質 問
大分県 山本恵子さん 2007.6.30◆「世界のストライキ事情」を教えてください◆
イギリスの空港ストに会い、ヒースロー空港に降りることができずに別の空港へ降りました。運行はいつ再開されるか見通しが全く立たずツアーの添乗員さんは汗まみれで大変でした。30年たった今でも強く印象に残っています。そこでいろんなストライキ事情を知りたいです。回 答
イギリスでは、特に1970年代にストライキが頻繁におこなわれたそうです。そのころと比べると、今はだいぶ減ったようですが、それでも多くのストライキが行われます。ここ数年で、消防士、郵便局、航空会社、地下鉄、教員のストがあって、日常の生活に支障がでました。しょっちゅうストがあるのでまたかという感じです。最近ですと、ガソリンを運ぶトラックが3日間のストを行いました。ガソリンスタンドのタンクに蓄えてあるガソリンが無くなる前に、ガソリンを入れようと多くの車がガソリンスタンドに並んで、混雑します。それから、4月の終わりごろには、教職員のストライキがありました。全国の小学校、中学校、高校、大学に勤める教員と職員によるストライキです。そのストは、かなり大規模なもので、45万人がストに参加、イギリス国内の3分の1にあたるおよそ8000校が1日、閉校となり、授業が行われませんでした。100万人以上に影響がでたようです。
25.イギリス ケイコさん 2008.6.14
まさに今、昨日から4日間の予定でガソリン会社のドライバーが賃上げを求めてストライキを行っています。ニュースによれば、現在のところスタンドでガソリンが不足している気配や、人々がパニックになっている様子はないとのことです。ドライバーは、他社に勤務するドライバーにもストライキに参加するよう働きかけている様子ですので、今後どのようになるのかは予想がつきません。ストライキは、サッチャー政権以前の政権下では、頻繁に行われていたそうですが、サーチャー首相は、それらに関する法律を変更してしまったために、それ以降ストライキの数はぐーんと減少したとのことです。(家族の弁)東京都の岡谷さんがおっしゃっているフランスの美術館職員のストライキ。私も体験しました。この国とは違って常設展であっても結構高額の入場料が必要だったのでうれしかったです。
まさに今、昨日から4日間の予定でガソリン会社のドライバーが賃上げを求めてストライキを行っています。ニュースによれば、現在のところスタンドでガソリンが不足している気配や、人々がパニックになっている様子はないとのことです。ドライバーは、他社に勤務するドライバーにもストライキに参加するよう働きかけている様子ですので、今後どのようになるのかは予想がつきません。ストライキは、サッチャー政権以前の政権下では、頻繁に行われていたそうですが、サーチャー首相は、それらに関する法律を変更してしまったために、それ以降ストライキの数はぐーんと減少したとのことです。(家族の弁)東京都の岡谷さんがおっしゃっているフランスの美術館職員のストライキ。私も体験しました。この国とは違って常設展であっても結構高額の入場料が必要だったのでうれしかったです。
24.広島県 林己紀男さん 2008.6.14
かつて日本でも交通機関のストライキがよくあり、ストライキが予想される時は会社に泊まったものです。今では当時が懐かしく思い出されます。
かつて日本でも交通機関のストライキがよくあり、ストライキが予想される時は会社に泊まったものです。今では当時が懐かしく思い出されます。
23.タヒチ 濱口幸喜さん 2008.6.14
タヒチは、デモ、ストの多いところです。バス会社や、漁師は、このところ値上がりした「燃料費を補助してほしい」と、バスで道路封鎖をしたり、デモをしたりします。一番多いのは、賃上げ交渉のストで、フアヒネ島の民宿は、リニューアルしてからストが始まり、6ヶ月以上もストが続いています。
タヒチは、デモ、ストの多いところです。バス会社や、漁師は、このところ値上がりした「燃料費を補助してほしい」と、バスで道路封鎖をしたり、デモをしたりします。一番多いのは、賃上げ交渉のストで、フアヒネ島の民宿は、リニューアルしてからストが始まり、6ヶ月以上もストが続いています。
22.フィンランド あすかさん 2008.6.14
フィンランドのストライキはたいてい労働者の賃金値上げや労働条件の改善要求で起こり、日本より多いと思います。もちろん、直前になって回避されることもあります。2、3年前に首都ヘルシンキで路線バスのストライキがあり、それが別の地方都市へと拡大していきました。フライトアテンダントや空港の職員のストライキも以前にあったので、日本人などの旅行客にも迷惑がかかったかもしれません。また今年の始めごろ薬剤師のストライキがあり、薬局で処方箋の薬ができるのを待っている人がとても多かったです。
フィンランドのストライキはたいてい労働者の賃金値上げや労働条件の改善要求で起こり、日本より多いと思います。もちろん、直前になって回避されることもあります。2、3年前に首都ヘルシンキで路線バスのストライキがあり、それが別の地方都市へと拡大していきました。フライトアテンダントや空港の職員のストライキも以前にあったので、日本人などの旅行客にも迷惑がかかったかもしれません。また今年の始めごろ薬剤師のストライキがあり、薬局で処方箋の薬ができるのを待っている人がとても多かったです。
21.イタリア TOMOKOさん 2008.6.14
イタリアでは頻繁にストライキがあります。2、3ヶ月前でしょうか。トラックのストライキが1週間くらい続いたことがあり、ガソリンスタンドにガソリンが届かず、スーパーには食品が届かなくて買い物しようとしても品物がほとんど無くてびっくりしました。
イタリアでは頻繁にストライキがあります。2、3ヶ月前でしょうか。トラックのストライキが1週間くらい続いたことがあり、ガソリンスタンドにガソリンが届かず、スーパーには食品が届かなくて買い物しようとしても品物がほとんど無くてびっくりしました。
20.オランダ オランダのギンちゃんさん 2008.6.13
5月中旬から3週連続で週2〜3日のバスのストライキがありました。6月に入ってからは、2日〜11日までの連続10日間のストライキがありました。主人の同僚は「今までストライキなど無かったのに、こんなに続くのは初めてだ。」と言っていました。原因は、バス運転手の賃金がとても安いことと、最近の物価高騰もあり、不満が爆発したようです。我が家も含め、誰でも賃金問題は深刻です。ストライキ中は町中が静かでしたが、スト明けの昨日から活気が戻って来ました。
5月中旬から3週連続で週2〜3日のバスのストライキがありました。6月に入ってからは、2日〜11日までの連続10日間のストライキがありました。主人の同僚は「今までストライキなど無かったのに、こんなに続くのは初めてだ。」と言っていました。原因は、バス運転手の賃金がとても安いことと、最近の物価高騰もあり、不満が爆発したようです。我が家も含め、誰でも賃金問題は深刻です。ストライキ中は町中が静かでしたが、スト明けの昨日から活気が戻って来ました。
19.アメリカ 伊藤琴子さん 2008.6.13
私はアーカンソーに住んで20年になりますが、日常生活で、ストライキに遭遇したことは一回もありません。神様からのお恵みを数えて祈る土地柄からか、どんな仕事でもあるだけありがたいって感じのところがあります。大学でも教授たちの組合を作るという話がありましたが、組合員が集まりませんでした。
私はアーカンソーに住んで20年になりますが、日常生活で、ストライキに遭遇したことは一回もありません。神様からのお恵みを数えて祈る土地柄からか、どんな仕事でもあるだけありがたいって感じのところがあります。大学でも教授たちの組合を作るという話がありましたが、組合員が集まりませんでした。
18.ドイツ 川田憲志さん 2008.6.11
ドイツは他の欧州各国に比べて、ストライキは少ないと思います。ただ最近は、物価上昇のため、労働者の賃金値上げのためのストライキをよく見かけます。もともとドイツの労働組合は、組織がとても強く、労働者に対して手厚い保護をしております。そのせいか経営者は、労働組合または労働者に対して、妥協を余儀なくされるケースがよくあります。
ドイツは他の欧州各国に比べて、ストライキは少ないと思います。ただ最近は、物価上昇のため、労働者の賃金値上げのためのストライキをよく見かけます。もともとドイツの労働組合は、組織がとても強く、労働者に対して手厚い保護をしております。そのせいか経営者は、労働組合または労働者に対して、妥協を余儀なくされるケースがよくあります。
17.神奈川県 九鬼邦光さん 2008.6.10
今日、都内の会社近くの英語学校の前で、外国人講師の方が、日本語で「ストライキ決行中」という垂れ幕を掲げ、チラシを配っていました。どうも、賃金値上げ要求のようです。チラシをうけとり、ニコッとすると、サンキューといってもらいました。路上で、無料の英語会話のレッスンができました。もっと、ストライキやって、そんでもって無料の英会話レッスンをうけましょう。
今日、都内の会社近くの英語学校の前で、外国人講師の方が、日本語で「ストライキ決行中」という垂れ幕を掲げ、チラシを配っていました。どうも、賃金値上げ要求のようです。チラシをうけとり、ニコッとすると、サンキューといってもらいました。路上で、無料の英語会話のレッスンができました。もっと、ストライキやって、そんでもって無料の英会話レッスンをうけましょう。
ストライキは、今年の5月にドミニカでもありました。交通関係の労働組合が予定していたようですが、私たちJICAのボランティアはこうした場合、携帯電話による緊急連絡網があって、数分以内に全員にメッセージが届き、そして最後になっている人が発信元のJICA事務所に連絡することになっています。全国的なストライキやデモがある場合には、私たちは職場に行かないで、自宅待機を指示されます。先日のストライキの時には、私が住んでいるコンスタンサへボランティアグループがツアーで来ることになっていました。こうしたストライキがあったら、ツアーを中止しなくてはいけませんので、大変なことになるので、その日だけはないようにと祈りました。幸いストライキもなく、天候にも恵まれ、素晴らしいコンスタンサツアーになり、皆さんにも喜んでもらいました。
15.イタリア 前住則子さん 2008.6.9
まだイタリアへやって来て間もない25年くらい前の話です。仕事に出かけようとバスを待っていました。私の他にも二人くらい待っていました。自転車で知らない女性が通りかかって「あら、今日は午後からバスはストライキですよ。」と親切に教えてくれました。そのくらい、頻繁にストライキのあるイタリアです。ストをする理由はきちんとあるのですが、それを理解するのは至難の業。それぞれストをする組合の幹部とでも友達になっていなければ、わからないことです。一番頻繁に行われるストライキの理由は、悲しいかな、作業中の事故で死者が出た時のものです。残念ながら、最近頻繁にその理由でのストが多いです。学校の年度が始まるのが9月ですが、ストライキが多いのも、日本と違って秋から初冬にかけてのことが多いです。でも、ゼネストは季節に関係なく、10日くらい前に発表されて、病院も弁護士も高速道路の料金所もバスも列車もスーパーも、もちろん学校もストライキをすることが年に1回か2回はあります。
まだイタリアへやって来て間もない25年くらい前の話です。仕事に出かけようとバスを待っていました。私の他にも二人くらい待っていました。自転車で知らない女性が通りかかって「あら、今日は午後からバスはストライキですよ。」と親切に教えてくれました。そのくらい、頻繁にストライキのあるイタリアです。ストをする理由はきちんとあるのですが、それを理解するのは至難の業。それぞれストをする組合の幹部とでも友達になっていなければ、わからないことです。一番頻繁に行われるストライキの理由は、悲しいかな、作業中の事故で死者が出た時のものです。残念ながら、最近頻繁にその理由でのストが多いです。学校の年度が始まるのが9月ですが、ストライキが多いのも、日本と違って秋から初冬にかけてのことが多いです。でも、ゼネストは季節に関係なく、10日くらい前に発表されて、病院も弁護士も高速道路の料金所もバスも列車もスーパーも、もちろん学校もストライキをすることが年に1回か2回はあります。
14.タイ 藤田至誠さん 2008.6.9
先月はバンコクの民間バスの料金値上げが裁判所に却下されたのでストが発生。解決策として政府は公共交通機関、漁船、農家などに軽油を1リットル3バーツの値下げを指示しました。米の買い取り価格や果物の暴落で困った農民やタクシー転手のストなど政府の救済策を引き出す効果があります。
先月はバンコクの民間バスの料金値上げが裁判所に却下されたのでストが発生。解決策として政府は公共交通機関、漁船、農家などに軽油を1リットル3バーツの値下げを指示しました。米の買い取り価格や果物の暴落で困った農民やタクシー転手のストなど政府の救済策を引き出す効果があります。
13.タヒチ 竹下喜美代さん 2008.6.8
タヒチでもときおりストライキをする組合などがあります。飛行場で働いている人、港湾関係者、病院関係も時々しますね。 タヒチでは小さいところなのでかなり影響を受けます。長引くとたいへんなことになります。ガソリンステーション関係がストライキを起こすと長い長い行列ができます。
タヒチでもときおりストライキをする組合などがあります。飛行場で働いている人、港湾関係者、病院関係も時々しますね。 タヒチでは小さいところなのでかなり影響を受けます。長引くとたいへんなことになります。ガソリンステーション関係がストライキを起こすと長い長い行列ができます。
12.ポーランド ゆきだるまんさん 2008.6.8
お医者さんのストライキと学校の先生と看護師さんのストライキは相変わらずちょっとづつですが続いています。ある意味、1年もやっているんだからすごいですね。そして現在2008年6月上旬から郵便局がストライキを起こしています。郵便物は全く来ません。日本からの速達便だって、書留国際宅急便のようなのは来ますが、ポーランドの郵政省関係はまーったく止まっています。日本からポーランドに郵便を出したみなさん、生ものはきっとだめになっているでしょう。お気の毒。私が出した日本への郵便は生ものじゃないけど、止まったんだろうなあ。やだなあぁ。
お医者さんのストライキと学校の先生と看護師さんのストライキは相変わらずちょっとづつですが続いています。ある意味、1年もやっているんだからすごいですね。そして現在2008年6月上旬から郵便局がストライキを起こしています。郵便物は全く来ません。日本からの速達便だって、書留国際宅急便のようなのは来ますが、ポーランドの郵政省関係はまーったく止まっています。日本からポーランドに郵便を出したみなさん、生ものはきっとだめになっているでしょう。お気の毒。私が出した日本への郵便は生ものじゃないけど、止まったんだろうなあ。やだなあぁ。
11.ドイツ 横山久子さん 2008.6.8
去年の秋はドイツの鉄道がストをやっていました。ドイツは職種ごとに労働組合があるので、鉄道と言っても、その時は運転士の組合のストでしたから、当然電車は動かないわけで通勤通学に大きな影響が出たようです。と、他人事のように言うのにはわけがあります。私は毎週水曜日に40分ほど電車に乗って日本語を教えに行っているのですが、この水曜日はなぜかストがありませんでした。3週間ほどこれは続いたのですが、私は全く影響を受けなかったのです。それから、大都市は動かないけど田舎のローカル線は動くということもありました。
去年の秋はドイツの鉄道がストをやっていました。ドイツは職種ごとに労働組合があるので、鉄道と言っても、その時は運転士の組合のストでしたから、当然電車は動かないわけで通勤通学に大きな影響が出たようです。と、他人事のように言うのにはわけがあります。私は毎週水曜日に40分ほど電車に乗って日本語を教えに行っているのですが、この水曜日はなぜかストがありませんでした。3週間ほどこれは続いたのですが、私は全く影響を受けなかったのです。それから、大都市は動かないけど田舎のローカル線は動くということもありました。
10.東京都 岡谷計井子さん 2008.6.8
フランスに言った時ルーブル美術館は職員のストライキ中。でも見学者で大混雑でした。それは無料で中に入れるからで、私も「モナリザ」などを充分に見ることができました。ストライキ大歓迎でした。
フランスに言った時ルーブル美術館は職員のストライキ中。でも見学者で大混雑でした。それは無料で中に入れるからで、私も「モナリザ」などを充分に見ることができました。ストライキ大歓迎でした。
9.広島県 広島のたかみさん 2008.6.6
2005年9月にペルーに行ったとき、交通関係者のストライキにぶつかりました。ゼネストは回避されましたが、飛行機の国内便がマダラ状のストで同行者は観光が1日短くなり、北部のトルヒーヨに飛行機で着いた我々は、ストライキをしていないタクシーを長く待ち、ゴミや石で封鎖してある幹線道路を避けて農道を走ってホテルにたどり着きました。路線バスがストなので学校が臨時休校になっていました。以前の訪問では、ゴミ収集のストにぶつかったこともありますが、それはすぐに解決したようです。4度の訪問で2度のストライキ経験、意外にペルーでは多い感じがします。
2005年9月にペルーに行ったとき、交通関係者のストライキにぶつかりました。ゼネストは回避されましたが、飛行機の国内便がマダラ状のストで同行者は観光が1日短くなり、北部のトルヒーヨに飛行機で着いた我々は、ストライキをしていないタクシーを長く待ち、ゴミや石で封鎖してある幹線道路を避けて農道を走ってホテルにたどり着きました。路線バスがストなので学校が臨時休校になっていました。以前の訪問では、ゴミ収集のストにぶつかったこともありますが、それはすぐに解決したようです。4度の訪問で2度のストライキ経験、意外にペルーでは多い感じがします。
8.イギリス 酒井まみさん 2008.6.6
イギリスは「ストライキ」と「デモンストレーション」がいつとなくあちこちで起こっています。鉄道会社をはじめ、先日の燃料価格の高騰反対という理由での長距離トラック運送会社と運転手によるストやデモ、国営医療や自動車メーカー、かつては国営放送のBBCの労働者を大量にリストラすることに反対するスト、郵便局閉鎖にともなう反対デモなど、国会議事堂前にはプラカードを持った労働組合員らが同時にデモも行っている映像がよくテレビのニュースで放送されます。
イギリスは「ストライキ」と「デモンストレーション」がいつとなくあちこちで起こっています。鉄道会社をはじめ、先日の燃料価格の高騰反対という理由での長距離トラック運送会社と運転手によるストやデモ、国営医療や自動車メーカー、かつては国営放送のBBCの労働者を大量にリストラすることに反対するスト、郵便局閉鎖にともなう反対デモなど、国会議事堂前にはプラカードを持った労働組合員らが同時にデモも行っている映像がよくテレビのニュースで放送されます。
7.アメリカ マサキさん 2008.6.4
アメリカのストライキと言えば大手自動車会社のものが有名です。株主の権力が強いアメリカ、また一般的に合理的で実力主義のアメリカ人は不況、減収時は労働者へのしわ寄せと言う形が多いようです。最近は日系メーカーもアメリカにたくさん進出しています。日本人は合理的な面ではアメリカ人にかなわないですが、義理人情に厚い分、労働者を大事にする風潮が強く、ストライキはほとんど見かけません。
アメリカのストライキと言えば大手自動車会社のものが有名です。株主の権力が強いアメリカ、また一般的に合理的で実力主義のアメリカ人は不況、減収時は労働者へのしわ寄せと言う形が多いようです。最近は日系メーカーもアメリカにたくさん進出しています。日本人は合理的な面ではアメリカ人にかなわないですが、義理人情に厚い分、労働者を大事にする風潮が強く、ストライキはほとんど見かけません。
6.タイ 小堀陽太朗さん 2008.6.3
五月末、バンコクで路線バスのストがあったばかりです。一度は認められた燃料高騰が理由の運賃値上げが市民の反対で撤回され、これを不服とする民営のバス会社が運行をストップ。政府が補助金を出すなどの案を提示し、二転三転の騒動がおさまりました。幸運にも、私はタイでストに遭遇した経験は一度もありません。
五月末、バンコクで路線バスのストがあったばかりです。一度は認められた燃料高騰が理由の運賃値上げが市民の反対で撤回され、これを不服とする民営のバス会社が運行をストップ。政府が補助金を出すなどの案を提示し、二転三転の騒動がおさまりました。幸運にも、私はタイでストに遭遇した経験は一度もありません。
5.アメリカ 宮崎覚さん 2008.6.3
多くのアメリカの大学では、大学院生ができる大学関係の仕事として、パートタイムの授業助手があります。大学初年級のクラスを教えたり、試験の監督や採点をしたりします。授業助手は大学にとって無くてはならない存在です。ここ、ミシガン州立大学には授業助手組合があり、この間待遇改善を求めて、大学当局と交渉がうまく行かなかった時には、1400人の授業助手が期末試験中に一日ストをする決議案が採決されました。幸いストにならずに交渉が可決されましたが、ストになっていれば、卒業できなかった学生も出ていたと思います。
多くのアメリカの大学では、大学院生ができる大学関係の仕事として、パートタイムの授業助手があります。大学初年級のクラスを教えたり、試験の監督や採点をしたりします。授業助手は大学にとって無くてはならない存在です。ここ、ミシガン州立大学には授業助手組合があり、この間待遇改善を求めて、大学当局と交渉がうまく行かなかった時には、1400人の授業助手が期末試験中に一日ストをする決議案が採決されました。幸いストにならずに交渉が可決されましたが、ストになっていれば、卒業できなかった学生も出ていたと思います。
4.兵庫県 大串ゆかりさん 2008.6.2
26年前、新婚旅行に行った時のことです。パリからの飛行機がストで飛ばず、夜行列車でパリからブールジュまで行き、そこで船に乗り換えイギリスのドーバーまでいきました。真っ白い石灰岩の切り立った崖が朝日に照らされて真っ赤に輝いていたのを思い出します。今ではドーバー海峡はトンネルで結ばれているのでなかなかこういう経験はできません。危険な体験は困りますが、こういった事はかえって楽しんでしまう私です。
26年前、新婚旅行に行った時のことです。パリからの飛行機がストで飛ばず、夜行列車でパリからブールジュまで行き、そこで船に乗り換えイギリスのドーバーまでいきました。真っ白い石灰岩の切り立った崖が朝日に照らされて真っ赤に輝いていたのを思い出します。今ではドーバー海峡はトンネルで結ばれているのでなかなかこういう経験はできません。危険な体験は困りますが、こういった事はかえって楽しんでしまう私です。
3.ポーランド ゆきだるまんさん 2007.7.8
ポーランドの公立病院の医療関係者のストライキが始まって7週間目。今働いている医療関係者は40%ほどとか。もちろん入院患者もいますので、全く放り出すわけにも行かないでしょうから、交代で働いてはいるようです。でも、毎日のように、トップニュースでお医者さんたちが給料上げろと叫んでいるのを見るのも、あまりいい気持ちがしません。近所の病院の窓にも『ストライキ』、『連帯』の旗がなびいています。先日、健康省の大臣は『給料は上げる、でも来年から』といったものだから折り合いがつかず伸びているのですが、困っているのは一般市民。今年は医療関係者のお給料をひねり出す税金もシステムもないのです。来年から医療費が有料になるといううわさも。さてこの結果はいかに。
ポーランドの公立病院の医療関係者のストライキが始まって7週間目。今働いている医療関係者は40%ほどとか。もちろん入院患者もいますので、全く放り出すわけにも行かないでしょうから、交代で働いてはいるようです。でも、毎日のように、トップニュースでお医者さんたちが給料上げろと叫んでいるのを見るのも、あまりいい気持ちがしません。近所の病院の窓にも『ストライキ』、『連帯』の旗がなびいています。先日、健康省の大臣は『給料は上げる、でも来年から』といったものだから折り合いがつかず伸びているのですが、困っているのは一般市民。今年は医療関係者のお給料をひねり出す税金もシステムもないのです。来年から医療費が有料になるといううわさも。さてこの結果はいかに。
2.千葉県 倉橋都さん 2007.7.5
14 年前にイタリアに行った時やはりストライキにあいました。ベニスから、フランクフルトに行く途中、ボローニャ駅でなんと5時間も待たされました。日本だと、駅員に詰め寄せますが、向こうでは日常茶飯時だそうで、5時間待たされている間、みんなのんびりしていて、本を読んだりしていました。
14 年前にイタリアに行った時やはりストライキにあいました。ベニスから、フランクフルトに行く途中、ボローニャ駅でなんと5時間も待たされました。日本だと、駅員に詰め寄せますが、向こうでは日常茶飯時だそうで、5時間待たされている間、みんなのんびりしていて、本を読んだりしていました。
1.山形県 北外正夫さん 2007.7.4
スリランカの大学生もストライキをします。過激なものでは無く、要求を掲げてデモ行進をしたり、二三日授業をボイコットする程度です。要求内容は工学部卒業技師の待遇向上や学生全員に支給される一般奨学金の増額等です。普段は大人しい文学部の女子学生も、趣旨に賛同し授業をボイコットしていました。唯一、仏教学部だけは通常の授業をして、スト破りなのに他の学生から尊敬されていました。
スリランカの大学生もストライキをします。過激なものでは無く、要求を掲げてデモ行進をしたり、二三日授業をボイコットする程度です。要求内容は工学部卒業技師の待遇向上や学生全員に支給される一般奨学金の増額等です。普段は大人しい文学部の女子学生も、趣旨に賛同し授業をボイコットしていました。唯一、仏教学部だけは通常の授業をして、スト破りなのに他の学生から尊敬されていました。