沖縄をフィリピンの「二の舞」にするな!
「二の舞」とは、「安摩(尼)の舞」の次に演じる舞のことで、安摩と同じ舞を失敗しながら舞う滑稽な舞なので、前の人と同じ失敗を繰り返すことを言う。
さて、仲井沖縄県知事は明日11月29日、在日・米大使館の招待でケネディ大使と面談するそうだ。きっと、中国の防空識別圏拡大、自民沖縄県連も容認に転じた普天間基地の辺野古移設、尖閣諸島防衛、海上交通(シーレーン)の確保、オスプレィ配備や米軍基地問題等の意見交換に加え、大使の沖縄訪問にも話しが及ぶことであろう。間違っても、米軍基地撤退運動の手先となって「早く出て行ってくれ」とは言わないはずだ。
近年では1995年、フィリピン領スプラトリー諸島(南沙諸島)の中国軍侵略を忘れてはならない。
フィリピンから米軍が撤退したのは、中国共産党から指示を受けたフィリピンに住む中国系住民が激しい米軍撤退運動を始めたことに、フィリピン政府も承諾し、1992年まで米軍は撤退を完了することになる。そして直後には、中国軍がフィリピン領の南沙諸島等を侵略を開始し濡れ手に粟の如く奪い取った。
フィリピンは慌て驚き米軍に戻るよう嘆願したが、既に後の祭り。マッカーサーのように「アイ・シャル・リターン(I shallre tum)=私は必ず帰ってくる)」とはならなかった。
このフィリピンの対応を日本人は笑ってはならない。
日本もフィリピンの「二の舞」になる条件は揃っているのだ。
沖縄県には、中国共産党の手先となって、米軍基地撤退運動に懸命な極左をはじめ、日本共産党、社民党、民主党支持者が多いが、これに沖縄タイムス、琉球新報は勿論、中国寄りの日本のマスコミも挙って加担しているという達の悪さだ。
付記するが、沖縄の反米運動者に地元の人は殆どいないことは常識だ。
2013 中国「南沙・西沙諸島(フィリピン・ベトナム領) 乗っ取り強化」
http://youtu.be/WDttDs6kSQw
■南シナ海 中国の領土拡張野欲
| 固定リンク
「09 共産主義国・中国のこと」カテゴリの記事
- 沖縄をフィリピンの「二の舞」にするな!(2013.11.28)
- 昭和天皇「A級戦犯」墓参り(稗史)(2012.11.16)
- ウイグル人による天安門テロの背景(2013.10.30)
- 中韓の「ノーベル賞コンプレックス」(2012.10.11)
- 習近平体制はドンドン左傾化する(2013.10.06)