日本経済新聞

11月30日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

東京ふしぎ探検隊

埼京線車両、ジャカルタに アジアに鉄ちゃん誕生

(2/4ページ)
2013/11/29 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

■海外に1164両 半数近くがインドネシア

 インドネシアは日本型車両(日本での運行を引退した車両)の宝庫だ。

画像の拡大

 「2013年の夏時点で、1164両の日本型車両が海外に譲渡されています。そのうち半数近い536両がインドネシアにあります」

 「東南アジアを走るニッポンの廃車両」(えい出版社)などの著書がある鉄道史学会会員の斎藤幹雄さんは、海外で活躍する日本型車両を追いかけている。何度も足を運ぶうちに現地の鉄道関係者と親しくなり、車両の状況を詳しく教えてもらえるようになった。国によっては禁止されている車両の写真撮影も、特別に許可をもらっているという。

 斎藤さんによると、インドネシアは人口が増えて都市化が進み、鉄道へのニーズが急速に高まっている。レール幅や電圧がJR線などと同じことから、最大の受け入れ先となっているようだ。

■きっかけは都営三田線のホームドア設置

 インドネシアに日本型車両が初めて渡ったのは2000年。東京都が都営三田線に使っていた6000形車両72両を無償で譲渡した。背景には東京都側の事情があった。

画像の拡大

 当時、三田線ではホームドアの設置を進めていた。しかし6000形車両は自動制御装置の関係でホームドアに対応できない。他の路線で使おうにも、レール幅が違う。三田線の1067ミリに対して、浅草線は1435ミリ、新宿線は1372ミリだったのだ。

 一部は国内の鉄道会社に売却した。残るは72両。財政難で改修は難しく、解体するにも費用がかかる。海外での譲渡先を探すなか、見つかったのがインドネシアだった。輸送費や車両改造費は国際協力銀行の援助でまかなった。

 ちなみに車両の呼称には「~系」と「~形」と2つの「ケイ」がある。一般的には単独の車両のことを「形」、車両がいくつも連なった編成のことを「系」と呼ぶらしい。ただし鉄道事業者によって使い方が異なり、車両が連なっても「形」と書くこともある。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

JR東日本、東京メトロ、三陸鉄道、東急

日本の鉄道システム、海外へ

東南アジア、インフラ巡る攻防戦

海渡る鉄道ビジネス

引退車両の行方

【PR】

【PR】

東京ふしぎ探検隊 一覧

インドネシア・ジャカルタ市のドゥリ駅を発車する旧東急8500系車両。線路脇には住民が暮らしている。インドネシアでは珍しくない光景だという(2013年5月、斎藤幹雄さん撮影)

埼京線車両、ジャカルタに アジアに鉄ちゃん誕生

 通勤などで日々利用している鉄道車両。最新型が登場する一方で、廃車となり解体されるものも多い。そんな引退後の車両を積極的に取り入れている国々がある。東南アジアだ。日本の車両は海外でどんな「第二の人生」…続き (11/29)

夢の島熱帯植物館(写真中央)の左が清掃工場。現在も東京23区から持ち込まれるゴミを処理している

東京・夢の島、名前の由来は海水浴場 空港計画も

 東京都江東区の夢の島といえば、ゴミを埋め立てて造った人工島というイメージがある。しかし初めからゴミ処分場として埋め立てられたわけではない。実は戦前、ここに世界有数の国際空港ができる予定だった。夢の島…続き (11/15)

大阪万博の「太陽の塔」(1970年、日本万国博覧会記念機構提供)

日本初の万博、大阪ではなく東京で開催予定だった

 2020年の東京五輪開催に沸く臨海部。実は戦前にも国家プロジェクトの開催が決まっていた。万国博覧会だ。1940年(昭和15年)、五輪開催と同年に、晴海と豊洲で開く予定だった。五輪以上に準備は進んだが…続き (11/1)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について