芝生を元気よくするメンテナンスの一つに「目土入れ」があります。目土入れとは芝生に3〜6mmの厚さに薄く土をかける作業のことをいいます。
目土入れは芝生の萌芽を促したり、細く密な葉を形成するなど、さまざまなメリットがあります。また生長の悪い箇所の凹凸を修正することで、芝刈りも楽になります。目土には、排水性のよい山砂・川砂を使います。ホームセンターや園芸店でも購入できます。
目土のデメリットは、地面の高さがどんどん上がることです。毎年1cmずつ目土を入れていくと、10年後には地面の高さが現在より10cmほど上がることになります。こうなってしまったら、地面の高さを元に戻すには、張り替えなどの処置が必要になります。
このように目土入れを続けると確実に地面の高さが上がりますので、これから芝張りをされる方は、それを前提として芝生を張る場所の計画を立てておきましょう。
競技場のように、すごくきれいな芝生にしたければ適宜目土が必要になりますが、一般家庭レベルなら数年に一度でも十分です。部分的に芝を修復した時や芝生の凹みが気になるとき,またエアレーティングの後などに随時行うくらいでも、芝生の維持は可能だと思います。
時期的には、日本芝の場合は3月〜4月の芝生が青くなるまでの時期、西洋芝の場合は9月〜10月頃に行えばベストです。目土した後、肥料も与えるとベストです。
まずは芝生のゴミや雑草を取り除きます。土は雑草の種がまざっていない土(山砂・川砂・除塩海砂等)を選びます。ホームセンターや園芸店などで売っている芝生用の目土でも良いでしょう。
これをふるいに入れ、芝生がうっすらと茶色くなる程度にふりかけます。ムラなくまくことがポイントです。このときに目土に少しの肥料を混ぜておくと肥料も同時に施工できます。
また、芝生がへこんだ所に目土を入れることで、芝生面を平らにするメンテナンスもできます。目土を入れた後は、たっぷりを散水をしましょう。
一覧
- 2013.10.6
- 芝生の土の塊はミミズの糞。ラージバッチの原因か?
- 2013.9.16
- 台風18号接近で、芝生の水はけの悪さを実感する。
- 2013.7.6
- ハイポネックス(液肥)とサッチ分解剤の散布
- 2013.5.28
- 芝生と刈込鋏(ハサミ)
- 2013.5.6
- 芝生の花(穂)
- 2013.4.20
- 芝生のカタバミ
- 2013.3.9
- 2013年芝生シーズンが到来
- 2012.11.3
- 11月の芝の様子とイデコンポガーデンEVを散布。
- 2012.10.18
- サッチ分解が出来るイデコンポガーデンEVを購入してみた。
- 2012.9.2
- 芝生に”きのこ”が生える(キコガサタケ)
- 2012.8.26
- 8月の芝の様子と手入れについて
- 2012.7.21
- 芝生が元気に育つ理由。
- 2012.7.9
- 中庭の水はけが悪いので暗渠排水をつくってみました。
- 2012.6.24
- 梅雨の中休みで晴れていたので初めての芝刈り
- 2012.6.2
- 芝生が青くならない時の対処法。それは…
- 2012.5.13
- 芝生の苗が緑にならない
- 2012.5.6
- ニームオイル天然虫よけ活力剤を使ってみた
- 2012.5.5
- 裏庭の芝張り作業
- 2012.4.26
- 4月の芝生の手入れ|液体肥料スプレイヤー
- 2012.4.22
- 芝生の植え方|床土つくりの続き
おすすめアイテム
|
|
新品価格 ¥3,100から (2012/1/29 17:22時点) |
|
|
新品価格 ¥1,260から |
|
|
新品価格 ¥4,032から (2012/1/29 17:26時点) |
|
|
新品価格 ¥2,310から |
|
|
ゴールデンスター 手動式芝刈機 バーディモアー 20cm GSB-2000 新品価格 ¥13,700から |
|
|
新品価格 ¥5,980から |