僅か5年で輸出額10倍に
急伸する韓国の防衛産業

2013年11月21日(Thu)  伊藤弘太郎 (キヤノングローバル戦略研究所研究員)

このページは41回共有されました。これらのツイートを見る。
Like
Like
109

伊藤弘太郎 (いとう・こうたろう)  キヤノングローバル戦略研究所研究員

2001年中央大学総合政策学部卒業、04年同大学大学院総合政策研究科博士前期課程を修了。衆議院議員事務所(秘書)、公益財団法人日本国際交流センター(アシスタント・プログラム・オフィサー)、独立行政法人経済産業研究所(リサーチ・アシスタント)、韓国・高麗大学一民国際関係研究院(ジュニア・リサーチ・フェロー)を経て、10年より現職。
 

WEDGE REPORT

ビジネスの現場で日々発生しているファクトを、時間軸の長い視点で深く掘り下げて、日本の本質に迫る「WEDGE REPORT」。「現象の羅列」や「安易なランキング」ではなく、個別現象の根底にある流れとは何か、問題の根本はどこにあるのかを読み解きます。
韓国防衛産業による防衛装備品の輸出が近年急激に増加している。2006年には約2.5億ドルの輸出額であったが、現在は約10倍にまで成長した。こうした動きには中国も警戒感を露わにする。韓国の安全保障事情に精通する筆者が、同国武器輸出の歴史を紐解き、急伸した背景や要因を分析する。
 今年9月10日、韓国・慶尚南道(キョンサンナムド)にある空軍基地から、尾翼にインドネシア国旗が付いた2機のジェット機が離陸した。同国初の国産ジェット超音速練習機であるT−50が、発注元のインドネシアへの引き渡しのため飛び立つ瞬間であった。同機については、2011年5月に韓国航空宇宙産業とインドネシア国防省との間で16機の購入契約が成立しており、発注額は1機当たり約2500万ドル、総額約4億ドルと言われている。

中国も警戒する
韓国の動き

韓国初の国産ジェット超音波練習機「T-50」
(提供・AFP=時事)
 T−50のフライトから約1カ月後の10月12日、韓国の朴槿恵(パククネ)大統領は国賓としてインドネシアを訪問し、ユドヨノ大統領との首脳会談を行った。この会談で防衛産業など両国間の産業協力関係が発展していることを確認し、さらなる発展のため包括的経済連携協定(CEPA)を年内に締結することに合意した。すでに両国間では、11年末に韓国の大宇造船海洋が製造する潜水艦3隻の購入契約が結ばれるなど、インドネシアは韓国防衛産業の重要な輸出先となっている。
 同月17日に朴大統領はフィリピンのアキノ大統領を国賓としてソウルに招待し、フィリピン空軍が韓国のFA−50軽戦闘機を採用したことに謝意を表明し、両国の国防分野における協力のための覚書(MOU: Memorandum of Understanding)も締結された。韓国メディアの報道によれば、両国間では現在韓国製艦艇の導入についても議論が行われているようである。
 こうした両国の動きに対して、フィリピンと南シナ海で領土問題を抱える中国は韓国に対し、フィリピンにFA−50を輸出しないよう牽制する動きがあったと報じられている。
 朴大統領は就任後2番目の訪問国として中国を選び、良好な韓中関係を世界にアピールした。その一方で韓国は、近年中国の影響力が拡大してきた東南アジアにおいて積極的に防衛装備品のセールス活動を展開してきたのである。
1
nextpage
「WEDGE REPORT」
このページは41回共有されました。これらのツイートを見る。
109
Like
Like
1
  • mixi チェック
  • Delicious
  • Digg submit
  • Furl this page
  • Stumble It!
  • FriendFeedで共有
 
.
  • 佐藤 格 · トップコメント投稿者 · 慶応義塾大学法学部政治学科
    日本の防衛産業との技術協力を望む?我が国の関連企業は古くから世界を相手にしてきた企業ばかり。家電業界自滅の二の舞は起こさないでしょう。筆者指摘の我が国防衛産業育成戦略の重要性は安倍政権で造船部門から動き始めましたね。
       
      .
      .
    more
    Advertisement
    著者

    伊藤弘太郎(いとう・こうたろう)

    キヤノングローバル戦略研究所研究員

    2001年中央大学総合政策学部卒業、04年同大学大学院総合政策研究科博士前期課程を修了。衆議院議員事務所(秘書)、公益財団法人日本国際交流センター(アシスタント・プログラム・オフィサー)、独立行政法人経済産業研究所(リサーチ・アシスタント)、韓国・高麗大学一民国際関係研究院(ジュニア・リサーチ・フェロー)を経て、10年より現職。
     
    1. 前出の商社担当者は「ワイン代を110円まで徹底して買い叩けば可能かもしれない。でも、生産者のマージンやパッケージ代は不可欠。原価は数十円かもしれない」と話す。 http://ow.ly/rdNkn  激安「ボジョレ・ヌーボー」のコスト構造

    2. さらに、酒税や関税などの税金が同120~150円、国内輸送費が同30~80円加わり、物流関連費だけで650~2130円まで膨らむ。当然、これに商社や小売店などの利益も盛り込まれることになる。 http://ow.ly/rdNfC  激安「ボジョレ・ヌーボー」のコスト構造

    3. フランスでの卸売価格は、大衆品から高級品まで幅広く見積もって1本(750ml)当たり200~1500円。成田空港まで航空直行便で運ぶと1本当たり300~400円の貨物運賃が加算される。 http://ow.ly/rdNeX  激安「ボジョレ・ヌーボー」のコスト構造

    4. 担当者によれば、ペットボトルによる軽量化や安い航空会社の選定、長期契約した生産者からの直買いなどのコスト削減と、1本当たりの利益を最大限減らし、販売量で稼ぐ戦略を取っているという。 http://ow.ly/rdNa2  激安「ボジョレ・ヌーボー」のコスト構造

    5. 「あの価格で利益を出せる方法がわからない。赤字で売れば独占禁止法に違反する。航空便ではなく、船便なのではないか」。担当者に直撃すると「ほかのワインは船便ですが、ヌーボーだけは航空便」との回答。 http://ow.ly/rdN7e  激安「ボジョレ・ヌーボー」のコスト構造

    6. 解禁日の1カ月半前、あるワイン輸入商社の担当者は、昨年、解禁日に業界最安値の1本490円(750ミリリットル)を叩き出したディスカウント大手のドン・キホーテの安値戦略を割り出せないでいた。 http://ow.ly/rdMXl  激安「ボジョレ・ヌーボー」のコスト構造

    7. 【togetterまとめ】中国に「抑止」は効いているのか? http://togetter.com/li/595587  小原凡司さんの記事を要約していただいたツイートと、寄せられたコメントをまとめました。

    8. 投資減税の不合理 消費増税には法人減税がベター http://bit.ly/1hh2F2m  :アベノミクスの第3の矢、成長戦略も「民間投資を喚起する成長戦略」となっており、投資を増やすことは良いことだという前提になっているが…

    9. 毛沢東時代の大飢饉は仕方なかった?  中国の歴史修正主義 http://bit.ly/1aWnICp  :毛沢東生誕120周年を前に、中国では大躍進の際の死者数を過小評価し、自然災害で仕方なかったとする動きがあるという。

    10. 防空識別圏設置で証券業界が恩恵を期待 日中摩擦の陰に蠢く中国の軍需産業 http://bit.ly/1840gzK  :中国が発表した防空識別圏。日本での懸念をよそに、中国国内ではその設置が支持され、それどころか軍需産業の株価上昇の期待さえ…

    11. 日本全国に続々出現! ユニークな「クリスマスツリー」スポット http://bit.ly/1elPTvh  :クリスマスまであと1カ月を切り、街にもさまざまなクリスマスツリーが続々登場しているようです。

    12. 中国「一人っ子政策緩和」 真の狙いは? http://bit.ly/1bPJwNz  :中国政府が「一人っ子政策」の緩和を進めると発表した。その理由として、多くの海外メディアは高齢化による労働力不足を挙げているが…

    13. 米共和党の失敗  機能不全に陥る民主主義 http://bit.ly/1bPJvJy  :本来二大政党制は、二つの党が中道の票を争うことで、自ずから中正な政策が生まれ、選挙後も超党派合意が出来易いようになるべきものだが…

    14. 好評発売中のひととき12月号、特集は富山が舞台の「五箇山、冬ごもりの記憶」。一面の銀世界の中にたたずむとんがり屋根の合掌造り民家、3人の写真家が撮った世界文化遺産の地の、この半世紀の歩みをご紹介します。渡辺淳一先生や中西進先生、千宗室家元の連載も好評。ぜひお買い求めください!

      ウェッジ編集部がリツイート
    15. 新疆ウイグル問題 天安門車両炎上事件を利用する中国  WEDGE http://bit.ly/1bgh1hg  世界の普通の人々はチャイナマネーに侵されてないのでウイグル人の行動をテロでなく東トルキスタン独立への抵抗と見ていると思う。各国の拝金政治家やメディアが問題なのだ。

      ウェッジ編集部がリツイート
    16. 【新疆ウイグル問題 天安門車両炎上事件を利用する中国】ウイグル問題については他の少数民族問題とは違う面があります。それは新疆の地政学的位置です。新疆は中央アジアに向かう中国の門戸であり、かつて日本がアジア大陸本土に進出したころの満州… http://bit.ly/1bgh1hg 

      ウェッジ編集部がリツイート
    17. 【新疆ウイグル問題 天安門車両炎上事件を利用する中国】中国の長期的戦略が新疆の漢化政策であることは、疑いを容れません。それは、すでにほとんど完成した内モンゴル、そして現在チベットで行っている政策を見れば明白です http://bit.ly/1bgh1hg 

      ウェッジ編集部がリツイート
    18. 【新疆ウイグル問題 天安門車両炎上事件を利用する中国】北京の政策は、新疆の、経済的、政治的、文化的問題の真の原因に、ほとんど対処していない。新疆の一人当たりGDPは天津の約3分の1であり、新疆では、漢民族が過度に利益を得ている。 http://bit.ly/1bgh1hg 

      ウェッジ編集部がリツイート
    19. 【中国に「抑止」は効いているのか?】■軍事問題化しやすい領土問題■中国に抑止は効いているのか?■中国海軍の作戦能力の実態■中国に対する抗議を中国だけに伝えるのも一つの方法 http://bit.ly/1aZsiMS 

      ウェッジ編集部がリツイート
    20. ワインを空輸した場合、現地での卸値200円~1500円に対して、税金などの諸経費を含めると1本あたり650円~2130円。船便だと最安400円になる。なるほど>激安「ボジョレ・ヌーボー」のコスト構造 WEDGE http://bit.ly/1b01GLz 

      ウェッジ編集部がリツイート

    これ以上のツイートはありません。

    SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone.
    SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone.

    Facebookもチェック

    .
    Wedge_Infinity
    いいね!
    いいね!
    あなたがいいね!と言っています。
    .
    あなたと他5,953人がWedge_Infinityについて「いいね!」と言っています。5,953人がWedge_Infinityについて「いいね!」と言っています。
    • 河村 武彦
    • 黒崎 八重子
    • 福地 英樹
    • 内藤 建
    • 藤原 麻須美
    • 奥村 徹
    • 加藤 信
    • 大畑 光介
    • Wu Wa
    • すっ たん
    • Keiji Jogo
    • 西内 雄次
    • 神田 房江
    • Mayumi Ohashi
    • 小林 勇器
    ウェッジからのご案内
    WEDGE、ひととき、書籍のご案内はこちらからどうぞ。
    WEDGE ひととき ウェッジの書籍
    スマートフォン版で表示
    前へ
    次へ
    前へ
    次へ
    前へ
    次へ
    前へ
    次へ
    0%
    10%
    20%
    30%
    40%
    50%
    60%
    70%
    80%
    90%
    100%