PS3でHDMI接続して画面が映らなかった時の対処の方法

2007年8月14日:PS3でHDMI接続して画面が映らなかった時の対処の方法
8月12日に『PS3でHDMI接続したら画面が映らない』と言っていましたが、その後、どうなりましたか?
映ったよ。
端的に言わずに、過程を言ってください。
寝る前に検索で対処方法を探したわけですよ。すると、なんだかやたらと面倒くさい方法をとらないといけないようで、面倒だったのでそのままで寝た。
本当に寝ていたのですね。
で、一夜明けてコメント見てみたら、すごく簡単な方法で対応が出来るようだったので、さっそくやってみた。
どうでしたか?
いや、だから、映った、って言ってるじゃん。
そうでした…。
どういった方法を試したのですか?
まず、HDMIケーブルをPS3本体に入れた状態で、電源を切っておく。元の電源はつけたままで、本体前面の赤いランプは点いた状態にする。で、電源を入れるときに本体の電源マークのところを触るわけだけど、触った状態で5秒ほど待つと、本体の設定が見直されて、HDMIが認識されるようなんだ。
それはHDMIケーブルで接続をする人全員がやらなければいけないのでしょうか?
いや、過去にHDMIケーブル以外の方法でPS3本体をテレビにつなげ、後日HDMIケーブルを用いてテレビにつなごうとすると発生するトラブルらしい。音声のみしかならず、画面が映らなくなる。最初からHDMIケーブルを用いて接続していれば、この問題は発生しない。問題が発生した場合は、今言ったような方法を行なうことで、画面が映るようになる。
最初に検索して調べた方法はどういった方法だったのでしょうか?
なんでも、一度、最初に行なっていた接続方法に戻し、そこで本体を起動させ、PS3の設定でHDMIケーブルを使えるようにしてから、再び接続をHDMIケーブルに変える、という方法だったようだ。もう、PS3をテレビボードの中にしまっていたこともあり、いちいちこんなことできるか、と思ったのだが、先に言ったように、電源ボタンを5秒間触り続けることでも、映るようになったので、一安心といったところ。
いちいちつなぎなおさなければいけない方法は、大変そうですね。
それにしても、こんなくだらない状況になるとは、困ったものだ。いろいろと理由はあるらしいのだが、そんな理由は知ったことではない。こんなことをやらせるようなゲームだと、一般に売れないのも頷けるよ。
そんな…。
まあ、そんなわけで、PS3でHDMIで接続しようとして接続できなかった人は、電源ボタン5秒押し、をチャレンジしてみよう。

直近、直後の話題

« 勉強方法を学ぶ勉強に関する本、学ばなければ一生負け組人生   |   コードギアスのDVD第7巻でカレンの先端が描き加えられていた件 »

『PS3でHDMI接続して画面が映らなかった時の対処の方法』へのコメント

コメント記入欄

■題材の提起は情報提供・話題提供投稿ページよりお寄せください。

コメント、トラックバックのルール




保存しますか?