ホーム まいまいクラブとは お問い合わせ 会員登録 プレゼント


2005年11月05日(土曜日)
富士山を汚すのはMOTTAINAI!
毎日新聞社がMOTTAINAIとともに取り組んでいる環境キャンペーンの柱が、富士山再生キャンペーンです。きょうは、その話を紹介します。  アルピニストの野口健さん(32)が2日、山梨県富士河口湖にあるNPO法人富士山クラブの「もりの学校」で記者会見し、「青木ケ原樹海ゴミゼロ作戦5カ年計画」を発表しました。私も取材に行ってきましたが、いよいよ富士山再生に向けて地元市町村も動き出したという思いを強くしました。  毎日新聞社とともに富士山再生キャンペーンを進めている富士山クラブは、過去6年間、富士山の清掃活動に取り組んできました。野口さんは同クラブの理事で、もりの学校の校長先生でもあります。記者会見には、野口さんとともに地元山梨県の富士吉田市、富士河口湖町、鳴沢村の市町村長、環境省自然保護官らも加わり、富士山ろくの青木ケ原樹海に不法投棄されたごみを今後5年間で完全撤去するという計画を発表、市町村と連携して地元住民による監視体制構築や環境教育の充実などを呼び掛けました。  今年の青木ケ原樹海の清掃には、9月までに約6400人のボランティアが参加し、計約82トンを回収しました。しかし、野口さんは「NPOだけでは限界がある」と周辺市町村との連携を模索、地元が今回、全面的に賛同してくれたものです。  私もこれまで何度か、樹海の清掃活動に参加してきましたが、富士山には驚くほどたくさんのごみが不法投棄されています。最近、富士山を、世界遺産登録のハードルが高い自然遺産でなく、文化遺産に登録しようという動きが始まっていますが、遺産登録の大前提は「美しい自然を次世代に残そう」という「富士山クラブ宣言」のとおりだと思います。 野口さんも会見で「富士山の世界遺産登録の前に、目の前の課題に取り組む必要がある」と指摘。今後、市町村と連携しながら、ごみ拾いやその処理、情報の共有化などを進めていくことにしています。毎日新聞社でも、この5カ年計画を全面支援し、富士山クラブや野口健さんとともに、富士山の清掃活動を続けていく予定です。この活動には、マータイさんも共鳴しており、来年は、マータイさんにも、一緒にゴミ拾いを手伝ってもらおうと考えています。皆さんもぜひ、清掃活動に参加してください。(N) 青木ケ原樹海ゴミゼロ作戦5カ年計画について会見する野口健さん(中央)と地元市町村長=05年11月2日、山梨県富士河口湖町西湖の「富士山クラブ」山梨事務所で

2005年11月04日(金曜日)
あらためて「はじめまして」
「MOTTAINAIキャンペーン」が始まり、あっという間に半年経ちました。 たくさんの方々にご支持いただき、キャンペーンは当初の想像をはるかに超えて広がっています。本当にありがとうございます。 現在、事務局は4人。真田和義、七井辰男、小野剛、中島みゆきというメンバーで運営しています。平均年齢は40歳とちょっと。 ちょうど人生の折り返し点に立ち、次代の子どもたちのことを考える年ごろです。まだ見ぬ子どもたちに少しでも暮らしやすい地球を残したい、そんな気持ちで日々働いています。 事務局ではこれまでもブログを持っていましたが、「読者の皆さまとよりよいコミュニケーションを」と考え、このほど「まいまいクラブ」に引っ越してきました。 ブログは主に七井(政治部、秋田支局長などを経て現職)と中島(経済部、学芸部などを経て現職)が書きます。署名は省きますが、文末のイニシアル「N」が七井、「M」が中島です。 コメント大歓迎です。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 愛知万博のため来日したマータイさんを出迎える事務局員 事務局をちょっとのぞくと……

2005年11月03日(木曜日)
「MOTTAINAI」世界へ
マータイさんは3月4日、ニューヨークの国連本部で開かれた「国連婦人の地位向上委員会」で演説しました。毎日新聞社の招きで2月に来日した際に日本語の「もったいない」という言葉を知ったと話し、これをキーワードに「女性たちによる世界的『もったいない』キャンペーンを展開し、資源を効率良く利用しましょう」と訴えました。 日本政府がリデュース(ごみの減量)▽リユース(再使用)▽リサイクル(再利用)の 3R運動に取り組んでいることを紹介。マータイさんは「MOTTAINAI」Tシャツを手に、「日本ではこれらを『もったいない』の一言で表します」と説明しました。 マータイさんが「みんなで『もったいない』と言いましょう」と呼びかけると、政府の代表やNGO(非政府組織)の女性たちが「もったいない」と3度、大きな声で 合唱しました。演説を聞いたナイジェリア代表団の女性が「男性は物を使って当然と思うが、女性は資源枯渇や環境問題に敏感だ。私の国でも、もったいない文化を女性の間に広めたい」と語るなど、会場の反響は大きく、マータイさんは「世界規模での『もったいない』キャンペーンが始まった」と演説後に話していました。 今年は2000年9月の国連総会で採択された「国連ミレニアム目標」の達成度を評価する年にあたります。2015年までに1日1ドル未満で生活する人口比率を半減させることなど8つの目標がかかげられていますが、達成のカギを握るアフリカは、依然厳しい状況下にあります。 マータイさんは主要国首脳会合(サミット)に合わせて、「ミレニアム目標」達成の重要性を訴えるために開かれた英国エジンバラでのコンサート「ライブ8」にゲスト出演し、5万人を超す聴衆に日本語の「もったいない」を紹介しました。マータイさんは、貧困解消や地球温暖化対策には、資源を有効利用する3Rが必要だと指摘し、「3Rは日本語で『もったいない』といいます。一人一人が『MOTTAINAI』を実践すれば未来は変わるのです」と呼びかけました。 マータイさんはこのほか、世界各地での講演で力強く「MOTTAINAI」を紹介。 日本語の「もったいない」は「MOTTAINAI」として世界に広がっています。 ワシントンの全米記者クラブで日本の「もったいない」に感銘を受けたと語るマータイさん 故郷のケニア・ニエリ村で記念植樹するマータイさん アフリカ支援「ライブ8」で「MOTTAINAI」が貧困解消と地球環境保護のキーワードだと訴えるマータイさん=龍フェルケル写す

2005年11月02日(水曜日)
愛・地球博訪問(3月22日?29日)
マータイさんは3月22日から29日まで、愛・地球博などに出席するため、再来日しました。 25日の開会式では黄色い菜の花に包まれたステージに立ち、マータイさんは、「自然を注意深く眺め、観察し、学び、愛し、守る活動を通し、我々が太陽や大地、花々などの自然に支えられて生きていることが分かります」と開会メッセージを述べました。また、森山良子さんがマータイさんをテーマにつくった開会式の公式テーマソング「MOTHER EARTH」(森山直太朗さん作曲)を披露。マータイさんはうれしそうにリズムを合わせていました。 マータイさんは28日に長久手会場で開かれたオープニング・フォーラム「地球とともに生きる」にも出席し「自然から授かったモノを『もったいない』精神で尊び、資源を効率的に利用して次世代に継承しましょう。日本は世界で最も豊かな国の一つになりましたが、『もったいない』は生活の質を下げず、資源をムダなく使うコンセプトです。万博で『もったいない』を再発見してください」と訴えました。 開会式ステージで森山良子さんの歌を聞くマータイさん 毛筆で「木」と書き、笑顔を見せる(26日・地球市民村) フォーラムで発言するマータイさん(28日・長久手会場)

2005年11月01日(火曜日)
マータイさん来日の記録(05年2月14日?22日)
環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニアの副環境相 ワンガリ・マータイさんは、今年2月、毎日新聞社の招きで訪日しました。 9日間の滞在中、マータイさんは京都議定書の発効記念行事をはじめ、子どもたちや環境に関する活動をしているNPO関係者との交流、経済人や文化人との懇談、小泉純一郎首相や政府要人との会談などを精力的に重ね、「よりよい地球環境を次代の子どもたちに手渡すためにできることをしよう」と、多くの人々に元気と勇気を与えてくれました。 マータイさんは日本到着後に、毎日新聞東京本社編集局長の インタビューを受け、その中で「もったいない」という日本の言葉に深く共鳴されました。「この言葉を地球環境を守るキーワードとして国際語にしたい」と語りました。そして、世界各地で「MOTTAINAI」と力強い呼びかけを始めました。 毎日新聞社もこの呼びかけをサポートし、発信元の日本から 「MOTTAINAI」の輪を世界に大きく広げたいと、マータイさんに名誉会長になっていただき、3月にキャンペーンを始めました。 あれから半年あまり。「MOTTAINAI」は日本で、世界で、大きなうねりを巻き起こしました。その原点がこの来日にあるのです。 来日し、成田空港で記者会見するマータイさん 青少年交流会後に記念植樹(21日・昭和女子大) 帰国直前、「MOTTAINAI Tシャツ」を指差すマータイさん

« 1 2 3 4 (5)

最新記事
毎日新聞環境ニュース

 
MOTTAINAIニュース
カレンダー
« « 2005年11月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3
記事検索
 
イベントのお知らせ
MOTTAINAI           オフィシャルサイト
 
マータイさんの足跡
最近のコメント

デニス・メドウズ氏の講演会4月21日に
 遠い昔、中学生の頃だったか、当時「低開発国」...
枕流
(2009/04/21)

2月23日は富士山の日
海外在さま 富士山の清掃活動、昔は登山道でして...
毎日かあさん
(2009/04/07)

2月23日は富士山の日
日本を代表する富士山しかも国立公園であるところ...
海外在
(2009/04/06)

「まいちゃん小風呂敷」ができました
いいですね。 ボランティアに行く夫の弁当箱を包...
ミチ路
(2009/02/24)

「まいちゃん小風呂敷」ができました
風呂敷お願いいたします。 ズーと前に誰かから?...
草加のおじさん
(2009/02/24)

「まいちゃん小風呂敷」ができました
欲しい!! べつに,コレクターでもないんだけど...
枯村
(2009/02/13)

「まいちゃん小風呂敷」ができました
風呂敷私にも届きました。 かわいいし、色合いが...
ミミ
(2009/02/13)

バレンタインにヤギをプレゼント?
タヌキさん にいさんが「それ、本当のヤギが来る...
毎日かあさん
(2009/02/13)
ブックリスト
 
もったいない
著者:プラネット・リンク
出版社:マガジンハウス
 
 
モッタイナイで地球は緑になる
著者:ワンガリ・マータイ、福岡伸一
出版社:木楽舎
 
 
もったいないばあさん
著者:真珠まりこ
出版社:講談社
 
 
生命の旋律
著者:本橋成一
出版社:毎日新聞社
 
 
まいまいクラブに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に帰属します。
よくある質問 会員規約 プライバシーポリシー サイトマップ 免責事項・著作権