米軍機 中国の防空識別圏を通告無し飛行11月27日 2時52分
    
    アメリカ国防総省は、中国が東シナ海の広い範囲に防空識別圏を設定して以降初めて、アメリカ軍の爆撃機がこの空域を飛行したことを明らかにし、事前通告は行わなかったものの、中国側からは特段の反応はなかったと説明しました。
中国政府は、今月23日、沖縄県の尖閣諸島の上空を含む東シナ海の広い範囲に防空識別圏を設定したと発表し、この空域を飛行する航空機に対して、飛行計画の提出や中国国防省の指示に従うことなどを義務づけ、従わない場合、武力による緊急措置をとるなどと警告しています。
こうしたなかアメリカ国防総省のウォレン報道部長は、26日、記者団に対して、「アメリカ東部時間の昨夜、アメリカ軍の爆撃機2機が訓練の一環として、中国が設定した防空識別圏を飛行した」と述べ、日本時間の26日、アメリカ軍の爆撃機が中国の防空識別圏の中を初めて飛行したことを明らかにしました。
そのうえでウォレン報道部長は、爆撃機が飛行する際、中国が求める飛行計画の提出など事前通告は行わなかったものの、中国側から特段の反応はなかったと説明しました。
2機の爆撃機は通常の飛行訓練のため、実弾は搭載せずにグアムにあるアメリカ軍基地を出発し、訓練飛行のあとグアムに戻ったということです。
この爆撃機についてアメリカのメディアは、B52爆撃機だと伝えています。
アメリカ軍は、公海の上空は国際法上、自由に飛行が認められているとして、今後も、中国側が求める飛行計画の提出などには応じず、これまでどおりこの空域での航空機の運用を続ける方針です。
米中国対応を批判
中国が沖縄県の尖閣諸島の上空に防空識別圏を設定したことについてアメリカ、ホワイトハウスのアーネスト副報道官は、26日、記者団に対し、「地域を不安定にする必要のない挑発行為だ。意見の違いは、脅しや挑発的なことばで、対処されるべきではなく、外交的に解決されるべきだ」と述べ、中国側の対応を改めて批判しました。
国連「友好的な解決を」
中国が尖閣諸島周辺の上空に防空識別圏を設定したのに対し、アメリカ軍の爆撃機が中国側への通告なしに飛行するなど、尖閣諸島の周辺で緊張が続いていることについて、国連のネザキー報道官は26日、パン・ギムン事務総長のコメントを発表し、「東アジアの領土を巡る問題が対話と交渉を通じ、国際法に基づいて、友好的に解決されることを望む。関係各国は、善意と建設的な精神をもって問題に取り組んでほしい」としています。
| 
         [関連ニュース] 自動検索  | 
      
         ・ 外相 防空識別圏 連携し撤回求める (11月26日 11時46分) ・ 米「必要ない挑発」と中国を強く批判 (11月26日 6時10分) ・ 防空識別圏「中国は一切の措置撤回を」 (11月26日 4時33分) ・ 防空識別圏 中国駐日大使呼び抗議 (11月25日 19時29分) ・ 中国 防空識別圏巡る抗議に反発 (11月25日 19時12分)  | 
      
| 
 [関連リンク]  | 
 |