脳画像解析と追跡調査によって解明した。「テレビを1日に何時間見るか」といった生活習慣を問うアンケート
と知能テストに加え、脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で撮影し比較検討した。
2008年7月に始まった1回目調査で「テレビを長時間見る」と答えた子どもほど、3年後の2回目調査の
知能テストで言語能力が低い傾向があった。
脳画像解析による調査では、本来、成長に伴って減少する灰白質と呼ばれる部分が、「テレビを長時間見る」
と答えた子どもの方が減少幅が小さかった。
この傾向がみられたのは前頭前野の一番前側にある前頭極などで、自ら考える高次認知機能を担うとされる。
この部分での発達の遅れが言語能力の低下に関連していると考えられるという。
川島教授は「テレビ視聴制限の必要性が脳科学でも裏付けられた。生活習慣が脳の発達に影響することを
子育て中の親に知ってほしい」と話す。調査には、宮城県内の健康な5〜18歳の男女計276人が参加した。
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/11/20131121t15018.htm
以下、2ちゃんねるの反応 ▼