本日、スタートアップ向けのナレッジやフレームワークを紹介するためのメディア『Startup Ideas & Framework』を公開しました。
一旦個人でβ的に運用し、1ヶ月くらいの反響などを見た後に、会社の看板を背負ったメディアとして正式公開していけたらと思っています。
本日からβ運用の間は、1日1記事ペースで記事を紹介していきます。早速
『スタートアップにもブログは不可欠!良い記事を産む3つの鉄板ネタを、9個の事例から考える』という記事をアップしていますのでそちらもご覧頂ければと思いますが、まずは、このメディアのコンセプトやメディア立ち上げの背景にある課題感などをご紹介させて頂きます。
本メディア立ち上げの背景
スタートアップにとっての『学習の高速道路』になりたい。
以前、スタートアップに挑戦されている方々の話を聞く機会がありました。その時に、
『スタートアップは時間が命。リソースが無い中でトライ&エラーを繰り返すためにはショートカットの方法や、ある程度正解に近い仮説を知っている事が大切』
といった話を伺う機会がありました。他の方からも同様の意見を伺う事が多かったり、また、こういったショートカット方法や正解に近い仮設というのは、あまり世の中に出回っていないという話も聞きました。
このサイトでは、スタートアップの方々が、こういった情報を知れる場所にしたいと考えています。(スタートアップの方々にとっての『学習の高速道路』になる、といったイメージです)
[参考] 学習の高速道路とは?
インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞:梅田望夫・英語で読むITトレンド
『成功の事例というのは割とワンパターン』
けんすうさんも、
『「新しいもの」をやろうとする人の99%は失敗する』の記事で、以下のようにおっしゃっていました。
「常識とは違う新しいこと」をやろうとする99%以上は失敗している気がするのですよね。
というのも、常識とかセオリーというものは、多くの人たちがチャレンジして、一番うまくいくものというのが残っているからです。試行錯誤の果てに出来たものなのです。(中略)
成功の事例というのは割とワンパターンなんですが、失敗というのはめちゃくちゃいろいろなパターンがあるのですね。
※引用 :『「新しいもの」をやろうとする人の99%は失敗する』 – nanapi社長日記
こういった記事を書いていきます。
スタートアップを成功させるためには、「戦略」「企画」「技術」「デザイン」「集客」など様々なスキルセットや、「マネタイズ方法」「サービスの運用改善方法」から「ファイナンス」「採用」など幅広い知識が必要になってくるのかなと思います。本サイトでは、スタートアップに必要なそれら幅広いテーマを網羅的に紹介していきます。
▼本サイトのコンテンツ概要
こういった記事を読者の方々にご覧頂き、
「うちのサービスだったらこういう改善ができる!」
「この手法を実践すればプロジェクトを上手く回せそう!」
という示唆を持ち帰って貰えるようにしたいと考えてます。
最後に
これまでも、社内外を問わず数え切れないほど多くの方にアドバイス頂きました。実際、スタートアップに挑戦されている方から、既に成功されている方、キャピタリストの方などに、色々な視点での気付きを多く頂けました。アドバイス頂いた皆さま、有難うございました!
『日本のスタートアップを盛り上げたい』『成功するスタートアップの数を増やしたい』そういった思いに共感して頂ける方は、本メディアの取り組みもぜひ応援して頂けると嬉しいです!
▼さっそく1記事目を公開しました。
・
『スタートアップにもブログは不可欠!良い記事を産む3つの鉄板ネタを、9個の事例から考える』
最初はまとめ記事になりましたが、少しずつナレッジ系の記事を増やしていきます!
▼Facebook、Twitterのフォローはこちらから!
(記事 :
井出一誠)