FC2ブログ
     今では作家になるには新人賞をとればいいのだと一般的に思われているが、これは意外に最近になってからの話である。
     漱石も鴎外も新人賞をとらなかった(そんなものはなかった)。太宰治が世に出たのは、友人の檀一雄が金を借りて同人誌をつくってやったからだ。
     もっと最近になっても、公募制の新人賞といえば江戸川乱歩賞と新潮新人賞と群像新人文学賞くらいしかなかった時代が相当長い。我々の知る作家の多くは、新人賞を経ずに作家となったのである。
     
     新人賞の数をグラフにしてみると、80年台後半からこれまでとは異なる上昇トレンドが生じているが、それとは段違いの〈新人賞爆発〉が2000年代から始まっている。

    shinzinsho.png

     増えたのは新人賞の数だけではない。せいぜい1つか2つを選ぶだけだった新人賞に対して、ライトノベル系をはじめとして大量の受賞者を生む新人賞が続々登場した。〈新人賞爆発〉の時代はまた〈新人爆発〉の時代でもある。

    shinjinsu.png


     しかし過剰供給は売れ残りの危険を抱えている。
     新人賞が増えたとしても、小説が爆発的に売れている訳ではない。むしろその逆である。


    (出典:出版物の分類別売上推移をグラフ化してみる(2013年)(最新):ガベージニュース

     
     「作家になる」ことが、端的に言えば、本を出すことだとすれば、少なくない新人賞受賞者は作家にならずに消えていく。
     数冊の本を出して打ち止めとなり、再び新人賞に応募する(そしてこれを繰り返す)人もいる。賞金の高めの賞は食えなくなったプロが集まるというのもよく聞かれる話である。
     
     応募者が最も知りたいのは、どの新人賞をとれば本が出るのか、本当の意味で作家になれるのか、についてだろう。
     
     そこで各文学新人賞の受賞者が現在までに出した小説の発刊点数を数えて、文学賞別に集計してみた。

     文学新人賞の受賞者については、 
    さっかつ−小説総合情報サイト−純文学・ライトノベル・エンターテインメント・推理・ミステリー・歴史・時代・ホラー・BL等 さっかつ−小説総合情報サイト−純文学・ライトノベル・エンターテインメント・推理・ミステリー・歴史・時代・ホラー・BL等 このエントリーをはてなブックマークに追加
    の公募新人賞受賞作・受賞作家年別まとめのデータを元にし、
    その作家の書いた本がどれだけ出ているか(発刊点数)についてはWebcatPlus Minus(http://webcatplus.nii.ac.jp/pro/)の検索結果を用いた。これだと再刊や文庫化も1冊とカウントされるし、なによりも小説だけに限らなくなるが、作家になる=本を出す、という我々の定義からそのままにした。



     発行点数を合計して単純に比べると、受賞者数が多い新人賞(歴史が長いもの、1回の受賞者数が多いもの)が有利となるので、受賞者一人あたり発行点数(新人賞をとった作家の発行点数の合計を受賞者数で割ったもの)でソートした。

     文学新人賞の受賞者は、森村誠一の1611冊を最高に、平均すると1人あたり9.06冊の本を出している。
     三分の1の受賞者は本を出さず、1冊だけの者を含めると、受賞者の45%を占める。


    冊数著者数
    0冊のみ47933.7%
    1冊のみ16111.3%
    2冊のみ946.6%
    3冊のみ473.3%
    4冊のみ614.3%
    5冊のみ463.2%
    6冊のみ412.9%
    7冊のみ453.2%
    8冊のみ352.5%
    9冊のみ302.1%
    10〜15冊694.9%
    16〜20冊574.0%
    21〜25冊241.7%
    26〜30冊221.5%
    31〜35冊201.4%
    36〜40冊402.8%
    41〜50冊352.5%
    51〜60冊181.3%
    61〜70冊171.2%
    71〜80冊90.6%
    81〜90冊70.5%
    91〜100冊161.1%
    101〜125冊151.1%
    126〜150冊130.9%
    151〜200冊80.6%
    201〜300冊40.3%
    301〜1000冊40.3%
    1000冊以上30.2%


    1冊の本を出して得られる印税は、ゆるく計算して1500円(単行本の定価)×10%(印税率)×5000部(刷り部数)=75万円である。文庫本だと600円(文庫本の単価)×10%(印税率)×10000部(刷り部数)=60万円。実際には新人の場合は、売れた数にかかわらず印刷部数の10%ではなく、実際に売れた部数の4~8%(実売印税)であることも珍しくないし、部数ももっと少ないことが多い。つまり新人賞を得た平均的作家が印税で得られるのは75万×10冊=750万円。これで一生食べていくのはしんどい。
     有名作家が「生活にゆとりができるのは著書が100冊以上になってから」と言ったというフォークロアもあるが、ここまで来るのは新人賞受賞者のうち3%余り。


     戯れに(一人当り点数 - 平均)÷標準偏差×10+50でいわゆる偏差値を計算してみたが、ベストセラー作家を多数輩出した江戸川乱歩賞のところでメーターが振り切れてしまった。


    受賞者一人あたり発行点数上位6位の文学新人賞
    big6.png
    (タテ軸ー受賞者数、ヨコ軸ー発行点数累計、球の大きさー一人当たり発行点数)


    賞名発行点数累計受賞者数一人当たり発行点数偏差値
    江戸川乱歩賞1112467166.03142.47
    海燕新人文学賞13192847.1172.41
    角川春樹小説賞191538.2067.16
    メフィスト賞17164736.5166.17
    小説すばる新人賞11343730.6562.72
    群像新人文学賞18586727.7361.00
    時代小説大賞2531025.3059.56
    小説現代長編新人賞3171324.3859.03
    オール讀物新人賞5392521.5657.36
    新潮新人賞11615521.1157.10
    日本ファンタジーノベル大賞9734720.7056.86
    文藝賞10755320.2856.61
    鮎川哲也賞5832920.1056.50
    松本清張賞3761919.7956.32
    ファンタジア大賞190210118.8355.75
    木山捷平短編小説賞126718.0055.26
    すばる文学賞10636516.3554.29
    KAPPA-ONE登龍門147916.3354.28
    電撃大賞166310216.3054.26
    日本ホラー小説大賞7185114.0852.95
    『このミステリーがすごい!』大賞4883513.9452.87
    日本新薬こども文学賞1571213.0852.37
    北区内田康夫ミステリー文学賞3772913.0052.32
    MF文庫Jライトノベル新人賞7575912.8352.22
    スニーカー大賞7846412.2551.88
    室生犀星文学賞12112.0051.73
    小説推理新人賞1321211.0051.14
    朝日新人文学賞2062010.3050.73
    エンターブレインえんため大賞小説部門675689.9350.51
    日本ミステリー文学大賞新人賞184209.2050.08
    九州さが大衆文学賞237269.1250.03
    小学館文庫小説賞185218.8149.85
    さきがけ文学賞7898.6749.77
    ゆきのまち幻想文学賞6788.3849.59
    横溝正史ミステリ大賞207258.2849.54
    ちよだ文学賞130168.1349.45
    オトナ女子が本当に読みたい小説5577.8649.29
    文學界新人賞665867.7349.22
    日本ラブストーリー大賞121167.5649.12
    ジャンプ小説新人賞6087.5049.08
    ダイヤモンド経済小説大賞5277.4349.04
    メガミノベル大賞89127.4249.03
    小学館ライトノベル大賞【ガガガ文庫部門】267367.4249.03
    C☆NOVELS大賞125177.3548.99
    ロマン大賞6196.7848.65
    新潮エンターテイメント大賞5486.7548.64
    女による女のためのR-18文学賞161246.7148.61
    HJ文庫大賞234366.5048.49
    アガサ・クリスティー賞1326.5048.49
    大阪女性文芸賞2646.5048.49
    城山三郎経済小説大賞3156.2048.31
    織田作之助青春賞4986.1348.27
    GA文庫大賞226376.1148.26
    エンターブレインえんため大賞ガールズノベルズ部門152256.0848.24
    第2回ファンタジー小説大賞1226.0048.19
    アルファポリス Webコンテンツ大賞305515.9848.18
    スーパーダッシュ小説新人賞 196345.7648.06
    日本ケータイ小説大賞176325.5047.90
    小学館ライトノベル大賞【ルルル文庫部門】161315.1947.72
    日経小説大賞2555.0047.61
    坊っちゃん文学賞164344.8247.50
    幽 怪談文学賞(短編)75164.6947.42
    小学館12歳の文学賞【小説部門】84184.6747.41
    短編恋愛小説「深大寺恋物語」208464.5247.32
    銀華文学賞240594.0747.06
    角川ビーンズ小説大賞69174.0647.05
    『このライトノベルがすごい!』大賞63163.9446.98
    ダ・ヴィンチ文学賞59153.9346.98
    ばらのまち福山ミステリー文学新人賞3393.6746.82
    第2回ホラー小説大賞723.5046.72
    朝日時代小説大賞1033.3346.62
    埼玉文芸賞2373.2946.60
    岐阜県文芸祭【小説部門】67213.1946.54
    小説宝石新人賞1863.0046.43
    太宰治賞45153.0046.43
    やまなし文学賞91332.7646.28
    幻狼大賞35142.5046.13
    大阪ショートショート大賞1672.2946.01
    B-PRINCE文庫 新人大賞50222.2746.00
    創元SF短編賞34152.2746.00
    幽 怪談文学賞(長編)29132.2345.97
    地上文学賞1992.1145.90
    ショートストーリーなごや30152.0045.84
    講談社ラノベ文庫新人賞20102.0045.84
    農民文学賞212.0045.84
    ホワイトハート新人賞29151.9345.80
    京都アニメーション大賞23121.9245.79
    内田百閒文学賞1371.8645.75
    舟橋聖一顕彰青年文学賞29161.8145.73
    野性時代フロンティア文学賞741.7545.69
    らぶドロップス27161.6945.65
    ミステリーズ!新人賞25151.6745.64
    ゴールデン・エレファント賞1281.5045.54
    早稲田文学新人賞431.3345.45
    北日本文学賞33301.1045.31
    ポプラ社小説新人賞551.0045.25
    第4回恋愛小説大賞111.0045.25
    湯河原文学賞890.8945.18
    角川ルビー小説大賞780.8845.18
    短編競輪小説「京王閣競輪場物語」8120.6745.05
    東奥文学賞230.6745.05
    立川文学賞6110.5544.98
    埼玉文学賞120.5044.95
    長塚節文学賞480.5044.95
    歴史浪漫文学賞8160.5044.95
    伊豆文学賞16340.4744.94
    ポプラズッコケ文学新人賞130.3344.86
    フェリシモ文学賞5200.2544.81
    みやざき文学賞160.1744.76
    スクウェア・エニックスライトノベル大賞3240.1344.73
    江古田文学賞2180.1144.73
    阿賀北ロマン賞060.0044.66
    九州芸術祭文学賞010.0044.66
    小学館12歳の文学賞【はがき小説部門】0120.0044.66
    千葉文学賞040.0044.66
    第2回ミステリー小説大賞020.0044.66

    関連記事
    Secret

    TrackBackURL
    →http://readingmonkey.blog45.fc2.com/tb.php/720-cb1b6e91