ボレーもバレーもそしてあの歌も
今回は「テニスの『ボレー』や、(サッカーの)ボレーシュートの『ボレー』は、バレーボールの『バレー』と同じ単語です」と紹介しようと語源を調べていたら、予想外のつながりを発見しました。
「ボレー」も「バレー」も英語は同じ「volley」で、球技では「ボールが地面に着く前に打ち返すこと」の意味があります。でもこれ、元々「一斉射撃」という意味があるのです。語源はラテン語の「volatus」で、これは「飛ぶ」を意味する「volare」の過去分詞です。そしてこの「volatus」が中フランス語の「volee」(飛行)を経て、英語の「volley」になったのです。
ところで「volare」ってどこかで聞いたことありませんか?
そうです、CMでもよく使われるあの「ヴォ~ラ~レ」です!!さっそく歌詞の意味を検索してみました。
残念ながら全体の意味はいまいちつかめないのですが、サビのところ(Volare Oh Oh, Cantare oh oh oh oh)は、「飛ぶよ オーオー、歌うよ、オーオーオーオー」と、かなりの幸福感を表しています。あ、ちなみにこれはイタリア語です。
決定力不足の解消に、「ヴォーラーレ」と歌いながらボレーシュートを打つという奇策はどうでしょうか(そんなんで効果が上がれば、イタリア代表がとっくにやっている)。
*********************************
大人の初心者専門の英会話レッスンin札幌(個人レッスンのみ)
http://homepage1.nifty.com/theater_game/
« かわった練習法ですが | トップページ | ジェンヌ? »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント