先日、第二回となる学生向けブロガー養成講座を実施しました。なかなか面白いので、第三弾、第四弾も実施予定です。プログラムがこなれてきたら、社会人向けも始めますのでお楽しみに!
おもしろい人の文章はおもしろい
ワークショップの導入では「5分で自己紹介を書いてください」という課題を与えるようにしています。やってみるとわかりますが、5分というのは非常に短い時間でして、まぁ、まともな文章ができるわけはありません。
しかしながら、5分という短い時間に、参加者の方々は非常に面白いコンテンツをアウトプットしてくれました。たとえば、Aさんはこんな自己紹介を提供してくれました(一部、情報を編集しています)。
・3年生を1年休学→NPOでインターン
・仕事はwebでの広報やマーケティングです
・ですが、実際に病児保育施設での実習も行い、7日間病気の子どもの世話をしました。 ・今日から人生初の一人暮らしです。
・先日、酔っぱらってiPhoneを電子レンジで温めて壊しました
・大学1、2年の時は途上国開発といったことに関心があり、ケニアやバングラデシュに行きました
たったこれだけのコンテンツなんですが、彼はぼくにとって、めちゃくちゃ「面白い」人間として映りました。ぜひともNPOマーケティングについて、ケニアやバングラデシュの社会について、お話をたっぷり伺ってみたいところ。
で、こういう「面白い人が、自分の体験にもとづいて書いた文章」って、やっぱりとても面白いんです。
教育系ベンチャーを経営する学生起業家の後藤さんも参加していただいてのですが、彼はワークショップの後「学生起業家が「アグネス・チャンへの質問状」を見て感じた3つのこと」というすばらしい記事をアップしてくださいました。この記事は約1,000いいね!1万PV超とのことです。まさにこれは、「面白い人が、自分の体験にもとづいて書いた文章」です。
あなたのブログがつまらないのは、あなたがつまらないから
さて、非常に身も蓋もない話をしてしまいますが、もしもあなたのブログがつまらないのだとしたら、それはあなたがつまらないからだと考えられます。
ブログが「つまらない」のは「文章力、表現力がないから」ではなく、あなたがしてきた「体験」や、あなたのもつ「考え方」がつまらないのです。もしくは、面白い体験や考え方を持っているにも関わらず、それを発露する勇気がないか。このどちらかです。
ここでいう「つまらない」というのは、「『あなたが書かなくてもいいようなこと』しか、書くことができていない」という状態を指します。裏返していえば、「『自分しか書けないようなこと』を、書くことができている」という状態は、ほとんど必ず「面白い」です。
その意味で、「学生起業家が「アグネス・チャンへの質問状」を見て感じた3つのこと」という記事は象徴的です。この記事は、教育系ベンチャーに関わる後藤さん「だからこそ」書ける内容です。ぼくには書けませんし、多分、あなたにも書けないでしょう。こういう文章は希少価値が高いので、「面白い」のです。
ブログを面白くしたいのなら、あなた自身が、他の人はなかなかしないような体験をしたり、他の人とは違う考え方をする必要があります。そうして、あなたのブログは他者から観て興味深いものになっていきます。
実は、あなたは「すでに」面白い
…ただし、じゃあ世界一周に行けばいいかというと、必ずしもそうでもないと思っておりまして、ぼくらは、それぞれが独特の体験や考え方を「すでに」持っているものです。「世界にひとつだけの花」じゃありませんが、あなたは本質的に、ほかの誰でもありません。それは当たり前のことです。
そんなわけで、ブログを面白くしたいのなら、コンプレックスや劣等感も含めて、あなたを「そのまま」さらけだすだけでも十分なんじゃないかな、とよく思います。特別に世界一周なんてする必要はありません。大半の人は恥をかくのを恐れて、自分を「そのまま」出しませんからね。
大切なことなので繰り返しますが、あなたはすでに「面白い人」なんです。が、その秘めたる「面白さ」を解放することに失敗し「つまらない人」になっている、と。解放できない理由は色々あるとは思いますが、概ね、それは「恐れ」とか「恥」とか、自分に対するこだわりが原因になっているのでしょう。
もちろん特別な体験を積んでいけば、その面白さも拡充されていきますが、恐れや恥を払拭しなければ、そうした体験も効果的に吐き出すことができないでしょう。
というわけで、ブログを書いて自分の面白さを解放していきましょう。恥をかくこともあれば、炎上することもあるでしょうけれど、まぁ、それは脱皮に伴う痛みのようなものです。
関連本は迷わずこちら。自分を解き放ってくれる名著です。
自分の中に毒を持て (青春文庫)[Kindle版] 岡本 太郎 青春出版社 2013-11-25 売り上げランキング : 1227
|