特撮@ふたば[ホーム]
ヒーローが生み出したヒーローって珍しいよねしかも1号2号の長所を与えられてるので1号2号V3の絆は他のライダーより強く感じる
今思うと専門外のことでだいぶムチャしたよね一号と二号特に二号
書き込みをした人によって削除されました
自分達の姿に似せつつも一新しヒーロー然とした姿のライダーに仕上げたところに彼らなりの思いやりを感じる
V3の1,2話はヒーロー誕生編として出色の出来だと思う家族全員を惨殺され、先輩ヒーロー自らの手と言葉で使命を託される展開は熱いよね今の目で昭和特撮観た時にありがちな粗(ツッコミ所)もかなり少ないし、本郷と一文字がまず復讐を否定するあたりも昭和ライダーの基本理念をちゃんと見せてる感じ
1号2号が自分達にはない能力を沢山装備してやったり自分達用に開発してたハリケーンを与えたり後輩への愛情が泣かせる
初めて善意によって生み出された仮面ライダー
>V3の1,2話はヒーロー誕生編として出色の出来だと思う伊上御大もV3序盤が書いていて一番楽しかったと言ってたな
二人は何を思ってあのデザインにしたんだろうな。風見もてっきり1,2号と同じつもりでいたろうに初めて自分の姿見た時どんな気持ちだったのだろうか
>二人は何を思ってあのデザインにしたんだろうな。風見もてっきり1,2号と同じつもりでいたろうに初めて自分の姿見た時どんな気持ちだったのだろうか「ブリーフかぶってるみたいで恥ずかしい…」
火柱キック、フリーザーショット、V3サンダー炎、冷気、雷を使える凄い奴…
26の秘密の中にはグライディングマフラーって飛行能力もあるんだよねまぁ滑空程度かと思うし重力低減装置持ってるスカイほど飛べるわけじゃないだろうけど
バリア出せるライダーはたぶんV3だけ
26の秘密のスクランブルホッパーから考えるに改造した場所はポピーの工場
第1話劇中映像:風見の耳を器具で何やらいじる1号と、ドライバーを回す2号第2話以降のOP映像(第1話劇中には同一映像無し):2号に部品をを手渡す1号
>バリア出せるライダーはたぶんV3だけストロンガーが本編で使ってる
>V3の1,2話はヒーロー誕生編として出色の出来だと思う>伊上御大もV3序盤が書いていて一番楽しかったと言ってたな今現在はどうか知らんが平成が始まって以降ですらレンタルでの人気が直近のライダーに続いて不動の二番手だったとか
どうして変身したま手術してるか謎
マジレスすると藤岡佐々木両氏のスケジュールが会わなかったからと、夢も希望もヒネリもないことを言ってみる。実際、第ニ話の変身前の二人の出番って、冒頭に戦闘員と交戦するぐらいじゃなかったっけか?
>どうして変身したまま手術してるか謎放棄されたとはいえ敵の基地内だぞ、いつ襲われるかわかんないんだぞ
1号2号の能力を与えられたっていうから最初は1号2号はもう変身できんのかと思ってた
>どうして変身したま手術してるか謎自分の身体を参考に改造してんじゃね?
1号と2号って、そもそも医師じゃないよね?当然無免許でしょ?そんな2人に改造された風見さんに不安はなかったのか?こいつら初めての他人の改造だったんだよね?
>1号と2号って、そもそも医師じゃないよね?当然無免許でしょ?>そんな2人に改造された風見さんに不安はなかったのか?>こいつら初めての他人の改造だったんだよね?でもそれ言ったら風見も後々やってるけどね(Xでのマーキュリー回路の時だが)本郷は多分いろんな分野を独学したりして得たとかはありえそうだけど、何せ相当な天才な話なんだし
next版V3も語ろうよ・・・・
>next版V3も語ろうよ・・・・ナノロボットで改造され、性格も変わって悪に落ちるが一文字と一緒に酒飲んだりしてるうちに改心しショッカーを裏切る。一方、風見と同時に改造された女秘書は・・・改心の機会も与えられずかつての上司に躊躇なく蹴り殺された。こんなだっけ?
・余り物(放棄された基地の)でダブルライダー以上のスペック・生化学やってて、IQ600とかいう逆にアホっぽい天才の本郷はともかく、元ライターの一文字も同じように手術・連絡とれなくなったとは弱点や26の秘密を教えられていないこの辺りは昭和特撮らしいとは思ったそういえば、ダブルライダーが手術ってことはV3はある意味ショッカー怪人の系譜になるのかね?>next版V3デザインやカラーリングがダブルライダーの後継とか、派手さを抑えつつV3らしく見せていたり、設定もいいし、妹のためにとどめとか好きなんだけどね(だから最後の包帯女は別人ってことにしたい)>・・・改心の機会も与えられず忠誠心強くするとはいっても風見の様子見るに洗脳が雑になってるから、最初の風見みたいに力に溺れてたんじゃない? ショッカーライダー? ま、まあ、最初の二体が裏切ったから洗脳しないと…(震え声)一作怪人の方は擁護しようと思えば苦しいけど出来なくはないけど、V3スレだし言わない
>ヒーローが生み出したヒーローって珍しいよねまあライダーの子供みたいなもんだからね。改造人間で子孫が作れないから逆手にとったってところだろう。
NEXT版のホッパーversion3でV3なのはいいが、テレビ版でいきなりV3を名乗るところはさすがだな。普通、ここは仮面ライダー3号だろ。
>普通、ここは仮面ライダー3号だろ。風見「いや、なんかベルトにVとか3とか書いてあったんで」
ダブルライダーがショッカーとゲルショッカー相手にV2を達成したので3号にも勝利して欲しいと願いを込めてV3と名付けただったりすると熱い
1号2号それぞれの変身ポーズが合わさった動作が起動のスイッチとなって 力と技の風車が回る
思えば続編でありながら先代二人の人気に引っ張られない独自の高い人気も勝ち取るって作品として凄いよね
>>こいつら初めての他人の改造だったんだよね?>でもそれ言ったら風見も後々やってるけどね(Xでのマーキュリー回路の時だが)瀕死の重傷を負った後輩を救うため手術にチャレンジ手術完了か…といきなりのアクシデント(基地の崩壊・機材がスパーク)とりあえず何とか敵に立ち向かうしかない→ピンチまてぃ!とばかりに姿を現す後輩手術は成功だったのか!とここまで黄金パターンの踏襲だった両話>元ライターの一文字ルポライターじゃなくカメラマンです
やっぱりあれ風見士郎の脳みそなのかな…
風見志郎が改造手術を受ける原因は、デストロンアジト内に仕掛けられていた改造人間を破壊する光線みたいなのを受けて、その為に重症を負ったから…と言う流れだったけど、風見志郎がそれ喰らうまではてっきり改造人間だけを破壊する物で生身の人間に対しては無害なんじゃ…とか思ってたから、「?」ってなった。
>バリア出せるライダーはたぶんV3だけ指輪の魔法使い「ディフェーンド!」
>この辺りは昭和特撮らしいとは思った自分がツッコミどころと感じたのは、いきなりハリケーンを呼ぶあたりかな今は誰が作ったとか公式設定あるんだろうか>>No.1000184まあ、殺虫剤も人体に有害だからw「改造人間すら殺せる光線でなんで即死しないんだよw」って言ってる人もいたけど、改造人間に特化した分解光線だからこそ小ダメージで済んだってのは割とそつがないよね
>どうして変身したま手術してるか謎自分たちのシステムやデータ(力と技)をコピーしたりしてたんじゃないかな「エネルギー全開!」がその仕上げってことで
変身すると頭の回転が速くなり細緻な作業が可能となるCアイ使用で電子顕微鏡いらずテレパシーで意志の疎通も迅速になりプラス2人の改造手術知識も共有できる最後は自らのエネルギーを起動スターターとして使うなんか良くできてる気がする
>next版V3も語ろうよ・・・・おっぱいマスクな怪人とか話以外は俺得な作品
next版のV3って、鳥みたいな顔だから好きになれない。
第1話と第2話は前作の第99話と第100話という納得いく展開だった。第2クールまでのV3はピンチの連続で2話完結を主体としていたが、当時の子供たちは不満じゃなかったのかな?
剣の序盤じゃないが、ネクストでのシャワー浴びてるシーンが高野八誠なのか加藤和樹なのか一瞬見分けが付かなかった。。。
テレビランドの綴じ込み付録のV3ホッパーが秀逸だったな、輪ゴムで打ち出しクルクル回って降りて来る… 当時、組み立てて遊んじゃったから、復刻して欲しい!>(;・∀・)ノ
「右に30度とべ」という1号のテレパシー指示に従ったらいきなりハサミジャガーと鉢合わせという超スパルタ展開がお気に入り。
次作Xの第1話も主人公の家族殺害が描かれたのは本作の影響が大きかったからかな?
70年代にパラシュート花火を手に持ったまま「v3ぃホッパぁーッ!!」とか言って打ち上げたクソガキは俺です
定番のツッコミだがV3を改造した時に元カメラマンの2号とXを改造した時に元大学生の風見はいったい何をしてたんだろう…Xのほうは本当はライダーマンになる予定だったが中の人が電人に乗っちゃったので風見が出てきたと聞いたが
>やっぱりあれ風見士郎の脳みそなのかな…アジト崩壊に巻き込まれてるんでオリジナルだったらそのまま潰されてることにその場合風見志郎の頭脳は完全な人工物に置き換えられたはずだけど設定上は脳はそのまま保持されてるのでさすがに生身の脳をむき出しで置いとくことはないだろうし光ったりとか大きさとかハカイダーかよってレベルなのでまあそういう形状の改造手術用の補助装置なんでしょう
>まあそういう形状の改造手術用の補助装置なんでしょうよかった…>はいったい何をしてたんだろう…一文字隼人もかなりの知性の持ち主と設定されてたはずだから、本郷のやってる事(やろうとしてる事)をすぐ理解してテキパキ助手を務めたんじゃね風見志郎もそなかじで
風見の頭に何か被ってたり包帯してたら脳かなって思うけど頭髪すらそのままなんだから脳の状態を立体的に監視する装置とかそんなもんでしょう
>>はいったい何をしてたんだろう…>一文字隼人もかなりの知性の持ち主と設定されてたはずだから、本郷のやってる事(やろうとしてる事)をすぐ理解してテキパキ助手を務めたんじゃね>風見志郎もそなかじで一文字は助手だからいいとして風見は一人でマーキュリー回路取り付けやってたからなあ…仮面ライダーになると改造手術の知識とか技術も身に付くのかしら
>まあそういう形状の改造手術用の補助装置なんでしょうカッコいいインテリアでいいじゃんw>Xのほうは本当はライダーマンになる予定だったがいままで聞いたことないけど、元ネタはどこ?
>>Xのほうは本当はライダーマンになる予定だったが>いままで聞いたことないけど、元ネタはどこ?ソース書いてないんだけどwikipedia「結城丈二」の記事なので出典はよーわからんからガセかもな
>はいったい何をしてたんだろう…ライダーは脳波通信できるらしいので、本郷からの司令で腕を文字通り貸してた≒本郷が4本腕で手術してた説。
>>はいったい何をしてたんだろう…>ライダーは脳波通信できるらしいので、本郷からの司令で腕を文字通り>貸してた≒本郷が4本腕で手術してた説。さすがはIQ600の男だ本郷…
>wikipedia「結城丈二」の記事ウィキか…ウィキじゃ仕方ないなあ
>>wikipedia「結城丈二」の記事>ウィキか…>ウィキじゃ仕方ないなあだよな…まあなんかの説の1つということでライダーマンのテーマソング「ぼくのライダーマン」がXライダーのミニアルバム(コロムビアKKS-4090)に収録されているのは単にV3のアルバムにテーマソングが間に合わなかったというだけではなくXライダーにも登場する含みがあったのである。というのが根拠らしいが
それならXのマーキュリー回路の時は風見が遠くにいる本郷と脳波通信で思考共有して本郷の指令に従って作業した可能性もあるな
ライダーマンを後番組の主役にする構想があった、と聞いて驚いたけれどもあれはデマなのか確固たる根拠があったのか気になり過ぎる
>それならXのマーキュリー回路の時は>風見が遠くにいる本郷と脳波通信で思考共有して本郷の指令に従って作業した可能性もあるなということはだな兄さんアマゾンでも改造手術できるということに…すごいや仮面ライダー
>アマゾンでも改造手術できるということに…アマゾン『おチャワンをモつホウがミギ』本郷『違う!左!!』>ライダーマンを後番組の主役にする構想があった、と聞いて驚いたけれども>あれはデマなのか確固たる根拠があったのか気になり過ぎる平山さんのコメントで読んだことあるけど、多分リップサービスだよなあアレ
そうかも。
>「ぼくのライダーマン」前にも書いたがあれはお悔やみの歌だw
>平山さんのコメントで読んだことあるけどうおっ、こんな明確な根拠があったとはdでもまぁ確かにリップサービスだよねぇ実際にはアイディア出し中に出た一言二言くらい?
>>アマゾンでも改造手術できるということに…>アマゾン『おチャワンをモつホウがミギ』>本郷『違う!左!!』1号2号はV3を改造したV3はXを改造したアマゾン「トイウコトデ カイゾウスル」城茂「うわぁいやだぁー!!カタコトの上半身裸の男に改造されるとか嫌だー!!」
まぁ、アマゾンは日本語もすぐに覚えられるほど頭も良いし、頑張れば出来るんじゃない?
>単にV3のアルバムにテーマソングが間に合わなかったというだけではなく>Xライダーにも登場する含みがあったのである。>というのが根拠らしいが>前にも書いたがあれはお悔やみの歌だwXの挿入歌は第2話でいきなり「神敬介の歌」がかかるくらいだからV3の終盤ごろからすでにできていた。最初からXの挿入歌に入れるつもり(V3のアルバムは半年も前に出てるから間に合う間に合わないの話じゃない)で作っていた「ぼくのライダーマン」は、早い準備のおかげでV3第51話に差し込むことができたんだと思いますな。
>助手を務めたんじゃね>一文字は助手だからいいとして劇中では普通に1号も2号も対等な雰囲気で風見の手術をしてるように見えるのに、生化学研究室のIQ600の秀才である本郷に対してフリーのカメラマンの一文字という設定のせいで、妄想ネタでは1号のおまけ扱いされるいじられ方が定番化?スカイライダーの特訓後のこれは、再手術ではないけど、広い意味では先輩ライダーによる強化改造のようなものでしょうかナレーション「7人ライダーの全ての力がスカイライダーの体内に流れ、スカイライダーは新しく生まれ変わったのだ」
>スカイライダーの特訓後のこれ最後にエネルギー注入で仕上げ、っていうのは確かにV3改造手術と同じかも
仮面ライダーというだけで別に医学に精通してるわけでもない連中に改造される時点でアウトだろ。
まぁ正直昭和ライダーは一定期間を置くとチート的な力強さを手に入れるし、もう描写されてないのが多すぎてキリがないような・・・
>仮面ライダーというだけで別に医学に精通してるわけでもないライダーに改造された時点で、自身の設計図や手術手技はインストール(今風に言うと)されているのかもしれん。マニュアルがフォルダに入ってるみたいな感じで。V3を生み出したのは、プラス彼らの経験とセンスによる応用ということで。(あの派手なカラーリングなんかは、一文字のセンスかもしれん・・・)
IQ600とはいえ本郷は生化学を学んでいる大学生だし、自身を改造したかも知れなかったり、SPRITSでデストロンの武器&V3応急処置、Xの腕再接続している科学者の結城も専門分からないんだよな
昭和の「科学者」は万能ですから。
本郷 生物化学風見 おそらく本郷と同じ分野の学生結城 おそらく基礎研究なんだけど結果的に兵器や毒物の開発工学系のひとがおらん
アマゾン お薬(製法は怪しいが効能はバツグン)
確か仮面ライダーメモリアルだと2号の変身システムを調べて本郷が自分で自分を改造それ以降は戦闘を重ねてる内に体色が変化したとかだったと記憶
>アマゾン お薬(製法は怪しいが効能はバツグン)慣れない日本の山林でバッチリな材料を集めてしまうアマゾンの底知れぬ才能
科学は組み合わせないと意味を成さない気もするが今は分野ごとに深化してるからな・・
しかしIQ600ってルパンの倍だな
>(あの派手なカラーリングなんかは、一文字のセンスかもしれん・・・)手袋は1号の好みで白になったが、2号が赤にしたいとうるさいのでブーツを赤くした、とか?w>IQ600厳密にいえば、ショッカー首領は「我々が求めているのは知能指数600、スポーツ万能の男」と言ってるから、別に本郷のIQが600あるかどうかは不明なんだよね。首領がとほうもない数字を求めてただけで。
>IQ600まだまだ若いのぅ・・
>しかしIQ600ってルパンの倍だな 宇宙猿人ゴリ「互角の頭脳の持ち主とはルパンは侮れないな…」
『 小説 仮面ライダー電王 東京ワールドタワーの魔犬 (講談社キャラクター文庫) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4063148580?tag=futabachannel-22著者:白倉 伸一郎形式:単行本(ソフトカバー)価格:¥ 650