概要
戦闘終了後に入手する設計図を集めることで、モビルスーツやカスタムパーツを開発することができる。
カスタムパーツには様々な種類があり、モビルスーツに装備することで性能を上げることが可能。
モビルスーツの長所を強化することも、弱点を補うこともプレイヤーが自由に選択することができる。
課金パーツについて
基本的には、攻撃力アップ・防御力アップ・HPアップあたりだけで充分。
どうしてもお金がないなら、HPが上がる強化フレームだけでも購入しておこう。
(耐○○装甲系は必要スロット数の割に効果は薄い、HPアップなら実質全耐性アップと変わらない)
シールドのないMSをメイン搭乗しているなら、シールド補強材は必要ないし、
支援機に乗っているなら、格闘強化プログラムは必要ないだろう。
すべて購入したとしても、1200円程度で済むので、ぜひとも購入を検討してほしい。
一回購入すれば、すべてのMSで使いまわすことが出来るので、MS購入よりもお得感はある。
攻撃系パーツ |
格闘強化プログラム |
射撃強化プログラム |
|
防御系パーツ |
耐衝撃装甲 |
耐弾装甲 |
耐ビーム装甲 |
HPアップ |
強化フレーム |
|
|
一覧
攻撃系
名称 |
LV |
レア度 |
消費スロット |
説明 |
必要ポイント |
必要階級 |
1スロットのコスパ |
近 |
中 |
遠 |
格闘強化プログラム |
LV1 |
☆ |
2 |
0 |
0 |
格闘補正が3増加 |
2000P |
二等兵08 |
1.50 |
LV2 |
☆ |
4 |
0 |
0 |
格闘補正が7増加 |
4700P |
上等兵 |
1.75 |
LV3 |
☆ |
6 |
0 |
0 |
格闘補正が13増加 |
10700P |
軍曹05 |
2.16 |
LV4 |
☆ |
8 |
0 |
0 |
格闘補正が18増加 |
JPY200 |
中尉02 |
2.25 |
LV5 |
☆ |
10 |
0 |
0 |
格闘補正が22増加 |
18100P |
大尉02 |
2.2 |
格闘出力向上 |
LV1 |
☆☆☆ |
14 |
2 |
0 |
格闘補正が26増加 |
15100P |
少尉05 |
1.625 |
射撃強化プログラム |
LV1 |
☆ |
0 |
2 |
0 |
射撃補正が3増加 |
2000P |
二等兵08 |
1.50 |
LV2 |
☆ |
0 |
4 |
0 |
射撃補正が7増加 |
5100P |
上等兵 |
1.75 |
LV3 |
☆ |
0 |
6 |
0 |
射撃補正が13増加 |
10700P |
軍曹09 |
2.16 |
LV4 |
☆ |
0 |
8 |
0 |
射撃補正が18増加 |
JPY200 |
中尉09 |
2.25 |
LV5 |
☆☆ |
0 |
10 |
0 |
射撃補正が22増加 |
25400P |
大尉09 |
2.2 |
データベースリンク |
LV1 |
☆☆ |
0 |
1 |
3 |
脚部や頭部の局部命中ダメージを5%増加 |
2000P |
二等兵02 |
1.25% |
LV2 |
☆☆ |
1 |
1 |
4 |
脚部や頭部の局部命中ダメージを10%増加 |
5600P |
上等兵 |
1.66% |
クイックローダー |
LV1 |
☆☆☆ |
0 |
5 |
4 |
弾射撃武器のリロード時間を10%短縮 |
6500P |
上等兵06 |
1.11% |
LV2 |
☆☆☆ |
0 |
0 |
12 |
弾射撃武器のリロード時間を20%短縮 |
10700P |
曹長01 |
1.66% |
補助ジェネレーター |
LV1 |
☆☆ |
0 |
8 |
0 |
ビーム兵器のオーバーヒートからの復帰を10%短縮 |
10500P |
軍曹10 |
1.25% |
LV2 |
☆☆ |
0 |
0 |
12 |
ビーム兵器のオーバーヒートからの復帰を20%短縮 |
17600P |
少尉08 |
1.66% |
高精度収束リング |
LV1 |
☆☆☆ |
0 |
8 |
0 |
ビーム兵器の収束時間を10%短縮 |
8400P |
伍長09 |
1.25% |
LV2 |
☆☆☆ |
0 |
0 |
12 |
ビーム兵器の収束時間を20%短縮 |
11600P |
曹長09 |
1.66% |
近接突撃用増加推進器 |
LV1 |
☆ |
3 |
0 |
2 |
タックルによるダメージを10%増加 |
5000P |
上等兵07 |
|
LV2 |
☆ |
4 |
0 |
3 |
タックルによるダメージを15%増加 |
8500P |
? |
|
防御系
名称 |
LV |
レア度 |
消費スロット |
説明 |
必要ポイント |
必要階級 |
1スロットのコスパ |
近 |
中 |
遠 |
脚部特殊装甲 |
LV1 |
☆☆ |
5 |
0 |
0 |
本体HPの75%を脚部HPとして設定 |
3100P |
一等兵06 |
-- |
LV2 |
☆☆ |
8 |
0 |
0 |
本体HPの85%を脚部HPとして設定 |
11000P |
曹長07 |
|
強化フレーム |
LV1 |
なし |
1 |
0 |
0 |
機体HPが200増加 |
800P |
二等兵02 |
200 |
LV2 |
なし |
1 |
1 |
0 |
機体HPが500増加 |
2200P |
一等兵01 |
250 |
LV3 |
なし |
0 |
0 |
2 |
機体HPが700増加 |
4600P |
上等兵07 |
350 |
LV4 |
なし |
0 |
0 |
4 |
機体HPが1000増加 |
JPY200 |
軍曹05 |
250 |
LV5 |
なし |
0 |
5 |
0 |
機体HPが1200増加 |
13200P |
少尉03 |
240 |
新型フレーム |
LV1 |
☆☆☆ |
0 |
8 |
6 |
機体HPが2500増加 |
17300P |
中尉01 |
178.57 |
LV2 |
☆☆☆ |
0 |
10 |
6 |
機体HPが3500増加 |
18300P |
|
218.75 |
シールド補強材 |
LV1 |
☆ |
0 |
1 |
0 |
シールドHPが500増加 |
3100P |
一等兵09 |
500 |
LV2 |
☆ |
0 |
2 |
0 |
シールドHPが1000増加 |
6700P |
伍長07 |
500 |
LV3 |
☆ |
0 |
4 |
0 |
シールドHPが1500増加 |
11300P |
曹長 |
375 |
LV4 |
☆ |
0 |
5 |
0 |
シールドHPが2000増加 |
JPY200/80000P |
少尉10 |
400 |
LV5 |
☆ |
0 |
8 |
0 |
シールドHPが2500増加 |
19700P |
大尉01 |
312.5 |
強化装甲材 |
LV1 |
☆☆ |
2 |
12 |
0 |
シールドHPが3750増加 |
12700P |
少尉05 |
268 |
LV2 |
☆☆ |
2 |
14 |
0 |
シールドHPが4500増加 |
18700P |
中尉10 |
281 |
LV3 |
☆☆ |
10 |
10 |
0 |
シールドHPが5250増加 |
20000P |
大尉09 |
263 |
耐衝撃装甲 |
LV1 |
なし |
3 |
3 |
3 |
耐格闘装甲が28増加 |
1700P |
二等兵02 |
3.11 |
LV2 |
なし |
0 |
6 |
0 |
耐格闘装甲が39増加 |
2700P |
一等兵05 |
6.50 |
LV3 |
なし |
0 |
8 |
0 |
耐格闘装甲が56増加 |
6200P |
伍長03 |
7.00 |
LV4 |
なし |
8 |
0 |
0 |
耐格闘装甲が74増加 |
JPY200/80000P |
曹長04 |
9.25 |
LV5 |
なし |
10 |
0 |
0 |
耐格闘装甲が90増加 |
15200P |
少尉08 |
9.00 |
LV6 |
なし |
0 |
4 |
8 |
耐格闘装甲が112増加 |
16800P |
中尉06 |
9.33 |
耐弾装甲 |
LV1 |
なし |
2 |
2 |
2 |
耐射撃装甲が28増加 |
1900P |
二等兵 |
4.66 |
LV2 |
なし |
0 |
4 |
0 |
耐射撃装甲が39増加 |
3600P |
一等兵 |
9.75 |
LV3 |
なし |
0 |
0 |
10 |
耐射撃装甲が56増加 |
7100P |
伍長06 |
5.60 |
LV4 |
なし |
0 |
6 |
0 |
耐射撃装甲が74増加 |
JPY200/80000P |
曹長01 |
12.33 |
LV5 |
なし |
0 |
8 |
0 |
耐射撃装甲が90増加 |
16900P |
中尉02 |
11.25 |
LV6 |
なし |
10 |
3 |
0 |
耐射撃装甲が112増加 |
18200P |
大尉01 |
8.61 |
耐ビーム装甲 |
LV1 |
なし |
3 |
3 |
3 |
耐ビーム装甲が28増加 |
1900P |
二等兵08 |
3.11 |
LV2 |
なし |
0 |
5 |
0 |
耐ビーム装甲が39増加 |
3700P |
一等兵 |
7.80 |
LV3 |
なし |
0 |
0 |
10 |
耐ビーム装甲が56増加 |
7100P |
伍長 |
5.60 |
LV4 |
なし |
0 |
7 |
0 |
耐ビーム装甲が74増加 |
JPY200/80000P |
曹長07 |
10.57 |
LV5 |
なし |
0 |
10 |
0 |
耐ビーム装甲が90増加 |
16900P |
中尉04 |
9.00 |
LV6 |
なし |
10 |
3 |
0 |
耐ビーム装甲が112増加 |
18000P |
大尉03 |
8.61 |
頭部特殊装甲 |
LV1 |
☆☆ |
0 |
0 |
5 |
本体HPの65%を頭部HPとして設定 |
4600P |
一等兵 |
-- |
LV2 |
☆☆ |
0 |
0 |
8 |
本体HPの75%を頭部HPとして設定 |
11900P |
曹長10 |
|
移動系
名称 |
LV |
レア度 |
消費スロット |
説明 |
必要ポイント |
必要階級 |
1スロットのコスパ |
近 |
中 |
遠 |
高性能走行制御機構 |
LV1 |
☆☆ |
5 |
3 |
0 |
スピードが3増加 |
3800P |
一等兵 |
0.37 |
LV2 |
☆☆ |
8 |
5 |
0 |
スピードが9増加 |
7300P |
伍長06 |
0.69 |
LV3 |
☆☆ |
11 |
7 |
0 |
スピードが18増加 |
10500P |
曹長04 |
1.00 |
LV4 |
☆☆ |
14 |
9 |
0 |
スピードが27増加 |
JPY200 |
中尉06 |
1.17 |
噴射制御装置 |
LV1 |
☆ |
0 |
3 |
0 |
スラスターが5増加 |
1900P |
二等兵 |
1.66 |
LV2 |
☆ |
0 |
4 |
0 |
スラスターが7増加 |
5600P |
上等兵09 |
1.75 |
LV3 |
なし |
0 |
5 |
0 |
スラスターが10増加 |
13500P |
少尉01 |
2.00 |
LV4 |
なし |
0 |
6 |
0 |
スラスターが12増加 |
JPY200 |
少尉10 |
2.00 |
LV5 |
なし |
0 |
6 |
3 |
スラスターが15増加 |
17700P |
中尉08 |
1.66 |
高性能スラスター |
LV1 |
☆ |
10 |
2 |
0 |
スラスターが20増加 |
12500P |
少尉05 |
1.67 |
LV2 |
☆ |
12 |
2 |
0 |
スラスターが25増加 |
17200P |
中尉08 |
1.79 |
ホバーノズル |
LV1 |
☆ |
3 |
0 |
0 |
回避行動の最大持続時間を1.16秒増加 |
1900P |
二等兵01 |
0.38 |
LV2 |
☆ |
4 |
0 |
0 |
回避行動の最大持続時間を1.33秒増加 |
3400P |
上等兵02 |
0.33 |
LV3 |
☆ |
5 |
0 |
0 |
回避行動の最大持続時間を1.5秒増加 |
5700P |
伍長04 |
0.30 |
LV4 |
☆ |
6 |
0 |
0 |
回避行動の最大持続時間を1.66秒増加 |
JPY200 |
曹長04 |
0.27 |
冷却システム |
LV1 |
なし |
2 |
2 |
0 |
スラスターの回復速度が5%上昇 |
8300P |
軍曹01 |
1.25 |
LV2 |
なし |
4 |
3 |
0 |
スラスターの回復速度が10%上昇 |
10400P |
軍曹08 |
1.42 |
LV3 |
なし |
6 |
4 |
0 |
スラスターの回復速度が13%上昇 |
12200P |
曹長 |
1.18 |
LV4 |
なし |
8 |
5 |
0 |
スラスターの回復速度が16%上昇 |
JPY200 |
|
1.23 |
強制冷却システム |
LV1 |
☆☆ |
8 |
4 |
0 |
スラスターの回復速度が15%上昇 |
14900P |
少尉03 |
1.25 |
LV2 |
☆☆ |
10 |
6 |
2 |
スラスターの回復速度が20%上昇 |
20400P |
大尉06 |
1.11 |
補助系
名称 |
LV |
レア度 |
消費スロット |
説明 |
必要ポイント |
必要階級 |
1スロットのコスパ |
近 |
中 |
遠 |
高精度照準器 |
LV1 |
☆ |
3 |
3 |
3 |
連射時の拡散範囲を10%縮小 |
11500P |
軍曹 |
1.11% |
LV2 |
☆ |
0 |
10 |
0 |
連射時の拡散範囲を20%縮小 |
15100P |
少尉02 |
2.00% |
LV3 |
☆ |
10 |
0 |
0 |
連射時の拡散範囲を30%縮小 |
18600P |
中尉05 |
3.00% |
射撃反動吸収 |
LV1 |
☆☆ |
3 |
3 |
3 |
射撃時のレティクルのブレを1段階軽減 |
10900P |
軍曹07 |
0.11段階 |
LV2 |
☆☆ |
0 |
0 |
10 |
射撃時のレティクルのブレを2段階軽減 |
11700P |
少尉 |
0.20段階 |
LV3 |
☆☆ |
0 |
10 |
0 |
射撃時のレティクルのブレを3段階軽減 |
16200P |
中尉09 |
0.30段階 |
反応速度リミッター |
LV1 |
なし |
0 |
3 |
0 |
MSの1秒あたりの旋回角度が5度減少 |
2900P |
一等兵09 |
1.66度 |
LV2 |
なし |
0 |
6 |
0 |
MSの1秒あたりの旋回角度が10度減少 |
4900P |
伍長01 |
1.66度 |
LV3 |
なし |
5 |
0 |
0 |
MSの1秒あたりの旋回角度が20度減少 |
7800P |
軍曹03 |
2.50度 |
フィールドモーター |
LV1 |
☆ |
0 |
5 |
0 |
MSの1秒あたりの旋回角度が5度増加 |
2800P |
一等兵07 |
1.00度 |
LV2 |
☆ |
0 |
10 |
0 |
MSの1秒あたりの旋回角度が10度増加 |
4300P |
上等兵 |
1.00度 |
LV3 |
☆ |
8 |
0 |
0 |
MSの1秒あたりの旋回角度が15度増加 |
10100P |
軍曹06 |
1.87度 |
LV4 |
☆ |
12 |
0 |
0 |
MSの1秒あたりの旋回角度が20度増加 |
JPY200 |
少尉 |
1.66度 |
AD-ASL |
LV1 |
☆ |
4 |
4 |
4 |
ASL(自動照準補正)領域を5%拡張 |
2500P |
一等兵04 |
0.41% |
LV2 |
☆ |
0 |
5 |
0 |
ASL(自動照準補正)領域を10%拡張 |
7700P |
伍長10 |
2.00% |
LV3 |
☆ |
0 |
8 |
0 |
ASL(自動照準補正)領域を15%拡張 |
12400P |
曹長 |
1.87% |
LV4 |
☆ |
0 |
10 |
0 |
ASL(自動照準補正)領域を20%拡張 |
JPY200 |
中尉08 |
2.00% |
特殊系
名称 |
LV |
レア度 |
消費スロット |
説明 |
必要ポイント |
必要階級 |
1スロットのコスパ |
近 |
中 |
遠 |
強化ショックアブソーバー |
LV1 |
☆ |
2 |
0 |
0 |
機体スキル「脚部ショックアブソーバー」のLV1性能を獲得 |
8900P |
軍曹 |
-- |
LV2 |
☆ |
5 |
0 |
0 |
機体スキル「脚部ショックアブソーバー」のLV2性能を獲得 |
13400P |
曹長10 |
-- |
LV3 |
☆ |
3 |
3 |
0 |
機体スキル「脚部ショックアブソーバー」のLV3性能を獲得 |
17300P |
中尉05 |
-- |
クイックブースト |
LV1 |
☆☆ |
3 |
3 |
3 |
ジャンプ時の溜め時間を短縮 |
9500P |
軍曹01 |
-- |
高性能スコープ |
LV1 |
☆☆☆ |
0 |
0 |
2 |
高性能のスコープが使用可能。 |
2600P |
二等兵02 |
-- |
MSタイプ特化プログラム |
LV1 |
☆☆ |
4 |
4 |
4 |
有利なタイプへのダメージ+10% 不利なタイプからのダメージ+5% |
15000P |
曹長08 |
- |
出撃準備短縮プログラム |
LV1 |
☆☆☆ |
2 |
4 |
2 |
MSでのリスポーン時の、待機時間を5%短縮する。 |
20500P |
少尉10 |
-- |
LV2 |
☆☆☆ |
3 |
6 |
3 |
MSでのリスポーン時の、待機時間を8%短縮する。 |
26800P |
|
-- |
ブースター(課金アイテム)
- 2012/12/11からブースター系カスタムパーツを「カスタムパーツ」から切り離し、独立した項目に変更された。
- ブースター使用者は勝敗問わずに効果が発動する。
- ブースター使用者がいた場合、参戦メンバーにも勝利時のみだが効果が発動する。
名称 |
LV |
使用制限 |
説明(使用者) |
説明(自軍メンバー) |
必要ポイント |
必要階級 |
階級expブースター |
LV1 |
1回の購入で8回使用可能 |
戦闘報酬の階級expが2倍に増加する Lucky!ハロ出現率+1%UP |
戦闘報酬の階級expが2倍に増加する Lucky!ハロ出現率+1%UP |
JPY100 / 8回 |
二等兵05 |
LV2 |
戦闘報酬の階級expが3倍に増加する Lucky!ハロ出現率+1%UP |
JPY300 / 8回 |
開発ポイントブースター |
LV1 |
1回の購入で8回使用可能 |
戦闘報酬の開発ポイントが2.5倍に増加する |
戦闘報酬の開発ポイントが2.5倍に増加する Lucky!ハロ出現率+1%UP |
JPY350 / 8回 |
二等兵05 |
LV2 |
戦闘報酬の開発ポイントが3.5倍に増加する Lucky!ハロ出現率+1%UP |
JPY480 / 8回 |
設計図ブースター |
LV1 |
1回の購入で8回使用可能 |
戦闘報酬の設計図が1枠増加する Lucky!ハロ出現率+1%UP |
戦闘報酬の設計図が1枠増加する Lucky!ハロ出現率+1%UP |
JPY350 / 8回 |
二等兵05 |
LV2 |
戦闘報酬の設計図が2枠増加する Lucky!ハロ出現率+1%UP |
JPY480 / 8回 |
おすすめパーツ
万人向けのパーツの中から、コストパフォーマンスがよいものを紹介します。
尉官クラス以上の場合には、基本的にこれらのパーツをメインに使用するようにしましょう。
防御系パーツについては、コストパフォーマンス的には「課金」が必須です。
どうしてもお金がないのであれば、せめてこの600円(200円)だけでも課金しましょう。
(各種装甲については80000Pで開発出来るようになったので、240000Pで装甲が揃います。)
名称 |
LV |
レア度 |
消費スロット |
説明 |
必要ポイント |
必要階級 |
1スロットのコスパ |
近 |
中 |
遠 |
格闘強化プログラム |
LV3 |
☆ |
6 |
0 |
0 |
格闘補正が13増加 |
10700P |
軍曹 |
2.16 |
LV4 |
☆ |
8 |
0 |
0 |
格闘補正が18増加 |
JPY200 |
中尉02 |
2.25 |
LV5 |
☆ |
10 |
0 |
0 |
格闘補正が22増加 |
18100P |
大尉02 |
2.2 |
射撃強化プログラム |
LV3 |
☆ |
0 |
6 |
0 |
射撃補正が13増加 |
10700P |
軍曹 |
2.16 |
LV4 |
☆ |
0 |
8 |
0 |
射撃補正が18増加 |
JPY200 |
中尉09 |
2.25 |
LV5 |
☆☆ |
0 |
10 |
0 |
射撃補正が22増加 |
25400P |
大尉09 |
2.2 |
強化フレーム |
LV3 |
なし |
0 |
0 |
2 |
機体HPが700増加 |
5200P |
上等兵 |
350 |
シールド補強材 |
LV1 |
☆ |
0 |
1 |
0 |
シールドHP500増加 |
3100P |
一等兵 |
200 |
LV2 |
☆ |
0 |
2 |
0 |
シールドHPが1000増加 |
6700P |
伍長 |
200 |
耐衝撃装甲 |
LV4 |
なし |
8 |
0 |
0 |
耐格闘装甲が74増加 |
JPY200/80000P |
曹長04 |
9.25 |
LV5 |
なし |
10 |
0 |
0 |
耐格闘装甲が90増加 |
15100P |
少尉 |
9.00 |
耐弾装甲 |
LV2 |
なし |
0 |
4 |
0 |
耐射撃装甲が39増加 |
3600P |
一等兵 |
9.75 |
LV4 |
なし |
0 |
6 |
0 |
耐射撃装甲が74増加 |
JPY200/80000P |
曹長 |
12.33 |
LV5 |
なし |
0 |
8 |
0 |
耐射撃装甲が90増加 |
16900P |
中尉 |
11.25 |
耐ビーム装甲 |
LV4 |
なし |
0 |
7 |
0 |
耐ビーム装甲が74増加 |
JPY200/80000P |
曹長 |
10.57 |
LV5 |
なし |
0 |
10 |
0 |
耐ビーム装甲が90増加 |
16900P |
中尉 |
9.00 |
装甲カスパと強化フレームはどちらが効率的か
耐弾装甲などのカスパを付けて硬くした場合と,強化フレームを付けてHPを上げた場合ではどちらの生存率が高いのだろうか?それぞれのカスパをつけて撃墜されるまでのダメージの比
(撃墜ダメージ比)
を計算・比較してみる.
基礎方程式
数値名 |
式表記 |
説明 |
基準装甲値 |
A |
MSが持つ装甲値(耐弾耐ビーム耐衝撃) |
装甲カスパ値 |
a |
カスパが持つ装甲上昇値(耐弾耐ビーム耐衝撃) |
減衰率 |
B |
装甲値によるダメージ減衰率 |
撃墜ダメージ |
D |
撃墜されるまでの総ダメージ量 |
機体HP |
hp |
機体が持つ基礎HP |
フレームHP |
f |
強化フレームによるHP上昇値 |
B ={(A+a)-20} x 0.178 [%]
HP - (D - D x B) = 0
D = HP / (1 - B)
HP = hp + f
撃墜ダメージ:D = (hp + f) / (1 - B)
「耐弾装甲Lv4」vs 「フレームLv5」を比較する
耐弾装甲 Lv4 |
中距離スロ
6
|
耐射撃装甲が74 |
強化フレーム Lv5 |
中距離スロ
5
|
機体HPが
+1200
|
例1:ザクII Lv1(中距離スロ版)
hp = 7000
A = 31
a = 74
f = 1200
B1(耐弾)
= (31 + 74 - 20) x 0.178 =
15 [%]
B2(強化フレ)
= (31 - 20) x 0.178 =
1.9 [%]
D1(耐弾)
= hp / (1 - B1) = 7000 / (1 - 0.15) =
8235(ダメージ)
D2(強化フレ)
= (hp + f) / (1 - B2) = 8200 / (1 - 0.019) =
8359(ダメージ)
撃墜ダメージ比
= 8359 / 8235 =
1.015
「フレームLv5」は「耐弾装甲Lv4」に対して効率,
1.015倍 x 1.2(スロット効率) =
1.22倍
例2:陸ゲル Lv1基準(中距離スロ版)
hp = 14000
A = 40
a = 74
f = 1200
B1(耐弾)
= (40 + 74 - 20) x 0.178 =
16.7 [%]
B2(強化フレ)
= (40 - 20) x 0.178 =
3.6 [%]
D1(耐弾)
= hp / (1 - B1) = 14000 / (1 - 0.167) =
16807(ダメージ)
D2(強化フレ)
= (hp + f) / (1 - B2) = 15200 / (1 - 0.036) =
15767(ダメージ)
撃墜ダメージ比
= 15767 / 16807 =
0.94
「フレームLv5」は「耐弾装甲Lv4」に対して効率,
0.94倍 x 1.2(スロット効率) =
1.13倍
撃墜ダメージ曲線
結論
- 基礎方程式から分かること
- 強化フレームの上昇によるダメージカーブは
線形
- 装甲値の上昇によるダメージカーブは
非線形
-
装甲値ダメージカーブ
は装甲を積めば積むほど上がり幅が大きいため,
積むならガッツリ積め!
- ある点を境にダメージカーブは入れ替わる.そのため,機体HPが低い場合は強化フレームを,HPが元々高い場合には装甲値を上げた方が有利
- 落ちずに修理しての再出撃を繰り返す運用をするなら装甲値を上げた方が有利(修理時間)
- 強化フレームの場合は
実弾・ビーム・格闘
の3属性をまとめて上げられるため,汎用機など前戦で様々な属性の攻撃を受けるなら強化フレームの方が効率が良い
とはいえ、常用域の総ダメージ量を比較してみると双方
対して変わらない
ことがわかる.
攻撃属性の種類は,実弾・ビーム・格闘の3種類である。
“装甲積み型”は、1種類の攻撃タイプのみダメージを軽減するので、他の2種類の攻撃ではカスタムパーツが全く機能していないことになる。また,レベル3以外の装甲パーツは中スロットを使用するため、他の有効なパーツ(射撃プロ、噴射制御装置など)が装備出来ない。実戦を考慮すると“強化フレーム型”が安定するという意見が多い。
”装甲積み型”は敵の攻撃手段を考えた上でのカスタムとみなせる。
コメント欄