数学の練習問題プリント
ここにある問題で1,2年生では(発展)と書いてある問題は少し難易度が高くなっています。 3年生では(基礎)と書いてある問題以外は難易度を高くした問題が含まれます。発展といっても 指導要領を超えたものではなく、公立高校の入試レベルの問題です。 難しい問題でもすぐに答を見ようとせず 今までにやってきたことを思い出しながら解き方を考えてください。
当サイトの問題には数式をMathjaxで記述しているものがあります。
Javascriptが有効になっていない場合や、タブレット端末では正しく表示されない場合があります。
問題・解答の確認、点検は慎重におこなっておりますが、万一問題や解答でおかしな点がありましたら で積極的にご質問ください。
訂正
2013/10/10 2年生 連立文章題(割合1) (5)答130/100x-80/100y=2→130/100y-80/100x=2
2013/5/25 3年生 平方根の計算4 2.⑥ +→÷
2013/4/4 3年生 平方根の問題7 3⑥ +→÷
2012/7/5 1年生 累乗3.⑦,⑧ともに-は誤り
2009/5/7 比例2の2の(2)の○2の答 -25<x<-5(誤)→-25<y<-5(正)
2008/2/25 円周角2の5番 AD//BCが仮定から抜けていました
8/9 中2 1次関数の変域 1(5)答 x≦-1(誤) → y≦-1(正)
5/22 中1 体積 答100πcm3→100cm3
2/15 中1 図形1 リンクミス修正
12/15 放物線と図形
4の(3) Pの座標を求めよ。(誤)
Cの座標を求めよ。(正)
11/23 三角形の合同条件
4.
AC=BC(誤)
AC=BD(正)
10/1 2次方程式の応用1
1. (5)問題 縦3本(誤)→縦2本(正)
8/21 連立文章題(割合1)
1.
の答 150(誤) → 15(正)
6/5 絶対値(1年生)
問題3 (3)整数 (誤) → 数 (正)
2013/5/25 3年生 平方根の計算4 2.⑥ +→÷
2013/4/4 3年生 平方根の問題7 3⑥ +→÷
2012/7/5 1年生 累乗3.⑦,⑧ともに-は誤り
2009/5/7 比例2の2の(2)の○2の答 -25<x<-5(誤)→-25<y<-5(正)
2008/2/25 円周角2の5番 AD//BCが仮定から抜けていました
8/9 中2 1次関数の変域 1(5)答 x≦-1(誤) → y≦-1(正)
5/22 中1 体積 答100πcm3→100cm3
2/15 中1 図形1 リンクミス修正
12/15 放物線と図形
4の(3) Pの座標を求めよ。(誤)
Cの座標を求めよ。(正)
11/23 三角形の合同条件
4.
AC=BD(正)
10/1 2次方程式の応用1
1. (5)問題 縦3本(誤)→縦2本(正)
8/21 連立文章題(割合1)
1.
6/5 絶対値(1年生)
問題3 (3)整数 (誤) → 数 (正)
1年生
数と式
正の数負の数1
正の数負の数2
絶対値
正負の数足し算
正負の数引き算
正負の数・3数以上の加減
正負の掛け算 累乗 正負の割り算 割り算掛け算 四則計算 正負の数・応用問題
文字式1 数量を文字式で表す 文字式の計算1 文字式の計算2 文字による公式 文字式の計算3
正負の掛け算 累乗 正負の割り算 割り算掛け算 四則計算 正負の数・応用問題
文字式1 数量を文字式で表す 文字式の計算1 文字式の計算2 文字による公式 文字式の計算3
図形
2年生
式の 計算
単項式多項式の足し算引き算
単項式の掛け算割り算
単項式多項式の計算3
単項式多項式の計算4
単項式多項式の計算5
単項式多項式の計算6
式の値・等式の変形 等式の変形2 等式の変形3 式による説明(準備) 式による説明1 式による説明2
式の値・等式の変形 等式の変形2 等式の変形3 式による説明(準備) 式による説明1 式による説明2
連立 方程式
連立方程式計算(代入法)
連立方程式計算(加減法)
連立方程式計算(分数)
連立方程式(計算1) 連立方程式(計算2) 連立方程式3(発展) 連立(A=B=C) 連立文章題(基礎1) 連立文章題(基礎2) 連立文章題1 連立文章題(割合1) 連立文章題(濃度) 連立文章題(速さ) 連立文章題(速さ2)
連立方程式(計算1) 連立方程式(計算2) 連立方程式3(発展) 連立(A=B=C) 連立文章題(基礎1) 連立文章題(基礎2) 連立文章題1 連立文章題(割合1) 連立文章題(濃度) 連立文章題(速さ) 連立文章題(速さ2)
一次 関数
1次関数1
1次関数2
1次関数3(変化の割合)
1次関数4(変化の割合)
1次関数のグラフ1
1次関数のグラフ2
1次関数のグラフ3
1次関数のグラフ4
1次関数の式の出し方
1次関数の式2
1次関数の式3
1次関数基礎1
関数と図形
関数と図形2
1次関数の変域 1次関数の変域2 直線の式とグラフの交点 1次関数基礎まとめ 1次関数応用(動点) 動点2 ダイヤグラム1 ダイヤグラム2 動点3(発展) 関数と図形(面積を二等分する直線) 1次関数まとめ2 1次関数まとめ3
1次関数の変域 1次関数の変域2 直線の式とグラフの交点 1次関数基礎まとめ 1次関数応用(動点) 動点2 ダイヤグラム1 ダイヤグラム2 動点3(発展) 関数と図形(面積を二等分する直線) 1次関数まとめ2 1次関数まとめ3
3年生
平方根
平方根(基礎)
素数と平方根(基礎)
平方根の計算(基礎)
平方根の計算2
平方根計算3
平方根計算4
平方根の大小など(基礎)
平方根問題7
平方根のおよその値
平方根計算5
平方根の大小
素因数分解
平方根応用(代入) 平方根応用(図形)
平方根応用(代入) 平方根応用(図形)
関数
2乗に比例する関数1(基礎)
2乗に比例する関数2(基礎)
2乗に比例する関数3(変化の割合)
2乗に比例する関数4(変域)
2乗に比例する関数5(変化の割合、変域、交点) 2乗に比例する関数6(変化の割合、変域、交点)
放物線と直線 放物線と図形 放物線と図形2 放物線と面積
2乗に比例する関数5(変化の割合、変域、交点) 2乗に比例する関数6(変化の割合、変域、交点)
放物線と直線 放物線と図形 放物線と図形2 放物線と面積