お寺が最近面白いですんよ、知ってましたか?
お寺の数はコンビニより多い
まず、お寺の概況をお伝えすると、実はコンビニより多いんです。お寺が多い町、谷中とか行くとびっくりします。もうそこらじゅうお寺。むしろコンビニを探す方が難しい。
しかしながら、ぼくらの大部分にとって、お寺というものは身近ではありません。神社との違いがよくわからない、という人も多いでしょう。コンビニよりたくさんあるにも関わらず、お寺は市民社会に溶け込むことに失敗しているのです。
そんなお寺事情を改革するための取り組みが、草の根でじわじわと広がっています。本記事で、いくつかピックアップしてみましょう。
寺子屋ブッダ - お寺イベントの情報サイト
まず最初に紹介するのは「寺子屋ブッダ」。お寺で行われているイベントを紹介するポータルサイトです。
まさに「寺子屋」ということばのとおり、昔からお寺はパブリックな学びの場でもあったわけです。「寺子屋ブッダ」は、「学びの場」としてのお寺の存在意義を活性化させる、貴重な取り組みだと思います。たとえばこんなイベントが掲載されております。関心がある方はぜひ。
・ゆったり寺ヨガ@陽岳寺・ココロがアラワレル写経の時間 〜般若心経に写すわたし〜
・レポート:妙海寺テンプルステイ
小伝馬町 身延別院
続いて個別の事例。日本橋は小伝馬町にある身延別院もまた、寺子屋活動を始めています。下記のように、法話やお経を学ぶことができるだけでなく、遠足やビンゴなど、子どもが楽しめる合宿形式のプログラムとなっています。こういう取り組みをするお寺が増えていくと素敵ですねぇ。
「少年少女のための寺子屋道場」
日時:8月3日(土)午前10時集合~4日(日)午後3時解散
内容:朝夕のお経の時間・法話の時間・銭湯体験・遠足・ビンゴ大会
参加者:基本的には小学校1年生~ (年齢は相談可)
参加費:¥6,000-
寺社コン 座禅・写経・寺社巡り婚活
すごいことばです、寺社コン。お寺、神社が好きな人向けの合コンプログラムだそうです。
かなり頻繁に実施しているようで、12月だけでも愛知・京都・埼玉・東京で4回開催予定。実績も出ているとのことなので、関心がある方はぜひ参加してみては。
昨日の奈良寺社コンに参加された方から、正式なお付き合いが始まったとのメールを頂きました~。早い! と、思われるかもしれませんが、実は以前にも寺社コンに参加されて連絡を取りながら、 昨日が最後の決め手になったとのこと。(名古屋講演も含め)3連戦で飛び回ってきた甲斐がありました☆
— 寺社コン (@jisyacon) November 4, 2013
仕掛け人のほーりーさんは筋金入りの寺社マニアで、「宿坊」「寺社旅」など様々な切り口で活動を展開しています。書籍も書かれているんですね。
彼岸寺|超宗派仏教徒によるインターネット寺院
最後に紹介するのは、この手の取り組みでは群を抜いて面白い感じの「彼岸寺」。出版活動、オンラインでの情報発信、イベント運営などを行うブログメディアです。「超宗派仏教徒によるインターネット寺院」というキャッチコピーもすばらしいですね。
記事はどれもマニアックで面白く、個人的にも愛読しています。「【レポート】第二回「弔い百年塾」で最高の葬儀を考える」とかたまりません。著者はもちろん現役のお坊さん!
多分他にもまだまだあるのですが、ぼくのアンテナ感度だとここら辺が限界です。面白い活動をご存知の方は、コメント欄やメール、下記タレコミボックスで教えてくださいませ(表示されない場合は、nubonba@gmail.com、またはツイッターまで)。