2013年11月24日05時38分
【ワルシャワ=神田明美、松井健】ポーランドで開かれている国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP19)は23日、2020年以降に始める地球温暖化対策の次期枠組みに向け、すべての国が、15年末に開かれるCOP21より「かなり早期。準備ができる国は15年3月まで」に、温室効果ガス削減の目標や貢献策を作ることで合意した。
交渉は22日の最終日を過ぎても難航し、23日に入っても続けられた。同日午後(日本時間24日未明)にCOP総会を開き、合意文書を採択した。
次期枠組みにはすべての国が参加し、その具体的な仕組みを15年に採択することが昨年決まっていた。COP19では当初、すべての国に削減目標を求める案が検討されたが、中国やインドなど一部の途上国・新興国が、途上国に先進国と同様の目標策定を求めることに反発した。このため合意文書案では、達成義務がある目標を意味する「コミットメント」という単語を、「コントリビューション」(貢献)に変え、削減のための行動計画などを作ってもよいと受け取れる表現になった。
また、途上国が削減目標や行動計画などを「COP21よりかなり早期」に作ることを可能にするため、先進国が14年のできるだけ早い時期に資金支援をすることも盛り込まれた。
おすすめコンテンツ
PR比べてお得!