葬儀についてのアンケート(調査票)

※SSL暗号化通信に対応しております。
Q1 2011〜2013年の3年間に、ご家族に葬儀がありましたか。
1.あった(SQ1へ) 2.なかった(Q2へ)
※差し支えがなければ、あなたと故人の続柄をご記入ください。
          
SQ1 葬儀に際して、最初に相談したのはだれ、またはどこにですか。1つ選んでください。
1.親族 2.知人・友人 3.町会・自治会・婦人会 4.近所の人 5,市町村(自治体) 6.職場
7.寺・神社・教会 8.病院 9.農協・生協・漁協 10.葬儀社 11.冠婚葬祭互助会
12.その他(具体的に:
SQ2 葬儀は何式で行いましたか。
1.仏式(差し支えなければ宗派をご記入ください:
2.神式 3.キリスト教 4.無宗教 5.その他(具体的に:
SQ3 葬儀を執り行った地域はどこですか。都道府県でご記入ください。
SQ4 葬儀を執り行った場所はどこですか。 1つ選んでください。
1.自宅 2.葬儀専門の式場(葬祭センター・式場) 3.寺・教会 4.町内会・自治会などの集会所
5.ホテル 6.その他(具体的に:
SQ5 葬儀の依頼先(葬儀を請け負った先)はどこですか。1つ選んでください。
1.葬儀社 2.冠婚葬祭互助会 3.市町村(自治会) 4.町内会・組・講 5.農協・生協・漁協
6.寺・神社・教会 7.その他(具体的に:
SQ6 上記の依頼先は何で知りましたか。3つ選んでください。
1.電話帳の広告 2.広告や看板など 3.インターネット 4.近くにあった
5.以前、頼んだことがある 6.親族・知人の紹介 7.病院の紹介
8.町内会・自治会などの世話役の紹介 9.寺・神社・教会の紹介 10.勤務先の紹介
11.冠婚葬祭互助会の会員だから 12.農協・生協・漁協の組合員だから
13.故人が生前に予約していた 14.地域のやりかたで依頼先が決められている
15.その他(具体的に:
SQ7 葬儀費用や規模を決めたとき、最優先した理由は何ですか。1つ選んでください。
1.親族の意見 2.遺言および生前の希望 3.地域の習慣 4.隣近所の実例
5.家柄・故人および喪主の社会的地位 6.葬儀の予算枠 7.町内会・自治会などの世話役の助言
8.勤務先の助言 9.葬儀社の助言 10.冠婚葬祭互助会の助言
11.その他(具体的に:
SQ8 葬儀を依頼したとき、葬儀の費用についてはどのような決め方をしましたか。 1つ選んでください。
1.葬儀一式○○円で決めた 2.個別に組み合わせて金額を決めた 3.おおよその金額だけ決めた
4.内容だけ決めた 5.一切を葬儀社任せにした6.故人が生前に決めていた
7.家族が葬儀社との事前相談で決めていた 8.その他(具体的に:
SQ9 葬儀の費用を決めたとき、価格表や見積書の提示はありましたか。1つ選んでください。
1.価格表、カタログで説明を受け、見積書(請負書)を受け取った
2.価格(料金)表を見せてもらったが、見積書は受け取っていない
3.飾り付け・棺などのカタログを見て説明を受けただけ
4.価格(料金)表などはなく、口頭だけで説明を受けた
5.何の提示もなく、口頭説明もなかった
6.その他(具体的に:
SQ10 葬儀の依頼先に支払った金額は、見積書(約束)どおりでしたか。1つ選んでください。
1.見積もり(約束)どおりだった 2.ほとんど同じだった 3.少なかった
4.多かった(どのくらい多かったのですか: 割程度 )
なぜ多くなったか、わかる範囲で理由を記入してください。(
SQ11 葬儀費用についてお聞きします。各項目に金額を記入してください。

詳細が不明の場合は、合計金額だけでも結構です。
「喪主ではないのでわからない」ということもあるかと思いますが、
差し支えがなければ喪主様にお尋ねいただいてご回答いただけるようお願いいたします。

A 通夜からの飲食接待費          ( 円 )
B 寺院への費用(お経料・戒名料・お布施) ( 円 )
C 葬儀一式費用(※)           ( 円 )
D A・B・Cの合計金額           ( 円 )
※葬儀一式費用には次の項目を含みます。
(病院からの搬送・安置・飾り付け・会場祭壇設営・会葬御礼・霊柩車・ハイヤー・火葬費用・斎場使用料)

SQ12 支払った葬儀一式費用は、実際の葬儀内容・サービスに見合っていましたか。1つ選んでください。
1.妥当だと思う 2.思ったより安い 3.やや高い 4.非常に高い 5.やむを得ない金額だと思う
6.その他(具体的に:
SQ13 家族の葬儀を経験して、いちばん困ったことは何ですか。3つ選んでください。
1.葬儀の手順がわからなかった 2.通夜・告別式の接待の仕方や手配
3.葬儀社・互助会が約束どおりのことをしてくれなかった 4.火葬場での手順などが不案内
5.心付けやお布施の額 6.頼りになる人がいない 7.予定時刻の遅れ 8.人手が足りなかった
9.身内の中で意見の相違があった 10.予想以上に会葬者があった
11.その他(具体的に:
SQ14 葬儀を執り行った葬儀社や互助会などの対応について、ご意見・要望がありましたら自由に記入してください。

※これ以降は、全員がお答えください。

Q2 あなたは通夜や葬儀、告別式などに参列したことがありますか。
1.ある(SQ14へ) 2.ない(Q3へ)
SQ15 その経験から、葬儀の仕方についてどのような印象をお持ちですか。 該当するものを3つ選んでください。
1.適当だと思う 2.もっと立派にしたほうがよい 3.もっと質素にしたほうがよい
4.もっと厳粛にしたほうがよい 5.形式的になりすぎている 6.派手すぎる
7.不必要なものが多すぎる 8.世間体や見栄にこだわり過ぎている 9.わからない
10その他(具体的に:
Q3 今後、あなたが葬儀を行う場合、どこで行うのが望ましいと思いますか。1つだけ選んでください。
1.自宅 2.葬儀専門の式場(葬祭センター・斎場) 3.寺・教会 4.市町村・自治会などの集会所
5.その他(具体的に:
Q4 あなた自身はどんな葬儀をしてほしいと思いますか。2つ選んでください。
1.人生最後のセレモニーにふさわしく、立派な葬儀にしてほしい
2.子どもや家族、地域など周囲の人がすべてやってくれると思うので任せたい
3.地域のしきたり、家族のしきたりがあるので、それに従ってほしい
4.費用をかけないでほしい
5.形式的になりすぎている
6.宗教行事はしてほしくない
7.祭壇の飾りや式の進行など、すべて自分で決めておきたい
8.自分の葬儀を見られるわけではないので、どうでもよい
9.その他(具体的に:
Q5 葬儀について知りたいことはなんですか。3つ選んでください。
1.葬儀費用について 2.準備しておくべきこと 3.心構え 4.葬儀の依頼先について
5.葬儀の手順など一般的な知識 6.「生前予約」について
7.いろいろな葬儀のスタイル(仕方)について 8.家族や係類がいない場合の方法について
9.寺院などに関すること 10.その他(具体的に:
Q6 葬儀について知りたいことや相談したいことがある場合、どうしますか。3つ選んでください。
1.自治体などの消費者相談窓口で聞く 2.町内会・自治会などの役員に聞く 3.親族に聞く
4.知人・友人に聞く 5.関係の書籍を買う 6.葬儀社に聞く 7.寺・神社・教会に聞く
8.インターネットで調べる 9.新しい葬儀などをPRしている団体に聞く
10.その他(具体的に:
Q7 葬儀社によると、「家族葬」を望む人が増えているそうです。
この「家族葬」についてどんなイメージが浮かびますか。1つ選んでください。
1.小規模な葬儀 2.近しい身内だけで行う葬儀 3.簡素・質素な葬儀 4.費用がかからない葬儀
5.静かに故人を送る葬儀 6.祭壇がない葬儀 7.花に囲まれた葬儀 
8.その他(具体的に:
Q8 直葬(ちょくそう)とは、通夜や葬儀告別式を行わず、火葬のみを行う形式を差します。   このようこのような形式をどう思いますか。該当するものをすべて選んでください。
1.できれば自分はそうしてほしい 2.あまりにも味気ない 3.葬儀費用がかからないのがよい
4.親類・縁者から非難されそう 5.のちのちめんどうなことがありそう
6.故人の希望なら仕方がない 7.その他(具体的に:
Q9 自然葬(散骨)や樹木葬などを選択することについてどう思いますか。該当するものをすべて選んでください。
1.できれば自分はそうしたい 2.故人の希望ならそうする 3.法律的に問題がなければそうしたい
4.自分は普通の墓地に葬ってほしい 5.一部の遺灰なら、好きだったところにまくのはよい
6.わからない 7.その他(具体的に:
Q10 核家族や高齢化など社会環境の変化に伴い、今後の葬儀のあり方をどのようにすべきと考えますか。該当するものをすべて選んでください。
1.葬儀は順送りなので、残る家族にすべてまかせてよい
2.地域のつながりは大事にすべきなので、しきたりに従うのがよい
3.簡素な葬儀や派手な葬儀など、いろいろあってよい
4.形式やしきたりなどにこだわらない自由な葬儀があってよい
5.家族だけの葬儀でよい
6.葬儀も墓も不要と思う
7.故人や遺族の意見を反映した葬儀になればよい
8.その他(具体的に:
Q11 あなたの地域で葬儀に関しての風習やしきたりなど、守られていることがありましたら教えてください。(地域の班組織などで行う・当番制になっているなど)
Q12 あなたの地域で、葬儀に関しての改善例などがありましたら教えてください。

※最後に、あなたご自身のことについてお伺いいたします。

F1 あなたの年代
a.10〜20歳台 b.30歳台 c.40歳台 d.50歳台 e.60歳台 f.70歳以上
F2 あなたの性別
a.男性 b.女性
F3 差し支えなければ、世帯主の年収を教えてください。
a.300万円以下 b.301〜400万円 c.401〜500万円 d.501〜600万円 e.601〜700万円
f.701〜800万円 g.801〜900万円 h.901〜1,000万円 i.1,000万円以上
F4 差し支えなければ、住所・氏名を教えてください。 必須ではありません。ただし、居住県は必ずお答えください
-
住所

氏名