記事
社民党支部が派遣切りされた人たちを対象に各種イベントを展開しているようだが、社民党職員のリストラ問題はどうなんだろう?
企業のリストラ認められないが、党職員のリストラは認める?
ワークシェアリングで回避するべきなどとほざいているが、自党で実施したらいいんじゃないの?
このような党にいまだに肩入れしている国民が居るとは余程の情報弱者なのかもしれませんね。
裁判では、リストラされた元職員が敗訴しましたが、逆に言えばリストラ行為を自ら正当化した事になります。
党職員をリストラした社民党に雇用問題を語る資格など無いと思いますが・・・・
自治労でも社民党を支援している県があるそうですが、何のメリットがあるんでしょうか(笑)
民主、社民の連立なんてのも噂されてきましたが、社民党の歴史を再認識するべきでしょうね。(苦笑)
政党助成金がもったいないw
雇用政策で「実績」がある政党はどこか?
2009/4/ 9 このエントリーを含むはてなブックマーク はてなRSSに追加 この記事をBuzzurlにブックマークする この記事をクリップ! Yahoo!ブックマークに登録 newsing it! コメント(15) 印刷
昨年末以来、不況の深刻化にともない、派遣切り、内定取り消しなどの雇用問題がクローズアップされる機会が増えた。こうなると当然、各政党も競うように雇用対策を打ち出してくるが、どれもいまひとつぱっとしない。
「正社員登用で100万円」も効果は薄い
たとえば与党は「非正規雇用労働者を正社員登用すれば金一封100万円支給」と派手にぶち上げたものの、ほとんど効果は無いと思われる。以前も述べたとおり、正社員雇用というのは数億のコストがかかる投資である。100万円程度貰ったところで、普通の企業にとっては焼け石に水だ。
一部の中小企業は喜んで申請するだろうが、逆に言えばそういう企業の正社員は"その程度の処遇"ということであり、元から正規・非正規問わずに採用しているケースがほとんどだろう。
もっと意味がわからないのが、民主党の「合理的な理由の無い内定取り消しは無効」という規制法案だ。そもそも合理的な理由の無い内定取り消しなんてありえるのか。ありえるとすれば、「名前の字画が気に入らないから内定取り消し」みたいなケースか。聞いたこと無いんですけどそんな話。
「製造業への派遣禁止と正社員雇用の義務付け」を主張する共産党も凄い。企業に生産調整するなというのは事実上の計画経済であり、時代錯誤もいいところだ。「トヨタ完全国有化」みたいな野望があるか、バカだから何も考えていないかのどちらかだろう。
ではここ日本において、実効性のある政策を出せる政党はいないのだろうか? 実は、一つだけあるのだ。それもただ提言するだけでなく、自ら実践して見せてくれた偉大な政党が。そう、社民党である。
「働かざるもの食うべからず」を忠実に実行
03年の選挙でボロ負けした後、社民党はなんと党職員の4割をリストラしている。リストラといっても、大企業がやるような配置転換や転籍というような生っちょろいものではない。早期退職の募集を繰り返し、最後は指名解雇、文字通りの首切りだ。必死にしがみつこうとする50代職員ばかりを選んでクビをぶった切ったというから、奥田さんもびっくりの荒業である。
いやあ、実に素晴らしい。まさにレーニンの言う「働かざるもの食うべからず」の精神、これこそ左翼の真髄だ。日本中の企業が同じことをやっていれば、就職氷河期も生まれなかったし、非正規雇用も派遣も拡大しなかったろうに(賃下げやクビ切り可能なら、企業はわざわざ派遣なんて雇わない)。企業はどんどん新陳代謝を行い、国全体の成長率も高まり、労働者が手にするパイの量自体もずっと増えていただろう。
では、なぜ社民党はこんな素晴らしい手柄をアピールしないのだろうか? ああ、きっと党首がおしとやかで控えめな性格なのだろう。ならば不肖ながら、僕が代わって「社民党がいかに素晴らしい政党であるか」をピーアールさせていただこう。
ということで、全国津々浦々のセミナーで「福島みずほ推薦!中高年にはリストラを、若者には職を!」と言っているのだが、会場はあたたまってもなかなか政策自体は広まらない。なにより社民党自体、いつまでたっても鼻クソみたいな支持率しかない。
この分だと次の選挙あたりで消滅しそうだから、「リストラの社民党です!」と積極的にアピールしてみてはいかがだろうか?そうしたら、僕も一票めぐんであげますよ。
【社民党】党職員をリストラした社民党に雇用問題を語る資格は無い。
2009年06月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのTrackBack URL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29631590
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29631590