なんて素敵にジャパネスク

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全3ページ

[1] [2] [3]

[ 前のページ | 次のページ ]

優待タダ取りと逆日歩<09/26更新>

 
売買単位が1,000株のものは、最高料率が高く危険がいっぱいです。
        -.. 500円以下 1.5円×1,000株×8倍×1日=12,000円
  500円超-1,000円以下 2.0円×1,000株×8倍×1日=16,000円
 
  7647 12.09.25 逆日歩90,000円(6円*5,000千株*3日分) ついに実現しました。
 
 
     優待      配      配    手  金   逆
1301 5,000+4,500-4,650-464-. 27-.. 450=+3,909円        232円*1,000株 +1.68% 13.03.26
1301 5,000+4,500-4,650-420-. 25-.. 400=+4,005円        210円*1,000株 +1.91% 12.03.27
1301 5,000+4,500-4,650-376-. 11-6,000=-1,537円        188円*1,000株 -*.**% 11.03.28 F
 
連続保有株主への優遇あり
3048 1,000+.. 450-.. 465-. 88-..  5-...  55=+.. 837円.   44,450円*      1株 +1.88% 13.08.27
3048 1,000+.. 450-.. 465-. 93-..  2-...  55=+.. 835円.   46,900円*      1株 +1.78% 13.02.25
3048 1,000+.. 450-.. 465-. 91-..  4-1,200=-.. 310円.   41,450円*      1株 -*.**% 12.08.28 F
3048 2,000+.. 450-.. 465-. 89-..  2-...  40=+1,854円.   44,550円*      1株 +4.16% 12.02.24 A
3048 3,000+.. 900-.. 930-. 84-..  2-.. 760=+2,124円.   41,850円*      1株 +5.08% 11.08.26 A
 
3087 2,500+1,170-1,209-254-. 14-...  55=+2,136円   1,274円*.. 100株 +1.68% 13.02.25
3087 2,500+1,170-1,209-216-..  6-...  55=+2,184円   1,078円*.. 100株 +2.01% 12.02.24 B
3087 2,500+1,170-1,209-225-..  6-      5=+2,225円   1,122円*.. 100株 +1.98% 11.02.23

3205 4,300+1,800-1,860-144-..  8-.. 450=+3,638円        723円*.. 100株 +5.03% 13.03.26 A
3205 4,300+1,800-1,860-149-..  8-...  50=+4,033円        743円*.. 100株 +5.43% 12.03.27 A
3205 3,900+1,800-1,860-157-..  4-.. 165=+3,514円        785円*.. 100株 +4.48% 11.03.28 A
 
4668 3,000+1,170-1,209-247-. 15-1,800=+.. 899円   1,236円*.. 100株 +0.73% 13.08.27 
4668 3,000+1,170-1,209-160-..  9-.. 165=+2,627円        801円*.. 100株 +3.28% 12.08.28 B
 
     優待      配      配    手  金   逆
7522 6,000+.. 900-.. 930-335-. 10-.. 550=+5,075円   1,678円*.. 100株 +3.02% 13.09.25 B
7522 6,000+1,350-1,395-356-. 21-.. 195=+5,383円   1,782円*.. 100株 +3.02% 13.03.26 B
7522 6,000+.. 900-.. 930-354-. 21-.. 120=+5,478円   1,774円*.. 100株 +3.09% 12.09.25 B
7522 6,000+1,350-1,395-366-. 21-...  90=+5,478円   1,775円*.. 100株 +3.09% 12.03.27 B
7522 6,000+.. 900-.. 930-364-. 21-.. 240=+5,345円   1,818円*.. 100株 +2.94% 11.09.27 B
7522 6,000+.. 900-.. 930-265-..  7-.. 100=+5,598円   1,324円*.. 100株 +4.23% 11.03.28 A

7524 3,000+.. 720-.. 744-169-..  5-1,600=+1,202円        845円*.. 100株 +1.42% 13.09.25
    13年3月・12年3・9月いずれも1%未満
7524 3,000+.. 720-.. 744-145-..  8-4,800=-1,977円        727円*.. 100株 -*.**% 11.09.27 F
7524 3,000+1,080-1,116-137-..  4-.. 100=+2,723円        685円*.. 100株 +3.98% 11.03.28 B

7647 3,000+.. 900-.. 930-310-..  9-      0=+2,651円      31円*5,000株 +1.71% 13.09.25
7647 3,000+.. 900-.. 930-170-. 10- 90K=- 87.2K       15円*5,000株 -*.**% 12.09.25 F
7647 3,000+1,035-1,070-170-..  4-      0=+2,785円      17円*5,000株 +3.28% 11.09.27 B

7819 3,000+1,350-1,395-. 91-..  2-1,200=+1,662円        458円*.. 100株 +3.63% 13.09.25 B
7819 3,000+2,025-2,093-. 92-..  5-1,800=+1,035円        462円*.. 100株 +2.24% 12.09.25 B
7819 5,000+2,025-2,093-101-..  6-      0=+4,825円        506円*.. 100株 +9.54% 11.09.27 A
 
     優待      配      配    手  金   逆
7962 2,500+.. 630-.. 651-147-..  4-...  55=+2,273円        736円*.. 100株 +3.09% 13.06.17 B
7962 2,500+.. 630-.. 651-127-..  3-.. 800=+1,549円        636円*.. 100株 +2.44% 12.06.15 B
 
8798 2,500+1,800-1,860-***-. **-...  **=+*,***円   1,206円*.. 100株 +*.**% 13.09.25
8798 2,000+1,350-1,395-174-. 10-...  45=+1,726円        870円*.. 100株 +1.98% 12.09.25

8798 2,500+1,800-1,860-236-..  7-2,400=-.. 203円   1,180円*.. 100株 +*.**% 13.09.25 F
9202 8,000+3,600-3,720-406-. 37-.. 450=+6,987円        203円*1,000株 +3.44% 13.03.26 B
9202 8,000+      0-      0-348-. 20-.. 450=+7.128円        174円*1,000株 +4.13% 12.09.25 A
 
9861 3,000+.. 900-.. 930-234-. 14-6,000=-3,280円  117,100円*      1株 +*,**% 13.08.27 F
9861 3,000+.. 900-.. 930-212-..  6-.. 100=+2,652円  106,100円*      1株 +2.50% 13.02.25 B
9861 3,000+.. 900-.. 930-209-. 12-.. 150=+2,599円  104,700円*      1株 +2.48% 12.08.28 B
9861 3,000+.. 900-.. 930-217-..  6-   75=+2,672円  108,900円*      1株 +2.45% 12.02.24 B
9861 3,000+.. 900-.. 930-199-..  6-   75=+2,690円.   99,800円*      1株 +2.70% 11.08.26 B
9861 3,000+.. 900-.. 930-244-. 16-   80=+2,630円  107,600円*      1株 +2.40% 11.02.23 B
9861 3,000+.. 900-.. 930-200-. 12-5,700=-2,942円  100,200円*      1株 -*.**% 10.02.23 F
9861 3,000+.. 900-.. 930-234-. 14-6,000=-3,280円  117,100円*      1株 +*,**% 13.08.28 F
 
9887 7,000+1,170-1,209-339-. 20-4,800=+1,802円   1,698円*.. 100株 +0.11% 13.03.26
9887 7,000+1,080-1,116-334-. 20-.. 500=+6,110円   1,668円*.. 100株 +3.66% 12.03.27 B
9887 7,000+1,080-1,116-304-..  9-1,550=+5,101円   1,518円*.. 100株 +3.36% 11.03.28 B
 
A:4%以上                    ・投資金額おおむね22万円以下
B:2%以上4%未満            ・貸借銘柄限定
F:赤字                    ・老若男女だれでも使用可能であること。
 
・逆日歩未確定分は、最高料率で仮計算。(実行分は、最短日数でない場合もあります) 
・株価は最終日の終値・手数料は0.1%で計算。
・配当金90%・配当金相当額93%・貸株料1.10%で計算。
・○○円相当をそのまま計算に使用。 人によっては、ほとんど無価値の場合もあります。
・権利付最終日の後場に売禁になる場合もあります。 
 
転記ミス・計算ミスの可能性があります、念為。
 
最近、優待タダ取りを実行していない上に、会社四季報を買わなくなったので、優待変更を見逃している可能性があります。あくまで、参考にとどめてください。
イメージ 1

開く コメント(0)

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

逆日歩日数の数え方<09/17更新>

逆日歩の日数を数えるのは不安がともないますが、金利の日数は簡単です。
 金利の日数は、
 新規の受渡日受渡日1)から返済の受渡日(受渡日2)までの両端取りです。
 逆日歩は、(金利の日数−1)です。
 
(注)両端取りとは、計算の際に借入日と返済日の両方の日数を勘定に入れること。
 
 
☆月曜日の建玉の逆日歩は、木曜日の晩のみの1日分。
   日      月      火      水      木      金      土
         約定日1     約定日2              受渡日1     受渡日2
 
 
火曜日の建玉の逆日歩は、金曜日・土曜日・日曜日の晩の3日分。
  よくいわれる、火曜日の空売りは危険というのは、このことです。
   日      月      火      水      木      金      土
                     約定日1     約定日2              受渡日1
         受渡日2
 
 
☆水曜日の建玉の逆日歩は、月曜日の晩のみの1日分。
   日      月      火      水      木      金      土
                            約定日1     約定日2
         受渡日1     受渡日2
 
 
☆木曜日の建玉の逆日歩は、火曜日の晩のみの1日分。
   日      月      火      水      木      金      土
                                   約定日1     約定日2
                     受渡日1     受渡日2
 
 
☆金曜日の建玉の逆日歩は、水曜日の晩のみの1日分。
   日      月      火      水      木      金      土
                                          約定日1
         約定日2              受渡日1     受渡日2
 
 
【2013年末年始の逆日歩】
..  約定日           受渡日        金利     逆日歩(オーバーナイトし、翌日返済)
12月16日(月)   12月19日(木)   2日分   1日分
12月17日(火)   12月20日(金)   5日分   4日分  注意
12月18日(水)   12月24日(火)   2日分   1日分
12月19日(木)   12月25日(水)   2日分   1日分
12月20日(金)   12月26日(木)   2日分   1日分
12月24日(火)   12月27日(金)   4日分   3日分  注意
12月25日(水)   12月30日(月)   8日分   7日分  注意
12月26日(木)   01月06日(月)   2日分   1日分
12月27日(金)   01月07日(火)   2日分   1日分
12月30日(月)   01月08日(水)   2日分   1日分
01月06日(月)   01月09日(木)   2日分   1日分
01月07日(火)   01月10日(金)   5日分   4日分  注意
01月08日(水)   01月14日(火)   2日分   1日分
01月09日(木)   01月15日(水)   2日分   1日分
01月10日(金)   01月16日(木)   2日分   1日分
 
 
【2013GW前後の逆日歩】
..  約定日           受渡日        金利     逆日歩(オーバーナイトし、翌日返済)
04月22日(月)   04月25日(木)   2日分   1日分
04月23日(火)   04月26日(金)   5日分   4日分  注意
04月24日(水)   04月30日(火)   2日分   1日分
04月25日(木)   05月01日(水)   2日分   1日分
04月26日(金)   05月02日(木)   6日分   5日分  注意
04月29日(祝)
04月30日(火)   05月07日(火)   2日分   1日分
05月01日(水)   05月08日(水)   2日分   1日分
05月02日(木)   05月09日(木)   2日分   1日分
05月03日(祝)
05月06日(祝)
05月07日(火)   05月10日(金)   4日分   3日分  注意
05月08日(水)   05月13日(月)   2日分   1日分
 
 
【2012年末年始の逆日歩】
..  約定日           受渡日        金利     逆日歩(オーバーナイトし、翌日返済)
12月17日(月)   12月20日(木)   2日分   1日分
12月18日(火)   12月21日(金)   5日分   4日分  注意
12月19日(水)   12月25日(火)   2日分   1日分
12月20日(木)   12月26日(水)   2日分   1日分
12月21日(金)   12月27日(木)   2日分   1日分
12月25日(火)   12月28日(金)   8日分   7日分  注意
12月26日(水)   01月04日(金)   4日分   3日分  注意
12月27日(木)   01月07日(月)   2日分   1日分
12月28日(金)   01月08日(火)   2日分   1日分
01月04日(金)   01月09日(水)   2日分   1日分
01月07日(月)   01月10日(木)   2日分   1日分
01月08日(火)   01月11日(金)   5日分   4日分  注意
01月09日(水)   01月15日(火)   2日分   1日分
01月10日(木)   01月16日(水)   2日分   1日分
01月11日(金)   01月17日(木)   2日分   1日分 
   イメージ 1
転記ミス・計算ミスの可能性があります、念為。

開く コメント(0)

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

上限つきTOB<11/08更新>

「あん分比例方式」とは、応募株数×(買付予定株式総数/応募株数合計)により
買い付ける株式を決定する方法。    http://kabu.com/item/tob.asp?PageNo=3
 
計算値=TOB価格×当選確率+TOB後の妄想株価(TOB発表直前13WMA)×落選確率
もちろん、地合や銘柄によって、1-3%ぐらいのディスカウントがあります。
 
少数応募株主の当選確率は、高くなるケースが多いそうです。 【mie_goreng氏】↓コメ参照
 

【3178】買付予定数上限9,500,000株:発表日11月07日の前週の13WMA1,003円で計算
 
  応募株数1300万株
  19,524,300株(発行済株式数+新株予約権−公開買付者持分)の約67%の場合
  1,510×9,500,000/13,000,000+1,003×3,500,000/13,000,000≒1,373円      当選確率約73%
 
  ★結果  応募株数00,000,000株 00.0%  掲載日13/11/07          当選確率約00%
 
 
【6801】買付予定数上限57,993,508株:発表日01月25日の前週の13WMA214円で計算
 
  応募株数57,993,508株:発行済株式数108,122,646株から、(公開買付者持分
  10,582,000株+自己株式1,357,165株)を除いた96,183,481株の約60%の場合
  300×57,993,508/58,000,000+214×0/58,000,000≒300円          当選確率約100%
 
  ★結果  応募株数00,000,000株 00.0%  掲載日13/02/13          当選確率約00%
 
 
【2763】買付予定数上限15,600株:発表日02月12日の前週の25DMA98,072円で計算
 
  応募株数20,000株:発行済株式数112,985株から、(公開買付者持分17,900株+
  連結子会社所有分12,900株+大株主23,137株)を除いた59,048株の約34%の場合

  128,400×15,600/20,000+98,072×4,400/20,000≒121,728円            当選確率約78%
 
  ★結果  応募株数12,618株 約21.4%  掲載日13/02/12               当選確率  100%
  3月28日に、255,000円になっちゃいました。 
 
 
【8877】買付予定数上限4,000,000株:発表日01月25日の前週の13WMA764円で計算
 
  応募株数4,000,000株:発行済株式数15,465,600株から、
  (公開買付者持分500万株+アラマキ所有分1,356,656株)を除いた9,108,944株の約44%の場合
 
  1,000×4,000,000/4,000,000+764×0/4,000,000=1,000円
  3月11日に、1,154円になっちゃいましたが・・・。
 
  ★結果  応募株数3,289,289株 約36.1%  掲載日13/01/25            当選確率  100%
 
 
【6271】買付予定数上限10,162,200株:発表日12月04日の前週の13WMA702円で計算
 
  応募株数15,600,000株:発行済株式数29,194,673株から、
  (公開買付者持分6,523,267株+自己株式1,460,400株)を除いた21,235,879株の約73%の場合

  1,100×10,162,200/15,600,000+702×5,437,800/15,600,000≒961円         当選確率約65%
 
  ★結果  応募株数15,786,426株 約74.3%  掲載日12/12/04         当選確率約64%
 
 
【2131】買付予定数上限524,105株:発表日11月15日の前週の13WMA52,480円で計算
 
  応募株数628,000株(発行済株式数1,046,117株の約60%)の場合

  81,000×524,105/628,000+52,480×103,895/628,000≒76,282円        当選確率約83%
 
  ★結果  応募株数が、下限に達せず不成立  掲載日12/11/15
 
 
【8118】買付予定数上限2,000,100株:発表日07月31日の前週の13WMA250円
        将来の自社株の消却は、考慮していません。
 
  応募株数400万株(自己株式を除く発行済株式数21,528,683株の約19%)の場合
  310×2,000,100/4,000,000+250×1,999,900/4,000,000≒280円              当選確率約50%
 
  ★結果  応募株数1,891,280株    約8.8%  掲載日12/07/31         当選確率  100%
 
 
【8697】買付予定数上限179,999株:発表前日10月21日の前週の13WMA386,692円で計算
 
  応募株数216,000株(発行済株式数270,000株の約80%)の場合

  480,000×179,999/216,000+386,692×36,001/216,000≒464,448円       当選確率約83%
 
  ★結果  応募株数215,057株 約80.0%  掲載日11/11/22            当選確率約84%
 
 
【8251】買付予定数上限38,522,600株:発表前日02月23日の前週の13WMA590円で計算
        発行済み株式数101,462,977株(含む潜在株式)
        不動株:J.フロントリテイリング2740万株+イオン827万株?
        応募可能株数:約7406(6579)万株?
 
  応募株数約4500万株(応募可能株数約7406万株の約61%)の場合
                (応募可能株数約6579万株の約68%)
 
  1,100×3852万株/4500万株+590×648万株/4500万株≒1,027円         当選確率約86%
 
  ★結果  応募株数45,506,332株 約61.4%(69.2%)  掲載日12/07/05    当選確率約85%
 
 
【2497】買付予定数上限7,148,100株:発表前日02月14日の前週の13WMA223円で計算
 
  応募株数800万株(発行済株式数13,261,000株の約60%)の場合
 
  324×7,148,100/8,000,000+223×851,900/8,000,000≒313円            当選確率約89%
 
  ★結果  応募株数5,824,400株 約43.9%  掲載日12/02/14            当選確率  100%
 
  
【2715】買付予定数上限10,441,500株:発表日8月1日の前週の13WMA1,073円で計算
 
  応募株数16,000,000株(発行済株式数20,473,815株の約78%)の場合

  1,540×10,441,500/16,000,000+1,073×5,558,500/16,000,000≒1,378円   当選確率約65%
 
  ★結果  応募株数15,743,784株 約76.9%  掲載日11/08/01         当選確率約66%
 
 
【3783】買付予定数上限39,000株:発表日6月7日の前週の13WMA24,159円で計算
 
  応募株数39,000株(発行済株式数59,868株の約65%)の場合
 
  26,000×39,000/39,000+24,159×0/39,000≒26,000円              当選確率  100%
 
  今回のケースでは、TOB価格≒13W移動平均株価×1.0762なので、・・・。
 
  ★結果  応募株数35,724株 約59.7%  掲載日11/06/07               当選確率  100%
 
 
【3778】買付予定数上限4,764株:暫定発表3月9日の前週の13WMA152,546円で計算
        発行済株式数43,000株:双日12,718株・田中邦裕氏の資産管理会社4,665株:応募せず。
       
  応募株数12,900株(発行済株式数43,000株の30%)の場合
 
  230,000×4,764/12,900+152,546×. 8,136/12,900≒181,150円         当選確率約37%
 
  ★結果  応募株数12,015株 約27.9%  掲載日11/02/22               当選確率約40%
 
 
【6751】買付予定数上限41,774,000株・発表日11月8日の前週の13WMA193円で計算
 
  応募株数約4800万株(発行済株式数約13797万株の約35%)の場合
 
  300×4177万/4800万+193×623万/4800万≒286円                  当選確率約87%
 
  ★結果  応募株数49,432,934株 約35.8%  掲載日10/11/08         当選確率約85%
 イメージ 1
転記ミス・計算ミスの可能性があります、念為。
 
 
【mie_goreng氏からいただいたコメント】
TOB発表後の株価の評価たら、たぁんと株子応募する場合の計算でつネ。
んで例えば小遣いセコ稼ぎの場合の応募検討は、おおよそ下記。

予想当選確率 推奨応募数 予想当選株子数
  29%-51%     2株        1株
  52%-76%     1株        1株
  77%-84%     2株        2株(1-2株は全株当選)
  85%-88%     3株        3株(1-3株は全株当選)
  89%-91%     4株        4株(1-4株は全株当選)

実際は、きっちり予想は無理でつから、もっと簡単にいえば、50%前後以下と思えば2株応募で1株当選。50%は間違いなく超えると思えば、1株応募で1株当選、これで現値、TOB価格、祭終演下落予想価格から応募損得検討でつネ。 応募数に当選確率を掛けて、小数点以下は大きい順に繰り上げになりまつので、ほぼ四捨五入って感じ。

30%で2株応募0.6株は、1株に繰り上げになりまつ。10万株応募大株主は3万株しか当選しねえ(当選確率30%)でつが、2株応募の御方は、1株当選しまつ(当選確率50%)ので、効率良し子。

26%で2株0.52株は全て落選可能性大、27%で2株0.54株は、1株当選するか微妙でつネ。例えば当選確率30%として、実際当選株と本来確率株の差は(人数は一例)

1株応募が1000人(計1000株) これは全員落選 -300株
2株応募が1000人(計2000株) これは半分当選 1000-600=+400
3株応募が. 800人(計2400株) 800-. 720=+. 80
4株応募が. 800人(計3200株) 800-. 960=-160
5株応募が. 700人(計3500株) 700-1050=-350  以下省略
ってな感じで30%なら間違いなく、2株で1株当選になりまつネ。過去、当選確率が30%以下ってTOBはあったのでせうか??多分ない? もしあっても希少的でつよね?
 
当選確率が例えば70%たらと高い場合は、小数点以下は、ほぼ四捨五入。んだが当選確率が26%たらと低い場合は、0.52でも切り上げとならねえ可能性大。んまぁ〜〜1株鱈2株たらの少数株の応募人数次第でつが、27%ってのは0.54で切り騰がるか微妙でつ。 
                                               ε ⌒ヘ⌒ヽフ
                                              (   (  ・ω・) ブヒッ!
                                               しー し─J 

開く コメント(0)

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

売禁なのに貸株残高が増えるのはなぜ?

品貸料率(逆日歩)の決定方法
株不足数と逆日歩金額とが、あたかも比例関係にあるかのごとく錯覚されていらっしゃる方を散見します。株不足数と逆日歩金額とは、無関係です。大阪市場で、優待にからんで、たった1,000株の株不足で高額の逆日歩がつくこともあります。逆に、10,000,000株の株不足(オーバーかな?)で逆日歩がつかないこともしばしばあります。
 
この件は、日証金に確認済です。電話すれば、ていねいに教えてくださいますよ。午前中は忙しいので避けましょう。(ここ、わたしのあて推量です)
 
逆日歩の金額は、品貸入札次第なんです。安く貸してくれる大株主がいらっしゃれば安くなりますし、(優待銘柄で、毎回、大幅な株不足なのに、ほとんど逆日歩がつかないケースは、この理由によるものと妄想)タカビーな貸し手が高額な要求をしてきた場合、高逆日歩になります。
 
【重要】
品貸料について  http://www.jsf.co.jp/bu/bu020201.html
・品貸料率(逆日歩)の決定方法
・品貸日数の計算方法
・最高料率⇒最高料率早見表 http://www.jsf.co.jp/bu/pdf/hayamihyo.pdf
・最高料率の倍率適用
 
【日証金残高】
日証金残高からは、ほぼ正反対の事態(需給関係にとって)を推定できるので、銘柄によってはほとんど意味がありません。日証金が指定した貸借銘柄について、毎日の残高が公表され、翌日の日経新聞などに掲載されます。顧客から信用取引の申し込みがあると、証券会社は融資の申し込みには自己融資、貸株申し込みには店内の売り注文と買い注文を食い合わせて処理します。(「店内食い合い」といいます)しかし、融資できなかった分については融資、貸株できなかった分については貸株として証券金融会社に持ち込んで調達します。この持ち込まれた融資・貸株の集計した残高が日証金残高として公表されます。
 
すなわち、証券会社からはみ出した分となる訳であり、必ずしも実態を正確に表していないといえます。証券会社の資金事情によっては、自己融資していた分を融資に振り替えたり、融資を返済して自己融資にするといったことも起きます。(*)急激な変化があったときに、取組が良化(悪化)したと早とちりしないことです。前日のその銘柄の出来高や相場と照らし合わせてみる必要があります。これにより単なる金融操作を見抜くことができるでしょう。
 
   出来高 貸株残高 融資残高(ともに、日証金)
月     0        0   1,000
火     0   1,000        0
水     0        0   1,000
木     0   1,000        0
金     0        0   1,000              (*)このような事態も起こりうるわけです。
 
投資家への融資には、自己融資といって証券会社が投資家に融資する場合と、日証金が証券会社経由で投資家に融資する場合の2通りがあります。一般投資家には、この区別はつきません。証券会社の資金事情や諸事情(仕手株に多い?)により、日々変動することがあります。
 
貸し株も同じですが、貸し株は株を証券会社が大量に持っている場合は簡単にできますが、持っていない場合は不可能で日証金に株を借ります。
 
上述した事情から、出来高ゼロでも、売禁中でも、日証金の貸株残高・融資残高は増減することがありえます。すなわち、悪意を持ってすれば残高などは自由自在に操る事ができます。仕手色の強い銘柄で、大商いの日に売残が極端に増えて即日売禁。翌日大半が現渡(品渡)され、取組妙味が1日で消滅してしまうことは日常茶飯。
 
【東証:個別銘柄信用取引残高】 http://www.tse.or.jp/market/data/margin/index.html
私は、一般信用の空売ができる口座をもっていないので、ここから先は妄想になります。優待タダ取りサイトの文面からは、一般信用は、日証金の売禁と連動するとは限らないようなので、売禁中でも、売残が増えることはありえるでしょう。しかし、空売り可能銘柄は少ないような気も。
 
貸株市場(stock lending market)
空売りのための株券を貸し借りする市場のことで、株券貸借取引市場ともいう。新しく整備された貸株市場の取引方法は、投資家と証券会社との関係で見れば、一般信用取引消費貸借(現金担保付株券貸借取引)の2つがある。
 
一般信用取引は、1998年12月の証券取引法(当時)改正により新しく規定されたもので、返済期限、品貸料、権利処理方法等を投資家であるお客さまと証券会社の間で 自由に決めることのできる取引になります。
 
 一般信用取引について
 http://kabu.com/service/rule14.asp#hensai
 一般信用(長期・売短)売建で取引可能となっている銘柄
 一般信用で逆日歩の不安なく優待只取り
 http://kabu.com/pdf/Eikpdf/service/shinyo_yutai.pdf           カブドットコム証券の例
 
消費貸借は借りる株券の時価相当以上の現金(通常105%)を担保として差し入れる方法で、機関投資家に限られる。株価の変動に応じて現金担保の差し入れ額が絶えず変わるなど煩雑な部分はあるが、株券返済の条件などの自由度は高い。また現金担保に利息がつくこともあり、一般信用取引よりコストは安い。一般投資家は利用不可。
 
********************************************************************************

東証:信用取引に関する規制等
http://www.tse.or.jp/rules/shinyo/shinyokisei.html
信用取引に係る委託保証金の率の引上げ措置等に関するガイドライン
http://www.tse.or.jp/rules/tpdoc/b7gje6000000657d-att/b7gje6000002ypvc.pdf

日証金:貸借取引の利用制限措置について
http://www.jsf.co.jp/bu/bu0207.html
 
********************************************************************************
 
全信用売残超過株数<日証金貸株超過株数  という現象は、ありえない?
 
信用全体=制度信用(80%)+一般信用(20%)                       by mie_goreng氏
融資と貸株では若干違う程度、日々変動あるがおおよそでつ。
 
制度信用の内訳は変動あるが、おおよそ↓     左記より信用全体で日証金が占める割合は
  融資=自己融(80%)+日証金(20%)              融資 16%
  貸株=自己貸(60%)+日証金(40%)              貸株 32%

一般的には東証買残を1000と仮定すると
  東証売残200   証金貸株64   東証買残1000   日証金融資160
 
急騰から信用増で売長(7913に似せて買残700万株・売残800万株と仮定)、
信用全体比の融資16%・貸株32%で計算すると、
  東証売残800万株   証金貸株256万株   東証買残700万株   日証金融資112万株

全信用売残超過株数100万株<日証金貸株超過株数144万株   と成り、不自然では無し子。
 
イメージ 1

開く コメント(0)

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

譲渡損失の繰越控除と国民健康保険料

【上場株式の譲渡所得】
  所得税7%
  住民税3%
    源泉徴収特定口座:市民税0.0%  県民税3.0%
    申告分離課税       :市民税1.8%  県民税1.2%
 
  ★源泉徴収特定口座と申告分離課税とで、市民税・県民税の配分が異なることが問題。
        国民健康保険料=市民税1.8%X保険料率2.26   (*1)(*2)
 
【譲渡損失の繰越控除を利用した場合の国民健康保険料への影響】
  ある年度が100万円の損失、翌年度が500万円の利益だった場合
   ・国民健康保険料の増額分
     (500万円−100万円)×1.8%×2.26=162,720円
   ・過年度分譲渡所得税の還付分
     100万円X10%=100,000円 
 
『分離課税等に係る都道府県と市町村分の税率割合』は、盲点なのでは?
 
★そもそも、申告分離課税なのですから、確定申告しても、所得税7%と住民税3%の総額は不変です。一般人で、『分離課税等に係る都道府県と市町村分の税率割合』の相違から、【譲渡損失の繰越控除を利用した場合の国民健康保険料への影響】に気づく人は少ないのでは?
 
BBSでも、このことを説明できた人は、1人だけでした。わたしも、4年ぐらい前にmie_goreng氏に教わったのです。最近、いくつかのブログやQ&Aで国民健康保険料の話題を目にしたのですが、源泉徴収特定口座と申告分離課税とで、市民税・県民税の配分が異なることに言及したものはありませんでした。
 
★わたしは、国民健康保険料を払うのがいやだといってるのではありません。譲渡損失の繰越控除を利用した場合に、『国民健康保険加入者だけに悪影響がでる』のが、不公平だといっているのです。
 
この制度ができて約10年になりますが、この制度上の欠陥は放置されたままです。国税当局と市役所のどちらに聞いても、「お気の毒ですが、当方の関知するところではありませんので、なんとも対処のしようがありません」という返事が返ってくるそうな。
 
(*1) 保険料率は概数。毎年7%前後、過去20年で4倍ぐらいになっているような気がします。
   以前は、書類を保存していたのですが、最近あほらしくなって処分してしまいました。 
 
(*2) 国民健康保険料の計算方法は、全国共通ではありません。
 
【先物取引・FX】
  申告分離課税:税率20%(所得税15%・住民税5%・・・・・市民税3%・県民税2%)
  ここでも、国民健康保険加入者だけに、悪影響があります。
イメージ 1

開く コメント(0)

開く トラックバック(0)

全3ページ

[1] [2] [3]

[ 前のページ | 次のページ ]

PR

.

人気度

ヘルプ

Yahoo Image

 今日全体
訪問者1142765
ブログリンク011
コメント0558
トラックバック04
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索 検索

毎月60万ポイントをブロガーで山分け
楽しい話題がいっぱい(Y! Suica)

PR

お得情報

QUOカード2,000円分をゲット!
ガリバーのお店で査定・お見積りで
貰える!《限定4,000名様》

その他のキャンペーン


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2013 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事