Otherballバレー

【男子バレー】グラチャン最下位。いま全日本に何が起きているのか

2013.11.25

  • 中西美雁●文 text by Nakanishi Mikari 坂本清●写真 photo by Sakamoto Kiyoshi

「新しいこと」とは、プレイのすべてにわたる。たとえばサーブレシーブなら、日本ではこれまで必ず体の正面でとれ、間に合わなければ足を動かして少しでも足の間でとれ、と叩き込まれてきた。それを、「いや、腕を出して体の外でとるんだよ」と指導される。ブロックも、従来はボールの動きを目で追っている時間がほとんどだったのが、ボールから目を離して、相手のセッターやアタッカーの動きを見て跳べと言われる。スパイクの助走、トスをあげる位置、打ち方、一つ一つが、これまでと違う指導をされる。

 今大会でそれは実行できたのか。リベロの永野健は、「できているときもありましたが、まだとっさの時には体が覚えている方法でとってしまいますね」と唇をかむ。特にトスについては、清水邦広など、ゲーリーが求めているトスと、自分のほしいトスが違っていて、悩んだ末に自分のほしいトスに戻してくれるようリクエストした者もいる。

 数字を見れば最悪の今大会で、一番安定したプレイを見せていたのは守備型ウィングスパイカーの米山裕太だ。

「ゲーリーは(コーチの経験は非常に長いが)監督の経験がほとんどないので、試合中のベンチワークに関しては、まだちょっと慣れていないと感じるところはあります。どの選手とどの選手を組み合わせるのが一番いいのかとか、交代のタイミングとか。それはこれから勉強していってもらうしかない。でも、戦術というか、スキルや練習の方法に関しては、世界のスタンダードを知っている。戸惑いながらもそれを取り入れてきて、自分自身は少しずつですが、確かにゲーリーが言うやり方の方がよくなっているんですよね。サーブレシーブについても、スパイクの打ち方についても。だから、彼の言うことは間違ってはいないと思う。個々のスキルのほかにも、試合中、後ろの選手がブロックを見て、スパイカーにどこにブロックがついているかを教えろというのも言われました。そうすると、スパイカー自身がブロックを見れなくても、あいているコースに打つことができる。

 ただ、選手の中でも、まだ完全にゲーリーのやり方に賛同できていない者もいる。また、今までだったら、どこかでミスをしても他の選手がカバーすることができていたのが、今はそれぞれが新しいことに取り組んでいて、他の選手のカバーまでできないために、結果につながっていない。ゲーリーが指導してくれることを、どこまで確実に自分のものにできるか、そして試合で徹底して実行できるか。それも、余裕を持って実行できるか。来年に向けての課題ですね」

  • 走るフリーアナウンサー中島彩の東京マラソンへの道
  • Sportivaの本 スポルティーバから発売されている書籍の一覧はこちらから。
  • web Sportiva twitter official
  • YouTube Sportiva Channel

モバイルサイト

QRコード

モバイルサイトも更新中!

URLをメールで送信

QRコード

会員登録はこちら

URLをメールで送信

過去の記事

2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年

人気記事ランキング

ランキング一覧

今日
昨日
週間
        • みんなはどっち? Sportiva 読者の選択
        Sportiva スポーツビーナスギャラリー

        Sportiva スポーツビーナスギャラリー

        カーリング、テニス、格闘技、ゴルフなど、さまざまなスポーツ競技の美しきアスリートたち

        TBSアナウンサー出水麻衣が語る取材現場のエピソード

        TBSアナウンサー出水麻衣が語る取材現場のエピソード

        TBS出水アナが取材した競技や選手たちについて語る連載コラム。今回のテーマはヤクルトのバレンティン選手

        時速は?素材は?競輪選手が乗りこなす自転車の秘密

        時速は?素材は?競輪選手が乗りこなす自転車の秘密

        「レーサー」と呼ばれる競輪用の自転車はまさに完全オーダーメイドのスペシャルマシン。

        • グランドジャンプ 毎月2回 第1・第3水曜日発売 猿渡哲也 巨弾新連載 ロックアップ 開始!! プロレス人生劇場!
        Get Adobe Flash player
        • 週プレNEWS 事件、ブーム、仕事、ガジェット、アイドル、漫画… オトコの好奇心満載ニュースサイト
        • 至高の名勝負コレクション 燃えろ! 新日本プロレス 大好評に付き、51号以降の続刊決定