二次元裏@ふたば[ホーム]
木枯し紋次郎スレ
書き込みをした人によって削除されました
どこかで誰かがきっと待っていてくれる
雲は焼け道は乾き陽はいつまでも沈まない
心はむかし死んだ 微笑には会った事も無い
昨日なんか知らない今日は旅をひとり
けれどもどこかでおまえは待っていてくれる
きっとおまえは風の中で待っている
ちょっと前にやってた江口洋介のもなかなかよかった
新で主題歌がド演歌に変わった時のガッカリ感
すっげえ面白いし大好きだけどこんな暗くて鬱展開ばっかりのドラマが高視聴率だったってのが信じられんチャンバラシーンもあり得ない位泥臭いし
平成に入ってからテレ東の昼にやってたのを見てハマったわーでも、怪我して中断した後のシリーズは元のスタッフが他の仕事に行って散ってしまってるし本人に無理なアクションさせないように気遣いすぎてて出来が格段に落ちるね初期は和風ハードボイルドなのに後期は余り出来のよくない単なる時代劇になってる
>チャンバラシーンもあり得ない位泥臭いしそれこそが受けた要素の一つ歌舞伎並みに様式美の振付けられた殺陣ばかりだった中にあっては光るだろう?
これが撮映されたころには群馬にもあんな風景が残ってたんだないまは高圧線が入らないように撮るのも厳しいと思うCGで消すか・・・
あっしには関わりのないこって
>あっしには関わりのないこって無理やり事件に関わってくる越後のちりめん問屋みたいなのが主流なのにこの驚異的なスルー能力はとしあきに通じるものがある
自分は関係ないと言いつつ人情やしがらみから結局は関わらざるを得なくなる紋次郎のツンデレぶりを描いた作品なのではないだろうか
木枯し紋次郎の世界をイメージして作られたテーマパーク、三日月村「雨の日に道がぬかるんで靴が汚れる」と苦情を出した人のせいでアスファルト舗装され、今じゃただのボロイB級遊園地に
>振付けられた殺陣ばかりだった中にあっては>光るだろう?ホントその通りなんだけどそういう見方ができるのって基本目の肥えたオタク気質な人でしょ高視聴率って事は普通のおっちゃんおばちゃんもみんな見てたわけで当時の一般人って受け手としてのレベル高かったのかなぁとか思ってしまうのよね
コガモン
del
>当時の一般人って受け手としてのレベル高かったのかなぁとか思ってしまうのよねそれは直前レスの>「雨の日に道がぬかるんで靴が汚れる」と苦情を出した人のせいでアスファルト舗装され、今じゃただのボロイB級遊園地にでわかろう無粋で感受性の低い奴って声でけえんだよ
おまえひとりがレベルが低くて周りみんなは普通なんですよ。
>無粋で感受性の低い奴って声でけえんだよこれはまさに「あっしには関わりのねぇこって」
紋次郎との視聴率競争で作られたのが必殺仕掛人
んでその必殺シリーズに2回も出ちゃう中村敦夫
あっしには関わりのねぇこってとか言いつつ国政にまで関わっちゃう
対抗馬の仕事人がジャニタレでいまだに続いてるのに対し紋次郎は知る人ぞ知るみたいになってるのは残念
>対抗馬の仕事人がジャニタレでいまだに続いてるのに対し>紋次郎は知る人ぞ知るみたいになってるのは残念話題性だけで延命させられるくらいなら、今の状態のままで良いような気もする
紋次郎が受けたってのは当時の状況も有るだろう高度成長期が丁度終わって学生運動なんかの盛り上がる世情不安かつ鬱積する不満の積もる時代に丁度出てきた作品だったからだと思うな
これのボードゲームがあるそうだがやってみたい
帰ってきた木枯らし紋次郎は結構よかったな。冒頭に出てくる茶店の主人がナレーターの日下武史だったり戦闘に赴く前に強化装甲に体に濡れ紙はりつけたりと小技が効いてて。
あの楊枝飛ばしは人間に可能な技なのだろうか
今の配役で言ったら誰になるんだろ
最近では岩城滉一と江口洋介が演じたけどニヒルな役が似合う俳優って限られると思うミッチーとかどうだろう
ヨシヒコの山田孝之とかどうだろ?もう少し年食って30過ぎてからなら松坂桃李あたりもいいかも
ていうか何でアスファルトにしろなんてクレームに屈するんだよ子供が運営してるのか?
>その必殺シリーズに2回も出ちゃう中村敦夫おばさん良かったなあ和田アキ雄いらなかったなあまあ無法地帯だった初期ニコ動で全話見たんですけどね
>これのボードゲームがあるそうだがやってみたい番組をリアルタイムで観た世代ではないが子供の頃やったことがあるなんかシュールだった記憶はある…
生出し紋次郎 妊娠して女に結婚を迫られると「あっしには関わりのねぇこって」と言って逃げるど〜こかで、だ〜れかが♪
喧嘩の前に濡らした和紙を体に貼り付けて帷子の代用品にするってのはほんとに機能するんだろうかと
junだからエロ画像期待してたのに…
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
>あの楊枝飛ばしは人間に可能な技なのだろうか何か空想科学読本で検証されてたような
渡世人は道場で技や型を教わって来なかったからな
>喧嘩の前に濡らした和紙を体に貼り付けて戦国時代の足軽胴の貧乏大名仕様は和紙を貼り重ねて漆で固めた代物だが軽くてそれなりの防御力はあったと聞く
>喧嘩の前に濡らした和紙を体に貼り付けて厚さにもよるけど、厚めの和紙+塹壕ジャケットで銃の弾丸だって防げたと聞く
紙を漆で固めたものは現在で云うと繊維強化プラスチックそのものだからね。
>今の配役で言ったら誰になるんだろ長瀬智也が似合う気がする背も高いし
>長瀬智也が似合う気がする>背も高いしあっしには〜とびしっと決めても結局お人よしで巻き込まれちゃうんだろなとしか思われないんじゃないか
江口洋介も良かったが、本人の幸せな家庭が透けて見えるから明日をもしれない殺伐さが出てなかった。
最初「コンニャクが苦手」という設定聞いてコメディ要素と思ってたらかなり悲惨な設定で暗欝になった記憶が
>junだからエロ画像期待してたのに…脚の悪い村娘が逃げ切れず悪党に組み敷かれ駆けつけた紋次郎間に合わず事後シーンはエロかった・・・
『 艦隊これくしょん‐艦これ‐コミックアラカルト 舞鶴鎮守府編 壱 (カドカワコミックス・エース) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4041209714?tag=futabachanjun-22形式:コミック価格:¥ 630