9842-決算短信と売上高前年同月比推移-
「H23.8中間決算の売上高は前年同期比+8.4%なのに、売上高前年同月比推移では、本体・連結子会社ともに、+13%台に読み取れるのは不思議」というわたしの疑問への、goreng氏の回答。
第一感は、前年同月比推移表に含んでねえ事業がダメポで、連結合計の前年比を下げてると思っただが、それでは計算が合わねえし、決算書10ペ〜ジの部門別販売(下記)を見ても、ア〜クランドサカモト合計が14%になるのはおかしいから却下。
卸売 39億円 +. 3.7% 小売 388億円 +. 8.4%
外食 53億円 +14.0%(ア〜クランドサ〜ビス)
不動産 11億円 +. 3.0% 合計 491億円 +. 8.4% んだで、前年同月比推移表が間違っていると思うだ。
ランドジャパンは売上高で、ア〜クランドサカモトの5%ほど。ア〜クランドサカモト合計の今期売上は、ア〜クランドサカモトと吸収合併したランドジャパンを足した金額。んだが、前年売上はランドジャパンを足さず、ア〜クランドサカモトのみとし、それで比率計算しているので、実際より5%ほど高くなっている。これがオラの推測でつ。
前期の【売上高推移表】は、ア〜クランドさかもと、ランドジャパン(連結子会社)、ア〜クランドサ〜ビス(連結子会社)の三社。んだが、今年の2月20日に子会社ランドジャパンを吸収合併しただで、今期からは、ア〜クランドさかもとの合計には元子会社のランドジャパンも含んでて、推移表は、ア〜クランドさかもと、ア〜クランドサ〜ビス(連結子会社)の二社のみと成りん子。(ランドジャパンは既存店とせず、合計のとこに入れてる)
3社で表示してたのを2社に変えた、んだが分子が2社で、分母の前期は前のまんまの1社、 んだから、見た目の数字(比)は大きくなるだよネ トボボ。 IR売上高推移表の前年同月比は、ア−クランドさかもと既存店より合計がとっても多いでつネ。(オラ推測:ランドジャパンは既存店とせず、合計のとこに入れてる) ここが重要ポイントだで、念為下記確認で、そふだと推測しまつた。
下記、今年4月流通ニュ〜スの既存店詳細が、ランドジャパンを含んでおらず、んでそれが、ア〜クランド発表の売上推移デ〜タと同じと確認。んだで、ランドジャパンは既存店に含んでいない んと確信(推測)。 今年4月の流通ニュ〜ス(月次売上 / 2011年04月04日) アークランドサカモトの3月度の売上高推移は、既存店の売上高は前年同月比+8.8%、 客数+1.6%、客単価+7.1%となった。なお、子会社のランドジャパンの売上高は今のところ未定。
http://www.ryutsuu.biz/sales/d040404.html A社がB社を買収合併、んの場合の前年同月比計算は、分子はA+B社、んで分母はAのみ、
これはどこ会社でもそふしてるだよネ。んだが、B社が元々子会社で、んでまた去年も前年同月比推移表にB社として記載蟻ん子の場合、分母はAだけにするか? んともA+Bとすべきか?決算書かどっかで説明済みかもしれねえけど(多分、してねえ?)前年同月比推移表の下段に注釈しねえとダメポと思うだ。んでねえと、14%の上方修正があると思って飼った御方はがっくり子。 ε ⌒ヘ⌒ヽフ
( ( ・ω・) ブヒッ! しー し─J オリジナルは、mie_goreng氏から転載の許可をいただいたYahoo!掲示板の投稿文です。 |