな分厚い本でサイトのアドレスを調べて打ち込んでた
嘘のような本当の話
486:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 10:47:27.96 ID:0
検索サイトがないからリンク集が栄えてたな
502:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 10:55:36.85 ID:0
20年前はひきこもり少なかった
507:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 10:58:10.29 ID:0
引き籠もると本当にすることなかったもんな
パソコンやネットの功罪の罪の方で引き籠もり助長してるよな
247:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:37:34.97 ID:0
のんびりした時代だったんだねえ
2ちゃん史上最大の奇跡ってなに?
【閲覧注意】面白半分で絶対にやってはいけない行為
【閲覧注意】この漫画怖すぎワロタ
【閲覧注意】この動画が怖すぎる!!
【爆笑注意】死ぬ程笑えるコピペ
「この作者とうとう狂ったな・・・」 と思ったシーン
.
いや20年前にエクセルで仕事してたから
LOTUS123から乗り換えたのはいいおもいで
7:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:40:08.85 ID:0
普及前
あるいはパソコン登場前はアナログでって場合が多い
まあデジタルでっていうのもかなり以前から機械はあったけど
8:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:40:50.53 ID:0
ワープロ
9:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:40:51.59 ID:0
うざいメールがなくてよかった
518:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 11:10:56.58 ID:0
>>9
言えてる
13:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:41:39.76 ID:0
学校では先生が手書きでプリント作ってたな
14:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:42:09.97 ID:0
20年以上前の「以上」を読み飛ばす奴が多い
22:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:43:51.70 ID:0
普通に手書きと電卓
その前はソロバンか計算尺
和文タイプもあったよ
25:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:44:12.33 ID:0
メールはそれこそ手紙や電話
ファックスはデジタルではあるがそれもだな
29:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:45:15.47 ID:P
20年前だったらdos上で一太郎とか使ってたんだっけ?
nifty serveくらいはあったのかな?
32:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:46:19.26 ID:0
手書きで伝票とか書類作ってたな
計算は電卓だったけどベテラン社員には
ソロバン使ってた人もいた 営業はポケベル持たされたた
35:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:47:33.07 ID:0
各種資料にオフラインでしかアクセスできないから調べ物が一番大変そう
42:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:49:13.30 ID:0
PC-8001発売が1979年かあ
44:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:50:02.72 ID:i
むしろ携帯の影響が大きい一度出張に出ると連絡がつきにくく
来週月曜日出社したら担当者に伝えますなんてノリが結構あった
でも他社もそんな感じだから問題なかった
47:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:50:16.75 ID:0
ネットにつながっていないってのも不便だよね
51:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:52:12.88 ID:0
うちの会社だと30年前には機械計算室にしかコンピュータなかったわ
各職場にパソコンが入ったのが20年前
56:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:54:03.75 ID:0
Wikipediaを使えないのは不便だろ
【Wikiまとめ】wikipediaは最強の暇潰し
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3818925.html
63:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:55:05.07 ID:0
>>1の意図する所としては
20年くらい前とかそういう事じゃ無く
パソコン登場前とかそういう事だと思う
74:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:56:56.22 ID:0
>>63
じゃあ20年って完全にいらないじゃん
65:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:55:34.51 ID:0
大学の職員やってるけど課題にwiki参照多すぎて本気で困ってるってよ
68:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:55:49.19 ID:0
コマンドラインで操作してたの?
69:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:56:16.70 ID:0
電話で告白とかしたしされたわ懐かしい
71:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:56:21.26 ID:0
コマンドライン問いかDOSな
ゲームするのでも英数字入力して立ち上げてたよ
72:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:56:46.25 ID:0
大企業はタイプ室があって
専門のおばちゃんが1日中和文タイプをがちゃがちゃ打っていた
79:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:58:54.67 ID:0
カセットテープにデータ保存した時代もありましたね
81:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:59:20.03 ID:0
パソコンと関係ないけど普通に待ち合わせで会えないとかあったからな
82:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 03:59:33.00 ID:0
やっぱりお前らってwindows95発売で興奮してたの
96:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:01:57.05 ID:P
>>82
マッキントッシュは感動したね
win95はそうでもない
88:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:00:33.85 ID:0
冷房無しで授業受けてたのが信じられない
90:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:00:45.53 ID:0
ここまで便利になって昔のほうが良かったってのは無理があるだろだが
求人は景気以上に減ったな
95:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:01:31.27 ID:0
ちょうど20年くらい前友達が
200メガの外付けハードディスクを秋葉原で7万で買ってた
99:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:02:25.02 ID:0
200メガじゃ高画質動画の10分の1のサイズにも満たないぐらいだな
106:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:04:04.41 ID:0
テレホタイムに合わせて睡眠や食事取ってたな
折角他界金原って契約してるんだから回戦フルに使ってないと損した気分になってた
115:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:05:34.81 ID:0
朝8時になるとみんな落ちると宣言していなくなったもんじゃ
145:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:10:31.62 ID:0
まさかパソコンでTV見れてラジオ見れて音楽も聴けてってなると思わなかった
149:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:11:31.45 ID:0
国鉄の指定席の予約とか半世紀くらい前からオンラインじゃないかな
335:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 05:18:31.98 ID:0
>>149
日本の国鉄のオンラインってマルス?
開業時点で世界最大のネットワーク端末システムだった気がする
181:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:17:25.00 ID:0
国鉄は知らないが郵政はNECの大型ホストでオンライン環境あったな
言語はCOBOLでマシン室に押入れぐらいの大きさの機械があった
190:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:19:02.25 ID:0
ATMの画面が白黒だった
198:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:21:36.99 ID:0
現代すげーとか思っててもさ
また20年後に
よくあの頃HD画質でやってたよなとか
画面1920x1080しかなかったんかよとか
HDD4TBとかちっせぇ~とかBlu-rayって25~50GBしかなかったんかよwwww
とか言うんだぜw
237:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:33:54.03 ID:0
>>198
液晶は4kが製品段階や8kが実験機ができてるから将来はもっと高画質大画面ありうるな
それによって動画ももっと高画質になる
ただHDDはけっこうもう上がりにくくなってきてるよね4TBからなかなか上がらない
光学メディアはGEがホログラフィックディスクで500GB成功したとか言うけどなかなか製品化は難しいらしい
ホログラフィックとは別なアプローチで富士フィルムが超多層化が可能な素材で15TBを達成したとかで
こっちは製品化が早いらしい
199:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:21:45.38 ID:0
銀行のATMはアメリカで1967年
202:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:23:16.33 ID:0
ちょっと前まで動画は320x240が当たり前だったのにな
211:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:25:49.26 ID:0
パソコンがなくても仕事は出来る無い時代はみんなイコールなんだから
要はパソコンが出てからそれを如何に道具として使いこなすか
使いこなした会社個人が最先端使えないと分野によっては(ここ重要ね)落ち毀れる
また革新的なものが出来ればカラカラポンかもしれない
221:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:29:09.80 ID:0
コンピュータなくても飛行機作れるだもんな
229:名無し募集中:2013/10/31(木) 04:31:46.53 ID:0
俺がガキのころ通ったプラモ屋は店主がじいさんでソロバン使ってた
232:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:33:07.14 ID:0
初期のジェット機は手計算で作られてたからそのぐらいまでなら何とかなるだろ
244:210-194-82-39.rev.home.ne.jp:2013/10/31(木) 04:36:32.87 ID:0
これは俺も思った
今では毎朝5分で終わることが以前はそれだけで一日掛かっていたはず
高度経済成長の何たるかを垣間見る思い
252:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:39:28.09 ID:0
もうすぐHDDは10倍ぐらいになる
271:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:46:38.51 ID:0
>>252
お~HDDもブレイクスルーまだあるのね
安心した
ってかTDKとか富士フィルムとか日本メーカー素材系強いね
274:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:49:42.54 ID:0
>>271
レアアース使わない方法編み出したりするし日本ていい意味で変態だよな
254:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:40:26.87 ID:0
今の天気予報を手計算でやったら何日かかるのやら
256:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:41:17.61 ID:0
>>254
スーパーコンピューターでよく例えで気象予測が~とか出るけど
よっぽど複雑で大変なんだろうな
全く計算のイメージ掴めないが
260:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:43:25.37 ID:0
>>254
ベテラン天気予報士の経験と勘でやるから一瞬だよ
266:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:45:23.39 ID:0
>>260
データを予報士が見られる状態にする作業があるので
264:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:44:43.66 ID:0
タイムスクープハンターで見たけど時計ないときは何分かごとに鐘鳴らす仕事あったんだよな
268:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:45:39.16 ID:0
ジュrwシック・パークってもう20年くらい前だと思うけど
あの超絶CGをあの頃作ったって凄いよなあ
勿論家庭用のパソコンとは全然違うの分かってるが
275:名無し募集中:2013/10/31(木) 04:50:22.76 ID:0
電卓って会社の需要随分減っただろうねえ
売上右肩下がりなのかな?
294:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 05:03:56.93 ID:0
>>275
適材適所
ちょっとした計算をするのなら電卓の方が便利
Windowsに付いているのとかは使い辛い
結果をコピペ出来るメリットはあるが
299:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 05:05:53.61 ID:0
>>294
でも意外とスマホの電卓のほうが便利だったりするよね
278:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:52:26.00 ID:0
こんびにでバイトしてたが
そのころレジ打ちがPOSにきりかわっていった
279:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:53:12.11 ID:0
レジと言えばバーコードのシステムもすげーよなあれ
302:名無し募集中:2013/10/31(木) 05:06:45.30 ID:0
98年でもまだドリキャスがネット出来ますってのが売りだったんだよなあ
個人がパソコン当たり前にもつのはもっと後か?
305:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 05:07:37.97 ID:0
>>302
98年というとISDNだからね
ADSL常時接続くらいかな一般にも普及したんp
315:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 05:11:34.89 ID:0
ネットを始めたころプロバイダがよくわからずPCを買った状態のデスクトップ上にあるプロバイダに申し込んだら
おそろしく田舎でアクセスポイントまで距離があったのとアナログ回線のままだったせいではじめの月に8万くらい電話代を請求された
334:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 05:18:12.20 ID:0
ポケベルが鳴らなくてって曲を裕木奈江が歌って大ヒットしてた
The Adobe Flash Player or an HTML5 supported browser is required for video playback.
Get the latest Flash Player
Learn more about upgrading to an HTML5 browser
Get the latest Flash Player
Learn more about upgrading to an HTML5 browser
『ポケベルが鳴らなくて』(ポケベルがならなくて)は、国武万里の2作目のシングル。1993年7月21日発売。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ポケベルが鳴らなくて (曲)
妻子ある身のサラリーマン、水谷誠司(みずたにせいじ)と29歳年下の保坂育未(ほさかいくみ)の不倫関係でのラブストーリーと、それが原因で崩れていく家庭が描かれた。
このドラマではポケットベル(ポケベル)が、二人のあいだの主な連絡手段となっており、物語のなかできわめて重要な役割を果たしていた。放映当時はポケベルの浸透期であり、タイムリーなトピックがいち早く扱われていたといえる。
しかし、視聴率は最終回が13.4%、平均視聴率12.1%(ビデオリサーチ関東地方調べ)と芳しくなく、また、一部の女性週刊誌では、作中での役柄が「恨まれ役」であった裕木奈江に対するバッシングが放送中に行われた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ポケベルが鳴らなくて
337:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 05:19:51.78 ID:0
でも正直なところTVやラジオがなくなってもさほど困らないけど今世界中からPCが消えたら
世界中パニックだろうな
349:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 05:31:29.70 ID:0
これ30ねんぐらい前?
370:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 06:34:20.70 ID:0
何が凄いって
日露戦争当時は電卓もナシに
軍費計算とか国家予算とかすべて紙に書いて手計算していたのだろうか
ソロバンが無い国は
372:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 06:37:52.06 ID:0
>>370
これじゃないの
http://ja.wikipedia.org/wiki/機械式計算機
420:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 09:33:47.17 ID:0
オフコンからPCへの進化よりも
携帯電話の出現の方が
影響は大きいね
20年前の外回りとか楽だった
424:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 09:43:14.79 ID:0
いつのまにか
医者も普通に病院で携帯使う時代になったな
426:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 09:45:38.02 ID:0
恋愛ドラマも携帯の普及で色々成立しなくなったな
昔は家の前で待ち続けるとか人混みの中を探し回るみたいなシーンが有ったが今は携帯に掛けて終わり
430:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 09:49:39.83 ID:0
PC化で仕事が早くなったぶん
早く帰れるようにならなきゃウソなんだけどねぇ
奴隷化が進んだだけだったね
435:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 09:55:11.98 ID:0
10人いた経理部から8人がリストラ配転されて
残った奴が深夜までPCやってるだけのことで
436:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 09:55:31.77 ID:0
新聞記者だけどワープロで記事書いてたよ東芝のルポっやつ
それを600ボーとかのモデムで送信してたけど文字化けが酷かった
先輩の中にはそんなもの使ってられるかとか言って手書きで書いてfaxで送ってる人もいた
446:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 10:04:28.18 ID:0
ライブチケットとかどうやって買ってたのか
448:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 10:06:14.31 ID:0
>>446
電話と店頭並び
オペレーターに知人居れば一般発売前に端末叩いて発券しておいて貰えた時代
454:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 10:09:03.17 ID:0
冬でもチケットぴあの前に段ボール敷いて夜中から並んでたんだよな
482:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 10:42:51.39 ID:0
インターネットはあったけど検索サービスがなかった
だから電話帳みたいな分厚い本でサイトのアドレスを調べて打ち込んでた
嘘のような本当の話
486:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 10:47:27.96 ID:0
検索サイトがないからリンク集が栄えてたな
502:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 10:55:36.85 ID:0
20年前はひきこもり少なかった
507:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 10:58:10.29 ID:0
引き籠もると本当にすることなかったもんな
パソコンやネットの功罪の罪の方で引き籠もり助長してるよな
247:名無し募集中。。。:2013/10/31(木) 04:37:34.97 ID:0
のんびりした時代だったんだねえ
転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1383158073/
高速まとめブログリーダー決定版【無料】
前後の記事をスワイプでサクサク読める!iPhone/Androidアプリ
【閲覧注意】面白半分で絶対にやってはいけない行為
【閲覧注意】この漫画怖すぎワロタ
【閲覧注意】この動画が怖すぎる!!
【爆笑注意】死ぬ程笑えるコピペ
「この作者とうとう狂ったな・・・」 と思ったシーン
都会の一人暮らし/愛ってもっと斬新(初回生産限定盤A)(DVD付)
posted with
amazlet
at 13.09.20
℃-ute
ZETIMA (2013-11-06)
売り上げランキング: 168
ZETIMA (2013-11-06)
売り上げランキング: 168
.
- 唾液で体質判定キット、販売中止
- NY脱線「速すぎる、おかしい」
- 石破氏が「テロ」を撤回し謝罪
- たけし、橋下徹市長をバッサリ
- 5秒で完売した「幻」のくまモン
- 薄毛の「本当の」治療方法とは
- マンUドロー 監督が不満あらわ
- 川内まさかの暴走に陸連「感動」
- 朝ドラ「壮絶いびり」が勢い増す
- 何をやっても驚かれる夏菜の実力
- 我が家、杉山のダイエットに困惑
- 陣内、ラサール妻の愛情に絶句
- 志村けん「上島が原因で別れた」
- 出川 ガラケーに戻した理由解説
- フジテレビも「韓流」に決別か
- THE MANZAIの順番に芸人が不満
- 強烈なヤクザ役で人気を博す俳優
- 「伝説の歌姫」NHKが異例の特集
- 向井理 AKB大島の衝撃的姿に唖然
- R-1優勝後の三浦マイルドに悪評?
- 俊輔V逃しモヤモヤ、珍しい行動
- 伝説的GKが明かすW杯の優勝候補
- 西武・秋山が「幼なじみ結婚」
- マー君に少年が「年俸いくら?」
- 前田智徳氏が栗原の復活を切望
- 松井秀喜氏が阿部に貴重な言葉
- 広島ドラ2 不良学生だった過去
- 大山、キャディーの一喝で優勝?
- 亀田和毅に睨まれ続け挑戦者苦笑
- 松山英樹、所属先レクサスが本命
「懐かしい」カテゴリの最新記事
- 2ちゃん死語最新版
- 80年代後半から2000年前半のCDバブルって本当に楽曲よかったか?
- ろくでなしBLUESを読んだんだけど昔の東京ってこんなに荒れてたの?
- 【画像あり】90年代の絵柄ワロタwwwww やっぱり今のほうがいいな
- 画像見て懐かしくなったら叫べ
- ワンフレーズで「あ、懐かしい...」思わせたヤツが優勝
- 1995年の日本ってなんか凄かったよな
- ゼビウス開発者「昔のゲームを今やっても面白くねーだろ」 ←反論できる?
- もう一度飲んでみたい 幻のドリンクは?
- バブル時代やばすぎワロタwwwwwwwwwww
- パソコンのなかった20年以上前ってどうやって仕事してたの?
- ウザすぎて鳥肌が立つネット用語…「wwwwwwwww」「~だお」「テヘペロ」「~乙」「リア充」
- 子供の時よく食べてたお菓子を挙げて被ったら死亡
- 缶ジュースが100円だった時代
- マジで何だったのかっていう一瞬流行った物
「文化」カテゴリの最新記事
- もし織田信長が討たれなかったら天下はどんな形に収束してたの?
- なぜアフリカは最も文明化が遅れているのか
- 和服はなぜ廃れたのでござる?
- 日本人の偉業 ← 俺たちすげええええええええええ
- 接待で取引先のアメリカ人にすき焼き食わせてやったんだけどさ
- 英領ジブラルタルみたいな面白い飛地の話をしてくれ
- ついお辞儀を……身についてしまった日本の習慣を、外国人に聞いてみた
- 【衝撃画像】世界一に選ばれたシンガポールの空港が凄すげえええええええええええええええ
- 梅田スカイビルが「世界を代表する20の建造物」に選ばれ外人が殺到wwww
- 日本の部活文化がブラック企業の温床に
- パソコンのなかった20年以上前ってどうやって仕事してたの?
- 【ワロタ】結婚式くだらなさすぎワロタwwwwwwwwwwww
- 日本伝統失いすぎじゃね?お前ら危機感持てよ
- 日本人が知らずにやってしまいそうな外国でのタブー
- オタク文化が大衆に容認され始めたのって何が原因なの?
トラックバックURL
- .
コメント一覧
-
- 1. にじんちゅ
- 2013年10月31日 19:34
- ID:LXfp8Irq0
- 加齢臭漂うスレだな
-
- 2. 名無しさん
- 2013年10月31日 19:41
- ID:s8bkP.Mu0
- パソコン使わない方がプロっぽくていいよね
-
- 3. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 19:44
- ID:XcMTMesm0
-
無駄のなかに雇用があるのだよ
世の中便利になるほど貧しくなっていく
-
- 4. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 19:46
- ID:52AXL2Fg0
- ナイフで鉛筆削れないだろおまいら
-
- 5. 名無しさん
- 2013年10月31日 19:47
- ID:rGqH.Hd90
-
全部手書きの文書かワープロ。TELは直接音声でって感じ。
人間味があって多少のミスは大目に見てくれるような時代だったよ。
-
- 6. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 19:47
- ID:Oc12Qnwv0
-
TVやエアコンと同じだよ。
無いのが当たり前なんだから、その環境下でやるだけ。
そういうスグレモノがあるとわかったら、そりゃ欲しくなるけど。
-
- 7. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 19:50
- ID:H4Clw7d.0
-
祖父に聞いた話では、手書き要員が会社に居たらしい
ワープロとか印刷とかがないので、外に出す書類を清書する人員が居て、
書道って、それだけで就職の強力な武器になる位だった
他に算盤も使える人は引っ張りだこだったってさ
-
- 8. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 19:54
- ID:QFBjwVOP0
-
パソコンはアップルSEが初めてだったな。今とほとんど変わらぬユーザーインターフェス。
進歩がないのかな。
-
- 9. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 19:55
- ID:GoLdSKUZ0
- おっさんになってもにちゃんするのか
-
- 10. 名無しのはーとさん
- 2013年10月31日 19:57
- ID:E7LYCQIv0
-
複写のカーボン紙の使いこなしが当時の事務作業の中枢。
-
- 11. わらぽん村の名無しさん
- 2013年10月31日 19:58
- ID:rfT.SCbn0
-
パソコンさわってる奴=運動音痴のメガネの変人みたいな
描写の作品が多かった事多かった事。
「ば、ばかな!データは完璧だというのに!」って
データ過信でアナログ熱血主人公に負けるエセ科学者も
多かった事多かった事。
パソコンを子供から遠ざけようとする謎の風潮があったのは確か。
-
- 12. 名無しさん
- 2013年10月31日 19:58
- ID:M0j3FDid0
-
昭和40年代初頭に親父が大口の相続事件処理するのに
東芝かどっかの電卓買ったが今の感覚で800万くらいの
買い物だった。多分、田舎の家の倉庫に今でも眠っている。
-
- 13. 名無し@MLB NEWS
- 2013年10月31日 19:59
- ID:KAoK5OjE0
- 証券マンがわざわざ銀行までデータ貰いに来てた
-
- 14. 名無し
- 2013年10月31日 19:59
- ID:BaF6ThbL0
-
>まさかパソコンでTV見れてラジオ見れて音楽も聴けてってなると思わなかった
何十年も計画があって、最近やっと出来るようになったんだがな
-
- 15. わらぽん村の名無しさん
- 2013年10月31日 20:00
- ID:zzMJMbLG0
-
LOTUS123とワープロだったな
MACでグラフできた時は衝撃的だった
WIN95でがらっと変わった
-
- 16. 名無しのはとさん
- 2013年10月31日 20:00
- ID:Fx5G.VqV0
- オフィスでは30年以上前からパソコン使われてたよ
-
- 17. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:01
- ID:Z.sT.izf0
- 電話、FAX、電卓、伝票は手書き。テレックスというのがあって外国との連絡はそれを使ってた。
-
- 18.
- 2013年10月31日 20:01
- ID:15Mp4vJ10
- >>198 すでに文明が滅んでウホウホいいながら骨に文字刻んでるかも知らん
-
- 19. 名無しさん
- 2013年10月31日 20:02
- ID:c8CIfJTM0
-
20年前だとWindows3.1はすでにあった
富士通からWord/Excelと一太郎/Lotus123モデルが発売されてて当時は一太郎/Lotus123の方が売れていた
バカ高かったから導入してない会社の方が多いかもね
-
- 20. ななし
- 2013年10月31日 20:05
- ID:azS7JFJp0
-
会計業界では今でこそ弥生会計なんて安い市販のソフトがあるけど、大昔は手書きそろばんで仕訳書いて元帳転記して決算書作ってたんたよねー。一円でもズレたらアウトw
しばらくして仕訳伝票が機械入力できるという数千万もする大規模マシーンが登場。これはワードみたいなもんで集計はしてくれなかったらしい。頑張って導入しても数年後にはパーソナルコンピューターが登場。初期投資頑張った会計事務所はえらい目にあったらしいw
今でこそ大体の理屈が分かってれば一〜二年で申告書まで作れちゃうけど、電卓すらない時代の人たちは今だにみっちり勉強した名残りがある。知り合いの団塊世代はパソコン使いつつも電卓よりそろばんの方が四則演算は早いらしいから侮れない。
-
- 21. 名無しさん@ダイエット
- 2013年10月31日 20:07
- ID:2qSNgk1O0
-
スマホの電卓は音が気持ちいいけど、立ち上げるまでが面倒だろう
餅は餅屋だよ
-
- 22. hyukkyyyな名無し
- 2013年10月31日 20:07
- ID:yE3pHp0p0
-
昔は電卓ぐらいしか無かったもんな。
学校で文集出すのに、なんか青い色のヤツをボールペンで削って文字を書いてたのを思い出した。
紙もわら半紙だったなあ。
-
- 23. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:12
- ID:A3kAwAYI0
- 会計事務所は、パソコン(オフコン)普及前はかなりきつかったみたい。その後、オフコンでかなり楽になったもののレーザープリンターの前はドットプリンターで、ミシン目を切るのが大変&音がうるさかったみたい。オフコンでプリンターも専用じゃないといけなかったから、市場では30万円ぐらいのものも200万円ぐらいしてたらしいね。
-
- 24. 名無しさん@ダイエット
- 2013年10月31日 20:15
- ID:2qSNgk1O0
-
生徒会だったけど、紙に書いた絵や文字を頑張って切り貼りして透明の用紙にコピーしてOHPで壁に映してポスターを作ってたわ
今だと書いた紙をスキャンして拡大プリントで一瞬か・・
-
- 25. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:16
- ID:VFalNT6T0
-
1991年春
i486SX-20MHz
6MB(5.6MB) RAM
3.5inch FDD*2
外付け 5inch FDD
外付け 180MB HDD
MS-DOS 3.3C + Windows 3.0無印
MS-EXCEL ver.2.1 +VJE-Pen
エクセル9万8千円くらいしたな
2DD-720KBのフロッピー7枚組くらいだった(FEP含む)
640*400ドット画面で何セル表示出来たんだろう
システムフォントを16ドットから12ドットに変更するワザとかあったね
-
- 26. わらぽん村の名無しさん
- 2013年10月31日 20:17
- ID:zzMJMbLG0
-
選択授業で情報処理ってのがあったな
-
- 27. hyukkyyyな名無し
- 2013年10月31日 20:18
- ID:NLcxvwqg0
-
20年前なら楽勝でパソコンに乗り換えてたな
その前の時代は微妙にワープロ
それも個人が買ったのを仕事場に持ち込んで使ってた
その後Win3.1の時代になって各部署任せで会社備品として導入が進む
一太郎・ロータス派、ワード・エクセル派に加えて、少数のマック派
車内規格の統一とかいう考えが一切なくて、各部署が勝手に導入してた
部署にパソに詳しい人間がいるかどうかで、部署ごとに導入状況が違う
Win95になってからだな、会社全体で本腰入れるようになったのは
-
- 28. 名無しの隣人さん
- 2013年10月31日 20:19
- ID:6450ZtWP0
-
スゴイのは未だにネットも携帯も使ったことのない世代もいること
-
- 29. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:21
- ID:VFalNT6T0
- VJE-β だった
-
- 30. 絶望的名無しさん
- 2013年10月31日 20:23
- ID:qL.AGmwc0
- pcが普及する前だったら 普通にワープロがあっただろ
-
- 31. 名無しさん
- 2013年10月31日 20:27
- ID:M0j3FDid0
-
>20.
小さい事業所は伝票会計で元帳に合計転記だけとか
会計の教科書通りの手作業でしたからね。
-
- 32. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:28
- ID:52AXL2Fg0
- ワープロは得意だがパソコンは使えない
-
- 33. わらぽん村の名無しさん
- 2013年10月31日 20:28
- ID:zzMJMbLG0
- パワーポイント出たらルパンごっこするし
-
- 34. 名無し
- 2013年10月31日 20:33
- ID:8Ot8U1Yj0
-
電話で確認が主流。1日にメール100通も処理しなきゃいけない今が異常。
しかもメールを証拠としているから、CCメールまで保存しているバカもいる。
-
- 35. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:33
- ID:EEcNUZNl0
- 40年もしたら今の時代も何が楽しいのかわからないことばっかりに感じられてるんでしょうねえ
-
- 36. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:35
- ID:ZZvccZmF0
- 卒論を「書院」や「文豪」で印刷して提出してた奴に衝撃でしたwww
-
- 37. まとめブログリーダー
- 2013年10月31日 20:40
- ID:yvEL6uIT0
-
国鉄はMARSシステムができる前は駅員が指定席管理センターに電話して問い合わせてた。
だから、指定席発券ができなくて窓口が混雑、発券が出発まで間に合わなくて列車はガラガラっていうことがしばしば発生してたんだよ。
-
- 38. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:41
- ID:3WTpfHtS0
-
なお健康保険の診療報酬請求のオンライン化については
65歳以上の診療所は免除するとの上からのお達し。
-
- 39. 名無しさん
- 2013年10月31日 20:41
- ID:CHNhHWBP0
-
満員電車でアップルのクラシックを専用バックにいれて
会社に持っていった俺w
-
- 40. 名無しのはーとさん
- 2013年10月31日 20:46
- ID:QcNRNtGo0
- そろばん「俺を忘れて貰っちゃ困るぜ?」
-
- 41. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:46
- ID:5baSa8470
- そろばんやワープロ入力ができれば就職できた時代もあったのにシステム組めてもIT土方と呼ばれる今の時代はなんなんだ
-
- 42. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:48
- ID:.V5Zm5k60
-
20年も前じゃないが、会社のPCがWindows3.1だった時はキツかったな。
右クリック押しても何も反応しないし、ファイルのコピペもコマンド打たないと行けないし。
ドラッグアンドドロップも無いから本当に面倒なだけだった
-
- 43. 名無しの権兵衛
- 2013年10月31日 20:48
- ID:xY2vCcBK0
- 戦争時代の預金記録がどうなっていたのかはとても興味がある。
-
- 44. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:49
- ID:oWm88T.30
-
逆にこれだけネットが普及した時代なのに、相変わらず出社しなきゃいけないとか不思議
家で仕事してオンラインでデータ送れば会社と自宅が離れていても大丈夫だし、毎日通勤ラッシュで苦しむ事もなくなるのにね
-
- 45. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:50
- ID:so.LeoRv0
-
ネットは普及してなかったけどPCは割と普及してて比較的若い層は自分のPC仕事場で使ってたな(ノートPCができる前)
一から作る書類はいいけどフォーマット決まってる書類なんかは手書きも多かった
PC高かったけど景気も良かったしね…
-
- 46. 浜風吹けば名無し
- 2013年10月31日 20:50
- ID:EAX75Dgp0
-
手書き手計算(電卓有り)が基本だけど
超でっかい企業(電力会社とか)ならパーソナルじゃないコンピュータ
なんかも駆使してた。
だから当時はマジでコンピュータのオペレータがいた。
-
- 47. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:52
- ID:r4.jP.6G0
-
20年前はWindows3.1のころだな。
word,excelはあったし、word,excelもあったが、基幹業務だとメインフレームとかunixとかが主力だった。
-
- 48. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:53
- ID:4hvqLhWD0
-
20年前はワープロ&モデムで個人BBSに繋いでたなぁ…
モデムは、サン電子のSUNTAC MS24A+
ワープロはNECの文豪Mini5UHでw
そう言えばATコマンドを打ち込んで、自動巡回して切断
なんてマクロもどきを組んでいたっけ。
-
- 49. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:54
- ID:J3aUj1pL0
- 親父のdosに一太郎と花子が入ってたな
-
- 50. 名無しさん
- 2013年10月31日 20:54
- ID:2yRazq1V0
-
20年前ならPCあったろ
その前は、みんな手作業だよ
出納帳にボールペンでチマチマ書いてた
計算は電卓かそろばん
そろばん&簿記○級が立派な資格だった
-
- 51. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:55
- ID:6ROHov4S0
-
>>349
やっべぇ、俺これ使ってた
カセットでビーガラガラガラってゲーム読み込んでたwww
-
- 52. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:55
- ID:bwtNLlIc0
- 今と比べりゃクッソ時間掛けて事務作業やって普通に給料もらってたんだろ?
-
- 53. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:55
- ID:CHrnRaxy0
-
手書きでデザインしてたなあ…。
ラフ画とか書いて、文字切り貼りして。
-
- 54. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 20:56
- ID:Wvnpw6j60
-
20年前はパソコン普通に使われてたよ。
DOSベースで一太郎やロータス、その他必要なものは全部あった。
ただパソコン本体の価格が今よりずっと高かった。
周辺機器も消耗品も高かった。
30年くらい前じゃない、一般的とは言えない普及率って。
-
- 55. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 21:02
- ID:kjsgppKT0
-
大学の論文とかどうやってたんだ?
経済系の学部の奴らは、アンケート調査の処理とか計量分析とかエクセル使わずに手でやってたのか
だとしたら尊敬するわ
-
- 56. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 21:04
- ID:blhjOWUk0
-
いや、30年以上前からauto cad,lotus123,一太郎はあったよ。
ただソフト、ハードが高価だったのと経営者が費用対効果を全然理解していなかったから普及度合いが低かった。
20年前のwindows3.1でマルチタスクとOLEが一般的になってから、一気に普及した。
-
- 57. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 21:07
- ID:52AXL2Fg0
-
アップルのイメージライター(モノクロのA4レーザープリンター)
120〜130万ぐらいしたっけ
-
- 58. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 21:07
- ID:y31BvQ210
-
仕事出来るように頭を使え。
脳足りん共
-
- 59. 名無しのはーとさん
- 2013年10月31日 21:09
- ID:bZrmEkVi0
-
のんびりなんかしてねーよ。アホか。
今より時間シビアだよ。ネットを介してやりとりできないぶん、送る受け取るという〆切が全然早いんだからよ。手配だってしなきゃいかん。いかに早く送るか?という点でどんだけ知恵出さなきゃいかんかった時代だと思ってんだ。
いっとくけど今超お優しい時代だぞ。それで間に合わねーとか時間がーとか言ってんじゃねーぞボンクラァ!!!!
-
- 60. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 21:11
- ID:52AXL2Fg0
- これからは頭より手先が器用な奴が重宝されるんだよバカ
-
- 61. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 21:20
- ID:B1bYq7Zw0
- visiCALCとかAppleII時代からあるんだがww
-
- 62. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 21:22
- ID:Rp323wwf0
-
※55
40年ぐらい前に書かれた学者のエッセイとか読むと、
IBM製パンチカード式の集計計算機とかなる物を使っているみたい。
-
- 63. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 21:25
- ID:kKm8tgQl0
-
パソコンを使うと仕事が速くなるは嘘で
仕事の速い人はパソコンを使うとよけいに早く仕事ができる
仕事の遅い人はパソコンを使うとよけいに仕事が遅くなる
という結果がアメリカの大学の調査でわかったそうな
-
- 64. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 21:27
- ID:PZDt094A0
-
カッターとルミラー
今やCSとOSX
-
- 65.
- 2013年10月31日 21:32
- ID:3CCCao7NO
-
ちょうど二十年前SEやってたんでNECのとか日立()のパソコンでシステム組んでた。
Windowsが普及し出して馬鹿でもコンピュータできる時代になってからはつい最近までパソコン無しの生活してた。
だから何って話だが
-
- 66. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 21:33
- ID:kKm8tgQl0
-
※50
そろばんはしらんが
仕事の役に立つかは置いといて
日商簿記2級以上ならいまでも立派な資格だよ
-
- 67. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 21:35
- ID:5Wi6.XE60
-
1985年、半導体関係の会社に入社した者です。
CADで作成したデータを、MTに落としてそれを郵送で得意先に送っていて、送った後1~2日くらいは楽できたんだが・・・
今は、データ完成 → 即FTPで送付 → 数時間後に得意先から色んな指示が・・・
休まる暇が無いw
-
- 68.
- 2013年10月31日 21:42
- ID:s.bMFB71O
- だから給料はもっと上がってもいいはず
-
- 69. 名無し
- 2013年10月31日 21:46
- ID:V7bhymtO0
- マリオペイントの時代か
-
- 70. MG名無しさん
- 2013年10月31日 21:49
- ID:1st6UVUL0
-
20年前ってのはメールやインターネットが普及する前くらいの意味で言ってるんだろ
10代20代が言うことにいちいち目くじら立てるなよ
-
- 71.
- 2013年10月31日 21:52
- ID:35QOutF00
-
1994年設計事務所入社
パソコンはあった。CAD作図、鉛筆プロッターで機織りみたいにガッチャンガッチャン出力してた。
大体データ容量が何MBじゃなく線本数何本までって単位だった。今の人分かんねえだろうな。
当時古株の方は手描きしてたけど図面がむちゃくちゃ上手かったなあ。
手描き図面は今だと額に飾っておきたい位だわ。
-
- 72. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 21:52
- ID:18hbuZsc0
-
うちの会社は5年前まで個人のPCしかなくて、ノートPCを
持ち込んでない人は手書きで処理してたww
手書きの資料ばっかで全然電子化してなくて非効率の極地だったw
-
- 73. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 21:52
- ID:hJeNWv5p0
-
ゆとりにとっては、パソコンがなかった時代というと
「20年前」になっちゃうんだな
-
- 74. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 21:53
- ID:3eKdKgk40
- FMタウンズって機種がなんでもできるらしいぞw
-
- 75. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 21:56
- ID:vD.HKxBq0
-
今の3分の1の仕事量で
倍の給料貰っていた。
-
- 76. 名無しの気団談
- 2013年10月31日 22:01
- ID:nG1.Xrr00
-
テレビ業界だけど、原稿とかほとんど手書きだったなぁ。たまにワープロの人とかいた。
ディレクターとかADはリサーチが大変。図書館とかで専門書を調べたり、専門家にアポイントとって聞いたり。
報道系だと夜中電話もできないし、図書館も開いていないので、今はだいぶ楽になっただろうね。
-
- 77. 名無しの権兵衛
- 2013年10月31日 22:02
- ID:xY2vCcBK0
-
銀行振り込みが遅いのはISDNを未だに使っているせいだ。
・・・といってもISDNを知らない世代なんだろうな。
-
- 78. 名無しに留まるさん
- 2013年10月31日 22:02
- ID:HcWSEGgX0
-
タイプの先生、ワープロの資格持ちが自慢だったお局様、
今みんなどうしてんだろう・・・?
-
- 79. 名無しの提督さん
- 2013年10月31日 22:04
- ID:F5efARHg0
-
調べ物がまじ大変だった
今ならネットで資料の検討つけるが
昔はとりあえず図書館と本屋行ってジャンルの棚ぜんぶ流し読みしてたから
-
- 80. ああ言う名無し
- 2013年10月31日 22:06
- ID:sh1iE6D60
- 家の親父はついこないだまで算盤弾いてた。パソコンは未だに使えてないけど全然困ってない。世の中うまく出来てるもんだ。
-
- 81. 名無し
- 2013年10月31日 22:12
- ID:XRfZPee2O
- 25年前、朝出社してポチッとパソコンの電源入れる。ラジオ体操に出て帰ってきた頃やっとログイン画面が出る。この間20分
-
- 82. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 22:16
- ID:3eKdKgk40
-
プロッターとデジタイザー 日影計算
当時できるシリーズやマニュアル本などなくほぼ手探り
聞ける相手もいなかった、夜中に何度ないたことかw
PC98、SCSIでCDR外付けにしたの夏菓子。
W3.1や95をFDでインスコしてたら回りから「仕事してんの?」
冷たい目線
-
- 83. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 22:16
- ID:eRLY1mQo0
- うちの会社、TELEXの番号が未だに会社案内に書かれてるよw
-
- 84. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 22:16
- ID:N3KqILsa0
-
40年前頃に漸くと専用の機械計算室にコンピュータの末端を導入した企業が増えて来た。
ある家電の卸商社では売り上げ数と在庫の確認に前日に入力した数値を、表になった書類の束が計算処理会社から朝一番に送られて来ていた。
どうしても、タイムラグが生じて在庫数が実際と違う事がしばしばあった。
-
- 85. 名無し
- 2013年10月31日 22:25
- ID:wkQT.WlfO
-
それこそ20年くらい前の小説家のエッセイで「最近の若い作家はワープロで小説を書いているらしいが、あんな機械などを使って人の心が表現できるものか。手書きでこそ血が通った文章が書けるのだ」って書いてたわ
今考えたら笑えるな
-
- 86. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 22:27
- ID:CbgFV5FS0
-
パソコン便利とは言っても「道具」だしなぁ。
料理の手順や段取りが頭にないやつに包丁渡しても無意味なのと一緒だよ。
-
- 87. 名無し
- 2013年10月31日 22:30
- ID:rQJ1Y15n0
-
自宅で徹夜して日報書いて退出する事もなかったんだろうな。
ケータイで「休日出勤しろ」とか、言われなかったんだろうな。
-
- 88. ふう
- 2013年10月31日 22:30
- ID:.TRJ.hQWO
- パソコンすると電話が使えなかった。誰も信じないだろうな
-
- 89. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 22:30
- ID:nSBVJ0Bj0
-
印刷はガリ版で、鉄筆でロウ紙に文字を書いてた。そのとき、西洋紙という浅黒い紙が結構使われてた。
プレゼンは手書きのOHPで、よく電球が切れてた。黒板がめんどくさい時はOHPにマジックで書きこみながら授業した。
設計図はドラフターで手書きで、鉛筆を平たく削ってた。設計図が手垢だらけ、消しゴムかすだらけだった。
公文書はマイクロフィルムで整理されてて、見るのに予約が必要だった。
計算機は紙カードや紙フィルムに穴をあけたものでプログラムを書いて、それを専門のオペレータが操作した。TVドラマで紙フィルムを読むシーンがあった。
関数電卓が高価でウン万円もした。
-
- 90. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 22:34
- ID:M.94fKwb0
-
DOSでゲーム作って嵌ってたなぁ・・・。
うちの会社はいまだに手書きの台帳、電卓に定規が必須。
うそみたいに時が止まってる・・・。
-
- 91. 絶望的名無しさん
- 2013年10月31日 22:38
- ID:XopYa6WT0
-
コンピューターなんて無くてもマッハ越えの戦闘機や300キロ出せるスーパーカーを作ってたからな
作ってる作業者は天才でも何でも無い普通の人たち
-
- 92. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 22:41
- ID:o0e.d8x10
-
※71
同じだー。
自分は92年に建築設計事務所入社で、パソコンは一人一台ではなかった。
うちの会社は、図面はベースをCADで描いて、その後は手描き。
データーのやり取りではなく図面そのものをやり取り。
バイク便をフル活用してたな。
今の子に「青焼き」なんて言っても通じなかった。
そう考えると、和紙(図面用紙)ってすごいな。
あんなにペラペラで大勢が弄り回して訂正書き直しを繰り返してクシャクシャになっても、青焼きの機械に巻き込まれたりしない限り簡単に破れたりしないもんな。
-
- 93. 名無し
- 2013年10月31日 22:42
- ID:d1u02EfI0
- 外注した写植をボードにスプレー糊で貼ってプレゼンしてた
-
- 94. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 22:45
- ID:3eKdKgk40
-
HD搭載してdosにFMorFD入れて、便利になったねしかし。
-
- 95. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 22:46
- ID:2fca7g510
- 20数年前はCやCOBOLやFORTRANの勉強してたな懐かしい
-
- 96. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 22:47
- ID:avS9WZTz0
-
正直インターネットは一部ユーザーの趣味の範疇で終わると思ってた
常時接続とかどこのSFだよ
-
- 97. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 22:48
- ID:HTCAh3sQ0
-
アポロ捏造厨(バカ)『PCがなければ仕事ができるはずがない』
-
- 98. 名無しの偉人さん
- 2013年10月31日 22:48
- ID:HIy6bdEJ0
- 機械音痴だから、自分は過去の時代の方が合ってるかもww
-
- 99. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 22:48
- ID:cucQAEvN0
-
>>72
キーパンチャーって職業が存在してたってのもびっくりだよな
今じゃ普通の人があっという間に終わらせる
-
- 100. ななし
- 2013年10月31日 22:50
- ID:D63LNq0P0
-
Windows3.1の時代にexcel使って仕事したとか、適当いうなや
-
- 101. 名無しさん
- 2013年10月31日 22:54
- ID:kFAR6I.y0
-
のんびりとは言うけれど
勤め人が忙しいことにゃ変わりない。
-
- 102. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 22:56
- ID:J8V1JdkT0
-
工業用機械の輸出やってた母親のおかげで、
触ったこともないくせにテレックスの操作がわかる
-
- 103. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 22:56
- ID:L5.dXmQC0
-
20年前だったらオフィスランシリーズっていうのがあった
ワープロ(ランワード)、表計算(ランプラン)、グラフ作成(ラングラフ)
今とほぼ同じように事務作業できたぞ
使いこなせる人がいないからPC独占できた
当時NECに講習受けに行ったな
講習料8万で一週間
今では役に立たないがw
-
- 104. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 22:58
- ID:uQqys00e0
-
Windows95がハシリだと思ってるんだろうな
20年前の93年はWindows3.1、Excel4.0、iiyamaの17インチモニター等既に環境は揃っていた
大学の論文?既にパソコン室が大学内にあったし、大型コンピューターまであったぞ
ワープロという現在滅亡した機器も活躍してたからな
仕事もPOSないので棚卸しも一日店閉めてのんびり手書きで突合せしてたが
現在は閉店後残業でバーコード読み込んでPOSと突合せするだけになった
一番の問題はパソコンじゃない、携帯電話とインターネットがまったく普及していないことだ
配達も迷ったら公衆電話ボックス探してた、ナビなんてなかった
-
- 105.
- 2013年10月31日 22:58
- ID:o.4B5.dK0
-
>>424
スレとはややズレたつっこみだが、あれは携帯じゃなくてPHSな
電波が弱いんだよ、携帯よりも
いま自分がやってる仕事がパソコンなしだとしても、そこまでビックリするほどは大変ではないかも
ただ、全部手書きになるのはえらく非効率というか、時間かかるなー
-
- 106. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 23:01
- ID:DIMchvWt0
-
Excelはマッキントッシュのアプリケーション。
表計算といえばロータス123。
そういえば、ロータスの簡易版はワープロ専用機にも入ってたなー。
-
- 107. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 23:07
- ID:5Wi6.XE60
-
マイラ紙、ポリ芯・・・この言葉を知っている人は間違いなく45歳以上w
-
- 108. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 23:09
- ID:f0Uxt8x60
-
PC化で仕事は圧倒的に早くなったのに、
「俺達より楽に仕事するなんて許せねえ、
俺達の若い頃と同じくらい苦労しやがれ」っていう老害のおかげで
給料は増えず仕事だけ増やされ残業地獄
-
- 109. おもしろい名無しさん
- 2013年10月31日 23:09
- ID:s.PKUsjZ0
- 今の子は事務用のコンピュータってパソコンしか知らないんだろうなあ
-
- 110. 名無しさん
- 2013年10月31日 23:14
- ID:0.b3Eeoo0
-
パソコンどころかコンピューターがない時代は
株や為替、競馬のオッズ計算は全部人間がしてんだよな。
今思うとすごい。
給料も手渡しの時代だったから、
給料日はスリや空き巣が急増していたらしいね。
-
- 111. あ
- 2013年10月31日 23:14
- ID:WS10pYjQ0
- cadが無かったら設計の仕事なんか絶対にしてないわ。て言うか3DCADも無いのにどうやって設計してたんだよってレベル。図面を鉛筆で書いてその図面だけで3次元形状を事細かに想像して量産までに起こりうる問題点を見つけてたんだろ?昔の人偉人過ぎる。
-
- 112. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 23:24
- ID:xikLhcCX0
-
留学先の大学(院)のラボで「ジュラシックパーク」のレンダリングを処理してた
サイズは小型の冷蔵庫とほぼ同じで、実際に冷却して処理速度安定化。
当時はSGi(シリコングラフィックス)最盛期でいまほとんど言われなくなったが
OpenGLとか3D関連では必須だったな
ちなみにPC環境が出る前はグラフィックデザインでは
写植(写真植字)や「紙焼き」という印画紙に焼き付ける機械が
どこの事務所にも入っていた(写植はほぼ外注)
-
- 113. 名無しさん
- 2013年10月31日 23:45
- ID:6L3ZuCEv0
-
図面を書く仕事だが、
もちろん昔はCADなどなく、全て手書き。
今じゃ1日で書き終わる仕事も
5,6日かけて書いてた。
修正作業は、イチから書き直すのではなく、
修正箇所に修正液や紙を貼って書き直し。
縮尺を変えるのにはコピー機を使用。
とにかく、今みたいに書きながらレイアウトは
変えられないので、書き始めに仕上がりを
イメージして書かないと、図面用紙に収まらなくなる。
-
- 114. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 23:48
- ID:YE8yzQe.0
-
大学生の時、レポートをワープロで印刷して出したら
「生意気だ」って怒られた。
でも、1コ下の学年からは「ワープロ必須」の科目が出てきて
サークル備品のワープロが取り合いになったw
女子大文系の卒論は全部手書きで和紙に書いて和綴じなんてしてた。
1980年代後半の話。
90年代になって「パソコン通信」で文献検索ができるようになり感動! でも、抄録を出力するだけで3時間掛かって通信代が…
-
- 115. 名も無き哲学者
- 2013年10月31日 23:56
- ID:LddGuDyJ0
-
91年に総合研究所に就職しました。
就職活動時、そういう所ばっかり受けていたが、
皆さん、コンピュータと言わず『計算機』って言ってた。
就職後は、
エクセルの前の『マルチプラン』を『DOS/V』で動かしてました。
今ではGUIで理解に苦しむ必要は無いけれど、ディレクトリの階層構造の部分が解らなくて、ユーザーじゃなくて『オーナー』になってしまう人が続出するから、階層構造を理解する為の本が今の『自己啓発』とかスピリチュアルの本のように出版されてた。
-
- 116. PCパーツの名無しさん
- 2013年10月31日 23:58
- ID:VV91Wasm0
- タイプ室ってのがあって清書をたのんでた。
-
- 117. 名無し
- 2013年11月01日 00:02
- ID:Sq3hb9Bm0
- 20年前コンピューターがなかったわけではないぞ。ビジネス用や研究所用のオフコンやワークステーションはあった。民生用のパソコンは確かになかったが。民生用パソコンの誕生こそゲームとコンピューターグラフィックの歴史の始まり。
-
- 118. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 00:09
- ID:.JSX3mG20
-
そもそも、今と比べて会計項目が少なかった。
今は項目や税金の計算など、PCがないと無理。
-
- 119. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 00:10
- ID:Jj92ce9T0
- アセンブラで仕事してたんだろ
-
- 120. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 00:24
- ID:SJas7AIM0
-
パソコン?それって何かの役に立つの?
ってよく言われたわ。
-
- 121. あ
- 2013年11月01日 00:37
- ID:wRsB8hVxO
-
たぶん1987年くらいには
もうパソコン買ってもらってたよ
あの当時は50万円くらいしたなw
-
- 122. 名無し
- 2013年11月01日 00:49
- ID:jGoyMuNV0
-
いまよか技術的で自分で何でも作る文化だろ。
最近は訳わかんねえおっさんが作ったOSとか通してしか仕事できねぇ不便な、世の中。
-
- 123. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 00:54
- ID:gi29Yu550
-
いやいや30年前から
ひきこもりはいましたよ。
ビデオデッキでレンタルビデオの映画ばっか観てたわ
1本1000円のw
-
- 124. あ
- 2013年11月01日 01:04
- ID:461JWSkN0
- 20年前は知らんけど18年くらい前には学校にも友達の家にもPCはあったなあ
-
- 125. 安土屋
- 2013年11月01日 01:06
- ID:rcFRlqdA0
-
カシオかシャープの電卓で 3か月かかって
JISの熱電対と測温抵抗体のゼーベック効果の電圧計算や、
抵抗値計算をやってたなぁ。
おかげで商品は南極まで(昭和基地)、もってってもらった。
-
- 126. にゃ
- 2013年11月01日 01:09
- ID:LFAWctAK0
-
今は便利になり過ぎて、人間が機械に動かされてるような世の中ですよ
営業で外出してても、会社や取引先から電話やらメールがバンバンきて対応しなきゃいけない
お客さんもネットやらなんやらで知識つけたもんだから、価格が高いだの納期が遅いだの文句言う
営業車にGPS付けられてこっちの動きは逐一チェックされる
世知がない世の中やで…
-
- 127. 信頼と約束が重要な時代
- 2013年11月01日 01:12
- ID:.TTeokbH0
-
その次代は試験に選択問題など無い、全ては空欄に記入する方式。
数学だろうが古文だろうが国語だろうがね。
社会人は「手帳」と「電卓」が必須アイテムだった。
良くてポケベル、無くて公衆電話と「会社への言付け」報連相なんて日常的で当たり前だった。
今は道具のレベルは飛躍的に向上したが人的資源(人の能力)は格段に落ちてるとオモワレ(一般平均Lv)。
-
- 128. 名無しさん
- 2013年11月01日 01:40
- ID:iH3Vmd4G0
-
LANはIBMのメインフレームに3270のトークンリング
AS400とかもあったよ
端末はPC-DOSなのでMS-DOSと細かいとこ違ったりしてちょと面倒だった
HDDは30MB位、RAMは4MBとかいう世界だったよ
メモリマッピング楽しいwとか。ルーチンをバッチにして~楽ちんとかいう感じだな
あと、計算尺忘れんなよ
-
- 129. 名無しさん
- 2013年11月01日 01:51
- ID:bQyR.Ftj0
- Lotus123でしょ。
-
- 130. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 02:04
- ID:1B3B.of00
- 俺が就職した1986年の頃はマルチプランって表計算ソフト使ってた
-
- 131. 名無しさん
- 2013年11月01日 02:07
- ID:uoFTJb4C0
-
同僚とよく話ししてたけど、絶対に仕事量は増えてるよ。
朝一faxで指示が来てレッツゴーだったのに、今じゃメール→確認メール→さらに電話でメール送りました→返信→あれ?ここどうしましょう?→数ループ→午後→ぐったり→さらに終わってから日報→ってやること一緒で手間が増えただけじゃん!
責任を取らないため、って一言の為に関係各所に全て同意を得る為が仕事の半分以上で根本の実務はどうなってんだろう?と度々思うよ。
-
- 132.
- 2013年11月01日 02:36
- ID:LYz5DrZz0
-
銀行の三次オンライン時代の手書き設計書を見たとき、自分は恵まれた時代に生まれたと思った
更改して、それすらもう見なくなったけど。
-
- 133. 名無し
- 2013年11月01日 02:38
- ID:bO5JN8n90
-
20年ぐらい前なら普通にパソコンあったよなー
一太郎とかoasisとか
-
- 134.
- 2013年11月01日 02:54
- ID:Rky1gUDV0
-
俺が出版社に就職したのが、ちょうどWindows95が発売されたときだった
原稿はワープロで書いてフロッピーに保存
手書きで書いてファックスで送る人もけっこういた
メールも普及してないから印刷会社の写真が毎朝フロッピーを取りに来てた
ある日、朝の締め切りに原稿が間に合わなくてどうしようってときに、上司が「メールで送れ」って言ってきた
「やり方がわかりません」って答えたら
「お前、今後はメールくらい使えないとこの仕事で食っていけんぞ」
って言われて、それからもう必死で覚えた
MP3を1曲落とすのに20~30分かかったのはいい思い出
あの上司が言ったとおり、いまPC使えない編集者は生きていけないよね
-
- 135. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 03:00
- ID:fvauopRL0
- キャプテンシステム覚えてる奴はさすがにいないか
-
- 136. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 03:03
- ID:FEeKsTCg0
-
オフコン/ミニコンとかメインフレームって単語くらいは知っておいた方がいい。パソコンが出る前でも「コンピュータ」は使われていたんだ。携帯電話が出る遙か前でも黒電話があったようにな。
NECのPC9801が1982年でジャストシステムの一太郎が1985年?その頃には既に16bitのPC上でワープロを使うくらいはできた。PC-8001だともっと古い。
-
- 137. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 03:06
- ID:FEeKsTCg0
-
アップルコンピュータがAppleIIを出したのが1977年。
少なくともこの頃には「パソコン」はあった。
「20年以上前」ってのはちょい短すぎる。
もっとも、オフィスにPCがない会社も多かったかもしれんけどね。
-
- 138.
- 2013年11月01日 03:09
- ID:sngsYVtV0
-
衛星通信でLANしてる会社もあったしな
バブルの頃だとスンゲー高いフレーム使ってたりした
-
- 139.
- 2013年11月01日 03:12
- ID:sngsYVtV0
- その頃覚えたUNIXの知識が今でも使えてるのは凄いと思うわ
-
- 140. 名無しフォルダーさん
- 2013年11月01日 03:13
- ID:8.mc3wWO0
-
現代人からPCとスマホ・携帯ぶんどってやりたい
お前ら何ができるのか
-
- 141. 名無しさん
- 2013年11月01日 04:04
- ID:3KLd50m20
-
うちの爺さんは電卓が初めて販売され始めたころ
「こんなもんを仕事に使うと暗算出来なくなるぞ……」と危惧したらしい
昔の人らは道具はショボいけどその分有能だったようだ
有能にならざるを得なかったというか
-
- 142. Gamehard774
- 2013年11月01日 04:18
- ID:cMYZU9tX0
- 昔はよかったっていうより、昔も良かったなぁ。
-
- 143. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 04:38
- ID:nw7AVG0V0
-
文明が進歩するほど忙しくなってくるね。
ま、社畜がこき使われてるからこそノンビリできる奴もいるわけだが
俺のようなね。
-
- 144. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 06:07
- ID:pyV.IpG70
-
夢のパソコンてのがあれば、誰でも絵が描けて曲が作れるんだ!
と思ってた頃もあったな、しかし結局パソコンは単なるツールに過ぎず
自分ができないことは、パソコン使ってもできないと
-
- 145. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 06:07
- ID:fouQkUgp0
- 「それでは折り返しお電話申し上げますのでお電話番号をお伺いしてもよろしいでしょうか?」
-
- 146.
- 2013年11月01日 06:54
- ID:1.32GZ4b0
-
タクシードライバーの地理感覚をイメージすると解り良いと思けどね
昔はナビがなくても最短時間で目的地へ向うルーティングが出来る人がいたのよ
そうじゃ無い人も勿論いたけど
-
- 147.
- 2013年11月01日 07:00
- ID:aOEYI1200
-
他人を小馬鹿にしてたら仕事が回らない、と言うか組織が機能しない
携帯もポケベルもなかった頃の「任せたよ」と今のそれでは重さがちょっと違う
-
- 148.
- 2013年11月01日 07:01
- ID:MwU5D8dY0
- 残務処理で経理担当が帰れない
-
- 149. 名無し
- 2013年11月01日 08:12
- ID:14iI0mch0
-
今はケータイがあるせいか平気で遅刻してくるな
「いま○○にいますからもうすぐそちらに着きまーす」
-
- 150. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 08:57
- ID:TOzHd2GE0
-
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、郵政、法務、教育、公共事業なども対象
「さるでもわかるTPP」「TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ」で検索
-
- 151. 名無しのはーとさん
- 2013年11月01日 09:04
- ID:z19dFY7i0
- それでも今より給与水準が高くて税金も安かった件
-
- 152. ♯名無しのやまもりさん
- 2013年11月01日 09:42
- ID:1AKbA6ee0
- あーフロッピーディスクの登場は大きかった
-
- 153. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 09:49
- ID:gzAkXEbo0
-
LANPLANでせこせこ集計表作ってたっけなあ
フロッピーが128だったんで簡潔スリムを心がけて作ってたわ
今じゃ容量増えてクソ下らない表計算ばかりでウンザリするわ
-
- 154. PCパーツの名無しさん
- 2013年11月01日 10:18
- ID:Zsf4HGBF0
-
昔、Niftyフォーラムのアニメ会議室に入り浸っていて、
今、2chでアニメ板を徘徊してる。
・・・・・全然進歩してねえなぁ、俺。
-
- 155. 774
- 2013年11月01日 10:38
- ID:6M1hwOf3O
-
作業は楽になったが
扱うデータ量は明らかに増えてる
-
- 156.
- 2013年11月01日 10:41
- ID:3BWEXYO4O
- 今の若者がどれだけ搾取されてるかよくわかるな
-
- 157. 名無しのまっしぐらさん
- 2013年11月01日 11:17
- ID:4.dAYoG.0
-
20年前じゃ余裕でPCあったんだが?設計も既にCADになってたし。PC-98だったけどさ。
企業では普通に使ってたが、高いし操作的にもハードル高かったから個人で持ってる奴が少なかっただけ。
-
- 158. 福祉会の杉本です
- 2013年11月01日 12:02
- ID:iP1tTxnEO
-
昔は 仕事なんて していなかったなあ!
今は パソコンを パシャパシャやっていれば 仕事しているように 見えるからいいね!
-
- 159. 美麗島の名無しさん
- 2013年11月01日 12:11
- ID:.1rsSJN90
-
会社からちょっと外に出ても
「運送屋が変な物持ってきたけどこれって本社行きのヤツだよね?」「○○さんからあれとあれも一緒に貰ってきて」「あれってどこに置いてあるの?」
って電話がジャンジャン来るけど携帯のない時代はどうやってたの?
1人になんでも頼らず別の人が対応すればいいだけの話だけどさ。
-
- 160. 名無し
- 2013年11月01日 12:41
- ID:lPBtoRmVO
-
昔 伝票書きなんて女にやらせとけえ
今 簡単入力フォームがあるんだから自分でやれや
-
- 161. あ
- 2013年11月01日 12:53
- ID:jiIMcwF7O
-
都合の悪い取材に対して企業側がする「関係者が不在の為お答えできません」って返答って
携帯が無い時代の言い訳を未だに使っているだけだよね
そこにいないなら個人携帯にかけて訊けばいいだけじゃんか
-
- 162. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 12:54
- ID:EpBNVEBZ0
-
ウチの会社は富士通の『F-9450』って言う、ちょっと特殊なPCを使ってて、それに入ってた『EPOCALC』っていう表計算ソフトが、
中途半端に性能が良かったんで、windowsに乗り換えるのが随分と遅れた。 まさか、上司と一緒に見に行ったあのショボいエクセルが、こんなに進化するとは思わなかったよ。
-
- 163. あ
- 2013年11月01日 12:56
- ID:jiIMcwF7O
- 黒澤明の「生きる」に出てくる区役所は書類で山というか壁が出来てたな
-
- 164. あ
- 2013年11月01日 13:22
- ID:.axejFMq0
- 20年前といえば、20MBのHDDを4万くらいで買った記憶が。親のお金だけど。
-
- 165. ななし
- 2013年11月01日 13:27
- ID:NmGrl55.0
-
テレビはこれ以上高画質化しても意味がないだろ。
フレームレート上げられねーのかな?
-
- 166. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 14:23
- ID:p0ZhvwY50
- 今なら数分待てば取得出来た書類も1週間待ちとかザラだった
-
- 167. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 14:26
- ID:Ta2WJkv.0
-
※71・92
私も建築系。新人のころは普通に手書き図面。ドラフター使用でしたが、年配の人はT定規使ってた。原図がとても大事にされてたのを思い出します。夏はエアコンもないので製図時はアゴにタオル巻いて汗が落ちないように工夫してました。
-
- 168. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 14:48
- ID:WuxBuymn0
-
20年前はスーファミソフト作ってた
その前の社畜従業員の頃から、プログラマの職場はパソコンだらけだったよ
-
- 169. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 14:48
- ID:y1.a4pZB0
-
汎用コンピューターってのを使って仕事をしてたけど…
立ち上がるのも遅いし落ちるのも遅いしで…
バックアップは磁気テープだったし…
CD-ROMになった時は驚いたね
-
- 170. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 14:51
- ID:Fbq6putf0
-
子供の頃そろばん教室に通ってたなぁ
今の子供はパソコン教室なのかね
-
- 171. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 15:36
- ID:CsdvbvDH0
-
ガチレスすると、
設計関係のCADはUNIXマシン使ってた。
レポートは「ワープロ(業務用機)使ってた。
PC9801とかあるにはあったけど、主業務ではなかったな。
あくまでワープロ。
-
- 172. わらぽん村の名無しさん
- 2013年11月01日 17:03
- ID:3SY2qoTZ0
-
テレホーダイだったから
自宅のパソコンは23時からネット繋いでた
-
- 173. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 17:25
- ID:1ow6UStT0
-
会社にマックはあったけど
調べ物にはまだ大宅文庫とかにいってたな~。
いい息抜きになったもんだ(遠い目)。
-
- 174. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 18:37
- ID:HOMOKhg.0
-
20年前は白黒のマックでイラストレーター使ってて爆弾マークに嫌気がさしてDOSV機に代えた所だわ
携帯電話が無かったから打ち合わせから納品まで短くても1週間は見てたな
要するに1件で1週間分近くの金をもらえた
仕事は月に10件もあったら余裕で生活できた
今では価格が崩壊して1日1件でも食えない
世間の仕事の量は減ってるぐらいだからそんだけ回りは潰れたって事だな
-
- 175. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 20:32
- ID:5DxOVUTB0
-
「オフィスオートメーション」って言葉が盛んに使われたのは1980年代初頭だからなあ。
20年前だと「結構普及してきた」という中途半端な時代になる。
今とは若干環境が違うのでそれはそれで興味深い時代ではあるが。
-
- 176. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 20:44
- ID:TsiHecMJ0
-
ニフティで仲間内でメールはやってたぞ
あのころE-Mailですら「は?」って言う人多かった
-
- 177. まとめブログリーダー
- 2013年11月01日 21:32
- ID:l1vOtsvU0
- タイガー計算機で計算してた。
-
- 178. 名無しの隣人さん
- 2013年11月01日 21:59
- ID:9EVLWlrw0
-
Windows3.1って使われてたの?
95以前はdosの方が主流なイメージあったんだけど
-
- 179. 名無しさん
- 2013年11月01日 22:10
- ID:ZmETIkNE0
-
昔はマイコン言うてたよな
パソコン言ったら批判されてPCと呼ぶように直されたし
-
- 180. 名無しさん
- 2013年11月01日 22:20
- ID:v0y0NFhS0
-
※178
併用してたよ
-
- 181. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 22:24
- ID:884a0cpr0
- ワープロってもう死語になったよな・・・
-
- 182. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 23:04
- ID:8X.tcgRg0
-
米178
>Windows3.1って使われてたの?
>95以前はdosの方が主流なイメージあったんだけど
同感だな。たぶんDOS上で一太郎や1-2-3を直接使っていたと思う。
まずWindowsはVer 3.0までがクソだったらしい。あまりにクソすぎて使ってる人も見たこと無いレベル。初めて使い物になったのが3.1、だったと言われてる。だから3.1という中途半端なバージョンがそこそこ有名になっている。(普通はVer3.0みたいなキリのいい数字だよね?)
しかしその3.1でもマルチタスクを実現するには、それ相応のメモリとHDDが必要だろう。3.1の90年代前半だと、まだPC-9801全盛で、MS-DOS/8086マシンの「1MBの壁」(※1「ギガ」バイトじゃないぞ。まだHDDが100MBのオーダーで、それさえも普及してなかった頃だから。)があって、HDDなしのマシンも多かった頃だから、Windows3.1用に数MBのメモリとHDDを搭載した「高性能PC」を、オフィスで一人一台供給していたとは考えにくいと思う。
ちなみに、たしか一太郎Ver4が、そのアプリ単独でDOS上で実行するだけで、そのフル機能を利用するのに一メガバイト以上のメモリを必要としていたので有名。EMSとかもこの頃だっけ。
日本でWindowsが本格普及するのはWindows95以降だが、それにはIBM/PC互換機の普及によるハードウエアのコストダウン/大容量メモリの普及と表裏一体のはず。マルチタスクにはそれなりのメモリや仮想記憶のためのHDDが必要不可欠なんだ。
-
- 183. ♡
- 2013年11月01日 23:14
- ID:NjYYJwe20
- ポケベル、FAX、留守番電話があったら仕事できた
-
- 184. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 23:14
- ID:YQNCf20O0
-
PCが使われだしたころには、「PC使ったら、1時間に10分は
窓の外を見て、目を休めるように」と言われていたらしい。
都市伝説や。
-
- 185. 名も無き哲学者
- 2013年11月01日 23:29
- ID:ZVKjs8Gm0
- 集計用紙ってもうないの?
-
- 186. 名無しさん
- 2013年11月01日 23:30
- ID:lJKZiKcb0
-
むしろ、携帯ない時代の方がのんびりしてなかったで?
基本、待ち合わせ時間は絶対厳守。
遅れないようなんでもかんでも先回りしてやらんといけなかったから。
いまは携帯に一本電話すればどうにかなるからなあ
-
- 187. 絶望的名無しさん
- 2013年11月01日 23:39
- ID:iaa7q.2J0
- ブラウン管はマジで目が悪くなるよ。子供の頃から液晶だったら俺の目もそれほど悪くならなかっただろうな。
-
- 188. 名無しの隣人さん
- 2013年11月02日 00:12
- ID:7DGgtwr10
-
※180
おー使ってるところは使ってるもんだったんかぁ。
※182
正に俺のイメージと一緒だ!
-
- 189.
- 2013年11月02日 00:41
- ID:ISjYsBGg0
-
windows3.1を初めて見たときは衝撃受けたなぁ
NECの社員が個人的に使ってるのを見たんだけどね
-
- 190. 名無し
- 2013年11月02日 00:57
- ID:8F1xBbsx0
-
コンピュータは登場当初は工場サイズでパンチカードでプログラムを組むものであり大学等に多額でレンタルするものであったしパンチカードでプログラム読める人間が賞賛されていた
人間にも読める言語としてBASICが登場してプログラムの敷居が若干下がった
OSやソフトウェアによって人間が簡易、便利にパソコンを操作できるようになった
一般家庭用のパソコン普及当初はパソコンは電子オタクの遊び道具扱いでなかなかはやらなかった
販売側は「パソコンを使うと仕事の効率が3倍は違いますよ」って感じで販売促進したりしていた
現代ではパソコンがないと仕事にならない程に必要不可欠な存在になった
ポケコンは今でも愛用しています
-
- 191. 名も無き哲学者
- 2013年11月02日 01:00
- ID:W.i3n8s70
-
元アナログ製版職人現DTPオペレーターが来ましたよ
フォトショもイラレもなかったから
写真は人力でキリヌキしてたんやで~
マンガの単行本16面付とかもう二度とやりたくないわw
それでも当時の方が仕事してて楽しかった記憶
完成した時の満足度が大きいというか……
いまでもパッと見で色のCMYKの配分がわかるよ
-
- 192. 名無しの提督さん
- 2013年11月02日 01:06
- ID:Qy0Xg9o.0
-
時間に関しては連絡が頻繁にとれないぶん、
むしろ厳しかった
なにせ一回決めたら変更の連絡が大変なんだ
-
- 193. 名も無き哲学者
- 2013年11月02日 03:03
- ID:a8y930Nt0
-
まあ20年前ならほんと一太郎ロータス普通に使ってたし、
アナログなら携帯もあった、インターネットはテレホだね。
30年前でポケベルの時代でpc8801かな、8インチフロッピーで
事務とかやってたよ、パソ通あったしニーモニック使ってたかな。
40年前でようやくパソとかがほとんど無い時代になるね。
この時代だとソロバン手計算カシオミニってところかな。
-
- 194. 名も無き哲学者
- 2013年11月02日 03:44
- ID:HEJYym2F0
- 時代はどう変わったかっつうと、便利になって人が雇われなくなった
-
- 195. 名も無き哲学者
- 2013年11月02日 03:55
- ID:jg1hXW9Q0
-
※144
昔読んだPC雑誌のお絵描きツール(ペイントソフトとか言わない)の記事にこうあった
「CGも ヘタクソが描きゃ このとおり」
至言だねえorz
とは言え、「塗り間違ってもボタン一つで取り消せる」とか
「楽器が弾けなくても譜面があればその楽器っぽい音で鳴らせる」とか
やっぱ昔から考えたらいろいろチートだと思うよ、今は
-
- 196. 名無し
- 2013年11月02日 04:20
- ID:KIxn3pnEO
-
ペン、ノート、そろばん、そして能力。
パソコンないと仕事ができないなんてヤツは、20年以上も現在も基本、使い物にはならない。
パソコンなくても仕事ができるように考える事すらできない「想像力のない」ヤツは、パソコンがあっても大した仕事はできないからな。
-
- 197. 名も無き哲学者
- 2013年11月02日 05:38
- ID:erpwI75k0
- ワークステーションとはなんだったのか
-
- 198. 名も無き哲学者
- 2013年11月02日 05:50
- ID:9QQwGKYH0
-
・今から20年前って1993年だから、既に会社で働いてたな。
パソコンはあったことはあったが、一人一台ではなく四人
で一台ぐらいの割り当てで、たまにしか使わなかった。
ただ、パソコンとは別に「業務用端末」というものがあって、
多分、1970年代に構築された会社の数字の管理(受注・
売上管理、経費管理、生産管理)をするものだが、これは
一人一台あって、パソコンよりもよく使ってた。
・今から30年前は1983年だから、まだ高校生で、クラスに
2~3人趣味でパソコン持ってるヤツがいたぐらい。彼らは、
天文学や物理学の好きなヤツだった。その頃、父親の会社に
「ワープロ」が導入されて、父親は強制的に?研修を受け
させられ、漢字一文字を入力するのも一苦労してたようだ。
-
- 199. 名も無き哲学者
- 2013年11月02日 09:35
- ID:p.XDMPmq0
-
多少生産力は落ちてもゆったりできるほうが良いわ
いまはグローバルな競争に晒されてるから、馬車馬のように生産性を追及していくしかないけどな
-
- 200. 名も無き哲学者
- 2013年11月02日 09:36
- ID:LDQUW0MB0
-
課長時代の島耕作は苦戦しながら覚えてたな
今ではタブレットも使いこなしてる
-
- 201. 名無しの地球
- 2013年11月02日 09:38
- ID:jkpCsK.r0
-
25年前:DOS機とオフコン
20年前:WINDOWSのPC
25年以上前は知らないけど、購買部の先輩から聞いた話だと、オフコン導入前は人間MRP計算をしてたらしくて、それだけで1週間終了とかそんな感じだったらしいw
-
- 202. 名も無き哲学者
- 2013年11月02日 10:52
- ID:kiMywk.O0
-
※200
ヤング島耕作読んだんだけど新入社員の島が手書きでグラフとプレゼン用紙作っててワロタ
手書きとか小学校の図工かよと思うわ
-
- 203. 名も無き哲学者
- 2013年11月02日 11:45
- ID:.mmS23l80
- 25年くらい前だと、丁度段階JR直前くらいで人口も右肩上がりだったこともあって、 情報処理学科 があるのをウリにしている新設高校とかが結構あった。
-
- 204. 名無しのジョジョ好き
- 2013年11月02日 11:47
- ID:4FDruzY90
-
こち亀に載ってたけど
アポロを月に送った管制室のパソコンより
ウインドウズ95、1台のほうが性能が上だとか
-
- 205. 名も無き哲学者
- 2013年11月02日 12:01
- ID:02U8mDgp0
-
1993ならワープロ(プリンタ内蔵)全盛期。
とはいえ、パソコンのプリンタも熱転写式が10万を切る値段で買えるようになったりとか。
パソコン通信も盛り上がりを見せていた頃でBBS電話帳が書店で販売されたり。
モデムの通信速度は2400bps~9600bps辺り。
-
- 206. 名も無き哲学者
- 2013年11月02日 12:06
- ID:fOgutFBV0
-
オフコン1千万からパソコン50万にリプレイスしたのが25年ぐらい前だったかな。
dBASEでシコシコ作ってみたら意外と使えたのでオフコン屋を切った。
PCでハードディスクを使えるようになったのが大きかったな。
-
- 207. 名無し
- 2013年11月02日 13:34
- ID:b3NbCacU0
-
94年頃からフライトシミュレーター好きで今もやってるが
Dosのソフトもまだ持ってるし15年前のFALCON4なんて
MODが出て今でもプレーヤーが遊んでる。
当時バイトだったが職場でコンピューターは普通に使ってた。
あの頃の秋葉が本当の秋葉。
-
- 208. まとめブログリーダー
- 2013年11月02日 14:00
- ID:TKGA8Ya60
- 今でも冷房ないんだが
-
- 209. 名も無き哲学者
- 2013年11月02日 14:06
- ID:fzXDYLjy0
- そしてパソコンがあっても20年前と同じ仕事をしている人が会社に40%ほどいる。
-
- 210. 名も無き哲学者
- 2013年11月02日 14:36
- ID:V95F.wR.0
-
「のんびりした時代だったんだねえ」ってものすごくズレを感じる
書類と電卓と、ひたすらアナログ手作業でのんびりどころじゃないと思うんだが
-
- 211. 名も無き哲学者
- 2013年11月02日 14:39
- ID:rGxDodHq0
-
ゆとりの質問だな。
昔は携帯電話なんてものがなくてもクーラーなくてもコンビニなくても生活してたんだよ、ゆとりのおまえらは親のスネかじってお勉強させてもらってる温室子供だしPCや携帯依存症だからなくちゃ生きていけないだろ。
-
- 212. 名無しのプログラマー
- 2013年11月02日 15:28
- ID:31zfcpL30
-
表計算・携帯電話・インターネット。
この3つが世界をガラッと変えたな。
確かに今20歳くらいの子はものごころ付いたときから
それらが世の中に当たり前のようにあったんだよね。
そしてインターネット後の時代でもGoogle、twitter、Youtube。
日本限定だと2ちゃんねる。
それらの出現によってさらに世界は変わりつつある。
今40代のおっさんで、子供の頃からインターネットがあったら
どんなに楽しかったかと思う事もあるけど、
逆にパソコンの創世記から現代に至るまでの歴史を全てリアルタイムで
見る事ができたのはある意味幸せな時代に生まれたのかもなーって思う。
-
- 213. 名も無き哲学者
- 2013年11月02日 16:41
- ID:tN5FnGBl0
-
文書・資料作成ばかりやってるようなものなのに、課内の職員数より、配置されているワープロ数が少ないという困った状態。
で、奪い合いとなる。
朝、早めに来て他人の机の上にあるワープロを
「おう、○○さんが俺のために確保してくれていたとは。感激…」
などと言いつつ勝手に持っていくのである。
20数年前だが、困った時代であった。
-
- 214. 名も無き哲学者
- 2013年11月02日 17:55
- ID:wZP8EUDgO
-
スレタイ通りなら88や98にアップルもあったから、専用ソフト使って仕事に使われてたな。
通信はパソコン通信だっけ?そういうのは一応あった程度。大抵は電話かFAXだね。
それでも普通に仕事出来てたからね。パソコンや通信の性能が上がったら、それに併せた仕事内容になっただけって感じじゃないかな。
-
- 215. 名も無き哲学者
- 2013年11月02日 21:21
- ID:Wi2gWgqP0
- 電卓も昔は高かったから置いてる所少なかったもんな
-
- 216. 名無し
- 2013年11月03日 01:08
- ID:DjXHE4e.O
-
100かかってた仕事が1で出来るようになってんだからそりゃ失業率も高くなるわな
オーディオやカメラや計算機もろもろ買わなきゃいけなかったのが今じゃスマホ1個ですんじゃうから家電屋が儲からないのと同じ
-
- 217. 名も無き哲学者
- 2013年11月03日 01:47
- ID:TtzVueCS0
-
*216 昔は不便だったけど、その分人が必要だったから仕事に困る事は無かった。
今は便利な時代になったけど、人間がやっていた既存の仕事をコンピュータに取られた分、求人が減り、失業率が上昇。
当時から、コンピュータ化進んだら人が要らなくなると言われていたが、今はまさにそんな状況。
コンピューターの発達によって人の仕事が奪われるという不幸な時代になったと思う。
-
- 218. 名も無き哲学者
- 2013年11月03日 08:07
- ID:xHAxTwYw0
-
本スレ>>63の言う通り、 >>1の意図が「パソコン登場前」だったとしても、
そもそも>>1がパソコン登場前の時代の例として20年くらい前をあげている事がショックだ。
>>1にとっては、20年というときの流れがとてつもなく大きくて大昔という事だからな。
-
- 219. 名も無き哲学者
- 2013年11月03日 08:36
- ID:xHAxTwYw0
-
俺は見た事がないが、昔は「和文タイプ」という、手書き原稿から機械文字へ清書する機械があった。
伯母は某社で和文タイプを専門に扱う、通称「タイプ嬢」という職種だった。
対外文書など活字(これももうすぐ死語か)できれいに作成したいとき、手書きの原稿をタイプ嬢のところへ持って行き、清書してもらうのだが、そのタイプ嬢から嫌われていると後回しにされたりやってくれなかったりと大変だったらしい。日本語ワープロ機が導入されてからも、キーボードを使えないおっさんたちのためにタイプ嬢はしばらく生き延び、彼女たちは定年まで働くことが出来たという。
また、昔は会社にかかってきた電話を各部署へつなぐのに、物理的に線を繋ぐ電話交換室というのがあって、そこでは人間が線をつないでいた。当然今は機械でやってるからそんな仕事はない。
なんというおっさんホイホイ
-
- 220. もきゅっと名無しさん
- 2013年11月03日 13:57
- ID:.MUUwOo30
- ま、いずれにせよ今の「親のスネかじってお勉強」や「携帯依存症」なガキンチョでは生き抜いていけない世界ってことだ。
-
- 221. 名無し
- 2013年11月03日 18:38
- ID:54aEeSFT0
- 証券会社に勤めてたけどなんか穴があいた細長い紙が流れてきてそれをまた流す作業が株取引の注文だった。電話受けて端末機でリアルタイムに注文したりもしたけど。まだ立会もあった時代。
-
- 222. 名も無き哲学者
- 2013年11月03日 22:13
- ID:yvH73Syh0
- 職場の大先輩に聞いたけど、入った頃は付けペンと算盤、その後和文タイプ、ワープロがでてきて、やっと覚えたと思ったらパソコンになったって言ってた。
-
- 223. 名も無き哲学者
- 2013年11月04日 09:55
- ID:5c8dhBDw0
-
客との取引は信頼で成り立ってた
情報社会で単価の競争 書類の優劣 情報管理能力等が優先されるようになったからな
建設業なんて技術力優先から対応力優先になってきたからな
土建屋の親父がホイホイPC使ってるのには驚いたw
-
- 224. 名も無き哲学者
- 2013年11月04日 20:18
- ID:XjPqgtIH0
-
パソコンが仕事で使われる前は
ワープロで文書作成やら表計算ソフト使って給与計算やら
見積りやら作ってたよ
その前は電卓と手書きだな
今でこそPC無いと仕事にならんって感じだけど
PCが職場に入り始めた頃はPCの性能も低いしソフトも使いづらいし
やれる事も少ないしで
手で書いたり電卓で計算した方が速いじゃんって時期が結構長い間あったんだよね
-
- 225. 名も無き哲学者
- 2013年11月05日 04:21
- ID:tiTzmdXv0
- 会社に電算室って言う専門部署が有ったぞ!打ち込んでほしいい書類を持て行くと、お姉さんが2~3日でプリントアウトしたものを持ってきてくれたが、校正や間違い多く、1週間コースだったな!コピー機もその部署にしか無く、コピー取るだけで依頼書書いて、その部署に渡してって、結構時間かかったな!部数多かったり、製本したりすると1か月コースだったのは、会社内での力関係で後回しにされていたみたいな!役員からの依頼だと超特急でやっていたらしいが・・・ワープロみたいなのじゃなくって、オフコンって言うのか専用のPCみたいで、グリーンディスプレイでもちろん窓じゃなくって、立ち上げたら画面に5~6個のメニューが出るタイプだった。主に売り上げ集計何かに使っていたみたい。テキスト入力のみだがワープロみたいな使い方も出来た見たい。印刷はA4とかでなくって、両端に穴が開いたジージーガチャガチャうるさいプリンターで連続紙を使っていたよ。データ残す時にはテープパンチャーって言う3Cm位の幅の紙テープに穴開けてクルクル巻いてマジックで名前書いて保存していた。
-
- 226. 名も無き哲学者
- 2013年11月05日 04:30
- ID:tiTzmdXv0
- Windows3.1の時は、8MBのHDDが馬鹿でかくって30万位した。パソコンはモニターとセットで100万位したぞ!フロッピー無くって、カセットテープに保存していた。
-
- 227. 名も無き哲学者
- 2013年11月07日 00:04
- ID:pHmDs7Cp0
-
24年前、会社支給のパソコン無かったから、個人で初代98NOTEを買った。
それから今までずっとパソコン持ってる。
98NOTEのソフトは、定番、三太郎と1-2-3。作画ソフトが花子。
当時FDドライブが2台無いとほとんどのソフトが動かないんで、98NOTEは、フロッピー1枚相当のRAMデスクが標準装備で2ドライブとしていた。
RAMデスクが使われない部分があったんだけど、そこを外付けディスクとして使うフリーソフトがあって、そこに自作のBATファイルで起動メニューを入れておいて、DOSなのに、再起動無しでソフトを切り替えていた。
それより前の30年ぐらい前なら、SORD社のPIPS、
MS-DOSが普及する前、完全日本製のハードとソフトのセットPC。
それだけで、表計算、ワープロ、グラフが使えた。
MADE IN JAPAN恐るべし。
コマンド手打ちでも使えたが、AUTO機能でほとんどの仕事を自動化(自作アプリ)できる機能もあった。
俺しか使えなかったんで、こっそりオセロを作って昼休み遊んでた。
ポケットにはシャープの電子手帳。
カレンダー、時計、スケジュール、電話帳、電卓、メモ(全てかな漢字入力可能)が本体の固定機能で、その他、カードスロットに、透明なタッチパネルが付いていて、そこに、操作ボタンが印刷された別売のICカードを入れる(スマホの画面が、差し替え式の紙芝居になったイメージ)ことで、テトリスとかのゲームや電子辞書、占いとかもあったなぁ。
ネットワークはなかったけど、カラー液晶がない時代にあれを作った。日本はやっぱスゴイわ。
でも、会社の中で2~3人ぐらいしか使えなかった。
事務員じゃないのに、本来業務に関係ない資料作りや、ただの清書とか頼まれた。
ちなみに98NOTEは、仕事だけじゃなく、ローランドのミュー次郎を買って、DTMとかにも使っていた。
-
- 228. 名も無き哲学者
- 2013年11月07日 03:49
- ID:cMBX.CSq0
- もちろん電卓と紙でやってただろ。パソコンが普及する前は経理部に特殊機械があったんだよ、ソードとかオリベッティとかヨーロッパ製が多かった
-
- 229.
- 2013年11月10日 17:13
- ID:6c.vl5Qt0
-
経理とか設計とか一部の業務でしか使われてなかったんだよな
今はほとんど人の手で行いうる作業やコミュニケーションの全てに介在してるもんな
-
- 230. 名も無き哲学者
- 2013年11月11日 03:57
- ID:WlqlUi5g0
- 五つ玉算盤とガリ版摺り
-
- 231. 名無し
- 2013年11月23日 13:33
- ID:94HaRryp0
-
ワープロは比較的昔からあったよな。
FAXとワープロでやり取りしてたが、
仕事の中身というか、仕組み自体は今と変わらん。
(FDは郵送で)
便利になってやり取りがリアルタイムになって、
世の中がせわしなくなっただけだ。
-
- 232. 名も無き哲学者
- 2013年11月25日 16:58
- ID:0O.Eu1lF0
- 懐かしいなー。Windows3.1なら6年ほど前まで使ってたw
-
- 233. 名も無き哲学者
- 2013年11月26日 05:08
- ID:ERGyD4EQ0
- 米220が痛いとこ突かれてムキになる点がすげぇガキンチョってのはわかった。
-
- 234. 名も無き哲学者
- 2013年11月30日 15:00
- ID:Coh.XoKX0
-
昔、勤務してた会社の電算室。
コマンド打ち込んでジョブ走らせる。
MT(オープンリールのヤツ)マンが交替で常駐。
出力はラインプリンタで、ダンボール数箱。
現在でいうトコの、『スーパーコンピュータ』だな。
30年前は。
今じゃ、10年前のXPマシンのほうが賢いわ!
-
- 235. 名も無き哲学者
- 2013年11月30日 15:07
- ID:Coh.XoKX0
-
CAD『かるま』
出力ファイル『ジーディーエス』
描画マシン『ざいね』
・・・捨てる!と会議にかけられても、させねーぜ!若者の一声で
6畳位を占領した大型プロッタ。
これでピン!と来たあなた!
そう、私です。
コメントする
カテゴリ別アーカイブ
最新記事
-
「こいつ天才だろ…」って思ったスレタイ挙げてけ .
-
ガチで不思議な能力ある奴いる? .
-
【閲覧注意】後味の悪い話『ダンサー・イン・ザ・ダーク』 .
-
ついついやってしまう、体に良くないこと .
-
子供の時になぜか怖かったモノ .
-
字幕派 vs. 吹替派 そろそろ決着つけようぜ .
-
もし織田信長が討たれなかったら天下はどんな形に収束してたの? .
-
千葉県銚子市がふなっしー人気に便乗し、生き別れの妹「きゃべっしー」を製作 これは許されない・・・ .
-
一人で行動するのってそんなに恥ずかしいか? .
-
よく観察したらモテてそうな奴も女に自分から話しかけててワロタ .
-
なぜアフリカは最も文明化が遅れているのか .
-
「肥満や体調不良の原因は炭水化物」11キロ減量に成功した医師が語る“糖質制限法”のメリット .
-
2ちゃんねるの歴史に残る100人に選ばれそうな人物 .
-
パクリが本家を超えてしまった例あげてけ .
-
ゲームほど時間無駄にする行為ないよな .
人気記事
アクセスランキング
PR | 本日融資も可!カードローン⇒ | |
- | サイト | - |
1 | 哲学ニュースnwk | 220847 |
2 | Google検索 | 39995 |
3 | ハムスター速報 | 37426 |
4 | Yahoo!検索 | 35982 |
5 | livedoorトピックス | 33063 |
6 | まとめサイト速報+ | 26478 |
7 | 2ちゃんねるまとめのまとめ | 25506 |
8 | ひまねっと | 23762 |
9 | オワタあんてなちゃん | 23527 |
10 | News人 | 18432 |
11 | はてなブックマーク | 16712 |
12 | 画像掲示板ハリコのとら | 16341 |
13 | カラパイア | 16242 |
14 | LogPo!2ch | 15366 |
15 | Google日本 | 14336 |
16 | livedoorランキング | 14264 |
17 | にゅーもふ | 14085 |
18 | 情報屋さん。 | 12791 |
19 | 朝目新聞 | 12549 |
20 | livedoor検索 | 12294 |
21 | 激安特化板ブログ | 10814 |
22 | ニュー速VIPブログ(`・ω・´) | 10616 |
23 | やる夫.jp | 9819 |
24 | 2chまとめヘッドライン | 9576 |
25 | 鬼女速 | 9155 |
PR | がん保険 | |
Edit LastUpdate:12/02 10:11 | ||
-ACR WEB- |
- ゲーセンで出会った不思議な子の話:哲学ニュースnwk3315users
- 2chで不覚にも正論だなと悟らされてしまった四次元殺法:...1650users
- フリーのフォントで最強は何よ:哲学ニュースnwk1551users
- 【脳トレ】頭の回転を早くする脳を鍛える方法:哲学ニュー...1504users
- 【爆笑注意】死ぬ程笑えるコピペ:哲学ニュースnwk1313users
- 10億稼ぐのに必要な知識を大学受験に必要な科目で解説...1233users
- 韓流がなぜ"駄目"なのか、>>1が淡々と教えてやるスレ:哲学...1206users
- 思考実験の面白さは異常 世界五分前仮説←これが一番 ...1171users
- 史上最強に美人で可愛い画像集めるよ:哲学ニュースnwk1156users
- 知らない人は損してるなあと思うこと - 哲学ニュースnwk1062users
リンク
記事検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
スポンサードリンク
Powered by
ライブドアブログ