イベント情報

春季/秋季大会に関するお知らせ
2013年秋季大会(詳細はこちら

林業経済学会2013年秋季大会を,下記の通り開催いたします。

【日時】 2013年11月8日(金)〜11月10日(日)*終了しました

【場所】 高知大学朝倉キャンパス(高知県高知市曙町二丁目5番1号)
*農学部(物部キャンパス)ではありません。

【日程】 
  11月 8日(金) 各種委員会(編集委員会,表彰委員会など),評議員会,理事会
  11月 9日(土) テーマ別セッションおよび自由論題報告,懇親会
  11月10日(日) テーマ別セッションおよび自由論題報告

 ※大会プログラム

 ※大会参加費は,一般会員1,000円,学生会員500円です。

大会で報告予定の方へ
発表申し込みは,8月10日(土)必着です。
申し込みが受理された方は、期日までに要旨をご提出ください。

発表申込書 MS-ward形式  PDF形式

要旨作成の手引き PDF形式

お問い合わせ・お申し込み先
(担当:松本美香)
  〒783-8502高知県南国市物部乙200 高知大学農学部森林経営学研究室
 電話・FAX 088-864-5145(直) 電子メール 2013_fall■jfes.org

 (■は半角の@)

○過去の学会大会情報こちら

 

研究会BOX
林業経済学会では、恒例の秋季大会・春季大会とは別に研究会(通称:研究会Box)を開催します。 このコーナーには、各地で開催される研究会Boxのご案内を掲載します。


最新情報:

2013年度開催分:        
第26回: 「資源論のアプローチによる問題把握と可能性」

去の研究会Box:


2011年度開催分:        
第22回: 「統合的な野生動物管理システムの構築プロジェクト 第16回 公開フォーラム」【対論シリーズ第四弾】「ガバナンス論の地平ー森林からの二つのアプローチー」
第21回: 「2011年国連国際森林年 名古屋市立大学 市民シンポジウム」
第20回: 「森林を核とする地域振興を考える―東日本大震災後の森林・林業の新たな役割―」
第19回: 「森林・林業再生プランにおける林業技術者養成の課題-ヨーロッパのフォレスターとの比較-」
第18回: 『森林・林業白書』平成23年版の概要

2010年度開催分:
第17回:  林業労働政策研究会 第1回研究会
第16回: 林学系3学会合同企画シンポジウム: これからの日本の森林・林業を考える―新たな森林計画制度を取り上げて―

2009年度開催分:        
第15回:  2009年度 第2回 北海道林業研究会
第14回 森林・林業統計のこれから
第13回: 2009年度第1回北海道林業研究会「中国林業,北海道林業」 

2008年度開催分:      
第12回: 「国有林野事業の現状と行政改革の行方」
第11回: 2008年度第二回北海道林業研究会「北海道における森林環境税導入の課題」、「網走地域における森林認証の課題」
第10回: 「森林ファンドの展開と資源管理の行方」
第9回: 2008年度第一回北海道林業研究会「道北における過疎問題」

2007年度開催分:
第8回: 持続可能な観光を考える -観光は地域に何をもたらすか?-
第7回: どこへ向かう、中国木材市場~わが国の林業・林産業への影響~
第6回: 国有林史料の保存と活用に向けて

2006年度開催分:
第5回: 統計制度改革下の林業統計問題
第4回: 新しい森林・林業基本計画を考える
第3回: 再造林放棄地の現状と対策
第2回: 北海道林業研究会
第1回: 受委託等による森林整備の推進に関する調査


その他の研究会情報

 新規の開催情報


 過去の研究会

* 研究会の案内など掲載希望の方は、広報渉外担当までメールにてご連絡ください。


西日本林業経済研究会のお知らせ

2013年度 
西日本林業経済研究会@滋賀(7/5-7)
ご案内(終了しました)

テーマ
どうなる?どうする? 非・林業県での木材流通~木地師から「びわ湖の森を元気にするプロジェクト」まで~

趣旨
新生産システム等のグローバル化を見据えた木材流通再編の動きが激しい。木材生産が従来は旺盛でなかった地域において、どのように対応をしていくべきか。滋賀県を事例として考えたい。滋賀県の森林・林業に関わる人々へのヒントを是非いただきたい。


日程
7/5(金)
午後14:00 東近江市 県森連木材流通センター(名神高速・八日市IC近く)で集合
(公共交通機関の場合、13:00にJR近江八幡駅東口ロータリーに集合)
・県森連の木材流通センター(東近江市)を見学
http://www.shigamori.or.jp/mokuzaisenta-.html
休暇村近江八幡にて宿泊
http://www.qkamura.or.jp/ohmi/

7/6(土)
午前
・東近江市永源寺 木地師発祥の地の見学(木地師資料館〈手挽ろくろ、木地師加入願、氏子駈帳〉)
午後
・永源寺町森林組合(先払い金による原木調達・QRコードによるトレーサビリティ)
・愛郷の森(企業とのパートナー協定「平和の森」間伐材紙によるCSR報告書の推進)
・薪遊館(雑木林の活用と若者の雇用促進)
休暇村近江八幡にて宿泊
http://www.qkamura.or.jp/ohmi/

7/7(日)
午前
・休暇村近江八幡にて検討会
3件のプレゼンテーション(kikito、滋賀県立大高橋ゼミ、幡氏)と討論

昼に解散


参加費【予定】・お申し込み方法
  社会人 32,000円  学生 22,000円
(全日程2泊3日分の食事(昼食除く)・懇親会費 木地師資料館入館料 込み)


下記のエクセルファイルにご記入の上お申し込みください。

申込書(エクセル形式)

お問い合わせ先
  滋賀県立大学 環境科学部 高橋卓也
  電話・ファクス: 0749-28-8329
  電子メール: taka.takuya■gmail.com

 (■は半角の@)

東日本林業経済研究会のお知らせ

2013年度
東日本林業経済研究会(終了しました)

【テーマ】
東日本大震災が岩手県の林業・木材産業に与えた影響と復興への取り組み

【日程】
平成25年
8月1日(木) シンポジウム、総会、懇親会
8月2日(金) エクスカーション(釜石市)

【会場】 
岩手大学農学部付属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター滝沢演習林

<主なアクセス方法>
盛岡駅からIGR岩手銀河鉄道 巣子駅下車 徒歩数分

【共催】 岩手大学農学部付属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター
http://news7a1.atm.iwate-u.ac.jp/~fsciu/

【参加費】
社会人:10,000円程度(1泊2食)
学生 : 5,000円程度(1泊2食)
研究会費、エクスカーション、懇親会費。演習林の宿泊は無料です。

【参加申込】
参加申込書に記入のうえ、6月22日(土)までに、EmailまたはFaxで連絡して下さい。各組織で取りまとめてお送りいただけると助かります。
注: 演習林に無料で宿泊することが可能です。演習林での宿泊を希望されない方は各自市内にホテルをお取り下さい。希望者数によっては調整をお願いする場合があります。

申込書(エクセル形式)

詳細な案内(MSワード形式)

【申込・連絡先】
森林総合研究所東北支所:天野智将
Email :T.AMANO■ffpri.affrc.go.jp
Tel:019-648-3953(直)
Fax:019-641-4767

(■は半角の@)

トップページへ