■アルゼンチンには初代丸ノ内線
海外への車両譲渡は、多くの場合、現地からの要請が起点となっている。
例えば1995年に帝都高速度交通営団(現・東京メトロ)の初代丸ノ内線車両が渡ったアルゼンチン。1994年当時の報道によると、営団が丸ノ内線車両の廃車を検討していたところ、現地の地下鉄会社から話があった。
丸ノ内線は「第三軌条方式」という日本では採用が少ない方式だったが、たまたまアルゼンチンと一致した。大手商社が仲介したという。
車両の廃車は頻繁にあるわけではない。譲渡に至るまでにはタイミングや条件などいくつものハードルが立ちはだかっている。
例えばインドネシアでは、斎藤さんによると主に4つの条件がある。
(1)レール幅と電圧の一致(2)車体がアルミかステンレス(3)車体の長さが1両20メートルで扉が4つ以上ある冷房車(4)抵抗制御車(2010年以降は抵抗制御車以外も一部受け入れている)
JRや東京メトロでは、条件を満たす車両が多い。しかし大手私鉄ではちょうどいい車両が少ないという。東南アジアで活躍する車両がJRや東京メトロ、東急などに限られているのはそのためだ。
■ミャンマーでは「あまちゃん」の列車が ブルートレインも
ただしミャンマーでは日本の第三セクターの車両が多い。NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」で話題となった三陸鉄道の旧型車両も活躍中だ。
ミャンマーやタイ、マレーシアには日本で人気を集めたブルートレインが譲渡されている。
斎藤さんによると、マレーシアではJR九州のブルートレイン「富士・はやぶさ」がそのままの姿で走っているという。同国では日本の車両であることがプレミアムになっているようだ。こうした懐かしの列車と再会するため日本からわざわざ訪れる人もいる。
東南アジア以外ではどうか。南米はレール幅が1435ミリや1600ミリと広く、東アジアは政治リスクを抱える。ロシアにもかつて渡ったことがあったが、寒冷地対応が難しく、今は残っていない。今後も東南アジアが主な譲渡先となりそうだ。
JR東日本、東京メトロ、三陸鉄道、東急
通勤などで日々利用している鉄道車両。最新型が登場する一方で、廃車となり解体されるものも多い。そんな引退後の車両を積極的に取り入れている国々がある。東南アジアだ。日本の車両は海外でどんな「第二の人生」…続き (11/29)
東京都江東区の夢の島といえば、ゴミを埋め立てて造った人工島というイメージがある。しかし初めからゴミ処分場として埋め立てられたわけではない。実は戦前、ここに世界有数の国際空港ができる予定だった。夢の島…続き (11/15)
2020年の東京五輪開催に沸く臨海部。実は戦前にも国家プロジェクトの開催が決まっていた。万国博覧会だ。1940年(昭和15年)、五輪開催と同年に、晴海と豊洲で開く予定だった。五輪以上に準備は進んだが…続き (11/1)
各種サービスの説明をご覧ください。