ブログのトップへ

2013年11月22日

1 名前:チリ人φ :2013/11/21(木) 06:52:02.18 ID:???
1東北大加齢医学研究所の川島隆太教授(脳科学)と竹内光准教授(同)らのグループは20日、子どものテレビの長時間視聴が、言語知能などをつかさどる脳の前頭極に悪影響を与えるとする研究結果を発表した。従来、心理学研究でテレビが子どもの読書能力や注意能力を低下させることが確認されていたが、脳のどの部分に作用するかが明らかになったのは初めて。

脳画像解析と追跡調査によって解明した。「テレビを1日に何時間見るか」といった生活習慣を問うアンケート
と知能テストに加え、脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で撮影し比較検討した。

2008年7月に始まった1回目調査で「テレビを長時間見る」と答えた子どもほど、3年後の2回目調査の
知能テストで言語能力が低い傾向があった。

脳画像解析による調査では、本来、成長に伴って減少する灰白質と呼ばれる部分が、「テレビを長時間見る」
と答えた子どもの方が減少幅が小さかった。

この傾向がみられたのは前頭前野の一番前側にある前頭極などで、自ら考える高次認知機能を担うとされる。
この部分での発達の遅れが言語能力の低下に関連していると考えられるという。

川島教授は「テレビ視聴制限の必要性が脳科学でも裏付けられた。生活習慣が脳の発達に影響することを
子育て中の親に知ってほしい」と話す。調査には、宮城県内の健康な5〜18歳の男女計276人が参加した。

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/11/20131121t15018.htm
以下、2ちゃんねるの反応

Powered by livedoor

2013年11月21日

1 名前: 毒霧(愛知県):2013/11/21(木) 20:31:57.27 ID:0x3DI3DV0
標準時の変更を 与党議員が発議=韓国
韓国与党セヌリ党の趙明哲(チョ・ミョンチョル)国会議員は21日、日本の標準時と同じ韓国の標準時を韓国本来の標準時に変更することを柱とする 「標準時に関する法」の改正案を発議した。

韓国標準時は日本標準時子午線の東経135度を基準とするが、これを韓国の国土の 中心を通る東経127.5度に変えるという内容。その場合、標準時は現在より30分遅くなる。

韓国は1908年、東経127.5度を標準時子午線に定めたが、日本植民地時代の1912年に
朝鮮総督府の指示で日本標準時にそろえた。1954年に東経127.5度に戻した後、
1961年に再び135度に変更した。

趙議員は、現在の韓国標準時子午線の東経135度は韓国の領土を通っておらず、
韓国最東端の独島からも278キロ離れていると指摘。「標準時の改正を通じ、領土主権と
歴史を再確立し、国のアイデンティティーと国民の自尊心を回復すべき」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131121-00000045-yonh-kr
以下、2ちゃんねるの反応
1 名前: ジャンピングパワーボム(岡山県):2013/11/21(木) 11:48:52.71 ID:70ndoJz+0
30〜40代、「友達ゼロ」は人としてダメか
--友達が少ない、もしくはいない人は、ずばり人間として、何らかの“欠陥”があるのでしょうか。

諸富:「友達がいない」と言っても様々なケースがあります。自分の人生を充実させるため人間関係に過剰に時間を奪われるのが嫌で人脈を整理していたら、いつの間にか1人で過ごす時間が多くなった、という場合もあるでしょうし、友達が欲しくてしょうがない、飲み会に誘ってもらいたくてしょうがない、なのに周囲から嫌われて泣く泣く孤立しているという場合もある。
今日のテーマはどちらでしょう。

--前者です。今、話題のSNEP(孤立無業者)などではなく、会社に入って10年、20年、
紆余曲折を得ながらそれなりに充実した日々を過ごしてきた。信頼できる同僚も、守るべき
人もいる。ただし、若い頃ならまだしも、仕事に子育てと時間に追われる生活をしている
うちに同窓会などからは足が遠のき、会社の人間とも休日まで交友する気にはなれず、
ふと気が付けば「友達」と呼べる相手は極めて少ないか、ゼロ。例えば、そんなケースです。

諸富:ああ、でしたら問題ありません。

--ですが、世間的には、「友達が少ないのは良くないこと」「友達がいない人間は変なやつ」
という雰囲気が蔓延している気がしますが。

諸富:いやいや、僕に言わせれば、「誰かと絶えずくっつくことで安心感を獲得し、そうでない
人間を排除しようとする人たち」こそ、よほど問題だと思いますよ。「1人の時間を過ごせる力」、
言い換えれば「孤独力」は、現代をタフに、しなやかに、クリエイティブに生きるための必須能力で、
今からの時代、ますます大切になっていきます。その意味では、ビジネスパーソンに限らず、
孤独を愛する人は、人生を充実させるうえで強烈なアドバンテージを持っていると言っていい。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20131119/256051/
以下、2ちゃんねるの反応
1 名前: ツームストンパイルドライバー(チベット自治区):2013/11/21(木) 11:54:25.83 ID:y8o7NV8N0
「助けて」とささやかれ、強盗に跳び蹴り…制圧
千葉県公安委員会は20日、強盗をしようとした男の逮捕に貢献したとして、千葉市中央区葛城の飲食店従業員男性(35)に賞状を贈った。

男性は、9月12日午前1時半頃、同区末広のコンビニ店で、レジ越しに店員に刃物を突きつけて現金を奪い取ろうとした男に跳び蹴りし、床に抑え込んで持っていた刃物を取り上げた。男は駆けつけた千葉中央署員に取り押さえられた。

男性は「商品整理中に刃物を突きつけられてレジに向かわせられた店員から、すれ違いざまに
『助けて』とささやかれ、無我夢中だった。賞状をもらえて、うれしい」と笑顔だった。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131121-OYT1T00332.htm
以下、2ちゃんねるの反応
1 名前: ジャンピングカラテキック(岡山県):2013/11/20(水) 21:05:31.14 ID:kElvNpmR0
【画像】破綻したデトロイトが町ごと廃墟になりつつある件

かつて自動車産業の拠点としてアメリカの栄光を支えた街、デトロイト。しかし、80年代以降
少しずつ斜陽となっていき、今ではたくさんの廃墟が目立つようになりました。人口が減り、
失業者が増え、公立学校が次々と閉鎖されていったデトロイトの姿は、いまや悲劇的でさえあります。

http://blog.nakatanigo.net/ruins-of-detroit
以下、2ちゃんねるの反応

2013年11月20日

1 名前:そーきそばΦ :2013/11/20(水) 15:07:19.39 ID:???0
2流行語大賞は「弱い者いじめ」=鈴木修スズキ会長兼社長、軽自動車増税案を批判
スズキの鈴木修会長兼社長は20日、総務省が検討している軽自動車税(市町村税)の増税案に触れ、「流行語大賞は『弱い者いじめ』にしよう」と皮肉った。同日報道公開が始まった東京モーターショーで記者団に語った。

ダイハツ工業とホンダが出展したスポーツタイプの軽自動車については、「軽は貧乏人の車だ。 スポーツカーは要らない」と消極的な姿勢を示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131120-00000093-jij-bus_all
以下、2ちゃんねるの反応
1 名前: ジャンピングカラテキック(岡山県):2013/11/20(水) 11:58:32.23 ID:kElvNpmR0
24
別冊モーターサイクリスト @BessatsuMC
カワサキの 電動3輪車来たー!

https://twitter.com/BessatsuMC/status/402977817228345345

カワサキモータースジャパン @Kawasaki_JPN
第43回東京モーターショー。カワサキブースのコンセプト出品は、三輪電動ビークルと
電池制御技術。是非見にご来場下さいね。

https://twitter.com/Kawasaki_JPN/status/402888998432952320
以下、2ちゃんねるの反応
1 名前: キングコングラリアット(東京都):2013/11/20(水) 07:12:30.59 ID:Qe9BH2880
1990〜95年に「月刊アフタヌーン」に連載された人気漫画「寄生獣」が、「ALWAYS 三丁目の夕日」などで知られる山崎貴監督(49)のメガホンで実写映画化されることが19日、分かった。主演には、若手の成長株として映画界で注目を集める染谷将太(21)を抜てき。脇を深津絵里(40)、橋本愛(17)が固める。米ハリウッドで何度も映画化が試みられるも、テーマの壮大さなどから実現しなかったが、日本のVFX(特撮)の第一人者によってついに世に送り出される。

「パラサイト」と呼ばれる生物に脳を支配された人間が、別の人間を食べるというショッキングな
ストーリーと同時に、地球上での人間の存在価値を問う深遠なテーマで絶大な人気を誇った
「寄生獣」が、20年の時を経て実写映画化される。

原作は90〜95年に連載されたが、その直後に米ハリウッドのプロダクションが原作権を取得。
「タイタニック」「アバター」で知られるジェームズ・キャメロン監督が映画化を切望したとの
情報もあった。日本の映画製作者は手を出すことができなかったが、今年に入って契約が失効。
十数社の競合の末、東宝が映画化権を獲得した。

2部構成で、パート1を来年12月に、パート2を2015年に公開するという超大作。
主役を射止めたのは染谷だ。11年に主演作「ヒミズ」で二階堂ふみ(19)と共に、
ベネチア国際映画祭のマルチェロ・マストロヤンニ賞(新人俳優賞)を受賞。オリコンが
発表した「2013年上半期ブレーク俳優ランキング」でも上位にランクイン。来年は
主演作「WOOD JOB!〜神去なあなあ日常〜」も公開されるなど引っ張りだこだ。

http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20131120-OHT1T00020.htm
以下、2ちゃんねるの反応

2013年11月19日

1 名前: ジャーマンスープレックス(家):2013/11/19(火) 18:21:46.25 ID:d55haD2z0
AKB総支配人の脱法ハーブ吸引現場を激写!
AKBグループの総支配人・戸賀崎智信氏(40)が、脱法ハーブを吸引する現場を週刊文春が押さえた。写真は2週間にわたって撮影されたものの一部。

戸賀崎氏は妻子持ちだが、未成年者を含む複数の女子大生と不倫行為に及んでいる現場も確認された。AKBグループの総支配人は300人以上の少女たちを指導・監督する立場にあり、その“罪”は重い。

小誌の直撃に、戸賀崎氏は不倫の事実を否定。脱法ハーブの所持・吸引も否定し、
「仮にやったとして合法ハーブ。問題あるんですか?」と述べた。
秋元康事務所からは期日までに回答を得られなかった。

http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3369
以下、2ちゃんねるの反応
1 名前: ボマイェ(埼玉県):2013/11/19(火) 11:40:55.41 ID:DMzkJHu1P
東北大学の黒木玄氏が“掛算の順序にこだわる教え方”に関して意見表明をしろとツイッターで呼びかけていた*1ので、微力ながら“掛算の順序にこだわる教え方”への反対意見を表明をしてみたい。

“掛算の順序にこだわる教え方”と言われても理解できない人が多いと思うが、小学校の算数で問題文と数式の構造を強く結びつける教え方だ。例えば1個100円のリンゴが5個ありその総計金額を求める場合、100×5=500と立式するのが正解になり、5×100=500が不正解になる。わけが分からない? ─ 私も良く分からない。

驚くべきことに、最近の小学校では交換法則(可換則)を教えた上で“掛算の順序にこだわる教え方”
を続けているそうだ。毎年、秋口になると意味不明なバツを子供がもらっていると話題になる*2。
ここ数日は、以下のような怪しい授業ガイドが出回っていた。

xとyと言う変数を使っているので小学6年生に教える内容のようだ。「常に式の意味をしっかりと
意識させることが大事である」と書いてあるのだが、わけがわからない。冗談抜きで理解不能な
ルールが出来上がっているようだ。

http://blogos.com/article/73955/
以下、2ちゃんねるの反応
1 名前: エメラルドフロウジョン(栃木県):2013/11/19(火) 12:48:29.30 ID:gS+JJ4/WP
日本プロ麻雀連盟の試合で堀内正人が悪質極まりない行為としてプロ失格処分を受ける
日本プロ麻雀連盟の第30期十段戦二日目で麻雀プロの堀内正人氏が、生中継放送されていた試合にて悪質極まりない行為でプロ失格処分させられていたことが判明した。いったいこの悪質極まりない行為とは何だったのかを調べてみた。

まず状況を説明すると次の通りである。

1:堀内プロがツモってきた3sを卓に叩きつける。
2:困ったような表情で溜息をつく。
3:手の内にある3sを切り出した(空切りした)。
4:その後テンパイが入った瀬戸熊プロが1sを切って堀内プロに放縦した(堀内プロがオリたと思った)。
5:本来であれば審判の藤原氏がすぐに止めるべきだったが、TV生放送であったため躊躇した。
6:対局後の審議で堀内プロの失格を満場一致で決めた。

動画:http://www.nicovideo.jp/watch/1384591266(2:12〜)
http://getnews.jp/archives/457645
以下、2ちゃんねるの反応

2013年11月18日

1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ:2013/11/18(月) 17:55:27.00 ID:???0
11月18日、実際にありそうだが本当は虚構のネタという記事を掲載し人気のサイト『虚構新聞』が「日本ユニセフ、寄付金の流れ透明化へ」http://kyoko-np.net/2013111801.htmlという記事を掲載した。

「日本ユニセフが、使途が不透明だとして批判されてきた同団体への寄付金について、来年度から透明化を徹底させると明らかにした」という内容の記事で、昭和記念公園に「見えないトイレ」を設置することなどについてのパロディ記事だったのだが、同日削除され、同記事のURL先には

「この記事は日本ユニセフ協会からの厳重な抗議により削除されました。」と記載されることになった。

サイトがサイトだけに、「抗議自体がネタなのか?」とも思われたのだが『虚構新聞』の公式『Twitter』
アカウントである虚構新聞速報/編集部便り(?@kyoko_np)は

「【社主】本日掲載の記事について厳重抗議と削除の要請があったのは事実です。「即時削除」
と書かれていたので、1秒を争って書き換えようとしたため、隠し文字がそのままになって
いましたが、先ほど訂正しました。」

とツイート。どうやら本当に抗議があったようで、ネット上では現在なにかと話題になってる
日本ユニセフ関連ということもあり大反響のようである。

ちなみに、虚構新聞は、毎回白地に白い文字で、ぱっと見わからないように「これは嘘ニュースです」
という注意書きを入れているのだが、今回は同じ体裁で「これは事実です」と記載している。

http://getnews.jp/archives/457591
以下、2ちゃんねるの反応
1 名前: 16文キック(庭):2013/11/18(月) 12:46:50.82 ID:4d+d7X9r0
現代のコミュニケーションを変えた「KS=既読スルー」
LINEには、送ったメッセージを相手が読んだかどうか(厳密には表示したかどうか)が分かる機能があります。

相手がそのメッセージを開いた時点で、自動的に「既読」マークがつきます。「既読」になったのに返信がないことを、「既読スルー」といい「KS」と略されたりもします(「既読through」なのに、なぜ「KS」なのか?「KT」じゃないのか? というツッコミはともかく)。

この既読機能、送った方としては相手が読んだか、読んでないかがはっきり分かります。
逆に、分かってしまうので、返事がないと「あれ…?」と、当惑することに。

いっぽう、送られた方としても、いったん開いてしまうと即、相手に「既読」が伝わってしまうのは
不都合というもの。「返信しなきゃ」とプレッシャーがかかるし、返信しにくい内容だったり、
検討が必要だったりすると、つい放っておいて忘れてしまうことも。なんなら、まだ読んでない
ことにしたい、気づかなかったことにしたい。だけれども、その融通は利かない…。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/iotatatsunari/20131117-00029850/
以下、2ちゃんねるの反応
1 名前: フロントネックロック(埼玉県):2013/11/18(月) 12:12:43.05 ID:oKvOXd/fP
122

*4.4% 19:57-20:54 CX* 金曜ドラマ・家族の裏事情
15.0% 19:00-20:54 CX* めちゃ2イケてるッ! 日本一面白い女子校!AKB抜き打ち体育祭
*4.2% 23:10-23:55 CX* 土ドラ・ハニー・トラップ
*8.6% 19:00-20:54 CX* 秋のスペシャルドラマ「ハクション大魔王」

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1384743167/245
以下、2ちゃんねるの反応

2013年11月17日

1 名前: ジャストフェイスロック(岡山県):2013/11/17(日) 17:00:56.51 ID:Cc0P4hnr0
緒方恵美 @11/23、おれびる。 @Megumi_Ogata
信じられない…自宅車庫内に止めてあったバイクに、今朝、付けられてたよ。
しかもわざわざホッチキスで飛ばないようにとめて。 3倍だって売らねえよ!アホか!

24
https://twitter.com/Megumi_Ogata
以下、2ちゃんねるの反応
1 名前: アイアンフィンガーフロムヘル(東京都):2013/11/17(日) 11:15:30.25 ID:MFb7YViY0
今月1日夕、首都圏の金券ショップに貼られた値札を、両肩にそれぞれリュックサックをかけた30代の男性がみつめていた。リュックには、その日売り出された年賀はがきが、3千枚以上詰まっている。

男性は、中部地方に住む日本郵便の非正規社員。上司から年賀はがきの販売ノルマをつきつけられていた。配達の合間に客に買ってもらうものだが、売り切れない分は、自費で買い取る。「少しでも自腹の負担を減らしたい」。首都圏の金券ショップは地元より買い取り額が10円近く高い。新幹線を使ってでも持ち込む「価値」がある。

2600枚を店員に渡し、10万9200円を受けとった。通常の50円との差額の計約2万円は
自費になるが、「しょうがない」。残りは自力で売る覚悟だ。

同じ日、長崎県内に住む30代の正社員男性は、4千枚を北海道の金券ショップに宅配便で送った。
「足がつかないように」と遠方の店を選んだ。店の買い取り額は1枚40円。4万円の損になる。
数年前から毎年4千枚を買い、転売する。職場では1万枚の「目標」が示され、約100人の社員の
8割が達成する。「多くが自腹を切るからだ」

http://www.asahi.com/articles/TKY201311160403.html?ref=com_top6_1st
以下、2ちゃんねるの反応
1 名前: ダイビングヘッドバット(チベット自治区):2013/11/17(日) 00:40:37.33 ID:pkA3vKTk0
2013-11-16 19:11:36
11231134
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
http://gb.cri.cn/42071/2013/11/16/5311s4324802.htm
以下、2ちゃんねるの反応
このブログについて。
このブログについて

ブログランキング

livedoor


このブログ内を検索
WWW を検索





Archives
Recent Comments