日本経済新聞

11月30日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

東京ふしぎ探検隊

埼京線車両、ジャカルタに アジアに鉄ちゃん誕生

(4/4ページ)
2013/11/29 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

■フィリピン、電車に発電機搭載 投石防止網も

インドネシア・ジャカルタ市内の「マンガライ駅」で停車中の旧東急8500系(左)と旧東京メトロ東西線05系(右)。行き先が「高田馬場」になっている(2013年5月、斎藤幹雄さん撮影)
画像の拡大

インドネシア・ジャカルタ市内の「マンガライ駅」で停車中の旧東急8500系(左)と旧東京メトロ東西線05系(右)。行き先が「高田馬場」になっている(2013年5月、斎藤幹雄さん撮影)

 日本型車両は現地の事情に合わせて様々に改造されている。

 例えばフィリピンでは鉄道の電化が進んでおらず、電車ではなく、ディーゼルエンジンを搭載したディーゼル車が走っている。

 しかし2011年、東京メトロ千代田線に乗り入れていたJR常磐線の203系車両が同国に渡った。203系は電車なので電気がないと走らない。ディーゼル機関車がけん引する形で使われているという。

 パンタグラフやレールから電気が供給されない状態で、車内の照明や冷房はどうするのか。なんと車両に発電機を持ち込み、車内の電気をまかなっているという。そこまでしても、日本型車両がほしいとのことだった。

 フィリピンではまた、車両の窓という窓が金網で覆われている。斎藤さんによると、投石防止のためだとか。貧しい地区を走り抜けることもあり、投石が後を絶たないらしい。まるで護送車のような趣となっている。

フィリピン・マニラ市内を走る旧JR東日本203系。常磐線や千代田線で使われていた。「大手町」「女性専用車両」の文字が見える。窓は投石防止の金網で覆われている(2013年10月、斎藤幹雄さん撮影)
画像の拡大

フィリピン・マニラ市内を走る旧JR東日本203系。常磐線や千代田線で使われていた。「大手町」「女性専用車両」の文字が見える。窓は投石防止の金網で覆われている(2013年10月、斎藤幹雄さん撮影)

 インドネシアとフィリピンはレール幅が1067ミリでJRなどと同じだが、タイ・マレーシア・ミャンマーは1000ミリが主流だ。「メーター・ゲージ」などと呼ばれている。

 ある鉄道雑誌の編集長によると、かつて東南アジアを植民地化していた英仏などの技術者が、この地に1000ミリを広めたという。旧日本軍がタイ・ビルマ(現ミャンマー)間に建設した泰緬(たいめん)鉄道も1000ミリだった。映画「戦場にかける橋」の舞台となった鉄道だ。

 これに対してJRなどのレール幅は1067ミリ。これを1000ミリ幅に合わせるため、現地では改造工事を行っている。「日本では信じられないような改造が目に付く」と斎藤さんは苦笑する。

■「大手町」「優先席」… 残ったままの日本語表記

 「大手町」「女性専用車両」「高田馬場」「優先席」……。斎藤さんが各地で撮影した写真には、日本語の表記がそのまま残っている車両が目立つ。日本の路線図を掲げたままの車両もあった。日本ブランドが安心感につながっている背景がある。

 一方でインドネシアでは2012年、「日本語表記は外すように」との通達が出た。車体の色も同じ模様に塗り替えるなど統一感の演出に腐心しているが、表記についてはあまり守られていないのが現状のようだ。

フィリピン・マニラ市内を走る旧JR東日本203系車両の車内。日本の路線図がそのまま残っている(2013年10月、斎藤幹雄さん撮影)
画像の拡大

フィリピン・マニラ市内を走る旧JR東日本203系車両の車内。日本の路線図がそのまま残っている(2013年10月、斎藤幹雄さん撮影)

 ちなみにインドネシアでは2010年から、女性専用車両が登場した。斎藤さんが同国の鉄道関係者に聞いた話では、鉄道会社幹部が日本を視察して導入を決めたという。これにも日本型車両が使われ、シートはピンク色に張り替えられた。

 2012年7月からは全車両が女性専用となる列車も登場した。しかしラッシュ時以外は乗車率が低かった上に男性からの反発があり、「女性専用列車」はこの5月に廃止となった。

 引退後も世界で活躍する日本型車両。国際協力機構(JICA)によると、インドネシアでは2007年に同国初の鉄道雑誌が発行され、「鉄ちゃん」も生まれているとか。お目当ては日本の車両だ。日本が誇る鉄道文化。これもまた、クール・ジャパンだ。(河尻定)

読者の皆様のコメントを募集しています。
コメントはこちらの投稿フォームから

東京ふしぎ探検隊 (日経プレミアシリーズ)

著者:河尻 定
出版:日本経済新聞出版社
価格:893円(税込み)

東京ふしぎ地図 「幻の計画」を探る 富士山に登山鉄道、消えた開発…

河尻定 著 / 日経電子版「東京ふしぎ探検隊」 編
税込価格:350円

東急の高速道路計画、西武新宿駅が遠いわけ…。幻の計画を追う「東京ふしぎ地図」第2弾!

歩いてわかった 東京ふしぎ地図

河尻定/日経電子版「東京ふしぎ探検隊」 著
税込価格:600円

アップルとジュリアナを結ぶ点と線とは……記者が歩いて集めた「発見」を1冊に。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

JR東日本、東京メトロ、三陸鉄道、東急

日本の鉄道システム、海外へ

東南アジア、インフラ巡る攻防戦

海渡る鉄道ビジネス

引退車両の行方

【PR】

【PR】

東京ふしぎ探検隊 一覧

インドネシア・ジャカルタ市のドゥリ駅を発車する旧東急8500系車両。線路脇には住民が暮らしている。インドネシアでは珍しくない光景だという(2013年5月、斎藤幹雄さん撮影)

埼京線車両、ジャカルタに アジアに鉄ちゃん誕生

 通勤などで日々利用している鉄道車両。最新型が登場する一方で、廃車となり解体されるものも多い。そんな引退後の車両を積極的に取り入れている国々がある。東南アジアだ。日本の車両は海外でどんな「第二の人生」…続き (11/29)

夢の島熱帯植物館(写真中央)の左が清掃工場。現在も東京23区から持ち込まれるゴミを処理している

東京・夢の島、名前の由来は海水浴場 空港計画も

 東京都江東区の夢の島といえば、ゴミを埋め立てて造った人工島というイメージがある。しかし初めからゴミ処分場として埋め立てられたわけではない。実は戦前、ここに世界有数の国際空港ができる予定だった。夢の島…続き (11/15)

大阪万博の「太陽の塔」(1970年、日本万国博覧会記念機構提供)

日本初の万博、大阪ではなく東京で開催予定だった

 2020年の東京五輪開催に沸く臨海部。実は戦前にも国家プロジェクトの開催が決まっていた。万国博覧会だ。1940年(昭和15年)、五輪開催と同年に、晴海と豊洲で開く予定だった。五輪以上に準備は進んだが…続き (11/1)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について