2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR] まとめサイトも2ちゃんねるも全部おまかせ! [PR]  

【医療】「肥満や体調不良の原因は炭水化物」 11キロ減量に成功した医師が語る“糖質制限法”のメリット★2

1 :そーきそばΦ ★:2013/11/30(土) 10:13:04.07 ID:???0
「肥満や体調不良の原因の最たるものが、炭水化物。『ご飯を食べないと力が出ない』と考えているうちは、健康にもなれないし、痩せません」

 そう断言するのは、『炭水化物が人類を滅ぼす』の著者で、練馬光が丘病院・傷の治療センター長の夏井睦(まこと)医師。
糖質(炭水化物)を制限した食生活をスタートさせ、最初の半年で11キロものダイエットに成功した。それに加え、
高血圧や高脂血症、睡眠時無呼吸症なども治っていたという。

「糖質は摂取後、すぐに血糖に変わるのが特徴です。血糖が増えると、体にさまざまな害を及ぼします。
糖尿病の患者さんなどは、血糖を減らす機能のスイッチとなるインスリンがうまく働かないので高血糖状態が続き、
目の網膜や腎臓に障害が起こるのです。健康な人であっても、食後に血糖を急速に上昇させる食品は、
たとえ少量でも問題を起こします」(夏井先生・以下同)

 糖質の中で、血糖をもっとも効率的に上げてしまうブドウ糖と、体内でブドウ糖に変わるでんぷんを控えるのが、
この糖質制限法の基本だ。体は余ったブドウ糖を中性脂肪に変え、脂肪細胞にストックする。そのため太ることにつながるのだ。

「脳は、糖新生(脂肪とタンパク質をもとに体内で糖を作り、血糖値を維持するシステム)で作られる以上のブドウ糖は
必要としていないんです。ですから、受験生の子に『脳の栄養のため、甘いものを』なんて無意味。脳のためにはむしろ、
糖質制限したほうがいい。私は糖質制限をしてから、頭もクリアになり、日課だった昼寝もしなくなり、
さらに疲れにくくなりました。毎日、院内を階段で移動しています」

 では、糖質制限を実践する際に、食べてはいけない「NG食品」には、どんなものが?
女性自身 11月29日(金)0時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131129-00010002-jisin-soci
2013/11/30(土) 02:40:49.59
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385746849/
(続)

2 :そーきそばΦ ★:2013/11/30(土) 10:13:12.43 ID:???0
「コメや小麦、砂糖は原則的に食べてはいけません。コメは玄米も含みます。また、にんじんやれんこんなどの根菜類にも
糖質は多く含まれているので要注意。果物も、最近のものは甘みが強くなるよう品種改良されており、肥満の原因となります。
糖質の少ないアボカド以外はNGです」

 逆にいくら食べてもいいものは、肉や魚、そしてチーズなどの乳製品。葉物野菜や海藻、大豆製品もどんどん食べてOKだ。
マヨネーズやバターなどの油脂類、さらには揚げ物も、衣の厚いものでなければ問題ないという。

 ここで気になるのは「カロリー」の問題。糖質を抜いても、高カロリーの肉や油ものを食べたら、痩せないのではないか? 
実際、夏井先生も、糖質制限で以前よりも脂肪を取るようになって、1日の摂取カロリーも増えた。にもかかわらず、
半年で11キロの減量に成功しているのだ。

「これはどういうことか? つまり、カロリーという概念自体を疑わなくてはいけないのです。カロリーの数値は、
食物を体内ではなく、空気中で燃やして発生した熱量が基になっています。しかし、人間の体温は最高でもせいぜい40度。
数百度で燃やしたものとは比較できませんし、そもそも細胞内の代謝と、大気中の燃焼はまったく別の現象です。
そう考えると、カロリーを気にすることそのものが、ナンセンスなんです」

 正体不明のカロリーを信じるより、糖質を制限したほうが確実に痩せる、と夏井先生は断言する。とはいえ、家族がいるなかで、
いきなり糖質をカットするのは難しい。そこで先生がおすすめするのは、まず夕食から糖質制限を始める方法。

「今の時期なら鍋がいいですね。ただし、すき焼きなどはみりんや砂糖が使われているのでNGです。
中華料理もメニューの多くは砂糖をふんだんに使っているので、ひと口食べて甘さを感じるものは要注意。
意外とおすすめなのは、居酒屋のメニューです。刺身、焼き鳥、冷ややっこなど。お酒はビール、
日本酒、マッコリ以外は飲んでも大丈夫ですよ」(終)

3 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:13:36.66 ID:pJTenKis0
>>1
このコラムのどこがニュースですか?>そーきそばΦ ★

4 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:14:03.59 ID:oj2N3gRD0
おかゆ好きだから無理

5 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:14:30.77 ID:AgU+z73D0
おにぎり大好きだから無理や

6 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:14:34.99 ID:immtrrkT0
お医者様が言うのだから
間違いない!

7 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:15:00.22 ID:fyJxy5100
これウエストから痩せてくんだよね

8 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:15:11.30 ID:7QxZLAlq0
糖質だらけの日本の食事でこんなに長寿だったのに(´・ω・`)

9 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:15:48.65 ID:Z/ZJo0600
そーきそば は

炭水化物だな

10 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:16:43.32 ID:w+9gJsuj0
みなさんは、バックパッカーってご存知でじょうか?
行き先を決めず低予算で
バックパック(リュックサック)を背負って
世界中をたびする移動する人達の事です。

バックパッカーはバスや列車などを使い
地元の人が使う様な屋台でご飯を食べ
1泊数百円の安宿に泊まって旅をするので
スーツケースよりバックパックが便利なんです。

そんな1日500円で生活し5年間海外を放浪し
帰国後起業し、年商10億円の会社を作ったという方が
世界中を旅し続けて、やっと見つけた!
"永遠の夏休みを手に入れる方法"
を公開しています。
http://yururich.mustsee.jp

11 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:16:57.84 ID:FbLHEKjd0
人によりけりだろう

12 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:17:17.06 ID:wNgnAAmv0
ダイエット成功とかいうヤツは元がデブり過ぎてるだけ

13 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:17:17.83 ID:TapuhEn70
まだやるのか

14 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:17:37.88 ID:Dd8PAp5d0
何か悪玉を一つぶちあげたり、逆に何か一つの物を信奉してそればっかり食べる
ダイエットってのはこのどちらか
ま、偏食でもそりゃ実行すれば痩せるけどな

15 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:18:03.47 ID:KMP6eI8Ii
たしかに炭水化物を減らすと
夜の生活も強くなる

16 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:18:04.97 ID:3D24pr940
これは当たってるよな
けど炭水化物が1番おいしいんだよな

17 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/11/30(土) 10:18:09.14 ID:MOQuJ/8C0
新陳代謝に必要な物質を原因にあげてどないする?
空気が原因かもね? 肥満の悩みも..⊂⌒~⊃_Д_)⊃

18 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:18:09.87 ID:LF8Lb5x40
ふーん、それで肉主体のアメリカ人はやせた奴ばかりなのか。あれ?

19 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:18:26.46 ID:gU1TrQyn0
ライスカレー好きだから無理や

20 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:18:32.59 ID:iqM8kL6Y0
肉減らせばいいだけ
昔から日本人は米と野菜ばっか食ってて健康で長生きだったんだから

21 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:19:03.43 ID:+bikyoCu0
加藤茶の45歳年下妻・綾菜さんの派手すぎる交友関係...出張ホストまで自宅に出入りか?
http://matome.naver.jp/odai/2138377379870609501

22 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:19:15.97 ID:s2F9HfsT0
自分が痩せたというだけでこれだけのことを言う石を信用して良いのかどうか。

23 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:19:17.82 ID:IeaDJYGs0
こういうトンデモカルト医師って、すぐこういう極論ブチ上げるよね

24 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:19:18.54 ID:0KkpBlUoP
貧乏やから無理や

25 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:19:58.44 ID:9UId0GdE0
難しいことイラナイのよ(´・ω・`)

デブは食いすぎなので「普通の人と同じモノ同じ量食え」それだけ。
特別な運動も長続きしないので、精々1日2時間やや早歩きする。
コレだけ。但し、コレを特殊なダイエットと思わず、習慣化する。

それだけのことなのに、デブって奴はワザワザ金かけて食いすぎて
自分でつけた脂肪を減らそうと変なダイエットに金かけて自滅して…

26 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:20:21.13 ID:4dASdGb3i
確かに糖質を減らして、肉とかチーズ、大豆、野菜を中心に食べれば痩せるのは早かった。
あわせて走ったり筋トレしたから、確実に糖質制限が効いたかは断言できんが・・・。

27 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:20:27.87 ID:HSqDYgv50
>>18
あいつらは、ポテトを健康野菜と言い張るからな
ポテトフライ、ポテトチップス、マッシュドポテト、ポテトサラダ
肉だけじゃなくて炭水化物もとりすぎぃ

28 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:20:28.38 ID:tsW389G+0
がんで上行結腸を切ったら164cm38kgになった
まじオヌヌメ

29 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:20:30.47 ID:Oo7Fyer40
>>18
>「コメや小麦、砂糖は原則的に食べてはいけません

アメリカ人の砂糖摂取量は異常

30 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:20:47.52 ID:0oX2JbTd0
マツコデラックスは炭水化物でああなったって言ってた。

31 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:21:35.13 ID:fyJxy5100
>>20
昔って何時代のことよ?

32 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:21:38.71 ID:xtlIqepk0
飯をたくさん食べて早く死ね。

33 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:22:01.19 ID:2DXDcsNt0
>>20
運動量が違い過ぎる。昔の農民の運動量は半端無いぞ。
移動も基本は徒歩だし。

34 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:22:11.01 ID:6wh0qCv50
>>10
このアドレス笑っちゃうね
ジジババは騙されるんだろうか

35 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:22:24.17 ID:rDmF7KzgO
>>28
笑えないって

36 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:22:47.30 ID:cgAiOd2r0
全体的に食べる量を減らして毎日1万歩歩いたら減量できた
単なる食いすぎだったと思う

37 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:22:52.15 ID:HSFuM9au0
炭水化物って
毒舌になるのか

控えよーっと

38 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:23:23.79 ID:yjV8HGSnP
糞マッコリのステマ

39 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:23:26.25 ID:UYl0Nd0zO
俺は炭水化物好きだけど太ってないよ

前提の条件が間違ってるんだよ、太るのは炭水化物食い過ぎ

茶碗大盛り1杯なら大丈夫だろ?毎日丼飯に夜食プラスなら問題だ

40 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:23:27.42 ID:VJidHs9M0
どうして極端な事ばかり言えるんだろうか?
医師も科学の領域のひとつだろう?
あんまりに馬鹿な事を言っているとは考えんのか?こいつは。

41 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:23:41.05 ID:AgU+z73D0
昨日夜中におにぎり作って、食べちゃったよ
美味しかった。幸せやった。

42 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:23:48.37 ID:IeaDJYGs0
>>30
そりゃあの人は、5合炊いて釜の中にごはんですよをブチこんで混ぜて
しゃもじでそこからガツガツ食うから。

43 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:24:07.67 ID:RLXiG9X10
ずっと米を食べてきた日本人には殺生な話だな…
生き方を否定されているようで何か虚しい記事だ

44 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:24:21.43 ID:QvLBSd7P0
あれ?江部じゃないの?

45 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:24:57.89 ID:cLLz8l0p0
週に1、2回夕食に炭水化物を抜くだけで痩せるから、
定期的に抜いていれば肥満にはならない。
でも毎日抜くのはいやだな。週に何度かで十分美容体重
維持できるんだから。

46 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:25:24.04 ID:pKn9EhoWO
確かにその通りだわ
俺も炭水化物断ったら
ガンガン痩せたもん

47 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:25:28.02 ID:6kwvox8l0
【医学】低炭水化物ダイエットご用心…心筋梗塞や脳卒中の発症リスク高まる/米ハーバード大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1341725791/

低炭水化物ダイエットで悪玉コレステロール値増加・動脈硬化・糖尿病の危険あり。
http://karada-ch.doorblog.jp/archives/31496286.html

炭水化物ダイエット\(^o^)/ 学会が炭水化物制限は効果に疑問との見解
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1363695494/

低炭水化物ダイエット - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E7%82%AD%E6%B0%B4%E5%8C%96%E7%89%A9%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88

48 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:25:49.29 ID:brHF2ul9O
今までの日本は、アメリカの農業政策で無駄に食わされすぎただけ。
日本人に合った食生活をすればいい。

49 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:26:47.71 ID:IeaDJYGs0
>>42
自己レス
マツコ飯は炊飯器の3合のご飯に対して生卵5個
それに岩のり(ごはんですよみたいなのり)を適量。
しゃもじで混ぜて、器に盛らず、炊飯器のまましゃもじで食う。

でした。

50 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:26:50.72 ID:5uerOlU60
特に40なら50

51 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:27:23.43 ID:TapuhEn70
>>37
油モノばかり食べてると口が滑りやすくなるよ

52 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:27:57.93 ID:XPSQwwLe0
外食系は、どこもご飯モノとか、パン系だらけで困る

53 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:27:58.73 ID:GdIsoCEW0
>>47

  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#`Д´) もう何信じたらいいんだよ!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |   
     @ノハ@ -=3 ペシッ!!

54 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:27:59.82 ID:AE0pKtVy0
 
糖質(炭水化物)をエネルギーとしてしか考えない単純脳の人間が見落としがちな点、
それは炭水化物が免疫系にも大きく関わっているという事実
何事もやりすぎはよくない
頭の回転力が鈍ったり病気にかかりやすくなったりするぞ
健康な人間が糖尿病食みたいなことをする必要は無い ただしデブが痩せろw

http://www.jafra.gr.jp/tazawa.html

55 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:28:22.72 ID:KNLALCE20
それじゃあ近場にあるし来週からちょっと焼き鳥ダイエットしてみるわ

56 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:28:43.45 ID:QvLBSd7P0
糖質制限信者の巣

糖尿病総合スレッドpart241
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1384871070/

57 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:28:45.17 ID:t9RDeeCh0
いくら炭水化物をとっても
摂取カロリーを消費カロリーが上回れば痩せるだろ

この医者バカ杉

58 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:30:05.11 ID:ZrGtGxjo0
11キロ減量では何の自慢も出来ない。しかもなぜ先に言いだしたかのように言うのだ?

59 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:30:11.45 ID:r4ncFYdB0
【グルメ】ガルーダ・インドネシア航空の機内食に炭水化物たっぷりの「男メシ」が登場 「チャーハン+焼きそば+唐揚げ」がセットに
http://ch.i.cmaas.net/news/newsplus/1383391078/
【音楽】aikoが体調不良のため、10月4日に行われる予定だったNHKホール公演延期
http://ch.i.cmaas.net/news/mnewsplus/1380882204/
ダイエットには炭水化物を抜くといいとか言うけど
http://ch.i.cmaas.net/zatudan/morningcoffee/1379387079/

60 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:30:18.09 ID:j8rhOeKi0
食後のデザートとか危険ってこと?

61 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:30:19.42 ID:EEZRvekz0
1日2合の米で十分、それを超えると食い過ぎ

間食でおやつ食べたり酒呑んだりするなら、もっと少なくてもいい

62 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:30:26.25 ID:y9ZlwQ9/0
11kg痩せたからなんだって?
こちとら普通のカロリー制限と一日の活動量のアップで
4ヶ月で15kg痩せたぞ

これは米や甘いものとり過ぎの人、糖尿の人には勧めていいけど
そうじゃないならごく王道のバランスよく食べて適度な運動、
減量なら消費カロリー>摂取カロリーに、
現状維持なら消費カロリー=摂取カロリーになるよう勉強させるのが一番よ
一生、食べていかなくちゃならないんだから

63 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:30:57.32 ID:IxXZxbSi0
摂取カロリー増えたけど糖質(炭水化物)を制限したら半年で11k減だと
いくらなんでも信じられないわレコーディングしてたなら平均数値だして欲しい

64 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:31:01.04 ID:Q3njTmvh0
これは俺も実践したことあるがその通りだわ
みるみる痩せてくよね

65 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:31:14.69 ID:GdIsoCEW0
>>54
じゃあ痩せ型の俺は今までどおり食べて良いんだな!いい加減にしてよもう脅かしやがって

66 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:31:23.87 ID:lx86mWRD0
ほんとお前らバカな

日本人が糖尿病になる主要因にして唯一の原因は炭水化物だよ

日本は欧米人のように肉ばっかり食う習慣がないから例え炭水化物ダイエットしても

その代わりに欧米人のように肉をキロ単位んで食うことなど出来ない

だから、日本人が肉で糖尿病にはならない

ということは、炭水化物ダイットは糖尿病になる因子を完全に排除すること

だってのに。わざわざ糖尿病になる危険性を抱えながら飯食ってんだ

ひさんだよー、糖尿病

末端血管詰まるよ、手足切るよ、心臓麻痺だよ、脳溢血だよ

治らないよ糖尿病

67 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:31:35.60 ID:np8mgegb0
虚血性大腸炎
女子マラソンのQちゃんこと高橋尚子は2001年虚血性大腸炎で緊急入院した。
コップ一杯下血し痙攣もあったという。たぶん体重を制限するために流動食ばかりを
とって、食物繊維をとらなかったので発病したと思われる。流動食は小腸にはいたっても、
大腸までには達しない。そのため、残渣物が大腸になくなり機能が衰える。

Qちゃんのように流動食による大腸の衰えは、ダイエットのために栄養補給ドリンクや
サプリメントを中心にとっている人たちにも起こることだ。こうしたものは栄養補給の観点から
つくられているので、小腸での吸収しか考えられていない。つまり、大腸には何も達しないのだ。
一般人とは格段に違う体格の持ち主だったQちゃんだからこそ、数日の入院で回復したが、
普通の女性だったらと思うと、ゾッとする。ダイエットや栄養ドリンク、サプリメント中心の
食生活は便秘と虚血性大腸炎の危険性と隣り合わせだと知って欲しい。

                辨野義己(医学博士)

68 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:31:41.17 ID:YyP/beoi0
半年で11kgって週1で30分も運動すれば余裕でおちる範囲じゃね?
元の体重が問題になるとは思うが、BMI27後半からBMI22後半なら余裕でいけるぞ

69 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:31:43.31 ID:3Tr+DEJw0
砂糖をとると死んでしまう人がいると聞いたことがあるけど、
炭水化物も分解されて糖になるんだから嘘だったんだと思ったことがある。

70 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:31:44.46 ID:bel3iN7O0
>カロリーの数値は、食物を体内ではなく、空気中で燃やして発生した熱量が基になっています。
>人間の体温は最高でもせいぜい40度。
>数百度で燃やしたものとは比較できませんし、
>そもそも細胞内の代謝と、大気中の燃焼はまったく別の現象です。

この人、基本的なことが理解できてないんじゃね?
食品のカロリーがどういう計算で算出されてるのか
もう一度勉強した方がいい。

71 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:32:00.32 ID:+epQs6bc0
長寿世界一ならそのままの食事でいいわ

72 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:32:21.02 ID:Uc+jPrwu0
まーた、居酒屋ダイエットの勧めwワタミやモンテローザから金もらっているんじゃないのか?

 >私は糖質制限をしてから、頭もクリアになり、日課だった昼寝もしなくなり、
 >さらに疲れにくくなりました。毎日、院内を階段で移動しています

これ、デブが改善したから症状が軽くなっただけでは?
デブだと体が重いから動きたくないし、身体を動かさないと血行も悪くなって頭も冴えない

73 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:32:35.16 ID:pvYw163pO
お菓子や缶コーヒー、ジュースの間食をやめれば痩せるよ
2年くらいかかったけど98s→76sまで落ちて維持できてるぞ
最大時は1日7、8本缶コーヒーをスナック菓子を食べながら飲んでたからな

74 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:33:31.48 ID:AgU+z73D0
マツコの食生活聴いてると、胃腸が丈夫なのかなと思う。
一般人が一度にそれだけ食べたらお腹壊す。
本人はメチャクチャな食生活の時は病的に食べてるって言ってた。

75 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:33:36.06 ID:TpqJAjdc0
明日から実行する。とりあえず今日の昼は、ラーメン+半チャーハン+餃子セットだ(´・ω・`)

76 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:33:37.68 ID:2DXDcsNt0
>>47
その手の研究って「かもしれない」レベルの話で、実際には根拠はわかってないんだよ。
統計の抽出の仕方にも問題あるし。

逆に食後高血糖は確実に脳疾患、心疾患リスクを高める。これはもうはっきりしてる。
炭水化物摂取で中性脂肪が高まる コレステロール値もあがる。
コレステロール値が上がれば循環器系のトラブルが発生しやすくなる。

逆に肉食っても、中性脂肪値は上がらない。


「かもしれない」という研究と、既にはっきりしてる医学の基礎、
どちらを信じるかは明白だと思うんだけどね。

77 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:34:14.24 ID:5PCiS/IOP
>>71
それは、現在長寿の人が、昔の食生活を続けてたからじゃないのか?w

78 :雲黒斎:2013/11/30(土) 10:34:34.15 ID:cFaulpdV0
大豆製品はOKって言ってるけど、大豆は重量比3割炭水化物だぞ?

79 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:34:47.81 ID:wel3vVCZ0
>>77
昔は米ばっか食ってたんじゃないの

80 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:35:10.83 ID:n2SHqs75I
フライドチキンとツナ缶とダイエットコーラで10年くらい生活してるが
デブだぜw2階に上がるのにも息が苦しくなる。

81 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:35:56.86 ID:qkWbpeyR0
日本の百姓は、人間の体をぶちこわす毒を作っている悪魔だな。

百姓どもは、毒薬である「米」を作ってるから、殺人罪で死刑だな。

82 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:36:48.47 ID:5PCiS/IOP
>>79
今とじゃコメの量も品種も違うんじゃね?
店屋やもんとか、基本が茶碗2倍分くらいから始まってるし
最近の茶碗も昔よりでかくなってる

83 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:36:56.14 ID:Juyy7nAr0
>>79
雑穀がメインだろう。白米なんてそんなに喰ってないんじゃね?精米技術も今程じゃないだろうし。

84 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:37:00.83 ID:sYAd9Hjr0
もう完全に炭水化物中毒、炭水化物万能過ぎる、どんなに美味い料理でも
ご飯・パン・麺が無ければ色褪せる、若い頃はご飯は味が無いからいらない
とか言って主食食わなかったから確かに痩せてたよ、炭水化物は魔物

85 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:37:12.46 ID:pVzrLmv50
>>70

高校生物で習うことさえ理解してないよな。

86 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:37:20.74 ID:1rRk+K7U0
2ヶ月で15Kg減量できたが糖質制限はしてない
パン食(1個130Kcal)をやめ、量の加減が容易な米飯に変更
肉も適当に食べるが食べ過ぎない、鶏肉メインで蒸して油は抜く
揚げ物や油炒めは口にしない、マヨネーズ論外で低カロリードレッシング等
間食ゼロ、甘い飲料ゼロ

その日の予測仕事量に応じた朝食(軽め〜多めにまで柔軟に変更)
米飯1/3〜3/4まで変更、肉類、野菜、牛乳で朝食だけで400〜600Kcal
昼食は米飯1/3+納豆に肉類のおかず少量+野菜 400Kcal
夕食は米飯1/4+肉類少量+野菜大量 300Kcal
加えて適度な有酸素運動、エレベーター・エスカレーターを使わず階段
空いてる電車でも座らない

87 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:37:43.61 ID:FrHRwLKE0
筋肉を作らずに痩せた奴は1年ぐらいは維持できても、その後に必ずリバウンドする。
筋肉を作らずに痩せた奴は1年ぐらいは維持できても、その後に必ずリバウンドする。
筋肉を作らずに痩せた奴は1年ぐらいは維持できても、その後に必ずリバウンドする。
筋肉を作らずに痩せた奴は1年ぐらいは維持できても、その後に必ずリバウンドする。
筋肉を作らずに痩せた奴は1年ぐらいは維持できても、その後に必ずリバウンドする。
筋肉を作らずに痩せた奴は1年ぐらいは維持できても、その後に必ずリバウンドする。
筋肉を作らずに痩せた奴は1年ぐらいは維持できても、その後に必ずリバウンドする。

88 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:38:01.17 ID:uBKUFF4h0
原因
×炭水化物
○運動不足

89 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:38:11.91 ID:R4RsPtaai
信じることが第一

90 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:38:45.87 ID:lJ4Uzpxl0
>>1
何番煎じだよww
江部康二だってアトキンスやら何やらの猿真似なのに
こいつもよくこんな厚顔無恥晒して表に出てこられるな

91 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:38:53.74 ID:np8mgegb0
本当は怖い糖質制限
http://www.amazon.co.jp/dp/4396113196/
日本人は炭水化物(糖質)を制限してはならない
http://www.amazon.co.jp/dp/4770502052/

糖質制限の危険性が証明されはじめた

92 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:39:28.96 ID:xxv7kkSaP
確かに米ばっかり大量に食ってた江戸時代は平均寿命も短く長生きする人は希だった

93 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:40:09.46 ID:X0YRIcqx0
体質に何らかの異常や疾患がある人間ならともかく、
普通の人ならバランスよく食って運動してカロリー消費しろ 
でいいと思うんだが。

特定の栄養素だけ遮断って言う時点で胡散臭いし
却って余計な病気を引き起こしそうな気がする。

要するにデブは四の五のいってないで運動せいよ。

94 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:40:16.73 ID:5PCiS/IOP
>>91
レビューw

95 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:40:32.20 ID:K+FT598w0
最近なんか他の病気とか栄養一切無視で糖尿病にならない方法=健康法みたいな流れになりつつあるな

96 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:40:34.48 ID:PtYZKqZg0
まあ>>73このレベルの奴だな
効果があるのは
しかし何をしても効果がありそうな
1日1回ムチで叩かれる
ぐらいでもダイエットになる気が

97 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:40:37.94 ID:RcIimiqU0
前スレ全部見たら何食っていいかわからなくなってワロタwww

98 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:41:00.70 ID:9b5z48CW0
乳製品忌避論者ブチ切れw

99 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:41:03.72 ID:XPSQwwLe0
>>93
「俺スゲー走って腹減ったわー、おっ、ラーメン屋発見!」

100 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:41:04.15 ID:Dd8PAp5d0
>>53
おちついてすぐ被りなおせ、今ならまだ気付かれていない

101 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:41:15.21 ID:uLCz+Tcs0
この件はコメ利権が関わってるからな

102 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:41:15.31 ID:vO0O7Sio0
しかしお昼にご飯食べるとほんと眠くなるな
体動かす時は白飯食わないと力でないけど
デスクワークだとほんと眠くなる

103 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:41:15.86 ID:Lc5kK7hwP
「適切な量に減らせ」ではなく、「摂るな」というダイエット法は基本的に眉唾。
ましてや「それ以外はいくら食べてもいい」なんてのは噴飯もの。

104 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:41:27.18 ID:AE0pKtVy0
>>76
素人は見分けがつかないからね
ブームを仕掛ける側が臨床も実証も確立された理論とトンデモ論を味噌糞にして売りだすから
素人は混乱して言われてること全てが正しいと思い込んで信じてしまう
俺だってただの素人だけどw、もっと基本的な栄養学を勉強しなきゃなあと思ってる

次に日本にやってくるのはグルテンフリーダイエットだろうな
小麦の中のグルテンがお肌に悪いとかなんとかで、ハリウッドスターやセレブ達がこぞって始めてる
ニューヨークなどではグルテンフリーのパンなどが普通に売られてる
欧州人達の1万年に及ぶ小麦文化を平気で否定しようとするような活動であり、
白人様のやってることもその程度のレベルなんだというのを日本人はよくよく分かっておく必要がある
とは言ってもアホはまた騙されるんだろうなwwwwwwwww

105 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:41:42.39 ID:FgPouFkYO
>>70
おまえのおかげでこいつがただのバカだと気づいたが
おまえのせいて人口ゲロ作って測るのを思い出して萎えました(´・ω・`)

106 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:41:51.48 ID:5r3e9Jb50
>>78
栄養大学の教育では、大豆、大豆製品は理想蛋白源。

107 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:41:54.91 ID:oj2N3gRD0
齢75でダイエット始めた婆ちゃんの妹が拒食症で精神科連れてかれてワロタw
デブって物事の限度を知らない人間がなるんだろうな

108 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:42:14.93 ID:lJ4Uzpxl0
>明治以降、地方の庶民層にまで白米を常食する習慣が広まる

Wikipedia : 白米

109 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:42:32.12 ID:QTSyuFKG0
○○ダイエットを勧める奴もバカだし○○ダイエット試す奴もバカ

110 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:42:34.50 ID:Oo7Fyer40
デブは動かないことが最大のデブの原因。

デブの家は、部屋の中が散らかっている。
家の掃除と服の洗濯、毎日の布団干し。
これだけをちゃんとするだけで、デブ防止になる。

111 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:42:45.93 ID:IeaDJYGs0
最近、
「コメ食べると糖尿病になるぅぅぅ!キャアアアア!!!」
「パン食べると糖尿病になるぅぅぅ!キャアアアア!!!」
ってバカが多すぎ。

112 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:42:54.10 ID:nuSGh34w0
>女性自身 11月29日(金)0時0分配信

もうね、この時点で信憑性ゼロじゃねえかよ

113 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:42:56.93 ID:H0hgX0w70
肉ばっか喰ってたら痛風になったってオチだろ?

114 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:42:59.45 ID:Juyy7nAr0
>>93
運動による消費なんて大した事無いぞ?それこそ一日中運動するならまだしも
ダイエットは結局は食生活の改善だよ
糖質制限は糖尿病患者の食事をダイエット用にしたというだけの話

115 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:43:03.66 ID:y9ZlwQ9/0
>>97
昔っから言われてるようにバランスよく食べて
塩分控えめに、食い過ぎるな、ってだけだよ

116 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:43:26.78 ID:S/Mpjeci0
晩飯にかつ丼ともりそば、夜食にラーメンと餃子とビール、夜勤明けに
チキンカツ弁当、これをやめただけで半年で20キロやせたけど

117 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:43:29.31 ID:GdIsoCEW0
>>100
おっとこれは失礼、取り乱してしまった

     @ノハ@ =3 パスッ!!
     ( *´ Д `)

118 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:43:30.31 ID:HyhHzg140
は?
いきなり炭水化物抜くのは逆効果だから
炭水化物の摂取量を減らせばいいだけの話

但し、この説では次の人には絶対無理です
・喫煙者
・アルコール依存の人
・野菜嫌い
・お酢が苦手
・納豆、おから、豆乳がダメ
・早食いの人
・直ぐにラーメンを食べたくなる人
・甘党で辛い料理が苦手
・食事の時間が不規則
・ダイエットで食事を抜く人
・夜更かしをする人

119 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:43:38.99 ID:6u8syDBpO
>>75
俺、広島風お好み焼き定食にチヂミにするわ

120 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:43:39.51 ID:ukgQp3BA0
腹八分を守ってれば太らんよ

121 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:43:49.05 ID:uLCz+Tcs0
>>106
あそこは女しかいなからな
男が肉食うと浮気するからw

122 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:43:58.44 ID:bel3iN7O0
>>88
「食べ過ぎと怠け者の戦い」って話を思い出した。

And we finally have the studies, one in Britain called "Gluttony versus sloth"
that tracked weight against diet and tracked weight against inactivity,
and found a much higher, stronger correlation between the latter two.

123 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:44:19.92 ID:ZX5l/N6B0
ご飯やパンといった炭水化物は高カロリーなんだから、パクパク食ってりゃそりゃ太るだろ

124 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:44:34.35 ID:Sdnhs7N20
一日200gは食べるわ炭水化物
太りませんわー

125 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:44:37.88 ID:Olq8vAYC0
回転で炭水化物補給

126 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:44:50.88 ID:lx86mWRD0
米食い過ぎて糖尿病になった人間なら沢山見てきたが
米食わずに病気になった人間を見たことねーけどな

127 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:45:06.40 ID:FgPouFkYO
>>112
女どもはダイエット言われたら何でも信じるぞ
納豆は消えたし鯖缶もトマトジュースも消えた

こんどは炭水化物が余る流れだな

128 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:45:09.76 ID:FrHRwLKE0
やせるならやること
×食事を減らす
×運動をする
○毎日少ない数の全身筋トレする(すべての筋肉で3回ぐらい)
○毎日1時間ぐらいかけてすべての筋肉を30秒づつストレッチする。
○毎日風呂で30分はお湯に浸かる。
○水溶性の繊維を食べる。不溶性食物繊維は計算に含めない(自然に含まれる)

129 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:45:09.87 ID:JLO8m2/70
100kgから89kg?50kgから39kg?
病歴的に前者か

130 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:45:11.04 ID:aZeSw9ZU0
ちょっと肥満気味の知り合いがダイエットコークずっと飲んでた
それ飲むのをやめたら今じゃすっかりスリムボディ

どういうこと???

131 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:45:17.18 ID:634MZAUO0
物理学の法則から言って
食べたものの重さ以上に、体重が増えることはありえないのだから

体重計に乗って、減った分だけなら
「何でも」食べたり飲んだりしても
絶対に体重は増えない。

太るのは、減った体重以上に飲み食いするから

132 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:45:39.09 ID:oZkPBLHZ0
>>126
亜鉛不足で味覚障害とか普通にあるがな

133 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:46:14.63 ID:RcIimiqU0
>>130
ダイエットしたんじゃね?

134 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:46:14.94 ID:U5Wl1+1u0
結局まんべんなくほどほどにだろ?

135 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:46:16.96 ID:Mue/48KL0
どう考えてもコンビニが原因ですw
健康的な要素がゼロだからなw
こんなシステムも珍しいw

136 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:46:28.14 ID:2DXDcsNt0
>>104
テレビの健康特集とかはまったくあてにならんからねえ。

定期的に血液検査を受けるのが一番確実。
そうすれば、何が良くて何が悪いかはっきりする。

137 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:46:30.55 ID:30P/JuNx0
>>111
新聞で糖尿病の先生が「米を食べて糖尿病を治そう!」と言ってたんだけど
よく見たらその下に主催:米穀安定供給確保支援機構って書いてあってヽ(・ω・)/ズコー

糖尿病の先生「米食べて」→米買う(米業者儲かる)→血糖値上がる→先生儲かる
情弱だけが搾取されて死んでく仕組みが透けて見えた(´・ω・`)

138 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:46:50.94 ID:Sdnhs7N20
>>126
一日一食だけ炭水化物抜くとかでいいんじゃないの?
少しは炭水化物も食べなきゃでしょー

139 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:46:51.04 ID:bel3iN7O0
>>126
糖尿病になれば、血糖値が上がるが、
血糖値を上げたからと言って、糖尿病になるわけじゃないから。

140 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:47:04.71 ID:lx86mWRD0
>>132
米食わずに亜鉛不足になるって話も聞いたことがねーけどな

141 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:47:49.49 ID:/IQl8o5g0
>『炭水化物が人類を滅ぼす』

玄米もダメって、大丈夫かこのヤブw
極端なこと言うのがエラいんとちがうで。

142 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:48:12.17 ID:B8Tct+AH0
米食っても太らない
でも肉食べると途端に太る
過去に試して完全に納得できたダイエットは血液型別のやつ
消化酵素が違うから合う食べ物がちがうとかいう理屈だった気がするけど
確かに○のは太らず×のは少しでも太ってたわ

143 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:48:19.19 ID:L7L4tTjw0
えのきともやしを山ほど食え

144 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:48:20.80 ID:GdIsoCEW0
>>118
甘党は当てはまるだけど辛いものもまぁいける
他は当てはまらないな
あと嫌いじゃないけど野菜は不足してるかもしれない

145 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:48:32.46 ID:Mue/48KL0
>>1
米食の東南アジアがなんでメタボがいないか、現地調査行ってから書けよw

146 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:48:42.90 ID:RtrdXi3M0
河豚チリに焼酎か

147 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:48:47.40 ID:sYAd9Hjr0
>>130
合わせ技だと思うんだ、禁煙する時に煙草だけじゃなく珈琲もやめたら禁煙出来た
ダイエットもカロリー云々でなくコーラに合う食生活をやめたら痩せるんだよ、多分

148 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:48:53.56 ID:cqfPFlw/0
簡単に言うが、腹八分目という行動はかなり難しい判断がいると思うわ。



  満腹を避けるのが目的なんだと思うが、主観が入るから、どこが八分目なのか迷うと思うで。


   

149 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:49:17.75 ID:lx86mWRD0
>>139
なにを言ってるんじゃお前は

糖尿病 = 血糖値が上がること

だろ

150 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:49:28.83 ID:CIH58eJM0
痩せるためのある方法を医師Aは肯定し、医師Bは否定する。
こんな事例は枚挙に暇ない。
痩せたきゃ運動すればよいのだ。
食い物だけで調整しようだなんて無理なのだ。
「食べながら痩せる」だなんて、これほど身勝手なものはない。
こういう事を信じている奴は皆デブである。

151 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:49:41.46 ID:xtEs0F8p0
アホだ、運動量次第だろうが

152 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:50:05.71 ID:XPSQwwLe0
肝臓さえ…肝臓さえ正常機能していれば!

153 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:50:13.72 ID:lJ4Uzpxl0
TPPが出てきて国産米が安値で食べられなくなるかもしれないと
思われ始めたのと、炭水化物制限ダイエットの人気が出始めた時期が
重なるんだよな。

陰謀というよりはお互い都合がいいから喧伝し合ってるのかも

154 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:50:43.54 ID:xxv7kkSaP
不健康な食事しか摂れない都市部でタニタ食堂をチェーン展開すりゃウケると思うんだがな 客単価も高いし

155 :食った量がそのまま体重にはならない:2013/11/30(土) 10:50:57.65 ID:FrHRwLKE0
>>130
炭酸水で消化されない類まで消化されて吸収されるだろう。
飲むなら糖分がある炭酸のほうが食欲を抑えられるぶんだけ安定する。
当然食べる量を意識していなければ意味がないけど。

食べた分が全部消化されたら大食いの奴は超デブになるさ。
腸内細菌の環境バランスを保つのが一番の効率、細菌の活動で体温も上がるし
食べたエネルギーを細菌が代わりに使ってくれる。

156 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:51:04.28 ID:F/a6C7He0
日本は米なんか食ってたから戦争に負けたんだアメリカの小麦食え(作りすぎたから)
の極論と同じだだな

157 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:51:28.26 ID:RPzsbX2/0
>>141
米や小麦を食って人類はこれだけ長生きして繁栄してるのに、
米や小麦食うと人類が滅ぶってマジキチだな
炭水化物で人類滅ぶならとっくの昔に人類滅亡してるわwwwwwwwwwwwwwwwwww

158 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:52:12.83 ID:yles3bCtO
食べ過ぎなきゃええやで
ワイ将、朝昼ドンブリメシ夜野菜を四番に抜擢。
運動無しで半年5キロの減量に成功

159 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:52:51.91 ID:BnIo69Ll0
ぺにす

160 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:52:55.62 ID:b3yX8u0b0
>>30
だらしないからだろ

161 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:52:59.19 ID:a9ivF6A90
しゃーねーな から揚げ買ってくるわ

162 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:53:40.18 ID:LPRtBPi70
>>90
ダイエットだけじゃないからな、この人の著書の内容って。
なぜかスレではダイエットだけになってるけど、糖質と二日酔いの関係とか、民族の関係や
ホモサピエンスとの違いまで著書には書いてある。
まぁ読み物としては面白い。

163 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:53:51.95 ID:PV+7B14L0
糖尿病恐いぜ
ずーっと手足が痺れたまま、足は引きずって歩く
うんこしっこはビチビチ漏らす

164 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:54:24.55 ID:bel3iN7O0
>>149
>糖尿病 = 血糖値が上がること
>だろ

根本的に理解できてないな。

糖尿病は、高くなった血糖値を正常に戻せなくなる病気だよ。

165 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:54:25.02 ID:Juyy7nAr0
>>162
おー読んだ事あんの?お前のレスからあまり信用ならん人間だと推察出来るが

166 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:54:49.55 ID:yrMDoY/40
炭水化物減らしてその分肉とか増やしてもホントに痩せた
特に運動しなくても半年で7キロくらい減ったよ
炭水化物をまったくとらないとかじゃなくて量減らしてその分他にあてるだけだからこれといった苦痛もなかった

167 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:54:52.60 ID:Mue/48KL0
極端に炭水化物を制限すると、短期的には、体内が酸性になって昏睡状態を引き起こすケトン血症になる可能性があります。
極端でない炭水化物制限でも、長期的には肉や魚の摂りすぎによる高たんぱく質の食事で腎機能を悪化させたり、
脂質の摂りすぎにより動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や脳卒中、あるいは大腸がんの危険性を高めることにもつながりかねません

 
                        順天堂大学糖尿病研究 綿田裕孝

168 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:54:59.49 ID:uBKUFF4h0
(´・ω・`)灯台卒の優秀で容姿端麗なお前ら>>122を意訳してちょ

169 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:55:28.43 ID:RSIt45G0I
たった11kg痩せた位でエラそーに。

170 :雲黒斎:2013/11/30(土) 10:56:02.12 ID:cFaulpdV0
>>106
> 理想蛋白源

たんぱく質100パーセントと見做すってことか?
理想(ファンタジー) ?

171 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:56:03.05 ID:/WVxTpacP
>『ご飯を食べないと力が出ない』と考えているうちは、健康にもなれないし、痩せません

これは是非、団塊以上のBBA層に言ってもらいたいね!
息子夫婦や孫に、悪影響なんだは
お前ら、だから成人病や癌なんだよ!BBA

172 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:56:56.40 ID:M0DQZxim0
日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言

しかし、2006年に報告されたメタ解析は、低炭水化物食は6ヵ月までに有意な
体重減少をもたらすが、 1年で両群に差はなくり、低炭水化物食では血中LDL
コレステロールの増加をきたすと指摘している。

ttp://www.jds.or.jp/modules/important/index.php?page=article&storyid=40

173 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:57:09.89 ID:bM6OHlao0
>>20
今の方が長生きのような気がするが。

174 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:57:48.87 ID:5PCiS/IOP
結局、何事もバランスだって事だろ

175 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:57:50.97 ID:LQimpiSuO
いい加減食いたいもん食えよ
アホらし

176 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:58:05.26 ID:LPRtBPi70
>>165
あるよ
速読すりゃ2時間も掛からん本だし。 
ここにいるなんちゃって医師の能書きよりは信用あんじゃないの?

177 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:58:31.91 ID:LhxOolA+0
摂取カロリー<消費カロリーにすれば普通に痩せるわw
糖質制限ダイエットは確かに即効性があるけど、止めたらリバウンドするよ
これは一時的に身体を飢餓状態にするのと同じだから
継続しやすいのがメリットだけど
あと、完全糖質制限は止めた方がいい
糖質制限中におにぎり1個食べただけで体重1キロ増えたりするから

178 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:58:41.01 ID:u/199nR50
ご飯や甘い物が食べられなくなったら
精神的に辛くて病んで早死にするわ

179 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:58:49.75 ID:MHHgPpg10
>>1
ちょっと前に低炭水化物は危険という記事を読んだ気がするが。。。

180 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:59:17.02 ID:Ma7/gFJrO
お前ら(笑)ってこんな感じなの?
http://www.youtube.com/watch?v=MRxvWFQO04E
http://www2.big.or.jp/~uks/ne_image/ne020908/chanko05.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/mstkkt/imgs/6/e/6e6d19e1.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/mstkkt/imgs/d/b/dbf6c3fb.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200509/18/36/d0065236_1937429.jpg
http://matome.naver.jp/odai/2125118904687001086/2125118914374493759?guid=on&oPage=3
http://ji-mo.jp/okap/wp-content/blogs.dir/104/wp292/uploads/a6e7038d.jpg

181 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:59:25.59 ID:yles3bCtO
糖尿病って名前だけど内容見ると「糖強制排出全血管爆発破壊病」って名前がいいと思った

182 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:59:29.72 ID:frYhR3RW0
まず一週間やってみろ。それだけでも効果実感できるぞ。
リバウンドはあるがな。

183 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 10:59:47.13 ID:+yzE1X960
糖質制限無しで炭水化物食い放題で100歳オーバーが5万人以上いる日本。
もうこれ以上年寄を増殖させちゃダメだ!
寿命伸ばしてなにかいい事があるのか?
年金も健康保険もパンク状態。
年寄には酒もたばこもどんどんやらせたほうがいい。

184 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:00:40.40 ID:lx86mWRD0
>>164
短期的だから安全とか、何の信仰だよ
急激な血糖値上昇は最も危険て常識だろ

185 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:00:58.76 ID:5EUfzNtA0
スパゲッティ250gずつ茹でて食うから無理

186 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:01:00.06 ID:PmTfhwNB0
>私は糖質制限をしてから、頭もクリアになり、日課だった昼寝もしなくなり、
>さらに疲れにくくなりました。毎日、院内を階段で移動しています」


毎日、院内を階段で移動するようになったから
頭もクリアになり、日課だった昼寝もしなくなり、さらに疲れにくくなったんじゃないのか

187 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:01:00.55 ID:AE0pKtVy0
>>176
捨て台詞ワロタ
読む必要は無さそうだと理解したわ

188 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:01:04.64 ID:bel3iN7O0
>>168
自分で意訳してることに気付けよ。

>>88
原因
×炭水化物
○運動不足

189 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:01:08.24 ID:AdTOw8pY0
長寿の主因は衛生環境

190 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:01:13.37 ID:5PCiS/IOP
>>179

”低”がどの程度なのか

191 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:01:16.53 ID:9gZzgbay0
>>28
うちの母が大腸がんの初期なので
大腸を一部切ることになった。
まじで勘弁して。

手術のあとは
痩せすぎはあかんから、筋肉量を中心に
体重を増やすようにって、医師に言われない?

192 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:01:51.16 ID:Mue/48KL0
相撲取り見ろよw
これが答えだよw

193 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:02:05.04 ID:5r3e9Jb50
>>170
糖質スレなのでわざとそう書いたが、無脂肪食品として扱っている。
XX栄養大学出身の栄養士が高脂血症者向けに豆腐を多用し、
脂肪エネルギー比40%強のレシピを平気で書いている。

194 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:02:06.66 ID:B6emTgRm0
馬鹿丸出しのおまえら、超ウケる〜〜〜!

ケトン体も知らないのに、低炭水化物ダイエットを真っ向否定!

195 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:02:08.76 ID:pVzrLmv50
>>174

誰か、例のバギの画像を貼ってくれ。

196 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:02:09.06 ID:7jnBIdsj0
カロリー制限できない奴に糖質制限は難しいと思うよ。
あと、やるなら心血管疾患のまだ起こってない若いうちにどうぞ。

197 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:02:10.80 ID:LPRtBPi70
>>187
捨て台詞? 意味不明
読みたくなければ読ままなきゃいいのにw バカみたいwww

198 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:03:04.98 ID:o8quddi70
嘘だ!

万人に当てはまる訳もなく、米を主食としてきた日本人なら食べ過ぎなければよい

逆に我慢がストレスとなり病気になりかねない

食べたいものをハラ8分

これでいい!

199 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:03:33.55 ID:jp9c5CyY0
つい先日低炭水化物ダイエットしようかなと思っていろいろググったら、むちゃくちやリスク高いから絶対やめろっていうの多かったけどなあ。

200 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:03:40.98 ID:7743u/Ps0
,,,

201 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:04:07.42 ID:/WVxTpacP
>>28
ロボトミー手術に匹敵するような

思い切ったダイエット法だな

てか、太りすぎで脂肪取ったりする手術よかマシな気がする まじで

202 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:04:26.04 ID:bel3iN7O0
>>199
確かにリスクは高いわな。

ご飯で食欲を満たさず、肉で食欲を満たすわけだし
経済的リスクが高い。

203 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:04:28.47 ID:7jnBIdsj0
>>186
睡眠時無呼吸が減量で改善したから頭がクリアになって、昼眠くなくなったんじゃないかと思う。
逆に言うと減量の手段はなんでもよいかと。

204 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:04:55.57 ID:uLCz+Tcs0
コンビニ行くのやめるだけで痩せて健康になるわな

205 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:04:58.15 ID:7p2oFlss0
デブはきもいし臭いし
迷惑だから殺処分しろよ

206 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:05:29.77 ID:cfjLzn3LO
米は体にいい
どんどん食え

207 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:07:22.74 ID:Y3WGeIVI0
腎臓やられる

208 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:07:50.23 ID:Q/L9h4PMO
新鮮な野菜と魚、肉。
主食を減らす。
金持ちなら出来るな。

209 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:08:11.33 ID:UUfjDPUb0
白飯食えない人生は嫌だ。
わしわし食いたい

210 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:08:46.62 ID:2HmMFalg0
こういう話題には
炭水化物を必死で擁護するやつが必ず沸いて来るんだよな。

糖質制限はホントやせるぞ。

211 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:08:51.68 ID:GdIsoCEW0
ちょっとお前ら俺を安心させてくれ
身長と体重のバランスがよければ食べてもいいんだよね!?

212 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:09:13.89 ID:Sst47D330
冬野菜は糖質多いわ
鍋も腹一杯食べたら太る

213 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:10:03.94 ID:5PCiS/IOP
>>211
肝臓が健康かどうかきにせい

214 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:10:08.33 ID:Juyy7nAr0
>>211
健康診断して悪い数値が無ければ現状の食生活と運動力を維持していても大丈夫だろう
年齢と共に劣化はしていくから年齢に合わせた食生活をしていく必要はあるだろうけど

215 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:11:21.52 ID:arz1g17J0
太ってる人って意外に肉嫌いって人多いんだよね

216 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:11:32.54 ID:RFTy4E58O
理屈はわかったが
畳み掛ける論調がうさんくさい
カルト的

217 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:12:11.94 ID:XPSQwwLe0
ジャガイモもダメなんじゃね?

218 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:12:31.45 ID:37fIrOHC0
デブはまず良く噛んで食べろよ
早く食いすぎなんだよデブは

219 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:12:57.01 ID:OlQeb0zS0
>>210
米屋が必死なんだろ?w

220 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:13:05.81 ID:dWvwB/c5P
食わなきゃ痩せるということだろ

221 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:13:35.92 ID:O1tSwSQH0
米だの小麦だの、あんな食べられるまでにするのが面倒な作物を
喰うようになったのは人類史のここ一万年かそこらだろ。
それもたくさん喰えるようになったのはここ数百年。
身体に合っていないのはわかる。
それだけに美味い。

222 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:13:59.94 ID:u3KbNQNq0
メタボはマジでヤバい

223 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:14:06.11 ID:GdIsoCEW0
>>213>>214
了解しました!ありがとう

224 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:14:18.87 ID:9SWAOXs5P
短期間で痩せて一年くらいそれを維持するのは割りと簡単だよな

225 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:14:30.71 ID:RPzsbX2/0
日本ってほんと、アメリカの10年遅れだよないつも
今じゃオワコンだけど、アメリカでも昔アトキンスダイエットって言う、炭水化物を抜くダイエット法が流行ったんだよ
でも炭水化物制限したアトキンスさん72歳で心臓発作起こして死んじゃったんだよな
そこらへんの炭水化物食ってる老人のほうがよっぽど長生きっていうw




また、低炭水化物ダイエットの危険性を指摘する意義深い研究があります。
2000年にアメリカの学会誌『アンギオロジー(脈管学)』は低炭水化物ダイエット法によって心臓への血流が悪化することを発見しました。
同様に、アメリカ心臓協会の栄養委員会議長で医学博士のロバート・H・エッケルは、「これらのダイエットは悪玉コレステロール値を上昇させ、心臓血管疾患、特に心臓発作の危険性を高める」と評しています。

事実、低炭水化物ダイエットの第一人者であるロバート・アトキンスはアトキンス法を実行して、2年のうちに胸の痛みの発作に3度も見舞われ、医師は彼の主要動脈の一部が99パーセント塞がっているのを発見しました。
医師は血管形成手術をほどこし、開口部を保持するステントを挿入しなければならなかったのです。アトキンスは心臓発作だけではなく、鬱血性心不全と高血圧症も患っており、2003年に72歳でなくなりました。
http://kenshoku-style.net/contents/5-21.html

226 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:14:38.10 ID:pVzrLmv50
>>210

ぶっちゃけダイエットはそんなにも難しくない。ホントに大変なのはその後のリバウンドを防ぐこと。
そしてバランスをかいたカロリー制限でやせたヒトはまずリバウンドの魔の手から逃れるのは不可能なんよ。

227 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:14:43.14 ID:h7+EeV2jO
半年で10キロ減した
米は三食くったが、茶碗半分。食う総量を減らした。
しばらくしたら、甘いものが食べられなくなった。
今は腹が減ると空腹感じゃなくて、胃と腰が痛くなる。ヤバイかも

228 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:15:13.30 ID:/+ZCqTj60
ご飯美味しすぎて食べないなんて無理
ご飯我慢するくらいならBMI23の今のままでいい

229 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:15:13.46 ID:OlQeb0zS0
>>215
マツコデラックスも炭水化物ばっかり食べてるらしいしな

230 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:15:25.50 ID:1BIaz/Ew0
>>215
俺は肉減らすだけでかなり痩せるぞ。
炭水化物減ダイエットの話を聴いて「こりゃ肉を我慢せずに済む」と
思って試したけど全然駄目で、仕方なく肉を減らしたらいつもどおりに
痩せた。

231 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:15:49.89 ID:XPSQwwLe0
>>227
ソレ何かべつの問題なんじゃね

232 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:16:35.47 ID:4T6q7bSX0
米農家が一言

233 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:17:18.98 ID:UXGfLO7A0
ブームのきっかけを作ったアトキンス氏はウィキによると
死亡時に心臓病であり、さらに体重が116kgあったという発言に対し、
死亡する9日前には89kgであったと弁明がなされた。

どういうことやねん?

234 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:17:37.59 ID:9ESlysZk0
炭水化物中心
タンパク質中心
脂肪中心
で同じカロリー取らせた集団実験では
炭水化物中心が比較的体重減ったけど筋肉量も減ったってな実験結果があったような

235 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:17:59.42 ID:lE3doyOU0
俺逆に米ばっか食うと痩せるんだけど
結局体質が全てだろ
食っても太らん奴もいるし

236 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:18:36.58 ID:8CBUI50Y0
長生きできるかどうかは、運と遺伝!
事故にあうなどの不運がないなら、ほとんど遺伝!

237 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:18:44.15 ID:/z/pg8wL0
ビザデブには無理だな
ソース俺

238 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:19:43.75 ID:Juyy7nAr0
>>234
体重落ちたら筋肉量も落ちるのは当たり前だろ

239 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:19:45.63 ID:hJ+SRMctO
炭水化物がいちばん美味しいんだよおおおおおおお
ケーキより!
チョコレートより!!
炭水化物がいちばん美味しいんだよ!!!!

240 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:19:48.49 ID:iotU96320
  この医者が食べ過ぎだった ただそれだけ

  それで儲けようとしてるだけ やだやだ

241 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:20:51.69 ID:IeWS63ez0
1日の摂取量
タンパク質 100g
必須脂肪酸 5cc
炭水化物・・・・懐石のご飯の量以上は摂取しないこと
エビオス錠 10錠


山盛りごはんは、「一膳飯(いちぜんめし)」と呼ばれます。
皆さんも知っているとおり、仏前へのお供えの時の盛り方です。
また、一膳飯は、永遠の別れを意味しますので嫌われます。

242 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:20:53.13 ID:UXGfLO7A0
食べたいだけ食べて、毎日ジョギングしてる人のほうがいいだろうな

243 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:20:55.58 ID:j8rhOeKi0
うちの爺ちゃん米と漬物ばっかくってるんだけど
85歳ですげー元気
毎年何反もの田んぼで米作りまくってる

要は食べた分だけ運動して消費してたらいいんでしょ

244 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:20:57.01 ID:lzh9y3NG0
一番大切なのはバランスの良い食材と量
偏った食事が一番良くない

245 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:21:00.10 ID:0e0XpJKp0
>>1
さいころを振ったら6が出たので、このさいころの目は6しかない。

と言っているように聞こえるんだけど・・・。

246 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:21:19.11 ID:1Ab9r/yv0
麺類と丼ぶり物が好きな俺には無理だわ

247 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:21:30.78 ID:OlQeb0zS0
>>239
ケーキもチョコレートも炭水化物がてんこ盛りじゃん

248 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:21:44.63 ID:P25ee3HE0
>>226
そう、その通り。
おいら15kg減らしたけど10kgも戻った(>_<)

249 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:21:55.49 ID:Olq8vAYC0
>>232
コメ食え

250 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:22:35.36 ID:kn458jgO0
インスリンの作用は血糖値を下げる
確かにそうだ
そのために何をやっているかあまり知られてない
筋肉組織でグリコーゲンの分解抑制
脂肪組織で体脂肪の分解抑制
肝臓でのグリコーゲンの分解抑制
(同時に脂肪組織で体脂肪の生産促進、
筋肉組織や肝臓でグリコーゲンの生産促進)

以上のことから糖質を何時間かおきに食べ
つづけるということはインスリンを分泌さ
せ続けるということだから、痩せられるわ
けがないのだ

251 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:22:35.61 ID:aLTiA+U/0
肥満や体調不良の原因は食べ過ぎ

252 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:23:06.42 ID:5PCiS/IOP
>>243
食った後に食休みしてる?
時間的にどれくらい

253 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:23:32.70 ID:R4RsPtaai
今日はボク絶対にぎょうざの王将で天津飯とぎょうざ2枚食うねん!

254 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:23:36.68 ID:wUCMpe7B0
そうか、今日は月末。
2日後には高脂血症を高コレステロール血症に書き換えろと言われる。
明日から師走ですか。
4年前位に保険者から、廃用症候群でリハビリ実施はいかがなものか?と言われて
Drに詳記依頼したら「お前は一体何を言ってるんだ?」と鼻で笑われた事を思い出します。
>『炭水化物が人類を滅ぼす』の著者
論理矛盾の感は否めません。練馬光が丘病院?ああ東京の病院ですか。
傷の治療センター長?変わった役職名ですね。

255 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:23:44.95 ID:3FO/54qv0
>>227
それ、胃酸過多ってやつじゃない?

ただ、腰が痛いって言うのが凄く気になる
調べて見た方が良いよ

256 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:23:47.18 ID:9UId0GdE0
米は知らんが、女くったこと無い奴は(精神が)病気になる。コレマジ。

257 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:25:59.74 ID:5PCiS/IOP
>>256
女は、男食ってないと体的にも病気になるな

258 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:26:09.61 ID:3FO/54qv0
誰かグラコロのAA持ってませんか?
あれは笑えた

259 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:26:23.88 ID:j8rhOeKi0
>>252
食休み?かどうかわからんけど
朝5時に起きて農作業
帰ってきて飯
また農作業か山に入って山菜取りか釣り
家に帰って昼寝
起きたらテレビ見たり出かけたり
夕方に晩飯
7時に寝る

260 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:27:54.77 ID:vpcA6ij90
俺も糖質制限で十s以上体重落としたから、その効果は知っている。
でも >>1 の医者は、栄養学の基本すら理解してないんで、
むしろ糖質制限ダイエットの評判を落とすための工作員にすら思えるw

│カロリーの数値は、食物を体内ではなく、
│空気中で燃やして発生した熱量が基になっています。

例えば、これ↑は単に間違ってる。
ヒトが消化できないセルロースだって燃焼はするんだから、
これで計算したらセルロースは高カロリー食品ということになるだろw

261 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/30(土) 11:28:01.35 ID:D3pJ7vC40
なんでも適度が一番なんだけどね。
糖質も摂取しすぎれば身体に悪いし、たんぱく質だらけってのも逆にまた問題アリ。
ま、ある程度の年齢に達して血圧や肥満が気になる人は炭水化物を減らした方がいいと思うけどね。

>>8
昔と今とじゃ食生活が全然違う。
ついでに医療も。

262 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:28:02.42 ID:IeWS63ez0
>>234
人類は糖質から筋肉に変換出来ねーからな。
http://hobab.fc2web.com/sub4-metabolism.htm

体重が減るのと痩せるのは違うよな。 
タンパク質減ると脳も退化するよな。

263 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:28:58.25 ID:um1Iba7M0
糖質制限で半年で20キロ痩せたわ
まぁ元が110キロあったから参考にならんだろうが
運動とかは全くやってない

264 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:29:03.61 ID:oj2N3gRD0
今まで食べてた炭水化物のストック(脂肪)が多すぎて、それを使ってダイエット
してるうちだからいらないんじゃないのか。まぁ、だからダイエットだろうけど、
普通の人は炭水化物はそれなりにいるだろ。

265 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:29:05.80 ID:h1GxdaZo0
>>87
20kg痩せて13kgリバウンドした俺のことか
1年も維持できなかったわw

266 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:29:15.51 ID:xwBVdS7C0
体質やその人の生活、デスクワークなのか体力使う仕事なのか、年齢、性別
まったく無視して、ひとくくりにして炭水化物は良くない
オレ様の新しい説はどうだ!意外だろ?
これは他の健康食品やダイエット本が売れるとかと同じように商売につながっているんだろ

A型は几帳面とかいうくらいの信憑性

267 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:29:16.70 ID:387ufRXE0
>お酒はビール、
日本酒、マッコリ以外は飲んでも大丈夫ですよ」(終)

ワイン何かアルコールの入ったブドウジュースで甘いものはホントに甘いんだが

268 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/30(土) 11:31:07.31 ID:D3pJ7vC40
>>267
人工甘味料以外で甘いと感じるならそれは糖質。
だから当然、果物だって糖質は高い。
少し考えれば分かるだろ。

269 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:33:40.90 ID:OlQeb0zS0
ローカーボではなくてノーカーボにしたら低血糖でぶっ倒れないのか?
下手すりゃ低血糖で死ぬんじゃないかと思うけど

270 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:34:32.60 ID:387ufRXE0
>>268
でもこいつは飲んでも大丈夫ですよって言ってるのがおかしいって話だろ
何を考えろって?

271 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:34:56.68 ID:lJ4Uzpxl0
>>259
米って白米ですか?

272 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:35:22.03 ID:n8wHXfHs0
飯野賢治はこれやってスリムになってたな。

273 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:37:10.43 ID:wUCMpe7B0
>>267
体質にも因るのかもしれませんが、ビールをひたすら飲み続けて尿路結石になった事があります。
ひたすら輸液されて、いつの間にか収まりました。小便器から結石が落ちた音を聞きたかったのですが。
ま、お気をつけて。

274 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:38:35.45 ID:bLIkU6k50
バランスの摂れた食事と適度な運動、これが一番

食物は基本的にメリットとデメリットの両方がある
○○ガンの発生を抑えるが、違う発ガン性があるとか
脂肪は付きやすいが、お肌にイイとか

運動は例えば駅までバスで行くところを、歩いて行く
とか、片道30分歩けば一日一時間の運動になる

275 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:39:05.40 ID:TapuhEn70
>>272
そして、その後…

276 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/30(土) 11:41:44.52 ID:D3pJ7vC40
>>270
記事を鵜呑みにしていいかどうかを考えろっての。
そもそもワインを飲んでも大丈夫とは書いてない。
つーか、糖質の制限なんだからたとえ焼酎であっても甘い物で割ってたら意味が無いことぐらい分かるだろ?
だから少し考えろって話。

277 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:42:44.86 ID:wYt5CykN0
>>263
そんだけあったってことはもともとけっこう食ってたんだろうけど
糖質制限した分空腹はどうやって我慢したの?

278 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:44:27.41 ID:387ufRXE0
>>273
俺がいつビールが大好きで毎日ガブ飲んでます何て書いた?
お気を付けて何て大きなお世話なんだが
さっきから会話が通じないんだが

279 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:44:58.53 ID:CXmlcSTk0
夏井睦先生、光が丘にいたのかww
この先生も色々あるからさ。
固執しちゃうんだよね、自分の意見に。

280 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:45:24.41 ID:In+XgsQrP
この先生の画像見たけど、痩せる前の方が健康的に見てたな
痩せてからは、やつれて見えた

281 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:45:56.96 ID:vUo/dccq0
米だのパンだのがいまだに普通に売られている日本社会は明らかに異常。
ああいうものの販売は今すぐ禁止するべきなんだよ。

282 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:46:02.38 ID:9UId0GdE0
>>275
今年、42歳で急死してたのかよ、知らんかった。
しかし高校中退で1年働いただけで19歳で起業とか
親が金持ちなのか(英才教育の幼稚園出らしいが)?

283 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:46:46.14 ID:387ufRXE0
>>276
>お酒はビール、
日本酒、マッコリ以外は飲んでも大丈夫ですよ」(終)

これは断言以外の何ものでも無いんだが
これでワインも駄目ですよとか後で付け足したら会話も出来無いアスペだわ

284 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/30(土) 11:48:15.07 ID:D3pJ7vC40
>>278
そりゃお前さんが何も考えてないからだろ。
記事にケチ付けるより自分で考え、理解して行動すればいいじゃん。
アホな子みたいだぞ?

285 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:49:03.38 ID:wUCMpe7B0
>>278
ビールをがぶ飲みして尿路結石になったのは。俺ですよ。俺の話をしたのです。
>さっきから会話が通じないんだが
その相手は恐らく俺ではありません。けど、全く同感です。
貴方と意思の疎通は難しそうです。

286 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:49:42.09 ID:kn458jgO0
リバウンドというのはカロリー制限によって
身体の飢餓スイッチが入り無性に食欲が増して引き起こされる
痩せれば必ずリバウンドするのではなくカロリー制限が原因だ
糖質制限ではカロリーは制限しないのでリバウンドはしない
その代わり再び糖質食に戻すと糖質過多食で
太った以前と同様にまた太り始めるだけだ

287 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:50:28.26 ID:4MfzpFjhP
すごいな
日本人およびアジア人の食生活全否定だな
wwww

今まで長い歴史黄色人種はどうやって生きてきたのか

288 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:50:39.64 ID:ofN//S8+0
>>1コメや小麦、砂糖は原則的に食べてはいけません。

そりゃ痩せるだろw

289 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:52:35.13 ID:387ufRXE0
>>284
こんなアスペの文章を擁護するなんてよっぽどバカの書いた文章しか読んだ事が
無いんだな 人より自分の心配しな

290 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:53:13.86 ID:ooGENwpj0
タンパク質燃やしたら燃えカスがいっぱい出るぞ。
これは腎臓に負担がかかる。

ほどほどに喰ってほどほどに運動してりゃいいだけのハナシなのに莫迦かこいつは。

291 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:53:26.88 ID:zXHRNMEy0
現在米国内では大規模な実験中だからどちらとも言えない
ただし米国の基本食生活は日本とかなり違う 参考にしにくい

292 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:54:12.32 ID:d2urTvGt0
夏井先生、湿潤療法までは良かったんだけどな。
カルト化してきてないか?

293 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:54:21.18 ID:Xlb5UXgc0
何事も極端なのは良くない
一切炭水化物を食べないダイエットやってたおばはんも早死にしたし

294 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:54:22.69 ID:kn458jgO0
穀物は品種改良されるまでまともに食える
代物ではなかった
つまり人間の歴史で穀物は全く食べていな
かった期間の方が圧倒的に長い

295 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:55:02.50 ID:387ufRXE0
>>285
俺だけじゃ無くて全世界のまともな人間とまともな会話は出来無いよあんた

296 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:55:49.17 ID:QbYX4WM8O
米批判 日本人ならバンバン米食うべき 運動しろ運動

297 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:57:19.13 ID:DcVwhtmo0
こういう極端な食習慣はたいてい体によくないと思って間違いない
ベストなのはいろんなものをバランスよく食べること
月並みだが結局はここに行き着く
ただ、食べる量は考える必要がある
腹八分という言葉があるが腹六分くらいに抑えるのがいい
常に空腹を感じるくらいが健康には一番いいのだ

298 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:57:20.61 ID:zMrmkX9C0
摂取カロリー<<<消費カロリー
痩せる仕組み。(´・ω・`)

299 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:58:07.35 ID:C+euOLHB0
>>287
精製された炭水化物食べるようになったのなんて
戦後になってから数十年でしょ

摂取量が急に増えたってことなんだろうね

300 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 11:59:27.41 ID:wUCMpe7B0
>>284
土曜の正午から変なのがいますね。ID:387ufRXE0の事ですが。
後は貴方様にお任せします。俺は飽きましたw

301 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/30(土) 11:59:44.37 ID:D3pJ7vC40
>>287
昔の話をしてる訳じゃないんだけど?
それにアジア人の食生活とか言うけど、俺ら普段和食しか食ってないのか?
近年、食品の油分や脂肪分をカットしたがる傾向にあって、
油分・脂肪分の摂取量は確実に減ってきている。
一方でパン食やスイーツなど食する機会が増え、糖質を多く摂取してる傾向にもある。
で、現代人の肥満の原因は糖質過多傾向にあるのではと考えるのが糖質制限食法。
そももそも現代人は昔の人に比べて圧倒的に運動量が少なくて比較にならない。

302 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:01:26.01 ID:Xlb5UXgc0
ID:387ufRXE0 変なのに絡まれすぎワロタw

303 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:03:34.85 ID:/IQl8o5g0
>>299
玄米もダメなんだそうだよ。

304 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/30(土) 12:05:05.23 ID:D3pJ7vC40
>>300
なんか知らないけど急に怒り出したから相手に出来ないよ。
自分で考える事を放棄して記事に難癖付けてるような人だから仕方ないけどさ。
少し考えろって言われた事がよほど悔しいんだろう。
ホント、少し考えてから書き込めばいいのに(ってか、感情的になるくらいなら書き込まなくていいのに)。

305 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:05:51.68 ID:y7aUPXjn0
糖質は人間の歴史がとかくだらねえ

じゃあ栄養取るなよ
大昔は基本的に低栄養で餓死が多かった
人生30年で正しいよな

306 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:06:35.85 ID:8COybNokP
こういう極論を言って知名度をあげようとする医者は全部ろくでもないと思っていい

307 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:07:47.37 ID:u1EjK37/0
>>1は正しいかも
と言うか低炭水化物ダイエットのことでしょ?
あれは効くよ

308 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:08:02.81 ID:2ZSGx1wG0
米が太るってようやく理解したのかお前らwwwwwww






昔の飢餓状態の人類は米の栄養は何よりのありがたさだったが、今の時代は完全に栄養がオーバーしてる






なぜアジア人は数が多いのか




米がヤバイからに他ならない



マツコ・デラックスは米だけ食ってあれになった

309 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:08:19.00 ID:qegkgild0
>>80
もしかして:チキンの衣

310 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:09:16.66 ID:/2BsHNj10
こういう奴って逮捕されないの?

311 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:09:34.63 ID:sZIAJAjkO
書を読んで書を信じるな

312 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:10:10.59 ID:njKR1Tck0
夜はコメやめて野菜鍋を食うようになってから、肌の調子とか体調が良くなった
野菜切って煮て、コンソメとか味噌とか入れればできるから簡単だし洗いもんも楽
脂分が欲しければ、最初に鍋にオリーブオイル入れて軽く炒めてから水入れれば良い

313 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:10:19.49 ID:CEIkf4yN0
>>398
マツコは肉嫌いだが鶏肉をたくさん食うってよ

314 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:10:23.99 ID:Wlqh+/5p0
ご飯を1年ほど食べなかったら体中皮膚炎になって
お医者さんに怒られたわ

315 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:10:41.72 ID:COAd57geO
稲作農家からの猛抗議があるから、こういうことをあまり言えないんだよなあ

316 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:12:25.03 ID:BjKmDyPb0
もとが何キロで11キロ減らしたのかで全然話違うやろ

317 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:13:22.83 ID:xxv7kkSaP
鍋作ると米食わなくてもうどん入れないと寂しいな

318 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:13:32.98 ID:QhchXnYo0
米の無い食生活なんて。。。

319 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:13:51.11 ID:pS1Wlf2/0
>>310-311
あくまで「監修」だからな。香山リカ本などと同じ。本人著作なら
「〜だろう」「〜の可能性が高い」何とかダイエットなどみの納豆
と同じ。ダイエットに王道などない。>>1デブが少しカロリ減らした
だけの話。

320 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:13:54.27 ID:qyliszEK0
つまり砂糖って必要のないものってことなん?
考えてみたらニャンコは砂糖不要だよなあ…

321 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:14:09.74 ID:y9ZlwQ9/0
>>213
そういや太ってた頃からコレステロール平均程度で
ダイエットしたら悪玉の方が基準割れしたw

数字高い奴がダイエットしてコレステロール減らすんだから
そりゃそうなるわなと思ったけど高くする方法が難しい
とりあえず毎日かならす卵とるようにしてるわ

322 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:14:27.58 ID:1ddb/f+Z0
つーか腸内環境
リーキーガット症候群でggrks

323 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:14:28.13 ID:fyJxy5100
この説がエセかどうか自分でやって確かめてみればいい
毎食の主食を抜いて代わりにオカズを増やすだけ

324 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:14:42.56 ID:5r3e9Jb50
387か、懐かしいな。

325 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:15:04.09 ID:DYqsy0ce0
炭水化物と糖質を含まないものを食べろってナメック星人じゃないと無理だろ

326 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:15:17.51 ID:L7L4tTjw0
ハムとかソーセージにはつなぎでデンプン入ってるし、ハンバーグにも
炭水化物入ってる。
コメやパンを食べなくても、炭水化物抜くことなんて不可能なんだよ。
むしろ、摂りすぎてるから成人病になる。
炭水化物が主食になってることが異常なのだ。

食い改めよ。ラーメン

327 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:15:28.50 ID:/h60nWyl0
Amazon.co.jp: 50歳からは「炭水化物」をやめなさい。 ~「病まない」、「ボケない」、「老いない」体をつくる腸健康法~: 藤田 紘一郎: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4479782532

寄生虫先生のありがたい御本だよ

328 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:15:29.87 ID:wUCMpe7B0
>>304
仰ってる事は良く判ります。
>少し考えろ
そう、貴方様の主張は最初からその一点のみ。だったと思います。
会話が出来る方かと思いましたが。思いっきり勘違いだったので、貴方に丸投げした次第ですw
俺を気に掛けて頂いたようで、どうもお手間をお掛け致しました。

もう、あれは放とけば勝手に消えますよ^^ とお伝えさせて頂きます。

329 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:16:37.14 ID:oj2N3gRD0
毎日一品酢の物を食べると糖尿にならないってのもどうなんだろうな
好きだから別にいいんだが、酢の物って砂糖使ってるのにね

330 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:16:40.04 ID:1ddb/f+Z0
今や負け組とか言葉使うこと自体おかしい

前 勝ち組8割:負け組2割
今 勝ち組2割:負け組8割

これぐらい逆転してしまってる
ネズミ講もそろそろ限界だぞ

331 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:18:03.98 ID:bVBIRTUg0
でも炭水化物おいしいんだよねえ

332 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:18:07.05 ID:7Ux0nHnr0
元記事にも写真ないけど
食事制限だけで半年で11キロ減るのは
もとが100キロ級のデブだろ…

333 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:18:17.34 ID:lBv6pIpp0
>>1 は極端すぎ、主食抜くだけで痩せるよ

334 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:18:32.20 ID:5z0d0rDi0
お菓子とか日持ちするようなもんだって炭水化物だらけだからな
意識的に減らすくらいがちょうどいい
おやつにうどんなんて食ってんじゃねえぞ

335 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:18:32.61 ID:mhW38y4w0
このダイエット法に異様に反論してるのは、コメ農家の人?

336 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:19:36.77 ID:/WVxTpacP
>>335
そう

337 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:19:51.44 ID:UFn1b0ud0
砂糖つかってない酢のもずく食べたい
売ってるのは甘すぎて毎日たべてると飽きる

338 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:20:46.99 ID:C8bT+jaq0
これ試したよ〜。
確かにやせたけど、尿酸値とコレステロールが限界値まで上がったから
健康にいいかは疑問。

339 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:20:55.58 ID:B0SDYsSSi
前スレでもケトン体について何人か注意してたけど
炭水化物減らし過ぎが良くないことはもっと啓蒙するべきだね

というのも
最近主食抜いて10kg痩せたけど
昨日医者からケトン体に陽性でたから運動はしないで、一食は主食しっかり食べるように指導受けてきた
夜寝る前に数時間食事しないのも重要だぞ

340 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:21:40.34 ID:E/xfy1N/0
食パン4枚切り1枚、菓子パン一個、ご飯半合。
これぐらいかな?俺の一日の摂取量は。

341 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:23:45.28 ID:4IGHpjPNO
体の中のコスモを燃やせば、直ぐ痩せられる。
師匠が言ってた。

342 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/30(土) 12:24:11.17 ID:D3pJ7vC40
>>329
記事にそんな事は書いてないでしょ。
そもそもお酢には糖質あるし。
糖尿になるならないまでは知らないが、糖質制限食的には×

343 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:25:03.37 ID:qCNU1wyM0
>脳のためにはむしろ、糖質制限したほうがいい。私は糖質制限をしてから、頭もクリアになり、

つまり統失は糖質を制限したほうがいいってわけだなw

344 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:25:54.09 ID:2ZSGx1wG0
>>313
トリ肉だけ食えば太らない













マツコ・デラックスは炊飯器の釜を抱えてトリ肉を食ってる

345 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:27:02.28 ID:HaszW1KLO
腎臓が弱いからタンパク質の摂りすぎはダメなのに米を食わずにどうしろと

346 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:27:07.99 ID:JGQl3TzDO
ていうか何食おうが結局は動かないから太る。
昔の人は1日50キロぐらい平気で歩いた。コレじゃ太りようがないし、今平均寿命伸ばしてるのは、その辺の生き残り。
そのうち平気寿命がガクンと縮みそう。

347 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:27:20.38 ID:pRbA3WY20
食べすぎは良くないけど、やりすぎるとハゲるよ

348 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:28:07.82 ID:FwIqqber0
行着く結論として、
一日二食がベスト。
朝と夕方に食べる。
三食は食べ過ぎ

349 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:28:37.43 ID:UeKmka850
結論、どの食品もほどほどに食べろよ。

350 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:28:49.41 ID:Yu3VJo8f0
定期的にこういう内容のニュースが出てくるな

351 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:28:49.76 ID:+ou4CS2y0
>>230
>「こりゃ肉を我慢せずに済む」と
思って試したけど全然駄目で、仕方なく肉を減らしたらいつもどおりに
痩せた。

俺漏れもw

352 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:29:07.20 ID:D37vuMQt0
晩飯だけ、ご飯抜きにしてる、ビールは発泡酒の「ゼロ」。
まだ半年くらいだが、難なく続けられている。

353 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:29:15.52 ID:HkaVbueB0
バカな医者ほど始末に終えんな

354 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:29:37.48 ID:Hs0u6Scri
>>339
ケトン体が出るということはエネルギー源が
ブドウ糖メインからから脂質とケトン体に
以降してるということで、
糖質制限中のケトン体はむしろ出るのが当然で
健康上の問題はないとされてるようだよ。

355 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:30:31.94 ID:LdpePFM40
高齢化と健康ブームが相まって日本人の平均摂取カロリーは1800
戦後は2250キロカロリーで現代はまさに飢餓状態だとNHKでやってたな
ちなみに、糖尿病食は1600キロカロリー ほとんど病院食分しか食ってない

356 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:31:25.54 ID:2oAGDCutO
まあでも、炭水化物減らしメニューにするとある程度体重は
キープし易いね。
減らした分は意識的に野菜と言うか繊維質を、ってのはあるけど。

でも高いんだよなぁ、野菜。

357 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:33:01.93 ID:L7L4tTjw0
カツどんなんて炭水化物+肉+炭水化物+米
カツ食べるだけで炭水化物摂取量は必要かつ十分な量
なぜ米をたべるのか。血糖があがって快感物質がより出やすくなるから。
炭水化物はある意味、麻薬ですよ

358 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/30(土) 12:34:15.36 ID:D3pJ7vC40
>>355
なのに肥満も成人病も一向に減らない。
だからカロリーベースで考えるのは間違いなんじゃないか?って言われてる。

359 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:35:34.64 ID:8QzYIyBE0
まあ、オフィスで働くサラリーマンの生活なんて歩く以外は
ほとんど体動かさないなんて人類史上なかった事だろうから
運動は必要だし、食い方も変えた方がいいだろうな。

360 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:35:42.16 ID:SGr7Nw2N0
米が好きなんだよくそが

361 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:36:27.95 ID:xY3aIIX/0
統失制限か。

362 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:37:16.46 ID:G92xujxB0
アボガドなんて食えないし、お酒はビールしか飲まないのにw
野菜全般は好きだし、スキヤキには全く興味ないけどさ。
肉や脂ものも好きじゃないし、炭水化物ないとやっぱり食べた気がしない、
すぐおなかが空く。

363 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:38:52.72 ID:kn458jgO0
炭水化物が安全な食糧なら糖尿病予備軍
が何千万人もいやしないって

364 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:39:42.10 ID:ktUlVY8k0
>>172
これ親が狭心症で手術した時に言われたなあ
ほどほどの炭水化物はとればいいしむしろ脂質・蛋白質の種類と量に気を付けて
緑黄色野菜と繊維質をしっかりとれ、あとほどほどに運動した方がいいってアドバイスされた
結局の所バランスだよな

365 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:40:48.93 ID:vVVjv9ZA0
早寝早起き!よく噛む!

366 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:41:08.55 ID:3jZKniZ/0
原因は食いすぎだろ
完全に制限すると弊害がある
健康被害出たらこいつに請求していいのか?

367 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:41:54.95 ID:asD//hGlO
朝昼は米食うけど夜は控えるな

368 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:42:31.83 ID:g1d4gMlBO
カツにご飯はいいだろ
コロッケにご飯

369 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:42:43.30 ID:3UlXNwZOi
>>366
完全制限は、糖尿だけだろう。
晩御飯だけご飯食べないとか、それくらいのレベルが一番良い。

370 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:43:05.93 ID:kn458jgO0
糖尿病とは糖毒によって人より早く老いる
病気なのでボケも早いしがんにもなりやすい

371 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:44:32.40 ID:W687SOoY0
なるほど
おしゃれなレストランでランチしている主婦は痩せてるわけだ

372 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:44:57.12 ID:XOEW+Zci0
          _____
  .ni 7    /        \ 医者信じてたら命がいくつあっても足りない。
l^l | | l ,/) / /・\  /・\ \    .n  
', U ! レ' / |    ̄ ̄    ̄ ̄  |  l^l.| | /)
/    〈  |    (_人_)    |  | U レ'//)
     ヽっ     \   |    /   ノ    /
 /´ ̄ ̄ ノ     \_|    \rニ    |
                      `ヽ   l

373 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:46:42.89 ID:nt2lbTRI0
半年で11キロはたいしたダイエットだと思えないけどな
特に夏を挟むと食べ物を減らして飲み物を多く取れば楽勝
問題はリバウンドだけど

374 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:46:53.01 ID:3UlXNwZOi
>>371
小麦は、米以上にダメ。
血糖値の上がり下がりが激しすぎる。
朝は炭水化物、昼は脂質、夜は控えめが一番。

375 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:46:55.46 ID:CkG9ZghhO
>>354
ケトンの処理はアルコールよりキツいから害が無いのは
内臓がマシな人だけな

376 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:48:38.90 ID:XPSQwwLe0
いまからびっくりドンキー行って来るわ

377 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:50:50.21 ID:/IQl8o5g0
>>359
開拓時代が終わったアメリカで、ヘビーな朝食の習慣が続いて肥満や痛風
が問題になってシリアルとかフレークの軽い朝食が普及したんだそうだ。
すぐに砂糖まみれのものばかりになってしまったんだが。
食い過ぎとの闘いというのは、なかなか難しいものだということが分かるなw

378 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:50:52.71 ID:FrHRwLKE0
とにかくストレッチング(体操)だけは抜かしてはいけない。
これさえやれば恐ろしく代わる。

運動音痴の運動じゃそんなに違いはでない。ハードに行っては続かない。

運動では長く行う分だけ遅筋が付いてしまうから、筋トレでできるだけ
少ない回数で速筋を鍛えるべき、速筋は恐ろしく簡単に付くからこれが一番。
一時的に太るけど筋肉で太るのは大きく代謝を促進するので摂取量同じなら
自然に痩せるから食事は減らすべきじゃない。

運動とか時間ばかり必要で効率が悪い、続けているときしかカロリー使わないし
一番効率がいいのは筋肉を維持するだけで消費されるエネルギー量を増やすのが
一番簡単なんだよ。
つまり速筋を筋トレで鍛える。数はできるだけ少なくやるのがコツ。
当然一日に何度もやるわけだが、休まずに続けてはいけない。

筋肉が張るのを抑えるのにストレッチはとても重要で体操選手は太らない
そしてボディビルダーを実践している人に糖尿病は存在しないという事実も
重要だ。

379 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:50:58.06 ID:fj+YEiLJ0
江戸の町民なんて1日5合の米食ってたんだぞ
その頃の芝居の合間に食べる幕の内弁当を再現したら米だらけだってんで減らして再現してる
牢獄に入れられた囚人だって1日4合5杓の米が与えられていたって記録に残っている

380 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:51:02.08 ID:5r3e9Jb50
>>358
統計の誤差も考えられるね。もし家計調査が元だったらバラ肉の脂肪を
過小評価しているし、単身者の分が抜け落ちる。

381 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:51:32.77 ID:6nbrW/2J0
飴でコーティングしたカリカリラスクをボリボリ食い
肉ゴロゴロ揚げたてカレーパンを頬張りながら
このスレを読む幸せ

382 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:51:39.92 ID:36dyRmURO
炭水化物制限で糖尿病になった人が2ちゃんにいたな。

383 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:51:53.55 ID:bel3iN7O0
>>184
>短期的だから安全とか、何の信仰だよ
>急激な血糖値上昇は最も危険て常識だろ

君が何を言おうが、どう話をすり替えようが、

糖尿病で血糖値が上がることがあっても、
血糖値を上げたからといって糖尿病にはならんのだよ。

384 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:54:12.23 ID:L7L4tTjw0
懐石のコースメニューは時間かけて一品ずつ運ばれてきて、
最後に炭水化物がちょろっとでて満腹感。
外人が和食をヘルシーと感心するのはそういうところ。

385 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:54:18.02 ID:ITDqd3m30
身長178cmで、96kgから69kgまで落としたけど、
結局、何を食おうが消費カロリーより多く食わなきゃいいだけの事。
太る奴は、ただただ食い過ぎなだけ。

それでもどうしても食いたいなら
運動して消費カロリーと代謝を上げるしかない。

ホントそんだけのこと。

386 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:55:31.76 ID:uNneYqD50
>>20
米と野菜ばかりだった江戸は脚気が流行りまくってたんだけどな

387 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:55:36.12 ID:PKETTnicP
>高血圧や高脂血症、睡眠時無呼吸症なども治っていたという
このレベルのデブが11キロ痩せた位じゃ意味ないわ。
他の方法でも同じ効果は出る。

388 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:56:07.86 ID:7Tmbkf+k0
狂気の食欲
http://or2.mobi/data/img/39916.jpg

389 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:56:22.40 ID:0dm1AdIvO
>>383確かに健康な人はうまいことインシュリンが働いてくれるもんな

390 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:57:37.16 ID:36dyRmURO
糖尿病と血糖値は実はあまり関係ない。
糖分を分解できていない身体の状態が糖尿病の原因。普通の人は血糖値がどんなに上がろうが下げる働きがある。

391 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:57:57.89 ID:5z0d0rDi0
だから戦前なんて50で大半が死んだやん

392 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 12:58:03.22 ID:UXWRPmq+i
そういや確かにあんま米食べなくなってから授業中の居眠りなくなったわ

393 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:00:27.07 ID:qDyy7MySO
ラーメンは割と太らないんだよね確か

394 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:01:56.13 ID:l2/5bOU70
ごはん一杯が問題なんだよ。
ごはん一杯は茶碗摺り切り一杯のこと。
それ以上は食べすぎ。

395 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:02:21.79 ID:bel3iN7O0
>>389
そう、インシュリンをうまいこと働かせないと
>>392
食後に低血糖で眠くなる。

396 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:02:34.54 ID:PKETTnicP
単に物理的な問題だからな。
シンクロナイズドスイミングの選手なんか鬼のように食ってるがスリムだし。

397 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:04:13.13 ID:36dyRmURO
まずジュース類(甘味料入りも)とお菓子類を一切食べない。これだけでかなり違う。
これをしばらくやったら市販のジュースとお菓子がどれだけ恐ろしいほど砂糖まみれかはっきり分かる。

398 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:04:18.71 ID:TCuQ+NnS0
糖質制限は、すごく効果がでる。
色々なダイエットを試しても効果なかったのに
主食と甘いものを食べなかっただけで、すぐ痩せた。
果物も1日1個くらい食べたけど、大丈夫だった。

399 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:04:30.55 ID:bel3iN7O0
>>396
物理的な問題だと、
100グラムの食事をして、90グラムのウンコをしたら、10グラム太る計算になるからね。
科学的な問題だと
答えが変わってくる。

400 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:05:13.30 ID:5r3e9Jb50
>>391
戦前でも50まで生きた人はもっと生きたよ。戦前、終戦直後まで日本人の
平均寿命の足を引っ張ったのは新生児・乳児死亡率が高かったこと。

401 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:05:45.86 ID:qk7qEG4v0
健康上必要に迫られて体重落とすのであれば、
数多ある「なんちゃら法」じゃなく昔から王道とされてる方法がベストだろうに

制限掛けるのではなくではなくカロリー的にも栄養素的にもバランスの良い食事内容
その他過度じゃなく適度な運動や食事時間の見直し、睡眠時間の見直しなど
生活習慣全体見直せば良いんよ、楽して痩せようというのが間違い

402 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:06:14.86 ID:ig1tdWICi
たんぱく質に傾いた食事を続けてると腎臓が壊れるよ
炭水化物は消化吸収に内臓の負担が少ないから適量食べれば全く問題ない

403 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:06:18.47 ID:Kh2WK7o/0
基礎代謝程度に摂取カロリーを抑えれば何食っても痩せるんじゃないの?

404 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:07:06.55 ID:PKETTnicP
>>399
呼吸で排出される量も入れないと駄目だろ。

405 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:07:47.08 ID:6kuWQwES0
>>402
それは誤解。たんぱく質の多い食事が良くないのは腎機能障害のある人。
健康な人ならたんぱく質が多い食事は何の問題もない。

406 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:08:52.25 ID:Nhee+hgu0
もちろん急激に血糖を上げるものは良くないと思う。特にDM患者にとっては。

しかし、糖は燃焼するだけでは無く体の構成成分だということを忘れるな。
糖はタンパク質の中にも存在し、タンパク質の最終的な形を決めている。
DNA、デオキシリボ核酸のリボはリボースという五炭糖でこれはグルコースから生成される。

グリコーゲンを使い果たせば脂肪から糖新生が行われるが、この際ケトンが発生する。
マラソン選手のように鍛えている人ならケトン体を上手に利用できるだろうが、
この記事読んで糖質制限しようと考えたニワカはケトアシドーシスで意識障害に陥りかねない。

407 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:08:56.60 ID:qk7qEG4v0
カロリーオンリーで見ると筋肉落ちて脂肪落ちない痩せ方になりがち
体重ばかり見てても脂肪率見なきゃ意味ないわ

408 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:08:58.19 ID:PhNB+Isl0
>>379
それさ、最近、米食推進活動してるって人(元営業マンで口が上手い)の公演で
昔は一食2合、1日6合食べてたって聞いたんだけど。

米だらけはわかるけどさあ、平均で1日6合とか話盛り過ぎだと思う。
老人も幼児も女の子も含めて平均でしょ?
幼児・女性・老人はどれだけ食べてたの?
食料自給率問題みたいな、農林水産省とか農協とかのでっちあげなんじゃないの?
根拠ってどれくらいあるの?

409 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:09:05.65 ID:SwviAxTc0
>日課だった昼寝もしなくなり

これがすべてな気がするね。
普通の人は昼寝なんかする余裕ある生活してねえから。

410 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:10:26.64 ID:6kuWQwES0
>>403
ところがどっこい、あるところから痩せなくなる。
人間にはホメオスタシスという機能があって、栄養が足りない状態が続くと基礎代謝を下げるという危機管理が働く。

411 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:11:27.97 ID:5HB1d4y50
俺もダイエットして2ヶ月で7kgぐらい痩せたけど確かに炭水化物は気をつけてた。まあ運動もしてるからそれだけじゃないけど。ご飯はいつも半分。一杯も食べない。

肉は鶏肉(皮なし)や魚おすすめ。とにかくたんぱく質とって筋肉つけることが重要。
それに炭水化物はご飯から取らなくても基本どんな食べ物にも含まれてるから自然に取れる。

412 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:11:55.93 ID:SW/LyuGq0
俺、カロリー制限+運動併用、と糖質制限と両方やったことあるけど
糖質制限のほうが継続しやすいし、血液検査の結果も断然良いんだよね。

それと、炭水化物とってるときと、控えるときでは
食欲の感じ方が違う。炭水化物とってるときの空腹時はすごく減った感じがするけど、
糖質制限ではそうじゃない。

炭水化物をとってると満腹感と空腹感の差が激しくなるから、
炭水化物とりつつカロリー制限するって、非常に苦しい。
運動はそれを紛らわせるためにする感じになる。
意志が弱い人は続かなくなるわけだ。

413 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:12:38.88 ID:Zr3rD2OU0
食べることに困らない現在なら穀物に頼らなくても十分なカロリーを摂取できる
かといって穀物を食べてはいけないなんてことにもならないが

414 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:12:51.05 ID:4E9NoxaM0
一番の長寿の秘訣は体温を下げすぎず、上げ過ぎない事だよ
何故こんな簡単な事が言われな無いのか

415 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:13:35.60 ID:Oc2tZSD9P
確かに短期的には効果ありだけど

ケトン体が体内で生成されまくるからクセーからだになるし

長い目で見ればからだに悪影響を与えるよ

要は腹八分目が一番だってこと

無理はなんにしてもしないほうがいいんだな

416 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:14:30.91 ID:/rVEkpUr0
ばかばかしいw
体質によるだろ
炭水化物食わないとかどこの土人だよwwwww

そもそもデブは総合疾患

417 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:14:32.94 ID:5BnxvmpL0
米を食べさせない>米の需要を減らす>、、、、、、

418 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:15:18.00 ID:VDFUjL870
>>402
炭水化物の摂り過ぎは肝臓やられるよ
お酒を飲まないのに脂肪肝になる人はこのタイプ

419 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:15:22.40 ID:qk7qEG4v0
>>410
栄養素は必要十分摂った上でカロリーを落とさなきゃならんのよね
そのカロリーも減らしすぎるとまたストッパーとして働くから、
月1〜2kg減目安にやらんとならん

でも、生活習慣も見直した上でちゃんと実行できたら、
BMI21くらいまでならスルスル痩せてくし健康だし、王道に勝る道なし

420 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:16:16.32 ID:be2DPMrO0
そりゃまあ糖質制限はどの医者でも口を揃えて言う事だが
この医者の発言は極端過ぎて万人が真似をすると身体を壊す典型

糖質制限なんてもっとシンプルに考えるべき
これはどの医者でも言うことだが
一口につき三十回以上噛む
これだけを意識すれば糖質制限は事足りる

421 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:17:01.33 ID:NO2TT7eI0
人類が炭水化物を主食にし出して、万年単位の歴史があるだろ
もう、いい加減炭水化物に適応した体に成っているんじやないの?

422 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:17:09.70 ID:pz44D4vH0
尿酸値が高いから、肉や魚でエネルギーを得るのは無理。

423 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:17:20.05 ID:QNtA1b740
>>411
> それに炭水化物はご飯から取らなくても基本どんな食べ物にも含まれてるから自然に取れる。

そうそう。とくに抗酸化作用の高い野菜がお勧めだね。緑黄野菜なら、人参・ブロッコリー・ホウレン草にトマト
それ以外なら、玉葱・ニンニクとかね。これらの野菜を毎日500gとってれば、最低限の炭水化物と
食物繊維も、自動的に採れる。

424 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:18:08.36 ID:lw7qwVgQ0
昔の日本人はごはん中心だったのに、デブがそんなに多かったの?
糖質制限ダイエットって胡散臭いな。

425 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:18:34.09 ID:85jqIL6Z0
>>421
炭水化物からタンパク質を合成してる種族とかあるんじゃね?
イモだけしか食わない部族

426 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:19:01.75 ID:lck/6dbc0
>>408
雨にも負けず風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫なからだをもち
欲はなく決して怒らず いつも静かに笑っている

一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを自分を勘定に入れずによく見聞きし分かりそして忘れず


たぶん質素な食事としての4合だから少なめに言ってると思う

427 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:19:10.08 ID:bel3iN7O0
血糖値が上がりそうだな
と思ったら、
10桁の暗算でも始めればいいんじゃね?

脳が糖を消費して、一気に血糖値が下がるぞ。

428 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:19:25.60 ID:KS9JoGQM0
>>402 ボディビルダーなどで、極端にタンパク多いのをやってる人が
そうなってるようだね。

成人男子は少なくとも毎日70gのタンパク質摂取が必要と言われてるので、
普通の食事でそれを取るには、肉500gくらい食べてもおかしくないんだよね。
ササミなどを除いて、肉100g中に15g弱くらいしかタンパクは含まれてないもの。

429 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:19:29.77 ID:BY3ZdgAf0
カロリー過多の人が多いんだし、
その原因が糖質の過剰であることを考えれば、
糖質減らすのが合理的だわな。
ただそれだけのことで、別に魔法でもなんでもない。
科学的な説明なんて不要。

インスリンがどうのこうのとか言ってる人は、
インスリン分泌が減れば体内のグルコースが蓄積されずに
消えてなくなるとでも思ってるのか?

430 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:20:42.89 ID:Zr3rD2OU0
>>421
炭水化物に適応した人だけが子孫を残しやすい、という環境にならないと進化はしないんじゃないかな…
もし進化できたとしても、日本人は農耕を始めた時期が遅いから、欧や中国に比べると炭水化物に適応しきれてないと言えるか

431 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:20:53.93 ID:EJv4dOGg0
この医師は近いうちに病気になるだろうなw
「過剰にとるな」ならまだしも「基本的に全くとるな」って書いてるようにしか見えんし

432 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:20:55.19 ID:voFowJF+0
バランスよく減らしなさいよ

433 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:21:05.35 ID:AKwVIer40
アメリカの肥満の原因は油分
日本の肥満の原因は炭水化物

結局、食べ過ぎが原因

434 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:21:07.67 ID:QNtA1b740
>>415
> 要は腹八分目が一番だってこと

それが机上の空論なわけ。糖質を摂ってると、血糖値の乱高下が激しいので、
空腹時の食欲が亢進し、腹八分目にしようと思ってもできない。

だからこそ腹八分目は、もう何百年も前から推奨されてきたけど、守れる人が
少なかったでしょう? 江戸時代は飢饉とかあって社会全体が食糧不足だったから、
結果として腹八分目になったかもしれないが、それでも京都のお公家さんとかは別で、
腹八分目は、「唱えられこそすれ守られなかった戒律」だったのですよ。

435 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:21:09.41 ID:Hs0u6Scri
>>402
炭水化物が消化吸収よいというのも誤解。
道端で酔っ払いが吐いたゲロ見たことあるでしょ?
未消化で残ってるのは米とか麺とか一部の野菜がほとんど。
逆にたんぱく質は見当たらない。

436 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:21:41.60 ID:5BnxvmpL0
>>18ポテトは糖質多いから。本気でやってる人はごぼうも芋も食わん。
三万年前は肉とか草とか木の実しか食ってないから米なんて食わなくていいんだと差。
人口が増えて米食わなきゃみんなに食物が与えられないから食べ始めたらしいw

437 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:21:59.36 ID:bel3iN7O0
>>425
そりゃ、誰でもタンパク質を合成できるだろ。

合成ができないものもあるから、
必須アミノ酸ってものが存在するわけだし。

必須アミノ酸じゃ無いアミノ酸は、体内で合成してるわけだし。

438 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:22:00.24 ID:2bZZm3T30
肉や牛乳は 体に悪いと書いてある本がある。だから、食べるのをひかえている。
米が いけないなんて、あり得ない

439 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:23:42.27 ID:KS9JoGQM0
>>425 腸内細菌が作り出すタンパク質で補ってるとかいう話だろう。
それはやはりガセではないかと言われてたようだが・・・・。

440 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:24:00.36 ID:hwnC/m/c0
「炭水化物が大好き」というわけではないけれども
食費を抑えて、満腹感を得ようとすると
炭水化物ばかりになっちゃう・・・

食費はケチっちゃダメなんだろうな…

441 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:24:38.07 ID:GtUt2rFa0
>>438
じゃあ、本に自殺しろと書いてあれば、お前自殺するの?

早く死ね

442 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:25:15.12 ID:3KqlgrYkO
>>424
運動量が違う
また当時の白米は贅沢品、麦飯でもかなり贅沢
一般人は米に雑穀や大根を混ぜて炊いたものを主食としていた

443 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:25:23.39 ID:6kuWQwES0
米や小麦にもたんぱく質は意外に含まれている。強力粉なんか10%以上がたんぱく質。

444 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:26:16.12 ID:NuhFM9OvO
肉とやらを食べているアメリカ人は巨大デブばかり(笑)

445 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:26:26.95 ID:KS9JoGQM0
>>440 痩身のためのダイエットを真面目にやると、食費はかなり抑えられることが多い。
冷蔵庫の中身が殆ど空になるとかね。
しかし真面目にやってる期間が長続きしないのが、難点。
またそういった続かないダイエットは、方法として不適格だというのも確か。難しいもんだ。

446 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:26:57.89 ID:BY3ZdgAf0
>>439
そうそう。
ガセというか、この人は科学的な素養がないのだと思う。
腸内細菌が作り出すのだとしたら、
その腸内細菌は何を栄養にして生きているのかと。
要するにアホなんだよ。

カロリー過多の大半は糖質過剰なのだから、
そこを減らせばやせてくるのは当たり前。
蛋白質過剰で腎臓がぼろぼろになるのは数年感かかるだろうし。

447 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:27:22.10 ID:lck/6dbc0
>>434
空論じゃねえよデブw
人間には意志かあるんだよ

448 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:27:39.01 ID:2bZZm3T30
肥満.体調不良より 癌とかのほうが怖いから、ご飯は食べます。ご飯は 健康に良いのに

449 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:28:25.64 ID:XwgAaIsMO
医者も人間
金の為なら何でもする
米食いマックスの長寿国日本で米や糖類叩いてもなんもならんぞ?

この手の藪医者に話聞くくらいなら
田舎で長生きしてる爺ちゃん婆ちゃんに話聞くわww
ただし長寿遺伝子もってる爺ちゃん婆ちゃんはNG
ありゃ無敵コマンドー無敵マリオだ
普通の人間が真似したら死ぬ

とにかく、個人個人で合う合わないが出る健康法
一人の無茶真似して悲惨な事に巻き込んまれんなよ!

450 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:28:31.71 ID:be2DPMrO0
>>434
そりゃちゃんと噛まずに食うから満腹中枢が追い付かない
基本で単純な事だ

451 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:28:32.49 ID:ANkXe5xp0
>>440
市場に買出しに行く手間と、料理する手間
これがあれば野菜もそう高くはないんだけどな
結局炭水化物+脂肪が甘くて手軽だからそっちに流れる

シリコンケースに入れてレンジでチンしてドレッシングかけるだけで
葉モノ野菜も根モノ野菜もおいしく食べられるよ

452 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:28:42.95 ID:emVtw6Q60
>1
学会で発表して統計データよろ。
それまでは手を出さないのが吉

453 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:28:52.73 ID:bel3iN7O0
>>446
>腸内細菌が作り出すのだとしたら、
>その腸内細菌は何を栄養にして生きているのかと。

草しか食わない牛は、
なぜあれだけ筋骨隆々なんだって話だわな。

454 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:28:53.68 ID:T26KSYV10
デブは最初に野菜を大量に喰っとけ
肉やエビが入ったサラダなら行けるだろ?

455 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:29:11.27 ID:FcywuLZ30
小学生のころから腹八分に医者いらず実行してたせいか、
今でも食が細くてBMIが18より上にいかない・・・

456 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:29:39.45 ID:Zm+GoM0OO
知り合いに米大好きなやつがいるけど、ひょろひょろのガリだぜ?
毎食2合食べるって言ってた。

457 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:30:11.81 ID:EQKZyhQOO
無茶食いで肥満。一転してダイエット。炭水化物を悪者扱い。体にいいわけがない。
こんな先生にかかりたくない。

458 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:30:31.03 ID:lck/6dbc0
つーか米も麦も「炭水化物」じゃないよ間違えるな
米の6%はたんぱく質
ミネラルもビタミンも脂質も含まれる

植物油は穀物を絞って摂るということを忘れてはいませんか

459 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:30:39.32 ID:WvkAC6Ka0
>>395
食後じゃなくても

460 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:30:40.17 ID:BY3ZdgAf0
スタイルのことを気にしなければ、
小太りの人が一番長生きだという調査もあるくらいで。
メタボとかの病気の人はともかく、
普通の人が「健康のためにダイエット」なんて無駄の極地。

461 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:31:03.14 ID:40Xa+Tv70
ごはんください。

462 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:31:22.73 ID:bel3iN7O0
>>456
大食い選手権に出てくるひょろひょろのガリって
摂食障害だそうだね。

463 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:31:29.55 ID:fyJxy5100
糖質制限が主流になると肉野菜が高騰して食糧難になるから
炭水化物を主食にする派が多くないと逆に困るね

464 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:31:48.37 ID:Oc2tZSD9P
>それが机上の空論なわけ。糖質を摂ってると、血糖値の乱高下が激しいので、
空腹時の食欲が亢進し、腹八分目にしようと思ってもできない。

この書き込みからでもあなたが「単純」炭水化物が大好きなオデブ君だということが丸分かりですよ

一律に炭水化物と区切らない方が良いですよ

465 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:31:55.47 ID:apiDpcnr0
>>444
いや、あいつらは食べる量が半端じゃない。
ピザなんか直径50センチくらいありそうなものを一人で三枚も食べたりする。
牛肉のステーキだって、三〜四百グラムくらい一人でぺろりと食べたりする。
で、原色ギラギラのまがまがしい色のケーキをデザートに食べる。
あいつらは食い過ぎ。日本人があいつらと同程度に食べたら一年で死ぬと思う。

466 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:32:12.81 ID:TN5J41F60
ダイエットに限らず何事も程ほどにしておけばたいてい上手くいく
極端は良くない

467 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:32:13.06 ID:QNtA1b740
>>424
> 昔の日本人はごはん中心だった

それは嘘です。縄文時代は動物と栗が中心で、それ以前の700万年は、動物と木の実が中心です。
ご飯中心になったのは、高々、弥生以降の2000年くらい。

要するに、700万年 vs 0.2万年、という大差をもって「昔の日本人は動物と木の実が中心」なのです。

君の言う「日本人はご飯中心」というのは農協史観という宗教であり、
科学的事実とは、異なります。

468 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:32:42.47 ID:KS9JoGQM0
>>446 成人男子は毎日最低でも70gのタンパク質摂取が必要だそうだ。
これを普通の肉などに換算すると、500gくらいになってもおかしくない。
100g=200kカロリー以上の肉なども結構普通なので、500g分でもう1000kカロリー超。
そうなるともう炭水化物部分を減らすしか、適正カロリーの日々の食事にする方法はない。
鶏ササミかプロテインをタンパク摂取に使用すれば、もう少し余裕出てくるけどね。
白身魚でもいいのだが、魚介類は結構高いから。まあ組み合わせではあるのだが、普通に食べてると
大概適正カロリーをオーバーしてしまうというのが現代の食生活。

469 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:33:47.23 ID:xSGVDKa/0
言いだしっぺのアメリカの有名な炭水化物ダイエット先生が、栄養失調で死んでたのにはワロタw

470 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:34:21.49 ID:XLwMxAPe0
原因は炭水化物じゃなくて摂り過ぎが原因なんだろ。
普通に体を動かしていたら適量の炭水化物は必要。
デヴは体にエネルギーを溜め込んでるから
多少摂らなくても大丈夫かもしれんが。

471 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:35:22.08 ID:L6YxAzQZ0
ここまで神経質になると人生楽しくない
適度に運動して夕食のみ米抜きとか適当でいいんだよ

472 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:35:23.65 ID:W1hLY//t0
オレも甘いもの食っても太らないけど、ご飯多目な時期直ぐ太るからやっぱ炭水化物が原因だとおもう

473 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:35:52.79 ID:PKETTnicP
>>425
割と最近の調査だと、芋だけじゃなくて虫とかを頻繁につまみ食いしてるとか。

474 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:36:00.88 ID:BY3ZdgAf0
>>468
基礎代謝で1500キロはあるだろ。
運動を含めたら一日2500キロくらい摂取するのが普通じゃないか?
まだまだ余裕有るよ。

475 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:36:14.38 ID:PhNB+Isl0
>>426
部活or肉体労働の10〜20代の男なら今でも茶碗3杯くらい普通に食べるでしょ。
農業みたいな肉体労働でおかずが味噌ならおかしくないよ。
でも幼児・女性・老人はちゃんと計算に入れて一日6合なの?
どうやって計算したの?
納得いかないわー。

476 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:36:22.91 ID:lck/6dbc0
>>465
でも日本に住み始めたアメリカ人が
特に食事制限しないのに痩せたという話がよくあるよね
必ずしも量だけの問題じゃないかもね

477 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:36:24.85 ID:6kuWQwES0
酒に関して自分の経験から言うと、蒸留酒といえども肝臓は毒物であるアルコールの分解を最優先するので
食いながら飲んだり食った後に飲むと、肝臓における脂質や糖質の分解は後回しにするように働き、蓄積される方向になる。
だから、食った後の数時間はアルコールは避けた方が良い。

478 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:36:42.74 ID:EWOX/M4x0
肉汁と米のハーモニーが一番止められないんだが。

479 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:36:44.79 ID:OlQeb0zS0
>>424
弥生時代からだな。 
もっと厳密に言えば主食がご飯になったのは平安時代から。
人類誕生もしくは旧人類を入れればまだ本の一瞬の期間

480 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:37:05.55 ID:uU+AEPC20
>>444
甘い炭酸飲料とフライドポテトが原因なの知らんの?

481 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:37:08.36 ID:wVZWO05N0
>>467
人類が肉食を頻繁にするようになったのは火の利用をおぼえてからという説が有力だけどな。
肉食中心のイヌイットは他地域の人にくらべて中年以上の肝硬変率が桁違いに高いんで、
人間の内臓は進化の過程で肉食に対応するようには進化してこなかったのではないかと
いわれてる。

まあ、糖質を大量に摂取するようになったのが農耕以降というのはたしかだけど。

482 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:37:12.30 ID:+ohvftpB0
こうしてどんどんコメを食わなくさせるのであった
コメ食べまくる国にはピザあんまりいないのにね

483 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:37:25.97 ID:ANkXe5xp0
>>468
牛肉でも20g/100gくらいあるしご飯やパンにも入ってるから
一日200〜300gでいいはずだよ
それでも肉だけというのはいただけないが

484 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:38:17.24 ID:zQS9qXV/O
炭水化物全く取らなくても不健康になるから騙されないように

485 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:38:27.72 ID:Aco3eSCR0
自分は麦ご飯で80キロから60キロまで痩せた
白米食べるのは本当に極力減らした方が良い

486 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:38:31.59 ID:emVtw6Q60
>>430
それなりに進化というか適応はしてるだろうな。
農耕で人口が増えた=子孫を残し易いわけで。

487 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:38:37.13 ID:QNtA1b740
>>444
> 肉とやらを食べているアメリカ人は巨大デブばかり(笑)

違うね。デブになった戦後のアメリカ人の食事は、炭水化物が中心です。
とくに貧民層ですね。ハンバーガーにポテト、ベーグルにデニッシュに、
ピザにコーンフレークに、ケーキにクッキーetc.,。

アメリカ人が肉を大量摂取していたのは、19世紀であり、当時の米国人は、
今よりはるかに痩せていたのです。

488 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:38:41.12 ID:O85pcI9d0
日本は肉が高過ぎ
ホテルでさえまともなステーキが食べれない

489 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:40:29.87 ID:apiDpcnr0
>>487
リンカーンなんかガリガリだったよね。

490 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:40:31.70 ID:lw7qwVgQ0
時々元気な高齢者の食生活をテレビとかで紹介しているけど
どの人もバランスよく食べてるよ。ご飯やパンを食べない、なんて人はいない。

491 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:41:04.59 ID:lck/6dbc0
日本が日本として形になったのは米ありきでしょやっぱ
精神的な結びつきはとても強いと思うよ
子供にとっての親と同じぐらい大事な存在が日本人にとっての米だね

492 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:41:19.47 ID:EWOX/M4x0
>>480
糖と炭水化物と油かwそりゃ太るわw

493 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:42:13.18 ID:xxv7kkSaP
米なんかTPPで関税撤廃すればカリフォルニア米が1/10の値段で食えるんだよなあ
牛肉だってそう

494 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:42:18.91 ID:eHtwjbbS0
【画像】 アメリカの宅配ピザをご覧下さい
http://133.242.9.183/up2/src/fu4061.jpg

495 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:42:27.18 ID:lx86mWRD0
>>227
>今は腹が減ると空腹感じゃなくて、胃と腰が痛くなる。ヤバイかも
それ、潰瘍の可能性が高い。
すぐに内科いって診てもらうんだ。癌ならもっと大変
月曜にでもすぐ行って来い

間に合わなくなっても知らんぞ!

496 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:42:39.53 ID:emVtw6Q60
>>481
進化しないというより、退化したんじゃね?
退化は比較的早いというし。
歯並びがいい例。

497 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:42:44.14 ID:apiDpcnr0
しかし、パンも米も食えないというのは非常につらいものがあるなあ…。

498 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:42:50.84 ID:OlQeb0zS0
糖質制限にすると食費がいきなり跳ね上がる。
安価な米や小麦に変わって、質の良いタンパク質と脂質や野菜に変わるからだ。
貧乏ほどデブな理由がよくわかる。

499 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:42:56.09 ID:GTxFejg20
これは本当
糖尿病じゃないけど、朝ゴハン中心の食事をしていくと食後は急に血糖値が上がり
そのあと血糖値が急に下がって貧血みたいになる。通勤中に倒れそうになったことも。
低血糖の症状だな
かといって、糖分など炭水化物を全く取らないと脳の働きが遅くなるのを実感する
炭水化物を摂る時はタンパク質と食物繊維を多めに組み合わせた方がいい。バランスが大事
血糖値をあまり上下させないだけで、体調はかなり良くなる

500 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:43:15.93 ID:WaMy4I/r0
糖質制限してるオーガスト・ハーゲスハイマー
51歳
http://stat.profile.ameba.jp/profile_images/20120620/13/80/dc/j/o026604001340166660187.jpg
http://www.rbbtoday.com/imgs/zoom/248660.jpg
http://hibi123.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_dd1/hibi123/E382AAE383BCE382ABE38299E382B9E38388E3838FE382A4E3839EE383BC.jpg
http://www.beyogajapan.com/jp/assets_c/2012/07/August_Face-thumb-256x304-107.jpg
http://goethe.nikkei.co.jp/images/hbeauty/130613/ph13.jpg
http://goethe.nikkei.co.jp/images/hbeauty/130613/ph12.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20130702/10/minimumbeauty/a0/ca/j/o0266040012595796144.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/d40e6aeb2d04371549f9226b11ef45b4.jpg
http://www.abios.jp/common/img/august_img01.jpg
http://www.saveminamisoma.org/img/missionbox_s1.jpg

501 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:43:19.80 ID:WrJE8Yf90
デブはまず認めないんだよなこれ
炭水化物食うためのいいわけばっかり

502 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:43:38.98 ID:EWOX/M4x0
>>487
つーか開拓時代の肉体労働しまくりの環境で
求められてる食文化のままで来たのなら
運動しなくなったのに食事量減らさないようなもんだし太るだろうな。

503 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:44:04.19 ID:lck/6dbc0
>>487
それ油が元凶じゃん

504 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:44:11.96 ID:opoTi6L/0
馬鹿はいまだに肉が体に悪いと考えてる
こないだNHKでもやってたけど肉食わない高齢者が栄養不足で寝た切りになってく

505 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:44:37.63 ID:PhNB+Isl0
>>469
栄養失調じゃなくてデブで転んで死んだんじゃ?
検死結果だと、117キロで高血圧と心臓病持ってたとか。
金儲けでダイエット商法で稼いでたけど、自分は好きなもん食べてたんじゃなかったかな。
タンパク質と脂肪だけだったとしても、アメリカの巨デブ基準で暴食してたらそりゃあねー。

506 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:44:44.80 ID:fyJxy5100
>>494
コーラ2Lラッパ飲みw

507 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:45:44.33 ID:6kuWQwES0
デブほど痩せやすいという事実。ある程度まで痩せたら、そこから痩せるのが難しい。特に適正体重と言われているところまでの10Kg

508 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:45:44.63 ID:Aco3eSCR0
>>494
デブの原因はコーラとかの甘い炭酸飲料だよ
その証拠に自分はLサイズのピザを一人で食べても全然太らない

509 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:45:49.21 ID:EWOX/M4x0
>>494
なんだこのテーブルクロスみたいなピザはwwww

510 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:46:02.37 ID:GWRj12kc0
そんな事いうと米屋が激おこぷんぷんまるだぞw

511 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:46:34.03 ID:OlQeb0zS0
コメすら食べない完全糖質制限しているGackt

http://gakusei-jkp.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_b7d/gakusei-jkp/Gackt364.jpg
http://img167.imageshack.us/img167/5287/gackt0um.jpg
http://3.dtiblog.com/o/otaku/file/gackt_fm.jpg
http://yaplog.jp/cv/sweetlove619/img/20/3659571703cs_p.jpg
http://chorokyu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/13/gaku3.jpg

512 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:46:50.83 ID:WrJE8Yf90
ネットで何書いたって証拠にはならんわな

513 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:47:14.96 ID:1RN/Od0T0
1年で20kg(74→54)ダイエットに成功した俺が語る

運動しろ

スポーツクラブの有酸素運動マシンに出る消費カロリーの計算通りに体重が減る間違いない

514 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:47:30.75 ID:apiDpcnr0
>>494
おい、これホントかよ。
コラなんじゃないの?
ピザも食べてるデブも、こんなものが存在するなんて信じられない。

515 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:47:52.75 ID:itkCG2Yr0
日本も米の消費量減ってるからね
食生活の変化もあるが単純に若年層は食べなくなったのもあるよ
みんなガリガリだからな
コメ食ってないわアレ

516 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:48:04.88 ID:MTcbxO2t0
太る程炭水化物をガツガツ食う馬鹿だから肥満なんだよデブ

517 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:48:16.60 ID:lck/6dbc0
食パン触ってみなよ
手がベタベタになるぞ
それだけ油まみれだということだ
だから焼くとサクサクする

ご飯は米を精米して炊くだけだからね
パンは粉にして酵母だの入れて練って熟成させて焼かないといけない
出来上がったものは味に大差ない
米のすごさがわかるだろう

518 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:48:27.72 ID:lw7qwVgQ0
何かを制限するんじゃなくて、食べる量を減らせばいいだけだよ。
炭水化物も肉も少量なら太らない。
知り合いのアメリカ人がドトールのホットドッグを見て「小さすぎ!」とキレてたw

519 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:48:44.88 ID:emVtw6Q60
>1
とりあえず統計データを頼む

520 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:48:46.99 ID:WW2xq0SF0
「ダイエットしたいけど炭水化物以外の食い物は金がかかりすぎる」
という人にはモヤシ汁を勧める。
モヤシ一袋(百数十グラム)をドンブリに入れ、
電子レンジで加熱して湯を注ぎ、インスタントスープの素を入れる。
これを麺のポジションで主食にするといい。
何を食べてもいいけど、その前に必ずモヤシ汁を食べる
というのが唯一のルール。

521 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:49:49.26 ID:Nhee+hgu0
こいつの同じネタが他の所にも載っているんだけど、胡散臭い。
http://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_d8328?p=1&__from=mixi
> 「食事の6割を“血糖値を上げる唯一の栄養素”である糖質でまかなおうというのですから、
> 血糖値が下がるわけがない。1千600キロカロリーの6割、1千キロカロリーの糖質は、角砂糖では
> 60個以上に相当します。これだけ大量の砂糖を食べれば確実に食後、血糖は上がる。
> 数値を見た医師は『食事療法では血糖値が下がらないので、インシュリンが必要です』と言うでしょう」

いつの間にか角砂糖60個を一気に食べることにすり替わっているw

522 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:49:52.32 ID:L7L4tTjw0
日本人は今炭水化物と戦ってる最中。
生き残った遺伝子が炭水化物過剰摂取でも体壊さないニュータイプとなる

523 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:50:11.31 ID:itkCG2Yr0
>>494
えっと…
何十人くらいで食うのかな?
2人では不可能だろうし

524 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:50:39.15 ID:hXoLOltXO
お米食べないで長生きだけしてもなあ
病院務めなんだが、寝たきりでイリゲーターで栄養だけ摂取してうんこははオムツに垂れ流しで
うーとかあーとか言うだけで会話もままならず、かろうじてわかるのは痛いーって言葉だけで
誰も見舞いに来ない老人とか見てると
長生きってのも人が人としての楽しみ持ってこそだと思うのよ

お米食べないとかないわー

525 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:50:41.77 ID:Zr3rD2OU0
>>494
ピザ食べる前にコーラをラッパ飲みする余裕がすごい
俺だったらそれだけで腹いっぱいになる

526 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:50:49.23 ID:PDAj9Xax0
お粥ライスさいこー

527 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:51:04.81 ID:BjoxhAHi0
>>474 それがそうでもなかったりするので
メタボな人は大量に居るんだと思うよ。
増えた体重を減らそうとすると、よく気をつけてるようでも、なかなか捗らないもの。

528 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:52:10.90 ID:dUu9U1uc0
麺類 ご飯物 パン類 ポテト
炭水化物はうますぎる 何と言われようとやめられんわ

529 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:52:48.62 ID:lw7qwVgQ0
外国と比べて肥満が少ない国が米文化なんだから
米を食べるなと言うのは胡散臭く聞こえるなあ。

530 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:53:12.59 ID:tpXltSPU0
>>167
「極端に炭水化物を制限すると、短期的には、体内が酸性になって」

体内が酸性になったりアルカリ性になったりするものか?
こういうことを言う奴も、うさんくさい。

531 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:53:15.59 ID:w3iD3Rdk0
こういう説って数年後にはあっさり否定されたりする
なんとかダイエットってやつと一緒

532 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:53:21.94 ID:eHtwjbbS0
肉がアメリカ並みに安ければなあ・・・・
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up33164.jpg

533 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:53:34.08 ID:PKETTnicP
>>514
4〜5人で宅配してた。搬入が大変らしい。斜めにして入れてたぞ。

534 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:54:14.54 ID:WaMy4I/r0
>>145
東南アジアの米と日本の米は違う
昔の日本はササニシキを食べてたけど
今の日本の米は糖度の高いモチ米と掛け合わせたコシヒカリだから太りやすい
コシヒカリが流通するようになってから糖尿病が増えた

535 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:54:24.27 ID:iFDKw/+50
>>532
何人で食うんだろうw
まさか1枚/人じゃないだろうな

536 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:54:25.18 ID:OlQeb0zS0
http://up.gc-img.net/post_img/2012/12/iDrkAKTAoukqXDO_rbH48_31.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/2/d/2df40646.jpg
http://blog-imgs-49-origin.fc2.com/m/e/m/memomeo/20111119181206_59_1.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/rocketman_news/imgs/7/2/7273fe83-s.jpg

537 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:55:09.41 ID:lck/6dbc0
戦後アメリカ領になって伝統的な食生活や農業が亡くなって
食べ物はほとんど全部アメリカからの輸入になった国がたちまち肥満だらけになってるというね
まあ肥満は豊かさの証拠かもしれんけどね

538 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:56:11.76 ID:Hs0u6Scri
>>524
米ばかり食ってたらそんな悲惨な晩年に
なりやすいという話なのでは?

539 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:56:22.27 ID:YSh/zDcZ0
俺も炭水化物食わないようにしたら、痩せたなぁ

540 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:56:28.81 ID:Nhee+hgu0
>>530
無知を自慢する前に「ケトアシドーシス」でググれ

541 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:57:02.27 ID:L7L4tTjw0
心拍数あげて、運動しないと中性脂肪もコレステロールも下がらないからね。
現代生活では意識して動かないと、カロリーなんてほとんど消費しない

542 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:57:16.19 ID:C1SNWujm0
>>525
子供の頃2リットルのコーラを早飲みして、
吐くわ、体の震えが止まらないわ、大変な思いをしたことがある

543 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:57:33.62 ID:EWOX/M4x0
>>537
飢えて死ぬよりは余程いいだろう。
健康に悪いって言っても40代ぐらいから気にするような話なんだし。

544 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:57:35.46 ID:BjoxhAHi0
食欲が途中で止まって、量を制限できれば
普通のメニューを食べてても減量できるんだけどね。
カップ麺でもいいが、必ず半分残して捨てるというのが出来れば、ちゃんと痩せる。しかしなかなか出来ない。

545 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:58:53.84 ID:Aco3eSCR0
酒飲んだり、飯食って直ぐに眠くなる奴は早死にの候補生

546 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:58:58.87 ID:OlQeb0zS0
米農家涙目wwwwww

547 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:59:22.06 ID:bel3iN7O0
>>534
ササニシキが1963年で
コシヒカリが1956年にできたからね。

昔の日本はササニシキって、意味不明だよ。

548 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 13:59:39.00 ID:MhhjT6D00
肉とかガッツり食べても炭水化物抜くとみるみる痩せる
でも頭が回らなくなる

549 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:00:18.85 ID:WrJE8Yf90
炭水化物を全然食わないのは最初の2週間ぐらいで、あとは少しだけとるんだよなこれ。
その少しの加減が難しい。

極端な事をすると、体は反対の反応をするから気をつけて。
体をだましながらやらないといけない

550 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:00:34.14 ID:lck/6dbc0
腹八分目のコツはよく噛むことだね
アホみたいにかっこんで食うからだめなんだよ

よく噛む
お前が想像する「よく噛む」の3倍よく噛むこと
味わうように噛み締めうようにゆっくり食う

551 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:01:19.53 ID:OlQeb0zS0
糖質カットは確かに痩せるけど、朝とか低血糖でフラフラになる。
本当に脳に問題ないのかが疑問。 脳までダイエットしてる気すらなるw

552 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:02:33.90 ID:iFDKw/+50
>>551
0にするってことじゃないんじゃない?

553 :百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/30(土) 14:02:36.23 ID:WLvj/rq10
体質もあると思うよ。

腸内で飼っている腸内菌によってほぼ決まるんじゃないか?
俺はお米は体に合わないから1週間に1回、コメ食うか食わないかだな。

554 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:02:42.27 ID:FI1kfOyu0
炭水化物の無い生活なんてヤダな
美味しいご飯やパンが食えないなんて人生楽しくない

555 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:02:47.49 ID:WrJE8Yf90
脳は脂肪を分解してできるケトン体を直接使えるから心配ない。

てか、そうでないと死んじゃうだろ。脂肪を溜め込む意味がない。

556 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:07:50.54 ID:EuaPFVsm0
>>551
肝臓の糖新生する機能が働き始めるのに時間がかかる残念な人もいる。
そんな人でも2週間もすれば糖新生が上手く出来るようになってくるよ

557 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:07:54.94 ID:Ne7iTOLa0
>>142
ダダモ博士の血液型ダイエットだな
あれはダイエットと言うか食事療法だな
最近知って試しているが割と身体から納得できる点も多い

558 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:07:58.43 ID:fRXDnhcWi
>>10
現地人ガイドなしに安全に一人旅できる国は少ないよ。
security当たり前の日本を基準に考えたら、アカン。ホールドアップさせられ、身ぐるみ剥がされパスポートまで取られた時のことも考えとかんと、いかん。

559 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:08:01.54 ID:apiDpcnr0
>>554
パンが食べられないのならケーキを食べればいいじゃない(某元王妃)

560 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:09:56.37 ID:bel3iN7O0
>>557
>あれはダイエットと言うか食事療法だな

厳密に言えば、食事療法こそがダイエットであって、
痩せることがダイエットじゃないからね。

561 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:12:27.10 ID:BjoxhAHi0
>>551 カフェイン取ると少しは騙せるよ。
ただし休日などで、もういいやとコーヒーも飲まずに
ゆっくりしてると、低血糖と低血圧で本当に起きれない感じになる。

562 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:13:31.78 ID:6oGeC0Jy0
アボカドしか食べないなんて人生損してる。

563 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:14:06.55 ID:rLGnRxsr0
>>116
>半年で20キロやせたけど
もとは120kgあった

半年で20キロやせたけど
まえは60kgだった

564 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:15:34.27 ID:fRXDnhcWi
炭水化物の前に野菜サラダを食べればBlood sugarの急上昇は抑えられるが…外食代はワンコインで済まなくなる。
いきなり炭水化物、脂、塩を食わせる外食が多すぎる。糖尿病増えて当たり前。

565 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:16:22.32 ID:2ChnOfXt0
>>1 炭水化物はおめーだろww

566 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:18:28.79 ID:oboQ/88q0
>>344
それだけじゃないよ

567 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:19:48.69 ID:abhU+g+n0
過去に12キロ落とした時は
ダイエット後にむしょうに白いご飯が食べたくなった。
で、リバウンド。

体が炭水化物を欲する仕組みが遺伝子に組み込まれてるのかと思った。

一時的に低炭水化物ダイエット成功したとしても
その後一生、その状態を維持できるかが疑問。

568 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:21:05.70 ID:WrJE8Yf90
>>100
専用の発電機があるみたいだな

炭素が少ない分完全燃焼しやすいので環境に良いとか

569 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:21:14.75 ID:oboQ/88q0
>>566
あ、なんか途中で送ってしまった

マツコは菓子パンが大好きで山崎パンで働いてた

あの人大量に菓子パン食べてる 焼きそばパンとかクリームがたっぷり入ったパンが大好きなんだって

炭水化物の取りすぎなんだよね

570 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:22:05.47 ID:lck/6dbc0
>>564
こういう人はキトサンがお勧めかな
動物性の食物繊維のサプリメントで安いよ
食生活変えなくても2~3キロは落ちる感じ
1日1000ミリグラムね

571 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:23:14.12 ID:QNtA1b740
>>491
> 日本が日本として形になったのは米ありきでしょやっぱ
> 精神的な結びつきはとても強いと思うよ
> 子供にとっての親と同じぐらい大事な存在が日本人にとっての米だね

君は、科学より宗教を信じるわけですか? 白米信仰という農協由来の宗教を。
その白米信仰のおかげで、帝国陸軍は、数万人の兵士を、戦争中に死なせたのです。

http://hiro-san.seesaa.net/article/250626569.html

572 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:23:46.16 ID:Kfj1jnqv0
アメリカ・オーストラリアの本音「日本人はコメをやめて肉を食え」

573 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:25:06.47 ID:/WVxTpacP
>>567
ただ、ドカ食いしなければ良かったんじゃね?
ダイエット成功後は、普通に食べるなら何食べてもよかったはず

ただ普通に食べるのに見合った、普通の運動も伴って
つまり、ダイエット後は普通に食べ普通に運動してればその体重を維持できたはず
もったいねえー

574 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:25:15.01 ID:uBKUFF4h0
>>188
おぉ、そういうイングリッシュだったか。d。

575 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:27:14.62 ID:QNtA1b740
>>551
> 糖質カットは確かに痩せるけど、朝とか低血糖でフラフラになる。

それは早朝の糖新生が不充分だからですね。ビタミンB類、とくに
VB3=ナイアシンとVB7=ビオチン をサプリで補充すると良いですよ。

576 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:27:24.56 ID:PhNB+Isl0
>>572
「はい、小麦やめて魚食べます」

577 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:27:34.55 ID:MQlRpw+40
[最終報告]
食わないと痩せる

これ以外に方法はない

578 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:29:56.29 ID:lck/6dbc0
>>571
君のほうに宗教性を感じるけどねw

579 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:30:27.42 ID:lTHRvn5/0
減量はプロに聞け

ttp://ameblo.jp/koukikameda/entry-10330268726.html

580 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:31:06.67 ID:LQ4xyLER0
>>1
*人だけでなく猫の糖尿病にも注意*

家庭で飼っている猫は通常のドライフードでは太りすぎて糖尿病になってしまう。
値段が変わらない「肥満用・低脂肪」のドライフードに切り替えるべき。

猫が歩いてる時に上から見てウエストがくびれてなければ糖尿病予備軍です。
即座に下記のダイエットフードと現在与えているフードと脂質を比べてみて下さい。猫の糖尿病は年々増加してます。
特に避妊・去勢した猫は糖尿病になりやすいです(去勢避妊したら癌のリスクが減ります)。おもちゃも毎月買って遊ばせて刺激を与えましょう!運動にもなります。

肥満用の猫ドライフード一覧
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1380191432/13-

× ぽっちゃり猫 = かわいい
○ ぽっちゃり猫 = 糖尿病という難病(死)へ一直線

「 猫 肥満 ドライフード 」で検索して猫の長寿のために研究すべし。
猫の8割が尿路関係の病気になるので肥満対策だけでなく尿路対策もしっかりしているドライフードを選ぶべし。

581 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:31:42.22 ID:i6S/Lb2X0
>>576 魚介類は結構高いので、そればかりだと食費が嵩み過ぎる。

582 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:34:12.55 ID:kn458jgO0
必須糖質という栄養素は存在しない

583 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:36:31.51 ID:l2/5bOU70
糖質は中毒性みたいなのあるからなー。

584 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:36:39.71 ID:A0qkb/KJO
リバウンドが怖いダイエットじゃん
ミネラルが足りなくなり、肌にも髪の毛にも影響が出そう
こういうダイエットは、必ずリバウンドするw

585 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:37:09.85 ID:EOH3Y3nI0
幕内本の読者からしたら馬鹿医者乙だわ。

痩せたいならご飯と和食。パン食は油がほしくなるからご飯が一番。
和食と言っても偽物はダメな。マヨネーズや油たっぷり使うのは和食じゃないから。
お菓子もバターと砂糖の洋菓子から和菓子にすれば太らない。洋菓子ってバター臭くてダメだわ。至高はおはぎ。
こんな馬鹿医者は数年もしなくてすぐ消えるからなあ。

586 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:40:04.41 ID:FflbiAQo0
>>567
「ダイエット後」なんて言ってたら太るのは当たり前。
ダイエットは続ければ太らないし、やめれば太るのだから。

587 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:40:37.79 ID:i6S/Lb2X0
肉類はイヤになって大量に食えないので太らないとかいう説は嘘だろうね。
塩のみなどだと美味しくなくて途中でやめやすいのかもしれないが、
普通に美味しい調理法だと、かなりな量を食えるはず。

588 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:41:49.75 ID:m5SphIvB0
>>92
乳幼児死亡率、衛生事情に医学水準からして違うから簡単に比較できないだろ

589 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:42:53.84 ID:5HB1d4y50
というか炭水化物に含まれる糖はたんぱく質などの栄養を運ぶ役割をしてる。だからある程度は必要。
でも余った糖は暫くすると脂肪に変わるんでそれが太る原因。
運動会したり筋肉を使うと糖が消費されるので適度に運動すれば大丈夫。

激しい運動するスポーツ選手などは食事だけでは糖が足りなくなってくるのでスポーツドリンクで補ったりする。
普通の人がスポーツドリンク飲むと太るというのはこれ。

まあ要は動けってことだ。動かないならあまり食うなってことだな。
若い内は新陳代謝がいいから消費できるけど30過ぎると新陳代謝が悪くなってくるので運動しないとやばい。

590 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:43:27.37 ID:Hs0u6Scri
>>587
いや、やってまたら分かるけど、
糖質を一緒に食わなければ肉にしろ魚にしろ、
そんなに食べられない。
満腹になる前に満足になるって感じかな。

591 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:43:38.23 ID:i6S/Lb2X0
>>567 一ヶ月で6kg痩せて喜んでたら、同じようになった事がある。
少し短期間過ぎたのだが、せっかく痩せたのにもったいなかった。
白米のみではなかったが、何だか少しずつ食べる量が増えていって、結局元に戻った。
リバウンドの知識は当然あったのだが、あれは分かってても止まりにくいものだよね。

592 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:44:28.48 ID:m5SphIvB0
>>104
兼六園の鯉が太ってるのは麩を食べるせいですとか言い出すんじゃないだろうなw

593 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:44:39.18 ID:q4TAs721O
運動しろよ運動
男も女も、ただ痩せてるだけで筋力も柔軟性もないヒョロイ奴ばっか
徴兵制度導入される前に鍛えろよマジで

594 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:44:43.47 ID:PkzdTCXu0
>>494
赤い服来た女性の腹がイスの上でクッションと化してる
そのまま人が上に座れそう

595 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:45:00.80 ID:+lNSxEux0
炭水化物ダイエットしても体重減らなくなったー。

596 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:45:50.35 ID:OlQeb0zS0
>>92
米なんて全く食べなかった縄文時代の平均寿命14,6歳 15歳以上生きた場合の寿命が30,8歳

597 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:45:59.23 ID:KkD2xoUM0
やっぱ運動しなきゃ時間かかるな30過ぎると
節食だけじゃ1月かかるのが運動と併せたら1週間で痩せられるわ

598 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:46:02.29 ID:6oGeC0Jy0
デブは心を埋めるために食ってんだよ。
なんか手持ち無沙汰で食う、暇で食う、集中できなくて食う
そんな感じ。

599 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:47:50.43 ID:i6S/Lb2X0
>>590 糖質を完全排除という条件ならそうかもしれないが
成分内の糖質や炭水化物量としては少ない葉物野菜を調理材料に少し加えたという条件などなら
結構食べられそうに思えるけどね。
ジャガイモなどを加えたら完全に反則だろうけど。

600 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:48:28.04 ID:QNtA1b740
>>401
> 健康上必要に迫られて体重落とすのであれば、
> 数多ある「なんちゃら法」じゃなく昔から王道とされてる方法がベストだろうに

はい、その「昔からの王道」こそが、糖質制限です。なんせ700万年も歴史と実績あり。
2000年の歴史しかない米飯食と比べ、糖質制限は、3500倍も王道ですよ。

> その他過度じゃなく適度な運動や食事時間の見直し、睡眠時間の見直しなど

ええ、(1)食事だけでなく、(2)運動、(3)睡眠も重要ですね。賛成です。さらに言えば、
(4)入浴や(5)メンタルケアの仕方も重要かもしれない。

これら(1)〜(5)を網羅した、総合科学的な糖質制限の本も、ちゃんとありますよ。
アマゾンでもバカ売れ中ですから、一般書店でも、すぐ見つかるはずです。
   http://www.amazon.co.jp/dp/4800302587/

601 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:49:24.56 ID:AzZcgi2I0
炭水化物って安くてお腹いっぱいになるから経済的なんだよね。
タンパク質で腹をいっぱいにしようとすると、ものすごいお金掛かる。

602 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:51:14.47 ID:lck/6dbc0
精神的なものって大きいよね
セロトニンとかが足らないとなかなか満足感を味わえないから食い過ぎるというし
セロトニンは軽い運動や日照でよく分泌されるから

食べることが最大の楽しみだというのもいいことだとは思うけど
穏やかで安定した精神状態に持っていくのも必要だよね

603 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:52:04.64 ID:2bZZm3T30
炭水化物の米は 悪者じゃない。じゃあ、肉.牛乳.チーズばかり取ったら、大丈夫なんですか?
体調不良というのじゃなく、病気になると思うのですが.。本にも書いてあります.

604 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:52:36.88 ID:B9uk5eB+0
1日に米を2、3合くらい食うよね

605 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:52:51.51 ID:GvYvmZzz0
関西人がおかしいのは炭水化物のとりすぎだからな
一理あるかもしれん

606 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:52:59.39 ID:bel3iN7O0
>>602
日に当たりながら、軽い運動をすると、
すげー腹が減るんですけどw

607 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:53:03.78 ID:Juyy7nAr0
>>603
じゃあ炭水化物ばかり取っていたら大丈夫なんですか?

お前馬鹿だろ

608 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:54:34.70 ID:wAKKaBpB0
糖再生で脂肪 タンパク質由来の筋肉を分解して
血糖値維持してるだけで余計なエネルギー消費してるので
体力的に劣化早くなるので普通はお勧めできないが
カルト医師にダマされるのも多いらしい

609 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:54:43.30 ID:PhNB+Isl0
んー、米食推進の講演の話だけど、講師、元メタボな自分のダイエットの話してたけど、
「米食のおかげで痩せた」じゃなくて「米をやめずに米食ったままやせた。運動で」って話だったな。
それで「昔の人は1日6合食べてた。今の日本人は米食べる量少なすぎ!」って内容。
元から太ってない殆どの聴衆からしたら「ええー」って感じだった。

610 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:55:12.21 ID:Q+faBwQT0
>>605
粉もん+ご飯だからなあ
ちょっと過多な印象はあるよね

611 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:55:29.01 ID:m5SphIvB0
>>377
コーンフレークスの生みの親のケロッグ博士の食事療法サナトリウムでも死人出たらしいから
あの手のものばかり有り難がっても駄目だよねえ

612 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:55:37.25 ID:bel3iN7O0
>>603
いろんな物を食べるのは、
栄養のためじゃなくて、
リスクの分散なんだけどね。

草だけ食ってようが、笹だけ食ってようが、
立派な牛にもなれるし、立派なパンダにもなれる

613 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:55:43.60 ID:GvYvmZzz0
物事はほどほどだからな
お菓子とかジュースとかを控えるだけでいいんじゃないか?

614 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:55:56.09 ID:i6S/Lb2X0
脳がコントロールしてるわけだろう。
脳の食欲中枢を抑制できればいいわけだ。しかしそれがなかなか難しい。
カフェインは結構効くが、ずっと効いてるわけでもないので、やっぱり食欲挽回するものなぁ・・・・。

615 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:57:30.26 ID:Juyy7nAr0
>>610
この手の話になると必ずお好み焼き等が出てくるが、
お好み焼きは本来キャベツ焼きと言われる程小麦粉メインの喰い物じゃないからな?
あと、焼きそばだろうがたこ焼きだろうがお好み焼きだろうがご飯と喰う奴は少数派だから

616 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:57:52.64 ID:GvYvmZzz0
>>610
アメリカ人がおかしいのは糖分のとりすぎだ、って話があってねそれでw

銀さんが変なのも糖分のとりすぎ
銀さんの中の人が変なのは生まれつき

617 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:58:04.32 ID:6oGeC0Jy0
>>607
日本人の体は米にカスタマイズされてるから
肉ばかりより米ばかりのほうが向いてると思う。

618 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:00:03.03 ID:AzZcgi2I0
運動もしないでグータラしてるんだけど、
油と砂糖を減らして、使う場合はオリーブオイルとオリゴ糖にした。
んで、朝ご飯の一品でヨーグルト100gにプロテイン混ぜて食べてる。

これで体重2kg減、体脂肪が3%くらい減った。
何もしなくても数ヶ月維持している。
あと、髪がくせ毛だったんだけど、ハリが出てまっすぐになった。
多分プロテインヨーグルトがいいんだと思う。
ハゲデブさんにおすすめ。

619 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:00:31.60 ID:lck/6dbc0
あと米は日本の伝統食とは言っても今とは食べ方が違うはずなんだよね
精米し過ぎの白米だけバクバク食うことは珍しかったはず
七分でついて雑穀やなんかと炊き合わせてた

だからといって玄米食はやる必要ないですよ
あれは特殊ですね
排出作用が強くて常食しないほうがいいよ

620 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:01:47.50 ID:XOEW+Zci0
          _____
  .ni 7    /        \ 医者は病人増やすのが仕事..なんてね。
l^l | | l ,/) / /・\  /・\ \    .n  
', U ! レ' / |    ̄ ̄    ̄ ̄  |  l^l.| | /)
/    〈  |    (_人_)    |  | U レ'//)
     ヽっ     \   |    /   ノ    /
 /´ ̄ ̄ ノ     \_|    \rニ    |
                      `ヽ   l

621 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:03:59.09 ID:9KMwOB3x0
>>615
大阪では普通にお好み焼き定食や焼きそば定食うどん定食あるで

155 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.2.2.0 2013/10/11 あっク ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)