Hatena::ブログ(Diary)

tnn-jp.hatenadiary

2011.03.29

中学校不登校で定時制の高校に通っていた受験生の京大合格までの軌跡的なもの

こういう臭いのは書くべきか迷ったんですが、僕自身が先輩方の記録(特に長衣有希(超)勉強日記 2nd 〜大学受験編〜(嶺井祐輝さん)や東大理1に1年で受かった勉強法(LonLonさん))に大いに励まされた経緯があるので、書いておくことにします。

3月29日。ひと段落着いたので、ちびちび書いていたものをアップ。

  • ※いろいろ頂いたコメントをもとに、近日中に加筆修正します(2013年4月26日)
  • ※加筆修正しました(2013年5月12日)


背景

  1. 小学校の終わり頃から不登校
  2. 中学校3年間ほとんど授業受けてない。
  3. そのせいで受験できる高校がほぼ0だった。
  4. 唯一可能性のあった県立高校(定時制)に進学。
  5. 定時制と言っても必ずしも夜間に行くわけではなく、時間帯が分かれていて入学時に個人で選択するシステム。僕の場合は10時頃から1限目が始まり、辺りが暗くなる頃に下校って感じでした。
  6. 以下少し母校の"大学受験的な"話。
  7. 英語の一番最初の授業で受けたテストに「アルファベットを26文字で書け」なんて問題が出る。
  8. 入試で使ったけど履修出来なかった科目: 数学B、物理II、化学II、世界史B
  9. 物理IIと化学IIが開講されない代わりに物理I、化学Iを2年かけて履修するというシステムになっている。
  10. しかし化学Iが2年かけても終わらなかった。有機化学はどこへ。
  11. 単位制なので授業を何個か落としても卒業できるという利点はある。
  12. センター試験受験者6人。
  13. 国公立大学受験者たぶん2人(僕含め)。


なぜ京大を目指したか

中学2年生ごろだったと記憶しています。僕が学校に行かずに家でぐうたらしていた頃ですが、誕生日に京都に住む叔母からプレゼントが届きました。

f:id:tnn-jp:20110311203252p:image

これです。京都大学のシャーペン。

高校に進学することすら危うかった中学時代。大学進学、ましてや京大なんて無理だろ、とそのときは思いました。

でも、なんとなく惹かれていました。往生際が悪かったのです。京大に行けば10代半ばの失墜から戻ってこれる気がしました。


高1

学校の授業
  • 3年間のうちで一番真面目に授業に取り組んだ
    • 夏までは家で予習ノートをつくっていた(重要な用語を取り出して説明を書き出す)→後に効果はあるが時間がかかりすぎるので辞めた
    • テスト前は、「練習問題をすべて解けるようにしておく+用語を書けるだけではなくその説明ができるレベルまで覚える」を目標にして勉強(solution: とにかく書く)
    • 2回目以降のテストはほとんど満点→学校の授業をナメ始める
  • 英語に関しては定期的に文法参考書の小テストがあって、毎回満点を目指して勉強していた
    • 例題と章末問題はすべて解けるようにしておく(solution: とにかく(略))
    • 例文日本語を見て英語に直せるようにしておく(solution: とに(略))
    • 授業の内容に比べるとこのテストはすごくマトモで(なぜか期末試験より難しかった)、満点を取るためには細かい事柄まで覚える必要があった
      • 結局10回近くテストがあったが、満点を取れたのは2回ほど
    • この勉強で復習の必要性を感じて、以降は印を付けたりして必ず前回間違えたものを解き直すようにした

部活動
  • 入学前から入部しようと心に決めていたコンピュータ部が潰れていた→作った
    • この後2年に渡って、部員に競技プログラミングを半ば押し付けてコンテストに参加したり、文化祭に出品したり、いろいろ遊ばせてもらった
検定
  • 春から夏にかけて漢検4級・英検4級を取得
    • 初めての漢検だったので無駄に警戒。たしか1か月くらい授業開始前に30分〜1時間漢検問題集を解いていた
    • 試験場に行くと周りの平均年齢が低すぎて萎える。そりゃそうだ。検定のレベル的に
    • 漢字の書き取りの練習がクイズのようで面白くて、引き続き漢検の問題集で練習したり、国語の授業の漢字問題集も授業の進度を無視して取り組んだ
      • すると年度末の試験で漢検準2級(高校在学程度)に満点-2で合格

夏休み以降:独習の気運高まる
    • 夏休み中に学校の先生に何冊が問題集を貸してもらって、進度を無視して独習するようになった(学校の先生もこのあたりからいろいろ手助けをしてくれるようになった)
    • 青チャートを買った
      • 初めは「練習問題」も解いていたけれど時間がかかるので例題だけのスタイルで定着した
      • 月〜土:前日間違えた問題の復習+新しい問題、日:1週間分の復習というスタイルが定着したのもここから
      • 先取りすると授業で暇を持て余してしまうと思ってゆっくり進めていた。そういう時代もあった
    • 進学者補習(昔からあったらしい)に参加
      • 国語は論述の添削
      • 数学は進研模試の小問集合の添削
      • 英語は文法問題集の復習(これが最高だった)
  • 授業で英語の先生に頼んでみると+αの課題を出してくれた(長文問題+和訳の添削)
新課程チャート式基礎からの数学1+A

新課程チャート式基礎からの数学1+A


春休み前後
  • 初めて進研模試を受けた。名大がCだった気がする
    • でもこんな時期の判定なんてほとんどただのアルファベットだと思う
  • 青チャートIIを購入→忙しくなって挫折
  • 英語の先生が集中補習をしてくれた
    • ここで文法問題集がほぼ終了(≒高校で習う英文法がほぼ終了)
  • 基本情報技術者(資格)の勉強をしていた→『基本情報技術者受かった。 - tnn-jp.hatenadiary

高2

全体
  • 部活委員会活動資格取得にいそしむ
  • 勉強は英語数学がメイン
    • この時期に理科をちゃんとやっとけば直前でカツカツになることもなかったのだ…
    • まだ計画性に乏しく、とりあえず好きなものから勉強していた
夏まで
  • いろいろやることがあったらしい
  • 英語の先生から問題集を借りて、毎朝2ページずつ進めて3-4か月で解き切る
    • はじめての入試用問題集で、やりごたえがあった
  • 数学は相変わらずチャート式は放置気味で、学校の傍用問題集を解いていた
  • 漢検2級に合格

夏〜秋
  • はじめて河合塾の夏期講習に参加(英文法・古文)
    • 英文法は特に学ぶことなし
    • 平均的なクラスだったが、基礎がわかっていなかったのでついて行けず
  • 古文の勉強をはじめる(とりあえず活用を覚えた)
    • 何冊か本を買うが、演習が不十分で定着せず(一時的にできるようになっただけ)
  • 数学IIの勉強を再開→生徒会とか部活とかに打ち込んでサボりまくる
  • 英語はやっと入試対応の単語帳を購入*1
  • 物理がなかなか理解できず何冊か本を読むが、いまいち突破口が開けない感じ
  • 高校の先生がいろいろ添削課題を出してくれるようになった
    • 数学: かなり手応えのある問題を解いた(国公立とかの)
    • 英語: 英文和訳(毎日)*2
  • 勉強以外のことが忙しかった
    • 競技プログラミングのために、問題を解きまくっていた
    • 委員会活動が佳境だった*3
    • タイピング的な何かの検定に合格した

冬〜春
  • 数学Bを高3で履修するつもりだったが、無理なことが判明→学校で白チャートを借りて冬休みに勉強
    • 冬休みで時間が有り余っていたこともあって2,3週間ですべての例題を終了
  • 英検2級に合格(面接が嫌で3級,準2級は受けなかった)
  • パソコン甲子園の本戦に参加*4
  • 情報オリンピックの予選に通って東京の本戦に参加*5
  • 春から漢文の勉強を(やっと)はじめる
  • 春休み中には青チャート数学IIを終わらせたり、物理・化学の問題集を人からもらって勉強し始めたり
チャート式 基礎と演習数学2+B 改訂版

チャート式 基礎と演習数学2+B 改訂版

高3

春休み〜7月

情オリでボッコボコにやられたことを機にプログラミングから離れていきました。

部活自体は7月まで続けていました。学校のサイトのデザインを触らせてもらったり、後輩のお世話をしたりしてました。楽しかった。


英語以外の全ての科目を学校に頼らず自力で対策しないと合格が不可能なのは分かりきっていたので、春休み中に大体の勉強の計画を立てました。

夏までは高校数学の基礎を完成することを第一目標にしていました。なぜなら進学校は高2で全範囲終わらせるという噂に恐れおののいていたからです。

実際は急ぎすぎてガタガタになりました。


理科の勉強は残念な感じで終わります。数学も手薄で全体的に残念な感じになりました。

この辺は第一回全統マーク模試結果第一回全統記述模試結果を見ても明らかですね。

夏休み

学校は休みですが、平時の授業が受験に繋がらない受験生にとってはむしろここが頑張りどころです。

河合塾夏期講習を4つ受けました。あんまり取りすぎても自分の勉強時間が削られてしまうのでこれくらいが丁度よかったと思います。ここに来て力学がやっと開花しはじめました。『物理のエッセンス』の著者の講座だったのだけれど、かなりよかったです。…化学は相変わらず。

物理のエッセンス力学・波動 改訂版 (河合塾SERIES)

物理のエッセンス力学・波動 改訂版 (河合塾SERIES)

夏休みは模試が集中します。僕はもう京大志望と決めて京大即応OP(河合)京大実戦模試(駿台)とマーク模試だけ受けることにしました。

結果は…推して知るべし。マーク模試は撃沈OP・実戦は轟沈。OPはしっかりD判定(最低の判定)をいただきました。ありがとうございます。

9月〜12月

学校を早退して河合塾に通い始めます。他の科目に充てる自習時間を確保するために、科目数は数学(京大対策)・物理(ハイレベル)の2科目に絞りました。


秋から冬にかけて再び模試がありました。

化学は相変わらず死んでいますが、進歩はあったようでホッとしました。


ぼちぼちセンター対策をする人もいるようですが、僕はぎりぎりまで二次対策をしていました。京大ですし。

センターで一番配点の大きい世界史Bだけは秋から詰めていきました。が、12月初めのセンタープレが不発に終わります。


そしてサボり続けた英語の単位を落としました。

冬休み

学校は休みですが、平時の授業が受験に繋がらない受験生にとってはむしろ(以下略)

河合塾冬期講習を4つ受けました。夏期と同じく。いい感じに穴を埋められたので良かったと思います。

1月

センター試験を目前にして士気を上げるべき時ですが、学校から出された冬休みの「しゅくだい」のせいで萎えます。

でも冬休み中に"故意に単位を落とした罪"生徒指導を受けてしまったのでがんばって真面目に通いました。

さすがにセンター前日は学校を戦略的欠席して1日中世界史の総復習をしましたが。


そしてセンター当日。

京大工学部志望の僕にとっては、1日目が全てで2日目は消化試合のような気持ちでした。結果はまあまあ。

ここで大好きだった世界史とお別れです。夜、教科書やら参考書やらを机から撤去したらちょっと泣けました。もはや病気です。


センター終了後からは過去問演習。

平日に京大を少しずつ。土日に早慶を2年分ずつまとめて。という感じでやっていました。1日で早慶2年分はきつかったのでちょいちょい諦めました。

化学はこの期に及んで全範囲終わっていません。理論化学は捨て始めました。

2月

月初めに学校の卒業考査が1週間かけて行われ、終わると自由登校期間とかいう実質春休みに入ります。

学校は休みですが、平時の授業が受(以下略)


14日と16日に早慶を受験してきました。

手応えは皆無!数学はどちらもきっと0完。英語しか仕事しませんでした。厳しい。

意気消沈した。しかも帰路で早稲田の受験票失くした。いまだになぜ両方通ったのかわからない。


悶々としながら日は過ぎて(早慶落ちたと思っていたので)、とうとう本番。


1日目。国語と数学。

国語は相変わらず出来たのか出来なかったのかよくわからない感じで出しました。

数学は驚くほど易化していたので、これはミスれないなと思いつつ埋めて5完1半くらいの気持ちで提出。ホクホクしながら帰りました*6


2日目。英語と理科。

英語は得意だったのでいつも通りにやって提出*7

理科もいつも通り…と行くつもりが、物理の大問2で詰まり物理爆発*8。化学は焦りすぎて計算が合わず、唯一できるはずの有機に歯が立たず大爆発*9

そして帰りに駿台の人から渡された解答を見て、昨日の数学が1完だったことが判明。ハートが粉々になりました。

帰りに鴨川沿いを歩いていたら泣けてきました。

3月

卒業式も微妙な心境のまま終わってしまいました。

厳しいよなあと思いつつ、ひたすら10日を待っていました。


で、10日。家のパソコンから合格発表を見ました。

受かってました。


まとめると

僕は寝る間を惜しんで勉強していたわけではなく(いつも11時半までには勉強をやめて12時までには寝てました)、遊びを全部排除していたというわけでもなく(しょっちゅうギター弾いていました。おかげで1年前よりはるかに上達しました)、塾の自習室や学校は雰囲気が好きになれなかったので、家で音楽垂れ流して(いつもJUDY AND MARYのKYOTOでやる気を出してました)、大好きなコーヒー牛乳飲みつつ勉強していました。

勉強の量で言ったら僕より多い人は山ほどいると思います。


そんなにガツガツしなくてもちゃんと要点を押さえてやることやっていけば大学入試をしのげるくらいの力はつく気がします。あとは本番でそれを発揮するメンタルがあればたぶん大丈夫。

だからあんまり悲観せずに。

特に不登校児諸君。諦めるのはもったいないです。

僕だって3年前の4月にはこんなポストで醜態を晒していたわけですし。


思えばシャーペンをもらった頃は希望も何もない酷い有様でした。

いまなんとか這い上がれた気がします。

その先に行くのはまだまだこれからですね。


関連リンク

*1:それまでは高校の易しめの単語帳を使っていた

*2:1年間で結局問題集2冊分くらい

*3:文化祭忙しすぎ

*4:不名誉な結果に

*5:トップランカーとの圧倒的実力差を見せつけられた

*6:後日談:5割くらいでした

*7:後日談:結果ひどかった

*8:後日談:なぜか点数良かった

*9:後日談:正しい

横山横山 2012/03/25 02:12 こんにちは、「中学 不登校」と検索したら上位に出てきたのでアクセスいたしました、私は中学一年生の6月くらいから休みはじめ、そこから学習とは無縁になり、今は底辺高校にいます。
質問なのですが、中学の勉強はどう消化しましたか?私は消化出来ずに四苦八苦してます。もしよろしければ教えてください。

tnn-jptnn-jp 2012/03/25 21:56 コメントありがとうございます!
勉強、努力されているのですね。立派です。

僕の場合、中学の勉強を消化しようとするのは高1で諦めました。というのも、中学の勉強は、高校ではあまり使わないか、もう一度やり直すっぽいぞ、と思ったからです。
数学を例に取ってみます。数学Iの始めに勉強する式の計算(展開・因数分解)や2次方程式は中学の勉強とそっくりですよね。大部分被ってます。数学Aで勉強する確率もそっくり。
中学の理科は、高校の物理・化学・生物・地学をまとめて簡単にした作りになってます。高校ではそれぞれの科目をやっぱり初めからスタートします。しかも、全部を履修するわけではありません。だから、特別に「中学」の勉強を一生懸命やり直す必要はない、というのが僕の意見です。

まず高校の教科書を開いて、内容を俯瞰してみることをオススメします。中学と被ってる内容があれば印でも付けてみてください。

bako1772 横山bako1772 横山 2012/03/27 11:21 1コメの横山です こちらのサイトに登録しました、これからも記事を見ていきたいのでよろしくお願いします。

コメント返信ありがとうございます すごく勇気が湧いて、勉強の意欲があがりました!ありがとうございます
返信の内容に触れますが『>中学の勉強は、高校ではあまり使わないか、もう一度やり直すっぽいぞ、と思ったからです。>高校ではそれぞれの科目をやっぱり初めからスタートします』
ということはばっさり中学の勉強とはおさらば(例外あり)しても大丈夫ということ解釈でよろしいですか?

tnn-jptnn-jp 2012/03/29 07:56 返事が遅れてしまってゴメンなさい。
言い切ってしまえばそういうことです。
高校の内容を丁寧に理解すれば、自然と中学の勉強も消化できているはずです。がんばってください:)
一つ言い忘れましたが、英語の単語だけは中学から連続してますので、不安だったら中学レベルの英単語帳を買って勉強するといいと思います。

bako1772 横山bako1772 横山 2012/03/30 17:45 返事ありがとうございます。
お忙しい中ありがとうございます。
教えていただいた事+αをがんばっています
またお世話になるかもしれないのでそのときはよろしくお願いします

れおなれおな 2012/04/01 23:39
今年中3になります。
中1の11月から不登校で
高校受験すら危ういです、、、
でも昔から夢があって、
どうしても東大or京大にいきたいんです。
(医学部志望なので国立大学でないと
経済的に厳しくて……)

今年からはなんとか学校に行ってみたい
と思ってはいますが、
いまからなんとかすれば間に合うと
思いますか?

おへんじ待っていますー。

tnn-jptnn-jp 2012/04/02 12:09 >れおなさん
コメントありがとうございます。

僕もはっきりとはわかりませんが、たぶん、可能だと思います。受験勉強に限って言えば、不登校で会ってもきちんとした積み重ねで十分挽回できるものだと感じています。
ただ、東大・京大の医学部というのは本当にすごい所です。僕自身同じ大学にいながら絶対に及ばないな、という感じの人をたくさん見ました。
険しい道になるのは確実ですが、やる気があって、方法を間違えなければ、きっと届くと思います。

目標を持っていることは、それだけですごいことです。ぜひがんばってくださいね:)

沙月沙月 2012/08/31 01:26 私は中学時代は不登校で、高校も定時に通っています。
親からも飽きられ、兄弟とも比べられ、存在価値がわからなくなっていました。
そんなときに、このサイトを見つけました。
読んでいるうちに、私も京都大学に入りたいと思うようになりました。

高校2年生の今、考えが甘いと言われると思いますが、今日から勉強をもっと真面目にやろうと思います。自分に自信が欲しいという理由ですが、頑張ろうと思います。

このサイトを読むことができて、よかったです。
ありがとうございます。

tnn-jptnn-jp 2012/08/31 08:29 >沙月さん
コメントありがとうございます。
その気持ちを持てただけでも立派な第一歩だと思います。
何かあれば気軽に聞いてください。
まだ一年半もあります。くれぐれも無理せず、でも、後悔しないようにね:-D

愛美愛美 2012/12/13 15:14 私は今 中3です。
中2から学校休んでます。
12月だしそろそろ勉強しなきゃって
思うんですけど…なかなかできなくて…。
高校受験まであと少ししかないのですが
どうしたらいいですか?って言ったら
変ですけど…これだけはした方が良いって
言うのってありますか?
お返事待ってます。

tnn-jptnn-jp 2012/12/13 21:58 > 愛美さん
コメントありがとうございます
そろそろ勉強しなきゃ、と思ってるなら、もうはじめの一歩は踏み出せてますよ;)
・ルールとご褒美を決める。それを紙に書いて貼る(今日は○ページすすめる→出来たら○○する)
・家族のいるところで勉強する(監視してもらう)
なんてことを僕はやっていました。参考までに。

愛美さんの好きな科目は何ですか?
そこから始めてみましょう!

愛美愛美 2012/12/13 23:36 お返事ありがとうございます。
とても参考になりました♪
ありがとうございました(//∇//)

私の好きな科目は無いです…(T^T)
しいって言うなら社会ですかね。
歴史とか…

tnn-jptnn-jp 2012/12/15 07:15 > 愛美さん
お、社会ですか。いいですね。
やればやるだけ理解が進む教科なので、ぜひ少しずつでもドリルなどに取り組んでみてください。
昔、「脳みそも筋肉と同じで使わなければなまる。軽めの運動からリハビリを続ければ動くようになる」と言われました。ホントかどうか知らないですけど…。
簡単なものでいいので、毎日少しずつ慣らしていってください。きっと、今よりももっと出来るようになりますよ:)

愛美愛美 2012/12/16 11:27 お返事ありがとうございます♪

はい(*^^*)
お忙しいなかありがとうございました(^-^)v

拓哉拓哉 2012/12/29 15:05 自分は現在中学3年です。
中学1年の10月頃から不登校になり、中学3年の6月くらいまで無気力な日々を過ごしていましたが、8月頃からこのブログを知り、勇気と希望を貰い、大学進学を目標に毎日5~6時間の勉強を始めています。そこで質問なのですがいわゆる偏差値40の底辺私立校からでも大学は目指せるでしょうか?

tnn-jptnn-jp 2012/12/29 17:26 > 拓哉さん
それはすごいですね!がんばっていますね。
もちろん大学目指せます。独学の比重が増えるだけです。

拓哉拓哉 2012/12/29 18:06 お忙しい中、お返事ありがとうございますm(_ _)m
自分のペースで無理し過ぎずに頑張っていこうと思います。
ちなみに独学が難しい科目とかってありますか?

tnn-jptnn-jp 2012/12/29 22:38 その調子です:)
参考書が山ほど出ていますので、うまく選択すれば(重要)どの科目でも独学で大丈夫ですよ。
個人的な感想になってしまいますけど、僕は古典・物理・化学に苦戦しました。というのも、「定番」の参考書があるにはあるのですが、学校の授業で基礎を学習していることが前提になっている場合が結構多かったんです。化学は最後までダメでしたね…。もう少し簡単な参考書から始めていれば良かったかもしれません。

拓哉拓哉 2012/12/30 10:21 参考書は自分に合ったものから探して行こうと思います。
本当にありがとうございました。

しろれんしろれん 2013/01/02 20:00 はじめまして、こんばんは。
私は高1の7月あたりから学校へ行かなくなりました。11月頃に出席日数が危ないということで学校に行き始めましたが、授業内容にまったく集中できず家でもぐうたらしている有様です。2年の現在も、6月頃に少し授業に出れなくなりました。しかし、さすがにもう今年3年になるということで、「志望校決めてガツガツ勉強しなきゃだめなのか?私のように不登校になってしまった者はもう国公立の大学なんて無理なのか!?」と、必要以上に自分を追い込んでしまいます。家庭の経済状態ゆえに私大は無理ですし...。興味のある分野は決まっているのですが...(心理学や行動学に興味があります)
不安で爆発しそうになり、塾でも通おうかと思っているときにこちらのサイトにたどり着きました。読んでいて勇気をいただきました。もっと早くここに辿りついていれば...なんて思ってしまいます。本当にありがとうございます!
しかし、まだ具体的なことはなにも決まっていません...。家にいるとぐうたらしてしまうので、塾や学校(幸いなことに家の隣が学校)で勉強しようと思うのですが、やはり数学など、学校に行っていなかった間に進んでしまったブランクの部分を埋めることから始めるのがいいのでしょうか...。三角比や三角関数などのあたりは休んでいる間に過ぎ去ってしまったので、まったくもって意味不明です...
長くなってしまい、すいません。お時間があれば、お返事をいただければと思っています。よろしくお願いしますm(_ _)m

tnn-jptnn-jp 2013/01/03 07:55 > しろれんさん
問題意識をしっかりと持っているということで、まずは自分を褒めてあげてください:)
ブランクを埋めていくべきかということですが、そうすべきだと思います。学校の進度に追いつけると「授業を活かす」ことができますし、何よりわからない授業を聞いていても面白くないですよね。
それから、別に追い越したっていいんですよ。僕は現役時代青チャートを1日例題6問をノルマとして進めていましたが、だいたい三角関数なら1-2週間、数IIなら2か月ほどで基礎を終了した記憶があります(ただし復習は必要)。
自分の教師は自分自身だと思ってよく教育してあげてください。Webには勉強法について書かれたサイトがたくさんありますので、参考にしてみてください。僕は「2ch大学受験板テンプレまとめwiki」をよく見てました。
何か疑問があればまた気軽に聞いてくださいね。

しろれんしろれん 2013/01/03 18:28 お早い返事、ありがとうございます!早速勉強の長期スケジュールを立ててみます。とても参考になりました!

taketake 2013/01/16 21:29 こんにちは、元中学不登校から現役京大は、本当に凄い事だと思います。
質問したい事があるのですが、現役高校生時代は、1日どれくらい勉強してましたか ?

tnn-jptnn-jp 2013/01/18 08:35 > takeさん
もうかなり忘れてしまいましたが…、確か高1の頃は平日1時間土日1-3時間、高2は平日2時間、土日2-4時間、高3は平日4-5時間、土日6-8時間(秋からは土日8-10時間)が基本だったように思います。模試直前や入試直前はもう少し多くなりました。

ゆーゆー 2013/01/21 18:45 自分は中3です。中3の4月から不登校です。来年度から私立の通信制高校に行こうと考えていますが、
中3の4月からあまり勉強してないので、高校の授業に追いつけるでしょうか??
今から勉強するには何からやればいいでしょうか??
最後に不登校でも頑張れば一流大学に行けますか??

tnn-jptnn-jp 2013/01/24 07:58 > ゆーさん
高校の授業に追いつけるか、とのことですが、それは努力次第です。それから、入試の難しい大学に行こうと思えば、追いつくどころか追い越すことが必要です。学校の進度に合わせるのではなく、自分でカリキュラムを立てるくらいの気持ちが持てるとGoodですね:) 十分な勉強時間と良い勉強方法とレベルに合った参考書があれば、独習でも大学に行けます(行けました)。がんばりましょう。

今からするべきことですが、次のポイントに気をつけてみてください

? 数学:計算力をつける(ドリル形式の問題集を1冊買って入学までに終わらせることを目標にしたらどうでしょう。数学の1次方程式、2次方程式、因数分解、展開が良い練習になります)
? 英語:単語を覚える (中学校の英単語は高校ではあまり触れられないので、中学の単語帳を買って補強しておくことです。覚えるときは声に出しながら書くといいです)

どちらも一気にするのではなく「1日に○ページやる」というようにノルマを決めて、*以前間違えたところの復習も怠りなく*すすめるといいと思います。ゆーさんの先生はゆーさん自身ですよ!しっかり勉強させて大事に育ててあげましょう:D

なおなお 2013/02/08 14:41 はじめまして
不登校を経験されていながら京大合格を勝ち取られたなんて、すごいですね。
おめでとうございます!

私は中3と小6の息子を持つシングルマザーです。
長男が中1の秋頃から不登校になり毎日ゲームに明け暮れていました。
中3の9月には、家庭内暴力で施設に保護されていました。
幼い頃から父親の暴力があり、それが原因で離婚しましたので、本人も苦しい思いをし続けてきたのでしょう。
今は、自宅に戻って学校にも行くことができ、進路も不登校経験者をサポートしてもらえる高校に決まりました。
本人は、3年後には国立の大学を目指す と言っていますが、勉強が大嫌いで いつも『口だけ』に思えて仕方ありません。
でも、小学校時代には実績もあり、頑張れば出来る子だと思います。応援はしたいです。

自宅学習や毎日の生活の中で、家族からの言動で良かった事。また、嫌だった事はどのようなことでしたか?

tnn-jptnn-jp 2013/02/11 20:42 >なおさん
ありがとうございます!

僕が嬉しかった、というか居心地よく感じたのは、両親が勉強に関してほとんど口出ししなかったことです。勉強しろと言われたことは一度もありません。
結局のところ勉強するのは自分だと思っていたので、いちいち他人に口を挟まれていたらカチンときていたと思います。

それから、成績が良かったときには素直に喜んでくれたのも嬉しかったです。

独学がメインになるような学校では、本人の主体性が必須だと思います。
僕としては、どうにか不登校に転落した身から復帰したいという自尊心と、高1の成績が良かったという成功体験が主体性を支えてくれました。
お子さんも、なにかそういう意識を持てるといいですね。

拓哉拓哉 2013/02/19 19:00 こんばんは、お久しぶりです。3ヶ月ほど前にコメントさせて頂いた拓哉です。
とりあえず高校には受かったのですが、英語、理科、社会がほぼゼロから(英語は中1レベルのみ終えてます)の状態で何からやればいいか迷っています。
もう一つ質問なのですが、偏差値56~62ぐらいの国立か私大を目指しているのですが、ゲームやネットなどの趣味や遊びは排除しないといけないでしょうか?

す 2013/02/21 07:05 初めまして
中三不登校です。

定時制高校受験をひかえていて
どうしたらいいかわかりません。

でも、貴方さんに勇気をもらえました!

tnn-jptnn-jp 2013/02/21 08:23 > す さん
ご心配なく!
計算問題だったり、基本的な英単語だったり、そういうものを中学校で渡されたドリルなんかで練習してみるといいですね(平日でも2時間、休日なら4,5時間を目標に)。面接や作文が課されるのであれば、そちらを優先するくらいでもいいかもしれません(毎日作文を書く、など)。
いずれにせよ、幸か不幸か定時制高校は受験生に高い学力を期待していません(笑)。自信を持って、最後までやるべきことを淡々とこなしましょう。

す 2013/02/22 04:08 合格できるかわかりませんが頑張ります

かいとかいと 2013/03/04 01:42 初めまして
4月から底辺高校に通う中3です。
僕も国公立大学を目指しているのですが家庭ではどのような勉強をされていたのでしょうか?
学校の授業だけでは国公立大学入学は難しいと思うのでイマイチ何をすればいいかわからなくて・・・。
詳しく教えていただければ嬉しいです。

横山横山 2013/03/12 13:10 以前ここの記事に投稿した者です。一番目くらいだったかな・・・
お陰様で将来について明るく考える事が出来てます。去年とは変わり勉強に楽しさも見出す事ができ毎日意欲的になれてます。
本格的に勉強始めて思ったことなのですが、復習などはどのようにしていましたか?私は、問題集をやる時は、わからなかった問題に印をつけて、ドンドン進めて問題集をもう一周して間違えた問題にまた印つけてー・・・と正解したものからドンドン省いて行くというやり方をしていますが、ちょっと不安になってしまって。復習のやり方を教えていただけないでしょうか。

tnn-jptnn-jp 2013/03/12 16:56 > かいとさん
返事遅くなりました。
勉強時間についてはこれまで書いたので省きます。僕は定番の問題集(ネットで調べると出てきます)を買って、大まかに一日のノルマの予定を立て、前日の復習+新しいページを毎日こなしていました。高校1年生だったら、とりあえず数学と英語をどんどん進めるといいと思います。数学ならチャート式(黄色か青)、英語ならForestが文法書として定番です。僕は高1に青チャートを1日4問ずつくらい、英文法は文法書の例文暗記(日→英)と例題を1周間で1章くらいのペースで取り組んでいた、と思います。
ネットで探せば勉強法がいろいろ見つかりますので、眺めてみてください。
また何か疑問があればご遠慮なく:)

> 横山さん
お久しぶりです。がんばってますね!
良い感じだと思います。
復習は、平日は前の日間違えたもの、日曜日はその日まで間違えたものすべて解きなおす(日曜日は復習しかしない)、というふうに決めていました。はじめは僕も横山さんのように一度通してから復習していましたが、あまりに同じ間違いが多かったので、こんなふうに復習の間隔を狭めました。速度は遅くなりますが、結果的に良かったと思います。

もぐもぐもぐもぐ 2013/03/12 23:08 こんばんは。初めまして。
私は現在高2厳密には4月から新高3生になります。
しかし、高2の初めに体調を崩し、体重もかなり減ってしまって、通学困難になり、
県内トップの私立高校に通っていたのですが、通信制に3年次編入をすることになってしまいました。
会得した単位数でいけば、一年で卒業できそうです。
通信制なのでレポートと月2回のスクーリングでいいらしいのですが、
どうしても私は京大の法学部に行きたいんです。
今はネクステージを一日百問ずつ(一月下旬ごろから始めました)と黄色チャートをひたすら解いています。
あとは速読英熟語、ターゲット1900もやってます。
今の学校に別室登校を続けていることもあり、一日多くて5時間半少なくて2時間くらい勉強しています。
といっても時間で測れないものもありますが(笑)
体が弱いせいで、極端な徹夜等ができないし、数Bはほとんど手付かずで一年を過ごしました…(ぼちぼちやろうと思ってますが…)
もう無理なのかな…でも現役で行けるなら行きたいし…ぐらいの感じです。
高2の模試を受けていないので厳密な成績を言えなくてすみません。
一応県内偏差値65の高校です…。
何かいい学習アドバイスをいただけないでしょうか?

横山横山 2013/03/16 19:54 復習のことについて返信ありがとうございます!早速試して、数日様子を見てみましたところ数学の公式などとても早く定着したのを実感しました。ありがとうございます! これからも頑張ります。

けうくけうく 2013/03/21 21:01 私も中学校不登校で、定時制高校に行くことが決まりました

すごいなと思いました!

tnn-jptnn-jp 2013/03/22 07:03 > もぐもぐさん
返事遅くなりました
学習では、同じような間違いを繰り返さないように心がけてください。京大でもどの大学でも、必ず一般的な問題集に載っているような問題が出てきます。ネクステやチャート(例題)くらいなら、すべて解けるようにしておいた方がいいです。そのためにも間違えた問題を復習しておくことは結構大事です。
それから、毎日コツコツ勉強されているようで、すごくいいと思います。長期的な計画(○月までに××を終わらせる)を持っていますか?僕の場合は夏の冠模試(京大OPとか)を一つの区切りにして、そこから逆算して一日の量を決めていました。
あくまで参考程度に。がんばってください。

> 横山さん
Good Luck!

> けうくさん
おめでとうございます!けうくさんも最高の3年間を過ごしてください:)

けうくけうく 2013/03/23 23:37 ありがとうございます

でも、部活できるか?
勉強できるか?
何より学校に通えるかしんぱいです

クズクズ 2013/03/25 05:13 はじめまして。
僕は今定時制高校に通っており春から二年です。起立性調節障害という病気です。
どうしても国公立大に進学したいです。しかし、先生にその旨を伝えると「今のお前なら無理だ。周りのやつはもっとやってる。5年かかっても危ういよ。」と言われ勉強しなければいけないのにやる気も出ず、どこからを手をつければいいかわかりません。数学をやろうと思っても二次関数が危ういし化学は底辺校の平均ちょい上英語も同じようなもんです。国語も文法がなかなか覚えられません。社会は割とできます。数学も点数は取れませんが大好きです。しかしもうどうすればいいか分からず、勉強のことを考えるたびに絶望します。
とても漠然としたバカみたいな質問ですが言葉に表すことができません。どうかアドバイス(一日何時間かは必ずやれなどでいいです)お願いいたします。

tnn-jptnn-jp 2013/03/27 18:08 近頃家を出ていることが多くて、返事がいつもよりゆっくりです。
http://d.hatena.ne.jp/tnn-jp/about
にメールアドレスを追加しときました。以降はコメント欄を使ってもらってもいいし、メールを送ってもらってもいいです。

> けうくさん
焦らなくていいですよ。そもそも、中学校不登校だったけうくさんに取って、一日でも学校に通うことは相当な快挙だと思います。出来たら自分をよく褒める、出来なくても焦らない。そういう感じでゆっくりいきましょう!僕も不安でした。

> クズさん(呼ぶのがはばかられますね!笑)
ハンディキャップを持ちながら、意志を持ってがんばろうとしているのはすごいと思います。
先生がそんなことを言う以上、自分の先生は自分と思いましょう(笑)。
なかなか僕も具体的なアドバイスは難しいですが…、勉強をどう進めればいいか考えるときに、一番手っ取り早いのは参考書をベースにすることです。
http://www4.atwiki.jp/daigakujuken2ch/
2chのまとめサイトです。新課程に対応していないのがちょっと痛いですが、有名どころの参考書とそのレベルを知るのには便利だと思います。
いろいろ参考書をチラ見してみて、自分のレベルを知る、なんてこともできます。
何か参考書を決めて、夏までに一冊消化する(例題を大体解けるところまで持っていく)ことを目標にしてみてはどうですか。
時間や具体的な進め方については、これまでいただいた質問に対する回答のなかで書いてきましたので、参考にしてみてください。
ゴールまでのイメージができないうちは、不安でいっぱいだと思います。何か疑問があれば遠慮なく聞いてください:)

クズ@ちょっと頑張ってみるクズ@ちょっと頑張ってみる 2013/03/27 18:31 とりあえず黄チャートと英語の問題集を買ってみました。ちょっと頑張ってみます。

な 2013/03/28 02:00 デブはいじめられますか?

tnn-jptnn-jp 2013/03/29 23:03 何の根拠も無いですが、大丈夫だと思います。
僕にもデブ(ぽっちゃり?)の友達がいますが、結構人気者です。

tnn-jptnn-jp 2013/03/29 23:04 > クズさん
素晴らしい!自分を信じてとにかく続けてみてください。応援してます。

nekoneko 2013/04/14 10:52 初めまして。
私も中学登校拒否で、今年私立高校に入学しました。
公立の定時制も考えたのですが、地元の学校では4年制で常に夕方かららしいので
全日の私立を選びました。

高校入学前に、私も国立大学に行きたいと決めました。
tnn-jpさんの様に10代の失墜から戻りたいなと思っております。
まだ入ったばかりなのですがやっぱり平時の授業じゃ全然繋がりそうもありません。

質問なんですが、中学の内容はどうやって埋めて行ったんですか?数学とか。
中学の内容が無く、その上理数科目が足を引っ張ってうわああ状態なんです。
どうすれば良いのでしょうか…?
それと、tnn-jpさんはどの様に勉強なさって来たんですか?

お力添えどうかよろしくお願い致します。

高校ではやりたい事もなく、ただ勉強だけに打ち込もうと思っております。

tnn-jptnn-jp 2013/04/16 23:52 > nekoさん
入学おめでとうございます:)

僕の意見ですが、「中学校の内容」というのはあまり意識する必要はありません。高校の参考書もいろいろあって、中学の内容っぽいところから拾ってくれているものもあります。
・数学については、高校の問題集にしっかり取り組めば大丈夫です。高1の内容は中学とダダ被りです。理解できない場所は中学の教科書を読んでもいいですけど、せっかく高校に通っているのだから先生に聞くのもいいですよ。あとは計算力を鍛えてください。
・理科は教科書を熟読して薄めの問題集を1冊仕上げればとりあえず基礎は問題ないです。入試用の問題集は高2以降で大丈夫だと思います(僕の二の舞は踏まないでください:P)。
・英語については、単語だけ中学特有の内容というのが存在します。不安なら中学の単語帳(CD付き)を買って夏までに全部覚えたほうがいいです。僕はVITAL1700っていうのをやってました。あんまりメジャーじゃないですがCD付きで易しめです。文法は高校の参考書で十分です。
・社会は一からやり直すような気持ちで問題ないです。どうせみんな忘れてます。
・国語は…僕はあまり得意じゃないので…。強いて言うなら漢字です。中学で習うものも含めて高1でしっかり勉強しておくと後で便利です。確か漢検3級で中学卒業レベルです。2級くらいまでいければ言うことないです。

中学の内容が云々とよく言う人もいますが、鵜呑みにするのはよくないです。もし時間とやる気があれば、中学と高校の教科書を並べて目次や本文を比較してみてください。

これまでいろいろに書いてきて、今回若干省いたところもあります。もし気になることがあればなんでも気軽にコメントでもメールでもください:)
最高の三年間を!

nagliy07nagliy07 2013/04/17 18:17
わああわざわざありがとうございます…!

なるほど〜鵜呑みにしちゃってたんですけどよくないんですね。
中学の数学が全くと言って良いほど分かんないので凄く不安で…。
頑張って高校の内容してみようと思います。

VITAL1700は私も丁度読んでます!夏までに覚えたら良いんですね、やってみます!

読んでいたらとてもやる気が出てきました!
諦めずtnn-jpさんを参考にして頑張ってみようと思います。

返信ありがとうございました。しっかり最後まで頑張ります!

ゆーゆー 2013/04/24 18:46 再びの質問で、申し訳ないのですが、

僕は通信制高校に通ってます。その通信制高校は全日制と同じ週5日です。
通信制高校の内容はまぁまぁ分かるのですが、
中学時代不登校でもあったため、参考書の内容や中学の内容がどうしても分からないです。

それに、国公立大学志望のため、高校で扱ってくれない授業があります。どうしたらいいでしょうか??

ちなみに毎日1時間程度勉強してます

tnn-jptnn-jp 2013/04/26 08:07 > ゆーさん
 お久しぶりです:)
 中学高校の内容に関しては、問題を解く→解説を読む→解説で理解できない部分があれば集中的に取り組む(教科書を読む・先生に聞く)のサイクルで間違いないと思います。
 わからないところをわかるようにするというのは学習の本質的な部分な気がします。僕にとっても難しい問題です…。僕は理解できない部分を紙に書き写してみたり図を書いてみたりします。図っていうのは、単語や短文を抜き出してそれを矢印で繋ぐようなものです(学校の先生の板書を更に短くした感じ)。長い文章を読むよりスッキリします。
 それから、たまに「何がわからないかすらわからない」という状況になっているときがあります。こういうときに木を見て森を見ない勉強をしててもなかなかうまくいきません。まずは教科書の目次を見たり本文を流し読みしたりして全体を把握するのが良いです。
 わからない状態っていうのはストレスが溜まりますね(僕だけ?)。でもそこで諦めたら何の意味もありません。初めは大変ですが、続ければ続けるほど理解のスピードは早まりますので*気楽に*地道にやりましょう。

 高校で扱ってくれないなら、当然自習しましょう!基礎までは参考書でなんとかなります。僕は応用的な内容については河合塾に頼りました(数学物理化学)。

 毎日勉強しているのですね。立派です。この調子でがんばってください:) また何かあったら気軽にどうぞ。

(それから近日中(5月の半ばまでには?)今まで頂いたコメントをもとに記事を加筆修正しようと思ってます)

nagliy07nagliy07 2013/05/11 19:47
お久しぶりです。nekoです。
今は学校の勉強を始め、中間考査の勉強もやっております。

ただどんな風に大学合格するための勉強を始めたらいいかよく分かりません…。
気合と目標はあるのですがどんな風に何から始めたら良いのでしょうか?
参考書とか何を買えばいいのやら状態で、右往左往しております。

何からどんな風に始めたら良いのでしょうか…?
詳しいお力添えお願い申し上げます。

tnn-jptnn-jp 2013/05/12 10:03 > nekoさん
学校には慣れてきましたか?5月病気をつけてくださいね:P
高1だったら国(?)数英から始めたらいいんじゃないでしょうか。
参考書については
- 2ch大学受験板テンプレまとめwiki(http://www4.atwiki.jp/daigakujuken2ch/)
- 水野の数学参考書レビュー[高校数学・大学入試](http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/)
が参考になると思います。ちなみに僕は高1の夏まではこんな感じの教材を使っていました:
- 国: 漢検問題集(4級) / 学校の漢字の問題集
- 数: 学校の傍用問題集 / 青チャート(基礎からのチャート式IA)
- 英: ラーナーズ高校英語(英文法) / VITAL1700(単語帳)
- (理社: 学校の授業だけ)
僕の学校は10時半スタートで、毎日9時には学校に行って1時間図書室で勉強していました。内容は授業の予習だったり↑の教材だったり、いろいろです。あとは帰宅してからご飯を食べるまでの1時間勉強したりしなかったり…。
記事に高1高2の頃のことを追加しましたので、そっちも参考にしてみてください:) 気になるところがあればまた気軽にどうぞ。

ゆーゆー 2013/05/14 08:01 こんにちは。新しい記事、分かりやすくてよかったです
先週、漢検4級を取ることに決め、申し込んだんですが
英検も取りたくなりました。英語は苦手なのですが卒業までに英検2級レベルまでは到達したいです。
漢検や英検の勉強方法って何かありますか?
それに同じ期間に漢検と英検、両方やるのは無謀ですか?

tnn-jptnn-jp 2013/05/18 17:00 > ゆーさん
漢検は書き取り(読み→漢字)を最優先にやるといいと思います。「1日1課・間違えた漢字は3回書いて練習+印を付けて翌日リトライ」が基本です。ひと通り書き取りが終わってから四字熟語。その他は適当に1回くらい解けばいいと思います。苦手なところがあれば個別に補強してください。
英検についてはあまりアドバイスできないです。筆記試験は日頃使っている文法書と単語帳で十分でした。テスト前に過去問(ネットでダウンロードできる)を解いた程度です。リスニングは手強かったですが、これも日頃の勉強(英語のポッドキャストを聞いてました)だけです。二級の面接試験だけは学校の先生に頼んで面接練習をしてもらっていました。
級にもよると思いますが、1か月ほど準備期間があって、なおかつ毎日勉強を続ければ両方受けることも十分可能だと思います。
がんばってください:)

かいとかいと 2013/05/19 22:42 お久しぶりです。前回質問させていただいたものです。
tnn-jpさんに回答いただいたのを参考に勉強しているのですが、tnn-jpさんは英語、数学以外の教科はいつから勉強しましたか?

雄太雄太 2013/05/20 00:03 初めまして。
僕も中学1年の2学期から2年生まで不登校でした。
友人の励ましのお陰でなんとか学校に通うことができ、今年商業高校に入学しました。

最近 医者になりたいと強く思うようになり、 国公立大学の医学部を目指しています。ですが、僕の学校のカリキュラムは普通科目の授業スピードが遅い上に
数学に関しては、数B、数?を履修できないということを知りました。
そこで、高校数学の全範囲を完全に独学で勉強しようと思っています。
今、青チャートをやっているのですが、独学で出来るかどうか不安になって来ました。tnn-jpさんは履修していない範囲を独学で勉強する際、どうやって勉強されましたか?

雨月雨月 2013/05/23 20:47
初めまして。少し前から何度も記事を読ませて貰ってます。
私は現高1で、全日制偏差値58程度の学校に通っています。

中学時の偏差値は国69 英68 社62 数55 理40 ぐらいでした。
こんな感じでも国公立の薬学部を目指すのは大丈夫でしょうか:(

親が看護資格を取ったら何しても良いよ、と言ってるのですが
どうしても私自身、看護系には進みたくなくて姉との協議の結果
薬学なら薬剤師になれるし、良いだろうとなりました。
今は誰にも言っていませんが、こっそり京大の薬学部を目指そうとしてます。

姉が中学時学年トップ、高校は偏差値73ぐらいの進学校出身、
親子で仲良しの同級生が偏差値70程度の進学校に合格 などという理由から
自分の学力に対して物凄いコンプレックスがあります。

京大薬学部を目指そうと思ったのは、
そういったコンプレックスを払拭しようと思ったからです。結構不純な動機です:(

京大を目指した時、ご家族や周りの方に
「進学校に行ってないんだから諦めろ」、みたいな事言われたり
は無かったんでしょうか?
モチベーションの保ち方、みたいな事があれば聞かせて頂きたいです。

tnn-jptnn-jp 2013/05/24 22:15 できるだけ早くコメントを返したいと思っているのですが、最近平日が忙しくてちょっと遅れ気味です。すみません:(

> かいとさん
お久しぶりです。すごいですね!この調子でがんばってください:)
たいていの科目は学校の進度に合わせた勉強(教科書を読むとか傍用問題集を解くとか)は高1の春から進めていましたが、受験対応した問題集を買って独学を始めたのは高2の夏頃でした。


> 雄太さん
立派ですね。不安な気持ちはよくわかります。
数学に限って言うと、新しい分野は章のはじめの定義・公式とその証明を紙に書き写す(なるべく理解する)。そのあと例題を一日のノルマを決めて解いていく。という感じでした。練習問題その他は強化する必要を感じたときしか解きませんでした。
http://rn102.hatenablog.com/entry/2013/05/12/093205
こちらにもいろいろ書きましたので、よかったら読んでみてください。


> 雨月さん
中学校の頃の僕よりよっぽど優秀だと思いますよ(笑)大丈夫です。
僕の場合、家族は結構自由にやらせてくれた(無関心だった?)おかげで特に反対はありませんでした。学校の先生ははじめは懐疑的でしたね…。
今思うと小さな成功の積み重ねが大きかったのではないかと思います。真面目に勉強すれば満点近く取れる定期試験(うちの学校は簡単だったので)、漢検、英検などなど…。大して難しいことではありませんが、そういうものを自分の力で乗り切ったという自信が、最後までやり切る原動力になっていたと思います(もちろん失敗もしています)。
あと、京都を目指すなら京都っぽい音楽を聞くとかですかね:) 僕はJUDY AND MARYのKYOTOが好きです。

雄太雄太 2013/06/10 19:24 以前 質問させていただいたものです。
tnn-jpさんにアドバイスをいただき、青チャートをやっているのですが
分からない問題が出てくるたびに、こんな問題でつまずいていて医学部なんて目指せるのだろうか という不安に駆られます。
tnn-jpさんはこのような不安に駆られたことはありますか?
また、このような不安に駆られた時 どうやって対処されましたか?

tnn-jptnn-jp 2013/06/11 22:12 > 雄太さん
がんばってますね:)
よくあることです。でも、やるしかないですよね?コツはシンプルに考えることです。僕も結構苦しみました。でもある日、いずれにせよ続けなければ出来るようにはならないのだと気づいてからは、深く考えずに淡々とノルマをこなすようにしました。
それから、モヤモヤしながら勉強するのは効率がよくないです。気分転換の手段を見つけておくと良いです。僕の場合はギターを弾いてました。

雄太雄太 2013/06/12 20:31 何度も質問に答えて頂いてありがとうございます。
 やっぱり、やるしかないですよね・・
まだ不安な気持ちはありますが、これからはあまり深く考えず、今やるべきことを一つ一つ、きちんとこなしていこうと思います。
 それと、僕は歌を歌うのが好きなので、カラオケでストレス発散をしようと思います。

オレンジオレンジ 2013/06/19 11:58 はじめまして
夜中の定時制から東大を目指しているものです
私は英語がまったくできず文法などがまったく覚えられません
数学などは1Aでわかんないところがでてきてしまう始末です
こんなんで東大にいけるわけないと勉強をがんばろうとするのですが、
まったく集中できません
PCがあるのもいけないと思うのですが・・
主さんはどうやって英語や数学のわからないとこを解消していましたか?
わかりづらいとは思いますがご返事お待ちしております

tnn-jptnn-jp 2013/06/20 21:50 > オレンジさん
1Aであろうが初めはなかなかうまくいかないものですよ:) でも続けていれば必ずわかる範囲が増えてきます。集中できないときは単純な計算問題や暗記系のドリルをやって頭を慣らすといいかもしれません。
わからないところは書いてました。数学だったら定理や公式を証明まで丸写しです(問題だったら模範解答を)。そうするとピンと来ないところが見えてきますので、さらにそこを集中的に練習です。それでもわからなかったら放置です。英語に関しては、例文は必ず書いていました。文法事項ごとに重要例文みたいなのがあると思いますが、新しい単元に入るごとにそれを日本語から英語に直せるようにしていました。英語は積み重ねなので、とにかく計画的な反復練習に尽きるような気がします。

名前名前 2013/06/23 15:39 初めまして 質問させていただきます。
英単語と英熟語はどのように覚えていましたか?
英単語はさほど無理なく覚えられているのですが英熟語がなかなか覚えられません・・・。

tnn-jptnn-jp 2013/06/25 07:42 コメントありがとうございます:)
僕も熟語や慣用句を覚えるのは苦手でした…。意味を覚えるときにできるだけ今までに覚えた英単語と結びつけるようにしていました。それで英単語も一緒に復習するという目論見です。あとは「iKnow」(現在有料)というWebサービスや「P-Study System」というソフトを使って覚えたりしていました。

TTTT 2013/06/27 20:30 はじめまして。

このブログは最近見つけ一気に読ませてもらったのですが、成績開示はしなかったのでしょうか?

どの程度の位置でブログ主さんが受かられたのかなと思いまして。

dlddld 2013/06/28 20:25 初めまして。中学時代不登校(約1年半)で今年から県立の通信制の高校に通っている者です(一年)。もしよかったら質問させて下さい。
数学は青チャ─トをやってあったそうですが、難しいとは感じなかったんでしょうか?(中学の勉強をやり直さず高校の勉強から入ったと書かれてありましたが、、、)

私は「基礎からのシグマベスト これでわかる数学!A」で数学1Aを勉強しようとしているのですが、問題を解いても間違えてばかりでまともに勉強できている気がしません。
夏休みまでに英数国を何とか追いつこうと思うのですが、数学は整式でもう躓いてしまっています。(英国は基礎だけなら夏が終わるまでには何とかなるかもしれない?という感じです)
参考書の内容はかなり分かり易く書かれていると思うのですが全く頭に入ってきません。
もし良かったら数学を勉強し始めた当初の事を教えて頂けたらと思います・・・。

tnn-jptnn-jp 2013/06/29 14:45 > TTさん
はじめまして:) 開示はしましたが、紙を失くしてしまいました。確か600点前後だったと思います。結構ぎりぎりでした(笑)

> dldさん
がんばってますね!自分で勉強を管理するのはなかなか大変な面もありますが、やり甲斐がありますよ:)
単純な計算問題(式の整理とか一次方程式の解とか)はたまに計算を間違える程度でしたが、少し複雑になると一発で解けないことが多かったです。解けなかった問題は模範解答をすべてノートに写していました。それでもピンとこないものは音読したり、図を書いたり。それでもわからないものは先生に聞きに行くか放置していました。
僕も苦手な分野は初見で正解できるものが3割くらいだったりしたこともあります…。2回目から出来ればいいと思い始めてからは、初見で解けなくても特に何も思わないようにしていました。そのほうが精神衛生上良いと思います。

dlddld 2013/07/01 23:54 お返事ありがとうございます。
2回目から出来ればいい、という考え方に目から鱗です。思い返すと 最初に解けない時は混乱してしまって、後からきちんと回答を解読するという事が出来て無かった気がします、、
焦らず一つ一つ消化していこうと思いました。模範解答の書き写し、今よりも問題数を増やして取り組もうと思います。

ここに書かれてある事を参考にしながら(本当に読む度に気力がもらえます)8月末までの具体的な計画を立てて頑張ろうと思います。有難うございました。

愛 2013/09/15 00:19 はじめてまして、そして尊敬です!

私は、定時制高校に通う1年です。

今、私は、やっと勉強に目覚めました

一学期のテストは、0点が多いです。

これでも、推薦入試とかできますか?

tnn-jptnn-jp 2013/09/19 03:47 > 愛さん
返事遅くなってゴメンなさい
コメントありがとうございます:)
推薦入試については、学校の成績が重要になることが多いです。テストの点数がどれくらい影響するかは、ちょっとわかりません…。学校の先生に聞いてみてください。
やる気になるということはそれだけで立派なことです。その気持を忘れずに、あと2年と半分を有意義に過ごしてください。定時制高校に通っていた先輩として応援してます;)

融 2013/09/29 01:02 はじめまして。
底辺高校1年です。
今年の春頃に勉強を始め、塾にも通い、やっと勉強が習慣化できるように(土日は微妙なところですが;;;)なってきたのですが、やはり学校の授業があると勉強時間の確保が難しくなります。
内職をしようとも考えましたが、うちの学校はそういうの禁止らしく、最近は学校をサボッて塾の自習室などで勉強してしまっています(^_^;)
tnn-jpさんは学校の授業時間で削られる勉強時間をどのようにカバーしていたんですか?

tnn-jptnn-jp 2013/09/30 21:05 > 融さん
コメントありがとうございます。
僕の場合、学校と通学合わせて合計9時間くらいだったので、睡眠時間を削らなくても4-6時間くらいは確保できていました。これだけあれば内職もせずに済んでしまって、学校の授業は普通に出席していました(ただし、高3の秋以降は時々「戦略的撤退」してました)。
1年生の時は平日の授業外学習大して長くないですよ。それに比べたら融さんは立派だと思います:)
授業をサボりすぎると学校と面倒を起こすので、できればやらないほうがいいと思います(経験者は語る):|
とはいえ、自分の将来に関わるものですから、後悔のないように;)

あいあい 2013/10/27 23:06 はじめまして。
あたしも中1の夏休みから不登校です。
定時制に行きたくてでもいけるか不安でぐぐって
いたところこちらの記事を読ませていただきました。
とても勇気づけられました!!調理師の免許を
とりたいという夢があるのでがんばります。

tnn-jptnn-jp 2013/11/03 23:38 > あいさん
コメントどうもありがとう
夢があるのは素晴らしいですね!大事にしてください:)
お互いがんばりましょう

ゆーゆー 2013/11/19 23:35 お久しぶりです。
国立大学目指して毎日勉強を頑張ってます
最近、集中力が落ちてると感じてます。
一応、毎日勉強してるのですが、頭に入ってる感じが
しないというか。集中力を高める&持続する方法が
あれば教えて欲しいです

ちなみに漢検4級&漢検3級に受かりました

tnn-jptnn-jp 2013/11/22 14:06 > ゆーさん
まずは漢検合格おめでとうございます!よくがんばりましたね。
タイマーを使って、一定時間だけ集中してみる、というのはどうでしょう。時間を15分くらいに決めて、出来る限りのスピードで問題を解く、という感じに。結構疲れるのでずっと続けるのは無理かもしれないですが、普段より中身のある勉強ができます。僕はたまにやっていました。
あとは単純なものから始めるというのも有効だと思います。例えば簡単な計算問題や、漢字の書き取り、一問一答系の問題などなど。
集中力が落ちてきていると気づけるのも、普段から自分の学習ペースを管理できてる証拠だと思います。進歩ですね:)

さしすさしす 2013/11/28 00:02 すごいです!

私はテストで赤点とっています
唯一国語だけ100点

でも他教科はダメダメ

今から公立大学を目指せるでしょうか?

tnn-jptnn-jp 2013/12/01 08:53 > さしすさん
コメントありがとうございます:)
得意科目があるのは良いですね。
赤点を取っていても公立大学に進学できたという人はたくさんいます。それに、学校のテストと大学入試のテストはちょっと性質が違います。時間があれば十分目指せると思いますよ。
学校の授業についていけないようでしたら、土日や冬休みに参考書を進めるなどしてみるといいと思います:D(もうしていたらゴメンなさい)

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/tnn-jp/20110329/1301409090