スマートフォン版へ

メニューへ


放送内容


11月19日(火)

印刷する


メインテーマ夢の3シェフNEO モウッとおいしく赤身肉
【番組冒頭】とってもお得!? ふるさと納税


出演者

<夢の3シェフNEO モウッとおいしく赤身肉>
専門家ゲスト:
中国料理 井桁良樹さん(老四川 飄香(ピャオシャン)店主)
イタリアン マリオ・フリットリさん(マリオ・イ・センティエリ オーナーシェフ)
日本料理 橋本幹造さん(一凛(いちりん)店主)
ゲスト:中尾彬さん

<【番組冒頭】とってもお得!? ふるさと納税>
リポーター:三輪秀香アナウンサー


3シェフNEO、今回のテーマは、「赤身肉」でした。肉はダイエットの大敵!と思われがちですが、実は、良質なタンパク質や鉄分、脂肪燃焼の効果があるとされるL-カルニチンなど、女性にうれしい成分が豊富に含まれているんです。ただ、硬くなりがちで料理に使いづらいという声も・・・今回は、そんな赤身肉を使った料理をご紹介。安い切り落としから難易度の高そうな塊肉まで、ヘルシーな赤身肉を使いこなすコツ満載でお送りしました。

日本料理・橋本幹造さんの「とろけるヘルシー牛丼」

橋本さんは、ぱさつきがちな切り落としの牛赤身肉を柔らかく仕上げる日本料理の技を紹介。
ヘルシーな赤身肉にきのこなど野菜をたっぷり合わせ、炒り米の風味のきいたあんでいただく牛丼は、寒い冬の夜食にぴったりです。

材料・2人分

・牛切り落とし肉(赤身)・・・160グラム
・たまねぎ・・・2分の1コ(120グラム)
・しょうが・・・2分の1コ(20グラム)
・しめじ・・・2分の1パック(70グラム)
・細ねぎ(斜め切り)・・・7本(15グラム)

・米・・・30グラム
・だし・・・450ミリリットル
・しょうゆ・・・50ミリリットル
・みりん・・・30ミリリットル
・砂糖・・・大さじ1

・かたくり粉・・・20グラム
・ゆずの皮(すりおろす)・・・適量
・ごはん・・・適量

作り方

  1. しめじはいしづきを取ってばらす。
    ※半日ほど干してから使うと、うまみが凝縮する。
    たまねぎは縦半分にし、繊維に沿って3~4ミリほどの厚さに切る。
    しょうがは千切りに、細ねぎは斜め切りにする。
  2. 【炒り米をつくる】
    フライパンに洗わずに生のまま米を入れ、中火にかける。焦げないようにゆすりながら、ごまを炒る要領で、きつね色になるまで6分ほど炒る。
    ※精進料理でよく使われる技。生米を炒ってだしに加えると、香ばしさやうまみが加わる。
  3. だしを入れる。沸くまで中火、沸いたら弱火にし、だしが半量になるまで、5分ほど煮る。
    ※米に粘りが出てしまうので「混ぜない」。煮つめることで、うまみを凝縮させる
    ※ダイレクトにわかる味でなく、だしにさりげなく「底力」を加える裏技。
  4. たまねぎ・しょうがを入れる。
    ※野菜から出る甘みや香りで、だしの味に一層奥行きが加わる。
  5. 調味料(しょうゆ・みりん・砂糖)を入れて、中火で1分半~2分半ほど煮る。
  6. 牛切り落とし肉にかたくり粉をまぶす。
  7. 鍋に肉、半干ししたしめじを入れ、弱火で1分半ほど煮る。
    ※赤身肉はかたくならないよう、沸かさずに優しく火入れする。
  8. 細ねぎを加え、さっと煮る。
  9. ごはんの入った丼に、(8)のあんをかける。仕上げにゆずをおろし、上に散らせば完成。

中国料理・井桁良樹さんの「牛肉と甘酢しょうがのみそ炒め」

ぱさつきがちな切り落としの赤身肉は、ヨーグルトを下ごしらえに使えばしっとりジューシーに。甘辛いみそ炒めのアクセントには、サッパリ味の甘酢しょうが。ほかの野菜とレタスに包んでヘルシーに食べるのはもちろん、白いごはんにのせても最高!箸が止まらない一皿です。

材料・2人分

・牛切り落とし肉(赤身)・・・200グラム
・甘酢しょうが・・・60グラム
・春菊・・・30グラム
・ねぎ・・・10センチ
・レタス・・・6枚

<牛肉の下味>
---------------
・ヨーグルト(無糖)・・・大さじ1
・塩・・・少々
・黒こしょう・・・少々
・紹興酒(なければ酒・・・小さじ2)
・水溶きかたくり粉・・・小さじ2弱
※かたくり粉と水を1:1の割合で溶いたもの
・油・・・大さじ1
---------------

・テンメンジャン・・・大さじ2
(なければ八丁みそ・・・小さじ2、酒・・・小さじ1、砂糖・・・大さじ1)
・砂糖・・・小さじ2
・紹興酒(なければ酒・・・小さじ2)
・しょうゆ・・・小さじ2弱
・スープ (中国風)・・・大さじ1と3分の1
※顆粒スープの素(中国風)を表示どおりに溶く
・黒こしょう・・・適量
・ごま油・・・小さじ1

作り方

  1. ねぎの白い部分を細切りにし、水にさらして、水けをきっておく。
    春菊の葉を茎から外し、茎は斜め切りにする。レタスは一枚ずつに分けておく。
    甘酢しょうがは3ミリ幅の細切りにする。
  2. 牛切り落とし肉は、繊維にそって5ミリほどの幅に切る。ボウルに入れる。
  3. 牛肉に下味(ヨーグルト、塩こしょう、紹興酒、水溶きかたくり粉、油)をもみこみ、30分間ほどおく。
  4. 火を点ける前に肉を中華鍋に広げる。
    ※肉が薄いので、いきなり高温で炒めると、肉が硬くなる。
  5. 中火に点火し、1分ほど焼く。肉に8割ほど火が入ったら、加熱しすぎないよう一度取り出す。
    ※中華鍋を拭く。
  6. 甘酢しょうがを炒め、香りを出す。
  7. 一度火を止め、テンメンジャン、砂糖、紹興酒、しょうゆ、スープ、黒こしょうを入れる。
  8. 中火に点火し、ふつふつと沸いてきたら牛肉を戻し入れ、強火で炒め上げる。
  9. ごま油を加え、レタス、春菊、ねぎとともに器に盛って完成。
    ※牛肉を春菊、ねぎとともにレタスで巻いて食べる。

イタリアン・マリオさんの「イタリア風ローストビーフ タリアータ」

マリオさんは、イタリアのトスカーナ地方でよく食べられている「タリアータ」を、フライパンだけで焼く方法を紹介してくれました。肉汁を逃さずジューシーに仕上げるコツは、ステーキを焼くときにも応用できます。仕上げにかける「バルサミコソース」は、酸味と甘みが、塩味のきいた牛肉と相性抜群です!

材料・2人分

・牛もも肉(13センチ×5センチ×3センチの塊)・・・300グラム
・塩、黒こしょう(粗びき)・・・小さじ2分の1弱
・エクストラバージンオリーブ油・・・大さじ1

<仕上げ用>
・ルッコラ・・・適量
・パルメザンチーズ(すりおろす)・・・適量
・エクストラバージンオリーブ油・・・適量
・塩、黒こしょう(粗びき)・・・適量

<バルサミコソース>
---------------
・バルサミコ酢・・・カップ1
・はちみつ・・・大さじ1
---------------

作り方

  1. 牛塊肉を室温に戻しておく。
    ※目安:冬は冷蔵庫から出して1時間ほど。夏は冷蔵庫から出して30分ほど。
  2. 焼く直前に、肉に塩、黒こしょうをし、全体にエクストラバージンオリーブ油を塗る。
  3. 強火で煙が出るまで熱したフライパンで肉を広い面から焼いていく。
    ※焼時間の目安は、この大きさの肉の場合、広い面は1分半、側面は20秒ずつ。
  4. 焼けた肉をすぐにアルミホイルで包み、30分ほど休ませる。
    ※焼いてすぐに切ると肉汁が逃げてしまうので、落ち着かせてから切る。
    ステーキを焼くときも応用できるテクニック!
  5. 肉をアルミホイルから出し、3ミリほど厚さの薄切りにする。
    ※もも肉は硬いので、薄く切るほど食べやすい。
  6. 皿に肉を並べ、塩をふる。
  7. 肉の上にルッコラを散らし、パルメザンチーズを削りかける。
  8. バルサミコソースを飾り、エクストラバージンオリーブ油をまわしかけ、黒こしょうを散らす。

<バルサミコソースの作り方>

  1. バルサミコ酢とはちみつを鍋に入れ、中火で12~13分ほど煮る。
  2. 4分の1まで煮詰まれば完成。
    ※冷めるととろみがつくので、煮つめすぎないように注意する。

番組冒頭に登場した表参道のシュラスコのお店

バルバッコアグリル青山店 
住所:東京都渋谷区神宮前4-3-2 TOKYUREIT表参道スクエアB1
電話: 03-3796-0571

番組冒頭とってもお得!? ふるさと納税

自分のふるさとや応援したい自治体などに寄付をすれば、住んでいる自治体の住民税や所得税が控除される「ふるさと納税」。2008年に導入され5年が経過しました。今では半数ほどの自治体が、米や肉・海産物などの豪華な特典を寄付のお礼に贈るなど、寄付の獲得競争に力を入れています。
ほかにも、寄付をクレジット決済やコンビニ納付でも出来るようにするなど、煩わしさを軽減する自治体も増えてきています。
今回は、実は簡単でちょっとお得な「ふるさと納税」についてお伝えしました。

ふるさと納税とは

●自分のふるさとに限らず、全国の応援したい自治体どこにでも寄付をすると、自分の住む自治体の税金が控除される制度です。※確定申告が必要です。

●年収500万円の夫婦(子どもなし)の場合、3万6千円の寄付で、3万4千円が所得税や住民税から控除されます。つまり、実質2000円の負担で、さまざまな特典がもらえます。
※税金が控除される上限額は、年収や家族構成、お住まいの自治体などによって変わります。

●総務省「寄付控除額計算シュミレーション」
ホームページ:http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html
(「Ⅰ ふるさと納税の概要」の中の「2、控除額について」にあります。)

冒頭のVTRでご紹介したふるさと納税のポータルサイト

●「ふるさと納税ポータルサイト ふるさとチョイス」
ホームページ:http://www.furusato-tax.jp/
全国の自治体のふるさと納税の情報のほかに、申し込み方法や税金の控除額の目安なども掲載されています。

 冒頭のVTRでご紹介した特典(電話番号は各自治体の担当部署のものです)

●北海道上士幌町「十勝ハーブ牛ロースステーキセット」
ホームページ:http://www.kamishihoro.jp/page/00000063
電話:01564-2-2111(内線237)

●山形県東村山郡山辺町「こめ(はえぬき)」
ホームページ:http://www.town.yamanobe.yamagata.jp/nouzei/01nouzei-onegai.html
電話:023-667-1110

●鳥取県「茹で松葉がに」
ホームページ:http://www.pref.tottori.lg.jp/furusato/
電話:0857-26-7016

●宮崎県東諸県郡綾町「完熟マンゴー2個入り」
ホームページ:http://www.town.aya.miyazaki.jp/ayatown/i_living/tax/furusatonouzei_top.html
電話:0985-77-1113

●岩手県二戸市「二戸はちみつセット」
ホームページ:http://www.city.ninohe.iwate.jp/gyouseikanri/furusatonouzei/furusato-1.html
電話:0195-23-3111

●神奈川県三浦市「農家直送!メロン」※今年度の受付は終了しました
ホームページ:http://www.city.miura.kanagawa.jp/zaisei/furusatonouzei.html
電話:046-882-1111

●兵庫県淡路市「あわぢびーる6本セット」
ホームページ:http://www.city.awaji.lg.jp/site/kifu/
電話:0799-64-2506

●高知県安芸郡奈半利町「なはりごはん特選鮮魚(キンメダイ)」
ホームページ:http://www.town.nahari.kochi.jp/hurusato2/index.html
電話:0887-38-4011

●北海道紋別市「オホーツクの流氷」
ホームページ:http://mombetsu.jp/zeikin/nouzei/index.html
電話:0158-24-2111(内線221番)

●大阪府泉佐野市「“犬鳴山七宝瀧寺”で一日修験体験」
ホームページ:http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/koushitsu/seisaku/menu/furusato/index.html
電話:072-463-1212(内線2420~2422)

ふるさと納税を楽しんでいる主婦がもらった特典

●静岡県磐田市「うなぎ(静岡産)3本セット(蒲焼きまたは白焼き)」
ホームページ:http://www.city.iwata.shizuoka.jp/shisei/furusato/oen.php
電話:0538-37-4781

●北海道浦幌町「Dコース(冷凍セット)」(ジンギスカンなど)
ホームページ:http://www.urahoro.jp/furusatonozei/seido.html
電話:015-576-2112

●岡山県津山市「踊る!たこ焼器 ホームセット」※今年度の受付は終了しました
ホームページ:http://www.city.tsuyama.lg.jp/index.cfm/20,17732,57,339,html
電話0868-32-2081

 里山の整備・保全のためにふるさと納税を募集していた自治体

●埼玉県南埼玉郡宮代町「ヤマ“山崎山”保全プロジェクト」
ホームページ:http://www.town.miyashiro.saitama.jp/machgoo.nsf
電話:0480-34-1111


視聴者のみなさまへ
番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません。
製品・サービスの特性や使用上の制限、契約内容・条件などについては、各自におかれまして、メーカーや販売会社に十分ご確認ください。

このページトップへ